


オーディオの世界ではありとあらゆるアクセサリー類が存在しますが、一通りスピーカー/アンプ/プレーヤーを揃えたあとに最後の砦として導入するのが”電源”という方も多いと思います。
歪んだサイン波を補正するクリーン電源もありますが、特別な回路が組み込まれていない電源タップもあります。
<例>
クリーン電源:【Fairy MKU】光城精工 http://kojo-tech.jp/products/fairy.html
【KP-200S】CSE http://www.cse.ne.jp/kp.html
電源タップ:【ハイエンドタップ KYOTO】ORB http://www.orb.co.jp/audio/kyoto.html
クリーン電源ではハイエンドモデルではなくても非常に良い製品があります。
しかし、クリーン電源とは違い内部回路も大幅に違う(せいぜいフィルターくらいでしょう。)タップがこのような価格なのはなぜでしょうか?
まぁ、タップに関しては比較する価格帯が極端ではありますが。
手頃なものだとこれくらいでしょう。
http://www.orb.co.jp/audio/dp-4.html
私は同じ金を払うなら俄然上記に挙げたようなクリーン電源を購入したいと思いますが、皆さんはどう思いますか?
例えば20万円あるとします。
クリーン電源もタップも同じ20万円です。
コレでタップを選ぶ理由が分かりません。
当然、しっかりと対策された回路があるクリーン電源を選ばないハズがないと考えます。
タップはいくらなんでもコスパ低すぎますし正直言って詐欺領域かと思う程です。
クリーン電源とタップを使い分けたことがある方はいますでしょうか?
両者の違いを教えてください。
お願いします。
一応、言っておきますが高額タップのネガキャンとかではなく、純粋に疑問だからです。
※オーディオなので音を聴いての判断(当然、人それぞれなのは了承済です。)ですが、単純に工業製品として工学的データに基づいて評価した場合。
書込番号:14485202
1点

はじめましてこんばんは!
私も電源環境気になっているので便乗質問してみたいのですが
PC用無停電電源装置(UPS)が値段的には一番安上がりになるのですがこちらも比較対象に
していただけないでしょうか?
なんか乗っかり質問みたいですいません・・・
書込番号:14485650
2点

Direct Stream Digitalさん こんばんわ。
基本的には、電源タップは使用しないでコンセントに直接が条件が良いとは思いますが、どちらかを選べと言えば、やはりクリーン電源だと思います。
>タップがこのような価格なのはなぜでしょうか?
これはORBさんに、直接聞いて見なければ分かりませんが、あくまでも私の推測ですが、以前展示会にて「漆塗りの高級ケーブルは売れるのですか」と聞いてみたのですが、国内販売より海外の富裕層向けに売れる製品だと言ってました(漆塗りも外人受けをねらったそうです)。
http://www.orb.co.jp/audio/kurenai.html
今回のタップの件ですが、商品名をみると「KAMAKURA」とか 「 KYOTO」とか国内観光地の名称と同じ考えると、上記と同じ理由かなとは思います。
あとは、特殊な販売ルート向けの製品をそれだけでは仕方がないので一般販売をしてるとか、開発に拘りすぎて高額になったとかなどかとは思います。
ただ、一般向けではないので購入するメリットはないと思います。
以前にも少しお話しましたが、現行のシステムを考えるとケーブルやコンセントぐらいで良いかと思いますよ。
私もクリーン電源は使用してますが、我が家では費用対効果を考えると成果は少ないと思いますが、ないよりはあったほうがいいです。
過去スレでノイズ等お困りの方がいましたが、ノイズでお困りなら導入の検討はありかと。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=25060
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041039/Page=8/SortRule=1/ResView=all/
書込番号:14486067
3点

すみません。寝る前に書いてますので、眠たいせいか文章が所々変ですみません。
補足
誤 国内観光地の名称と同じ考えると、上記と同じ理由かなとは思います。
正 外人に馴染みがある国内観光地の名称と同じ考えると、上記と同じ理由かなとは思います。
書込番号:14486110
0点

圭二郎さん、おはようございます?
クリーン電源の正弦波を測定した御仁の
ブログなどのURL貼り付けをお願い致します。
あ、AC、DC 出力のクリーン電源もありますね。
書込番号:14486293
0点

ぽち君たま君さん こんばんわ。
>クリーン電源の正弦波を測定した御仁の
>ブログなどのURL貼り付けをお願い致します。
さすがにそれは知らないです。
お役に立てず、申し訳御座いません。
書込番号:14488546
1点

メーカーのHPには
汚いノイズまみれの、またはカクカクした交流波形が
ほら、こんなに綺麗な波形になるみたいな・・・
出力側が綺麗な波形なのは兎も角
元の波形が本当に汚いのか気になりましてお願いした次第であります。
書込番号:14488596
2点

ぽち君たま君さん、
Stereo Sound誌182号にクリーン電源の出力波形のサンプルが載っています。
それによれば、壁コンセントより多いノイズが、その出力波形に載っていました。
クリーン電源自体が強力なノイズ源になっているということですね。
書込番号:14488636
2点

汚いかどうか分かりませんが、ハイエンドオーディオショーの会場は電気条件が悪いらしくデモをやるのにメーカー泣かせみたいな話を聞いたことありますね。
随分前のオーディオベーシック誌にも特集が組まれていて、基本的には都会の電源はノイズ塗れみたいなことが書いてあった気がしましたが。
話が違いますが、発電機の電源は綺麗な波形ではないみたいです。
電子基盤が入ってる工具や充電器は、故障の原因になるみたいで使用しないほうが良いみたいです。
最近は、インバーターの発電機が主流みたいなので問題ないみたいですが。
書込番号:14488668
1点

これはこれは、Minerva2000さんじゃア〜りませんか
参考情報ありがとさんです。
各アクセサリーや設置のスレッドですがね〜
オーディオ初心者がわかりやすい様に
SPを変更したときの音の変化が100としたら
電源ケーブルの場合は2とか、各自数値で示して欲しいと思います。
書込番号:14488673
0点

ポチさん
これは面白い発想(^_^)v
因みに以前使ってたAB級505Uがボルトアンペア(使用中)のクリーン電源で50%アップ
アンプを変えたぐらい躍動感が出たと認識!
しかし 近い将来タップに変えようかと思案中!
因みにDACはタップから給電。
※聞いた感じストレートで良い!
※デジタル前段電源は殆どノイズハーベスターの青ランプが着かない!
コモン&ノーマル影響なければタップで充分ですね。
ていうかオシロでテストしても綺麗でした。
書込番号:14488807
0点

皆さんどうもです!
ありがとうございます♪
綺麗なサインカーブもそうですが、内部で直流変換する際に今度は「リップル率」が問題になってきそうですし接続機器そのものの質も大いに関係がありそうですね。
究極は直流を直接取り出すバッテリー駆動でしょうね。
しかし、電源って高いですね。
私のような学生には高嶺の花です(汗)
CSEとかは割かし手頃な分類ではありますが・・・
また、医療用もあるそうですが内部回路的にはそう大差無いですよね?
そもそも、医療用って僅かなノイズも大敵なんですか?
まぁ、命に係わる装置もありますから僅かな歪みが制御に誤差を及ぼすのでしょうかね。
オーディオの世界でも「ホスピタルグレード」って言いますし。
書込番号:14489123
0点

Direct Stream Digitalさんこんばんは。
お金が無いなら以下みたいのから試して家庭用電源からノイズが除去される様を体感すると良いかも。
オーディオも低音が締まって全体的に解像度の高い音になるし、テレビやPCの画面もクッキリ締まると思います。
我家はスピーカーからノイズなど聞こえないくらいの電源の品質でしたが、使って見ると効果ありました。
蛸足の根元にこれを使ってます。
同様に蛸足タップにノイズフィルターが入った製品もあるようですね。
ちなみにオーディオ用にはより強力なFurmanのPL-8Cというトランス式のを使っています。
サンワサプライ
http://www.amazon.co.jp/SANWA-SUPPLY-TAP-AD2N-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%98/dp/B00008BB13/ref=pd_sxp_grid_pt_0_1
書込番号:14489714
0点

ダイレクトさん
クリーン電源を設置する場合。
直接壁から給電するんじゃなくタップを経由して下さい。
経由したタップ
かなり振動してます。なにかしらボード等設置(スピーカーボードと要領は一緒)して給電。
よく オーディオ用タップに交換したけどタップの効果が出てないやイマイチは振動からくる歪みがノイズと一緒に出てるわけです。
テストした結果
下手したらスピーカーと同じくらい微振動お越してます。
医療用ケーブルや安価なホスピタルグレードの電源タップ
制振動されでいれば対策をされてないオーディオタップより音が良いと思いますしよく言われる「家の場合タップより壁コンセントの方がよい」は床振動の影響を受けてるのは間違いないですね。
書込番号:14490101
1点

スレ主さん
医療機器用、精密測定機器用クリーン電源ですか?
どれにしても大量生産とは思えないのでそれなりの価格が(あ
CDPやその他のオーディオ機器カテゴリーに登場する
そして何も聞こえなくなった氏のブログや縁側に
電源の自作記事があったりします。
ローンウルフさん
錫メッキ道(謎
書込番号:14490114
1点

錫メッキ動詳細
工業用圧着端子、サイドプレススタンドのメーカーの人が
錫メッキを落とすと無酸素胴なので、
平面は紙やすり、穴部はキリ(ドリルの刃)でやってました(なんのこっちゃ
書込番号:14490132
0点

失敗しない製品選びのために。
問題の切り分けが重要ですね。
初期導入を考える場合
・専門業者の製品とオーディオグレードの違いを知る(餅は餅屋)
・アンチノイズに際して本体に与える影響を考える
・オーディオ機器のアンチノイズしか考えていないのなら木を見て森を見ず
・何を選ぶかではなく、何を選ばないかが重要である(めざめよ流儀
そもそも、それは音楽を聴くために必要なものでしょうか?
必要!!ならば導入せねばなりません。
必要かどうか決めあぐねているなら「無料貸出」で真偽を確かめねばなりません。
それが、単なる物欲ならば所持欲を満たすものとして手元においておけばいいでしょう。
そもそも、その金額を投資して効果があるのかどうか?
疑問に思いませんか?
それは価格帯ごとの製品のもつ「効果」を知らないからです。
当然ですよね、使ったこともないんですから。
製品選びは慎重ですけど、身の丈にあった物選びがしたいのなら
多少は自分で自分の環境を以ってして比較するということが必要です。
多少の投資は必要ですが、いい経験が得られます。
製品に自身のあるメーカーでは無料貸出といううれしいサービスも行ってくれています。
これを怠ったがために、私自身、特に電源装置では痛い目見ています。
製品選びは金額ではありません。
グレードではありません。
「必要か否か」です。
自分の「ニーズを満たしてくれるもの」を買いましょう。
ごく一般的な家電選びと変わりません。
なんでもかんでも最高のものでないとダメというのならば、
それは基礎環境構築、初期導入というものにおいて
中身を吟味せず、ただ単に最高グレード、金額を見て買うのなら目先のものにとらわれているとしかいえません。
それは基礎環境構築が一通り終わって、増改築するときに検討すればいいことです。
製品選びにおいてオーディオグレードなるものが存在しています。
これらはいったいどういうものでどういう流通を経ているのか。
楽器屋に流通する製品は概ね、そこそこ安価でクオリティが高いものがあります。
コンシューマーオーディオの流通に乗せるととてもじゃないけど同じ値段ではやっていけない。
私が、買いましたサイデラ AI SD-9003にも、プラグが違うだけで
楽器屋流通の製品と、オーディオショップ取り扱いの製品では倍近い金額の差があります。
http://www.phileweb.com/news/audio/201108/05/11108.html
それはなぜでしょう?
先ず、その違いを考えねばなりません。
汎用品と楽器用品、コンシューマーオーディオ製品の違いを、です。
海外製品には「代理店」の存在も忘れてはなりません。
個人輸入した場合の金額と国内販売の金額の差額というものを各ジャンルで見てみましょう。
おそらくコンシューマーオーディオの製品のほうが代理店の取り分は高いはずです。
流通の違いを意識しましょう。
ノイズを除去するということに対して考えて見ましょう。
制振というものでは主に「押さえ込む」タイプと「逃がす」タイプがあると思います。
振動もノイズの一種ですから電気的ノイズでも変わりません。
さて、どちらがよいのでしょうか??
どちらが自分にとって心地よいサウンドを提供してくれるのでしょうか?
散々オーディオを遊びつくして、コンポに戻るファイルの方がおられます。
同じように散々、アンチノイズをしてきていきなりドノーマルに戻す人がいます。
多額な投資、時間と労力を失った後に、です。
それはいったい、なぜなんでしょうか?
アンチノイズを考える場合、オーディオ製品だけでいいのでしょうか?
周りは?周りの機材は何もしなくていいの?
ノイズフィルターの弊害でオーディオ機器本体の音質劣化を懸念する場合、
先にノイズ源になっているほかの機材を対処すべきか否かを検討するかどうかです。
入門には非メッキプラグのサージノイズフィルタータップをオススメします。
現エミライ取締役のえるえむさんのサイトで紹介されていたものです。
ELECOM OAタップ(雷サージ対応) KT-180
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00008B3DC/ref=oh_emp_details_o00__i01
電源の基礎、電源装置について知りたいのなら下記ページをご覧ください。
元信濃エンジニアで現ボルトアンペア取締役社長宮寺氏が連載されてる
「電源物語」です。
http://www.2ndstaff.com/recommends/dengen
音響に関しては、われわれは素人です。
オーディオの本質とはいったい何なんでしょうか?
オーディオで何がしたいのか?
自分のビジョンがしっかり見えているか否かです。
「音をよくしたい!!」
それはどこまでなのか、そもそもどこまでよくなるのか、最高の音とは何なのか。
それらをあなたは理解してるかどうか。
空想の世界に存在する、今だ見ぬ至高の音質。
そのようなものを目指し、とらわれ、周りが見えなくなり、取り返しがつかなくなれば
貴重な汗水流して働いた財産を貪られるハイエンドオーディオのいいカモになります。
自分自身素人だからこそ、スタジオモニタリング機材の流用にとどめています。
それは、すでに一定のクオリティがあることが保障されてると考えたからです。
オーディオは家電とはわけが違います。
まだ家電ですらない。
家電は「作って楽しい、使って楽しい」後者の時間が圧倒的に長いのです。
恋人同士はとても素敵な時間ではありますが、それは短く
結婚生活時間のほうがはるかに長い。
それは家電製品ははじめから「完成した製品」だからです。
オーディオはどうでしょう。
手を加え続けて、いったいいつになったら完成するのでしょう?
いったいいつになったら音源の投資だけに全力を傾けられるんでしょうか?
装置は主役ではない、このことを忘れないでください。
長々と失礼しました。
書込番号:14507758
10点

スレ主さんの最初のご質問に対応しますが、電源タップは中に銅線、銅プレート、刃受けが入っているだけなのに数十万円のがあります。組み立てメーカーは、下請けに金型でしっかりした構造を作らせ、他の下請けに金型でしっかりした箱を作らせるので製作費が高くなると思います。
クリーン電源は、スイッチングトランジスタ素子、IC素子、コイル、トランス等が入っていて、アンプと同じ感じで、高級電源タップより安いものもあります。
オーディオファンは高価なものを所有する喜びがあるので、高級電源タップを持ち、音が良いと感激して聴くのでしょう。私も見栄えの良い高価な電源タップを持ちたいですが、いまのところ、その優先順位は低いです。
それとクリーン電源は、商用100Vをいったん直流にして再び交流にするもの、電源タップは電源を中継したり分岐したりするもの、とその機能はまったく別です。
一方を買う代わりに他方を買う、というものではないので、比較するのも変と言えば変です。
書込番号:14511531
4点

ELECOMのノイズフィルター付プラグの蓋を開けると、コンデンサでノイズをバイパスしているだけのシンプル回路です。
これならオーディオタップを改造して簡単に作れそうなので面白そう。
私は持ってませんが・・・(笑)。
書込番号:14514113
0点

先程。
こんな採用テストしました。
自宅のSW。
出力が300WD級アンプ。
要するにエコ・アンプです。(笑)
今クリーン電源にはチューナーと前段機器の一部を接続。
1500Wの容量は要らなかったけど買った買い物は使うしかない(苦笑い)
で テストした結果。
デジタルアンプと相性は抜群。深くて伸びやかになります
デジタルアンプやデジタル機器は電源ケーブルや電源タップにかなり反応しますが、、ここまでの変化があるとは…
因みに電源ケーブルは付属のままのショボい細線。
電源ケーブルを交換改造しようかと考えましたがする必要性がなくなりました。
良くアナログアンプだと躍動感がダウンと言います。確かにそうです。
しかし クリーン電源のメーカーを選び、電源までの振動歪み対策や電源ケーブルの吟味でかなりの効果は出ると予想しまね。
またうちのボルトアンペア。
各コンセントが個別トランスを採用してるからアナログへの干渉は0。
双方デジアナ繋いでも影響は出ない仕組みになってます。
D級アンプ
クリーン電源の相性を考えたらまだまだ使えますね。
書込番号:14545349
0点

皆様大変申し訳ございませんでした。
アラートが解除になっておりすっかり・・・
皆様有用な回答を頂いたにも関わらず申し訳ありませんでした。
反省しております。
それぞれの比較の結果もお教えいただきありがとうございます。
やはり高価な商品ですのでじっくり電源ケーブルの自作から楽しもうと思います。
つい先日、パナソニック製のWF5018を入手したので早速取り掛かろうと思います。
このたびは皆様にアドバイス頂きありがとうございました!
書込番号:14623497
0点

>WF5018
明工社ME2591のOEMですね。
メッキ臭がつよいので
100Vには2573のほうをオススメします。
http://fa-ubon.jp/product/category_me2573_meiko.html
書込番号:14623726
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 12:42:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 7:51:01 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/23 22:07:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





