


スタッドレスタイヤ⇔夏タイヤ脱着交換はカーショップで交換しないときは自分でやっているのですが、
ジャッキアップ(パンタジャッキ)して交換タイヤホイールの仮締め後、ジャッキダウンして(タイヤが軽く接地するぐらい)クロスレンチで二回ぐらい各ナットを本締めしています。
次のタイヤ交換時にナットを緩める際、緩かったり或いはキーキー鳴るぐらいきつかったりで締め付けトルクが一定でないのが感じとれます。
そこで、今回、トルクレンチの購入を考えているところですが、仮締めはクロスレンチでやるとして本締め付けはクロスレンチのように各ナットを二回ぐらい締め付けるといった使い方で良いのでしょうか?(取説が付いてるのであれば見れば使い方が分かと思いますが)
購入予定のクロスレンチはエマーソンのEM-29を予定していますが、現在このモデルを使われている方がおりましたら批評をお聞かせ下さい。
尚、トヨタ車とスズキの軽で使いたいと考えています。
書込番号:14485835
2点

>本締め付けはクロスレンチのように各ナットを二回ぐらい締め付けるといった使い方で良いのでしょうか?
仮止めはナットが固くなるところで止め、その後トルクレンチでラッチ音が鳴るまで回します。
厳密に言うとラッチ音は一回(トルクレンチは寸止め)で十分なはずですが、念には念をということで、私は再度トルクを掛けます。くれぐれも締め忘れ/トルクオーバーの無きように。
書込番号:14485958
2点

私が自分でタイヤ交換するときには以下の物を用意します。
・インパクトドライバーにホイールソケットを付けたもの
(外すとき専用です。まあ、横着できますので)
・クロスレンチ
(安物だが、ソケットが比較的薄いものに目印とホイール保護用にテープを巻く)
・ジャッキ
(マサダシザースジャッキM-850?)
・車止め 2個
・トルクレンチ100N・mの物
(東日製プリセット型)
・トルクレンチ
(安物です。ホイールレンチ専用プリセット型 EMERSON EM-29型)
本当は一本で全てまかないたいのですが、もう少し細いボルトも扱うので
これ以上大レンジのレンチに手頃な物がなかったので、2本持ってます。
(そのうちにもう一本買うでしょうけどね)
締め付けトルクは車の説明書(ホイール交換のあたりか日常点検、パンク時のあたり)に記載が有ると思う。
うちの車だと120N・mです。
取りつけ手順として、
1.まずはボルトを真鍮ブラシで擦った後エアー清掃した物を指先だけで
ボルトを回して、入り具合を確認する。
2.ソケットだけで同じく回せるところまで回す。
3.100N・mのトルクレンチで星形の順で締め込む。
ホイールナット専用トルクレンチを100N.mに設定して、締めてみて
レンチの差が無いことを確認する。
4.専用レンチをプリセット値120N・mで星形に締め込む。
プリセット型トルクレンチの使い方はメーカーサイトで確認下さい。
簡単に言えば勢いを付けずにゆっくりと締めて、カチッと1回鳴ったら終わりです。カチカチと何回も鳴らすと締めすぎとなります。
http://tohnichi.jp/product/pdf/correct_usage.pdf
全作業終了後は、トルクレンチの設定を一番小さい値として保管することが大事です。
ボルトネジ部にはスレッドコンパウンドを薄く塗ります。
(メーカー側はホイールボルトへの塗布を禁止していますので、ここは自己責任です)
書込番号:14486042
2点

御入会有り難う御座いますさん、早速のご回答ありがとうございます。
結局のところ、本締め付けはクロスレンチでは力加減に頼る締め付けのところを、トルクレンチはラッチ音を確認して締め付けていけば良いのですね!難しく考えていました。前に買ったBAL?のトルクレンチがどこまで締めてもラッチ音がしなかったので締め付け途中で不安になって止めた経緯があったもので、素人には使えない物かと思ったりもして(笑)
書込番号:14486070
1点

>次のタイヤ交換時にナットを緩める際、緩かったり或いはキーキー鳴るぐらいきつかったりで締め付けトルクが一定でない
ホイールの中心がきっちり合っていないと思われます。
社外品のホイールの場合は、ハブリングを使った方が良いと思います。
トルクレンチを使用するのでしたら・・ホイール装着してからチョイ乗りして、もう一度トルクレンチを使用すれば万全でしょう。
書込番号:14486072
3点

panda_kaeruさん、ご回答ありがとうございます。
トルクレンチ使用での手順を分かりやすく解説して頂いてありがとうございます。
参考になりました。
トルクレンチを購入したあかつきには再度挑戦してトルクレンチマイスターを目指します(笑)
書込番号:14486106
0点

ささいちさん、ご回答ありがとうございます。
クロスレンチで締め付けたときにバランス良く締め付けられている(4ナット)タイヤホイールもあるんですけど、でも締め付け力加減にムラがあるんでしょうね!?
ここはやっぱり、トルクレンチを使いこなして、わざわざカーショップにタイヤホイールを積んでいかないようにしたいと思います(笑)
書込番号:14486148
0点

>ホイールの中心がきっちり合っていないと思われます。
それは違うと思うな。
そもそも、ナットはテーパーになっているので、ナットを締めていくときにセンターは出ると思います。
軽く緩んだり、緩めるときに音がするのは、単に締め付けトルクのばらつきが原因でしょう。
仮にセンターが出ていないと、ホイールのナットが入る部分に削れた傷が付くはず。
さらに乗っていて振動を感じるはずです。
書込番号:14486184
7点

unagi100さん、貴重なご意見ありがとうございます。
そもそも、センターがずれてるか、ずれてないかは別として、ディーラーやカーショップなど車体整備する為のリフトを持ち合わせていたり(直接関係ないと思いますが)、塾巧したプロの技とプロ御用達のトルクレンチなどの使用もあってか、そのあとのタイヤホイール交換時にナットを緩めた際、締め付けトルクにあまり、ばらつきがないなと感じるのは確かですね。
プロに任せれば、安心と言えば安心なんですけど…
工賃うんぬんより、やはりタイヤホイール持ち込むのが逆に手間ですし(笑)
自身、クロスレンチだけの締め付けでしたが高速道路を走る前に増し締めして、往復300q以上走破したりしていますので万全を期す意味でもトルクレンチでの締め付けで安心を買えると思った次第です。
書込番号:14486449
0点

センターが合わないのは奥行きの方向の話です。
ショップでは大型のジャッキで車体ごと持ち上げますし、空中でネジをほとんど締めてしまうので一発でOKです。
個人の場合は、ジャッキが弱い場合が多いので・・ジャッキを降ろしてから締める比重が高いのです。
この場合、ホイールの上部に比べて、下部のはまり方が浅くなりやすいのです。
チョイ乗りでホイールは正しい位置に戻ろうとするので・・2度目の締め付けがとても有効です。
書込番号:14487017
2点

ささいちさん、詳しくご説明して頂いてありがとうございます。
なるぼどです(^-^)/
ABなどでタイヤホイール交換すると決まって100qぐらい走ったら増し締めして下さいと言われる意味が分かりました。
でも、そんなときに限って増し締めしてないんですよね(笑)
書込番号:14487144
0点

^^;;;
僕はいまだに自動車学校で教えてもらった方法でタイヤ交換しています^^;;;
ホイールの増し締めおこなっています^^;;;
当時の教官はフェアレディZ運転していました(・・)
自動車学校の先生はリッチ・・
僕は空中での締め付けが基本です、
次に卸してからも増し締めします、
そして数百メートルゆっくり走行そして増し締めです、
すべてが人間トルクレンチです^^;;;
人力です^^;;;
トルクレンチがあれば完璧だと思います^^
・・・
書込番号:14489060
1点

ポチアトムさん、ご意見ありがとうございます。
私も、もともとタイヤホイール交換時の締め付けに、トルクレンチを使ってまでのこだわりは無かったんです(笑)
ただ、昨年、高速道路を往復600q以上走破したときに、行きはよいよい帰りは怖い状態で復路の中間地点ぐらいで時速100`でハンドルのふらつきを感じて怖い思いをした経緯ありまして…セダンに行きも帰りも3名乗車とトランクにはいっぱいの荷物と状況は変わらなかったのですが、後でディーラー点検時にどうしてそうなったか、整備士に入念に見て貰ったのですが(自分では空気圧の不足ではと疑っていましたが)、さして影響が出るほどでは無かったみたいです。いまだにはっきりした理由が分かりません。震災後二ヶ月の東北自動車道でしたから、道路のうねりが影響したんじゃないとも言われましたが(笑)
その時は車に社外アルミを履いていましたが、ショップで履き替え後は増し締めはしていませんでしたね。
推測の域を出ませんが、今に思えばそれも一因だったかも知れません?
書込番号:14489436
0点

>緩かったり或いはキーキー鳴るぐらいきつかったりで締め付けトルクが一定でないのが感じとれます。
基本的な事ですがナットは対角線の順で締めてますよね?
それからホイールが浮いた状態ではオフセットによる重量バランスでホイールの下の方が外側に出るので下側のナットから仮締め、本締めを行った方が均一に締まります。
トルクレンチを使用する場合も最終的な締め付け不足の確認程度なので手順としては同じでしょう。
同じトルクで締め付ける事も大切ですが、同じトルクで同じ様に締結される状態にして締め付けるのが一番重要です。
書込番号:14489702
2点

猫の座布団さん、締め付け手順を詳解して頂いてありがとうございます。
昨日、買い物でABに立ち寄ったのですが、車の駐車した所がピットの真ん前だったこともあり、帰りぎわに何気にタイヤホイールの仮締め作業を見ることが出来ました。
クロスレンチでクルクル回しあと、締め止まった所で軽く右手で押し叩くような締めかたをしていましたね(見たのは後輪部分の作業ですが)。
自分でやるときは、タイヤホイールを指でがたつきがないようにナットを回し止めた後、一回でクロスレンチで仮締めするのですが(前は仮締めむらを考え二回締めていました)、
それが、本締めのむらに繋がっていたのでしょうか?いずれにしても、トルクレンチうんぬん以前の問題ですね(笑)
昨日、ネット(楽天)で悩んだ挙げ句ついにトルクレンチ(EM-29)を発注しました(^^)/
皆様、良きアドバイスありがとうございました。
書込番号:14490152
0点

命を預けるだけに気を使いますよね
自分は面倒なのでクロスレンチにトルクレンチが付いてる物を買いました
書込番号:14490250
1点

yamaji80さん、返信ありがとうございます。
自分がスレ立てしたたトルクレンチについての話尽きることないですね(笑)。
一旦閉めたのに…まぁ、それは構いませんが(^^)/
そういうことで、今回購入したトルクレンチはスタンダードなエマーソン:EM-29なんですが、当初は同じエマーソンでも高級タイプ(デジタルプリセットタイプ)にしようかとも思いましたが、何せ高い!高いと言えばKTCの車メーカー専用トルクレンチも魅力があったのですが、これだとトヨタ車用とスズキ軽車用、2本必要になるし、とても無理。
最終的に、エマーソンのスタンダードEM-29に落ち着いたところです(笑)
書込番号:14490323
0点

ディーラー行けば増し締めくらいタダでやってくれますよ
ディーラーで買った場合だと思いますがm(_ _)m
書込番号:14498445
1点

のーきのーきさん、返信ありがとうございます。
承知しております。
意外に、ディーラーさんに行く機会って定期点検時ぐらいで増し締めだけに行きずらくて(笑)
冬用の純正鉄チン買っても、スタッドレスはABで買ったりすると尚更ショップで履き替えたりしますし、
まぁ、ネットで買ったエマーソンのトルクレンチ(EM-29)届きましたから、極力、自分でやるように心がけます(笑)
書込番号:14498515
1点

多分同じヤツを使っています。
グリスの給油口みたいな所のゴムの蓋がすぐに無くなりそうだったので、ビニールテープを巻いて取れないようにしています。
あと、グリップエンドのプリセット値固定のネジは、結構堅くしめないと緩みます。細いドライバーを突っ込んでしめていたのですが、ドライバーの軸が曲ってしまいました。
あと、長期間使わない場合はプリセット値を緩めた方が良いです。(自分はたまに怠慢しますけど。)
タイヤショップや整備工場のレンチと比べた事がありますが、割と精度も良いです。(長ナット(高ナット)を両側から二人がかりで2台のトルクレンチでしめるようにして、カチッとなるのに差がないかチェックしてみました。)
書込番号:14502235
2点

スースエさん、返信ありがとうございます。
当トルクレンチの取扱いや使用感を詳解して頂いてありがとうございます(^^)/
夏タイヤに交換してまだ、1ヶ月余りしかたっていませんが、それ以来、増し締めもしてないです。不精ですね(笑)
近々に高速道走る予定なので、それに合わせてトルクレンチの使用感も確かめておきたいと思ってます。
書込番号:14502371
1点

締め付け不足が不安だから、どうしても締めすぎになりやすいんですよね。
確かKTCのメガネレンチは、レンチの柄の部分の肉厚を削って、軽量化してると思います。
軽量化が目的だと思っていたのですが、
このレンチで強く締め付けると柄が手に食い込み、痛くなります。
つまり、これがオーバートルク防止になってると、何かの本で読んだような気がします。
そこまで計算された工具らしいです。
クロスレンチって大きさも、大体同じくらいのものが多いと思います。
締め付けも全力で体重かけて締め付けるのではなく、手が痛くない程度に締め付けると
適正トルクで締め付けられているのではないでしょうか?
緩めるときは別ですが、
締め付けるときは、パイプで延長したり、手が痛くないように、タオルを巻いて締め付けたりせず、
手で痛くない程度に締め付けると適正トルクになるんだと私は解釈しています。
私の考えなので、不安な方は、トルクレンチで締めてくださいね(笑
書込番号:14523713
2点

あしながペンギンさん、私的な情報ありがとうございます。
トルクレンチひとつとっても工具メーカーの違いで使い勝手に違いがあるんですね。
今まで、クロスレンチだけで締め付けていても、どちらかというと、ナットを緩める際、自分では締め付け過ぎているかなと、あまり感じたことはありません。ディーラーやカーショップで締め付けされたナットを緩める力加減と比較した場合ですけど…
だだ、後で増し締めしたりすると分かるんですが、やっぱり、緩かったり、きつかったり締めムラがあるんですよね。クロスレンチだけの締め付け精度の限界ですね。
それを補完する意味でもトルクレンチは使う価値ありかなと思ってます。
書込番号:14524035
0点

基本は、しっかり位置決めする事なので・・・
位置決めがイマイチなのを補正する機能は十字レンチにもトルクレンチにもありません。
しっかりホイールを奥に押し込みながら・・何回かに分けて均等に締め付ける事が重要です。
対角線になる順番に締め付けるのが良いでしょう。
書込番号:14524054
1点

>> クロスレンチだけの締め付け精度の限界ですね。
そうですね。普通はそうだと思います。
行きつけのタイヤショップの人達の作業を見ていると、十文字レンチでしめた後にトルクレンチを使いますが、その時にしまる量がいつも殆ど同じです。
「手でしめても、正確ですね。トルクレンチは要らないんじゃないですか?」と聞いたら、
「トルクレンチで仕上げるのが基本だから、いつの間にかトルクレンチで仕上げる分だけ残すようになっちゃったんだろうねぇ」 との事でした。
余談でした。m(_ _)m
書込番号:14524162
1点

ささいちさん、またまた、御指南ありがとうございます(^^)/
世間一般では連休も終わりに近づいていますが、
私めは、これからです。
ちょい出ですけど、
その前に、タイヤホイールの締めチェックをする予定です。まだ、やってないのかいと怒られそうですが(笑)
書込番号:14524235
0点

スースエさん、体験情報ありがとうございます。
基本的にプロの(ディーラー・ショップ)かたはタイヤホイールの締め付けはクロスレンチ締めも幾度となく同じ作業を繰り返してるので、均一な力加減が手にというか体に染み付いているんでしょうね!
トルクレンチの使用は仕上げ修正の範疇でしょうか。
トルクレンチ(EM-29)の取説見ましたが、仮締めしてから使用して下さいと記されていますが、とは言っても仮締め後いきなりトルクレンチで各ナットを一回は無理としても、二回に分けてラッチ音を確認出来るくらいまでの締め付けがいいのか…
はたまた、仮締め後、一回はクロスレンチで本締めし、二回目の仕上げでトルクセットしたトルクレンチで締め付けするのが良いのか…
また、新たな疑問が?
書込番号:14524397
1点

余計な事を書いて、悩ませてしまったようで、申し訳ありません。
仮締めはそれほど神経質にならなくて大丈夫ですよ。
トルクレンチで確認する際に、ビクともせずにカッチンってラッチ音がでるようだと絞めすぎです。
ですから、そうならないように「仮締め」して、トルクレンチを使って下さい、位の意味合いに受取ればよろしいのではないでしょうか?
あまり推奨できませんが、何人かで作業する際にレンチが足りなければトルクレンチで最初から絞める事もあります。
書込番号:14524485
1点

スースエさん、再度、返信頂いてありがとうございます。
素直に取説の通りやれば問題ないんですね(笑)。
一度、タイヤホイールはずして、脱着を試してみます。
覚えるには手っ取り早いかもです。
いろいろと、気遣いありがとうございました(^^)/
書込番号:14524542
1点

2トンOKのガレージジャッキでも近頃は安いです。
ガレージジャッキがあると格段に作業性が上がりますよ。
書込番号:14536111
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(自動車)