


皆さんこんにちは。
最初はWalkmanのラインアウトの音質は言われるほど悪くない、むしろ使い方次第でiPodより高音質であるということを報告する目的のスレでした。
@A867のクチコミ「ラインアウトの音質とDOCK」
AA867のクチコミ「ラインアウトの正しい使い方とDOCKの選択」
BMP3プレーヤーのクチコミ「Walkmanライフを楽しみましょう!!」
ときましたが、
今後もWalkmanに加え、高音質DAP(iPodのMOD化も)、ポータブルヘッドフォンアンプ(改造情報も)、ポータブルヘッドフォン、イヤホン(リケーブル情報も)と多岐に渡っての情報交換の場としてよろしくお願いいたします。
書込番号:14498948
1点

ちなみに、私が現時点でA867で高音質だろうと思っている環境は
A867→ALO SXC Cryo 18awg相当可変ボリュームDOCK→SR-71A+iPower→10PRO+8NかSE535LTD+8NかCK100PRO
もしくは、
A867→オーグライン+Pt×3本可変ボリュームDOCK→SR-71A+iPower→IE80かCKW1000ANV
です。
あくまでも個人的な見解です。
書込番号:14498983
1点

みなさんこんばんは。
キングダイヤモンドさん、スレ開設ありがとうございます。
nano使い始めて2日目の感想です。(”かんそう”で仮名漢変換すると最初に”換装”になります(^^;))
1.nanoでも実はラインアウトの音量が出過ぎている。
WALKMANとの差は微妙な程度の差で、低インピーダンスのイヤホンではWALKMANと同じくその実力が発揮できていない可能性が高い。
(WALKMANではギャングエラーになってしまうがiPodではかろうじて大丈夫的な)
⇒iPod用の音量可変DOCKがあると大分改善するのではないでしょうか。
SR-71AもLowゲインで10時いけない位なので、実力発揮できてないと思われます。
⇒私はこいつ用に高インピのイヤホン買おうか悩んでます。(SHE9900とか)
2.nanoのPhone-outはカマボコ型。
このカマボコをアンプで改善してやれると、所謂「良い音」に近づく。
⇒解像度を上げる方向のアンプの評価が高くなる傾向ですね。
⇒今のところ、E11改(OPA2211換装)との組み合わせが良い感じです。
(そういう意味では、丸椅子さんの買われたVorzAMPduoなんかはぴったりだと思います。但しゲイン調整無いためギャングエラー出るかもですが。。)
⇒明後日頃到着ですが、AMP-HPにOPA2211(下駄履き)換装して出張時の最終構成は決定します。
3.iPodはデジタルアウト or iMod化して使えるところが魅力。
つまるところ、これかな。上流の改善はそのDAPの持つポテンシャルとイコールでしょう。
WALKMANはWALKMAN以上でも以下でもありませんが、iPodは色々な可能性を秘めていますね。
音量可変DOCKの出現?で、ラインアウト系はWALKMANの方が格段に柔軟性が上がり音質も改善している、と今回nanoを聴いていて実感しました。なので、現時点でas isのアナログ音声を聴くなら、断然WALKMANがオススメと言って良いと思います。
但し、上流へ手を入れられやすい拡張性に関しては、iPodが優位であると言えるでしょう。
今後、DX100とかがリーズナブルに出てくれば、この優位性は変わってくると思います。
とりあえず、今の感想です。
P.S.今無性に丸椅子さんの買われたVorzAMPduoが欲しい(^^;;;ですが、来週アメリカ出張、一週あけて一週間研修、と長期に家にいない期間が続くので、とりあえず抑えが効いています。
この収まっている内に購入意欲減衰すればよいですが。。
書込番号:14505281
0点

Koontzさん今晩は
VorzAmp duoですが、SE535LTDみたいに感度高いイヤホンはホワイトノイズ気になるかも。
特に高域ブーストオンにするとホワイトノイズも増すのでSE535LTD使う時はオフにしてます。
低域ブーストなしでも結構低音出てますし、pureでも良かったかなあとか思ったり。
低域の制動が非常に良くて、Miles Davis Tributeのスピード感遅く、膨らみがちな低域がこのアンプに繋ぐとかなりキビキビ動いて、ミドルテンポであればもたつく事なく重低音イヤホンとして使えてるのがかなり驚きです。
曲にもよるのでしょうが、CLUB系の低音ブーストされているような音源だと、低域ブーストオンにすると、車載のウーハー全開にしてるが如く振動きますね。
Koontzさん的には低域ブーストあるduoの方が良いかも、とは思います。
書込番号:14505436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんにちは。
Soshineのリチウムイオン充電池が届きましたので、早速聴き比べ。
A867→ALO SXC Cryo 18awg相当可変ボリュームDOCK→SR-71A+iPowerかSoshine→10PRO+8Nです。
まず大きさも重さもiPowerと同じ位。小さめで軽いです。
電池の側面に5Vになると放電を止める様なことが書いてあります。電源付けっぱなしにして充電池の寿命が短くなるということが回避出来ます、たぶん。
音質は、iPowerをほんの少し艶やかにした感じがします。押し出し感は一緒位。鳴らし初めでこの音なので、バーンイン(充電池の場合は何?)が進んだら、iPowerの音(どちらかというと乾いた音)+艶やかさになるかもしれませんね、ならないかもしれませんが(笑)。
リチウムイオン充電池は確か、使いきって充電すると寿命が延びる(最初のうちだけの話)とE11改のネットのレビューか何かでであったと思います。
価格的には、iPowerより安い(1個800円位)ので良いかなあ、と思いますがあとは寿命がどの位かですね。
ちなみに、充電していると音がします。大丈夫か(笑)?
書込番号:14506641
0点

皆さんこんにちは。
今日、二俣川で国際免許取って、ついで?に横浜ヨドバシで久々にイヤホン試聴しまくりました。
目的はSHE9900のような実質ハイインピのイヤホン使う事で、nanoのラインアウトが改善するかを聴くためでしたが、結果的にIE80の実力を再認識する事になりました。
また、WALKMAN+SR-71Aの実力も実感してしまいました。
これで、明日届くはずのOPA2211+下駄をAMP-HPに入れてみて、どんな音に化けるか見てから、来週の出張時の構成Fixします。(((^_^;)
書込番号:14507253
0点

ところで、インピを上げる方法として、アッテネッターがあると思いますが、イヤホン用のアッテネッターってどういうものがあってどこで入手できるかご存じの方いらっしゃいますか?
自作する話はネットでも見かけるのですが、市販品はこんなもんですかね?
http://apuresound.com/ra.html
アキバ行けばありそうな気もしますが。。
これがあると、WALKMANも音量可変DOCKが無くても丁度良く聴ける?
それとも音質も変わってしまいますかね。
書込番号:14508661
0点

皆さん今晩は
koontzさん
アッテネーターって音変わっちゃいますよね。
何処かのスレでほにょ〜さんが詳細に書かれているのを見たことあります。
純粋にインピ高い機種ならER-4Sへ行くとか…
アッテネーターはなんでも良いならエティモのS化プラグとか?
私が買ったモノ(だけかもしれませんが…)はジャック部分が固すぎて、イヤホン側のメッキ剥がされてしまったのでゴミ箱にポイしてしまいましたが。
書込番号:14508718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
10PROに付いてますよ(笑)。
使ったことはありませんが。
Saiahkuさんどんな変化するかご存じですか?
書込番号:14508719
0点

丸椅子さん、キングダイヤモンドさん
こんばんは。
単純に可変DOCKと同じ効果をnanoでも試したかっただけなんですが、S化ケーブルとかはイヤホンのリケーブルを台無しにしそうな事は想像に難くないですよね。(((^_^;)
やはりiPod系はデジタルアウトへ行くんですかね。
今日イヤホン試聴ついでに、nano+HP-P1も聴いてみました。何も色がついてないHP-P1と色のついているSR-71A、って感じですか。
大きさと値段を考えると触手は伸びないですね。。
これが良しとなっちゃうと、ジャイアンさんみたいな行く末になりそうで怖いです。(笑)
書込番号:14508885
0点

皆さんこんばんは
ダイヤモンドさん
スレ立てお疲れ様です。
縁側にも書いていますが、今月はPicoSlim突撃予定?なので散財しないよう
気を付けないといけないと思っています。
暫くは8NのDOCK作りとイヤホンのリケーブルでごまかそうと思っているのですが・・・
koontzさん
nano買われたようで・・・
フォンアウトは確かにかまぼこですが、アンプ噛ますと変わりますね。
実際、P-51買うまではほとんど聴いてませんでしたが、今はかなりに
頻度で使用しています。
書込番号:14508888
0点

hishiyanさん
こんばんは。
nano買いましたが、アンプかませてもボリュームほとんど上げられないため、実力発揮できていない状態に歯がゆい気分です。
本当はiPodでも可変DOCKあれば良いのでしょうが、今はインピ高いイヤホンを充てるしかないか、と考えましたが。。。
これが解決したらVorzAMPへ逝こうかと思ってましたが、解決しない場合、デジタルにも手を出すべきか、悩ましいところです。
何れDX100相当品は市場に出てくると思いますが。
書込番号:14508975
0点

koontzさん
こんばんは。
自分も、実際、アンプのボリュームが10時の位置すらいけてないので
実力が発揮されていないかと思います。
iPod用の可変DOCKあれば、もっと良くなるのではと考えています。
インピ高いイヤホン充てるとしたら思いつくのはER-4Sですが
ちょっと装着感が自分には合わないって言う感じです。
>これが解決したらVorzAMPへ逝こうかと思ってましたが、解決しない場合、
デジタルにも手を出すべきか・・・
HP-P1のデジタル出しを、かなり考えていましたが、バッテリーの持ちの事を考えると
正直、考えてしまいます。
touchの新しいのが出るならば、アルゴも考えているのですが・・・
書込番号:14509166
0点

皆さん、こんばんは〜
キングダイヤモンドさん
10Proのアッテネータは正直おすすめしないですね。
あきらか音が細くなって劣化しているのがわかります。
正直音質がどれだけ劣化するか怖くて試していないです。
ところで、アンプのボリュームは理想は12時なんですが、そこまで気にしなくて良いと思いますよ〜
9時以下だとギャングエラーがあったり音やせするアンプが多いですが、9時以降に回せるならそこまで問題ないかと思います。
実際、iPodのライン出力は特別大きいわけでなく、確か1.5VrmsほどなんでHP-P1の2Vrmsと比べれば実用範囲内ですね。
書込番号:14509416
0点

皆さんこんばんは。
気がついたらこんな時間になっていた。。
今日は色々と得ることが多かったです。
<その1>
オペアンプOPA2211のソケット基盤実装品が届き、早速AMP-HPに突っ込みました。
すごく良いです!
LT1364も解像度の高い熱い音で良かったですが、OPA2211の方は何というか全体の音域レンジに渡って解像度が上がっています。
これまで、
SR-71A>>AMP-HP(LT1364)>E11改(OPA2211)
だった評価が、
SR-71A>AMP-HP(OPA2211)>>>E11改(OPA2211)
くらい変わりました。
さすがに音場の奥行きはSR-71Aにかないませんが、AMP-HP(OPA2211)もかなり良い線行ってますよ。これだけ聴いたらそれで満足すると思います。バーブラウンの音、って感じで。
ボーカルものはAMP-HP(OPA2211)の方が良いくらいです。
E11改と比べると、同じオペアンプとは思えない差で、E11改が何とぬるぬるか、ということが実感出来ました。(実はこれが知りたかった)
クルマのエンジンと足回りの組み合わせのような感覚ですね。エンジンだけ立派にしても速く走らない、ということですね。
ついでに、MUSES三兄弟も再び聴いてみましたが、なんか余りこれといって光るものがないんですよね、私的には。。(^^;;;
<その2>
アキバeイヤで再度VorzAMPduoをじっくり試聴しましたが、WALKMANでは私的に最高の組み合わせですね。マジ欲しい。
ただ、ゲインが高いので、nanoでは本当に殆どボリューム上げられません。
大体出発点が7時なのに、nanoだとどんなに頑張っても7時半〜8時位で限界です。(SE535LTD)
録音レベルの低いクラシックだと8時半〜かろうじて9時辺りまで上げられますが、ギャングエラーこそ出ませんでしたが、実力を出し切れない感が強かったです。
その後、nano+E11改でほぼ全部のイヤホン試聴しましたが、これは!と思ったのが、X10とSE215でした。(^^;; なんだ持ってるじゃん!
早速帰ってから、X10+nanoで色々なセッティング試しましたが、SE535LTDの遮音性欲しいけど低音が寂しい、IE80はすばらしいが飛行機の騒音の中では実力を発揮できない、という需要にぴったり、ってのを再認識しました。
そういう意味では、SE215+ZEPHONEのシルバードラゴンも次点くらいで良かったです。
ちなみに、SE215+8N-OFCはぬるくなって合わなかったです。あれはBAに合うのですかね。
<その3>
アメリカ出張の時の構成を色々と考えあぐねた末、以下に決定しました。
(1)メイン構成
・WALKMAN+ALO18aug相当DOCK+AMP-HP(OPA2211)+SE535LTD(ノーマルケーブル)
(2)バックアップ構成
・nano+FiioL字DOCK+E11改(OPA2211)+imageX10(ComplyPシリーズSTD)
AMP-HP(OPA2211)が現れたためSR-71Aはお留守番です。(^^;;;
電池持ちや予備電池の数などで、組み合わせは変わることも想定済みですが、きっと寝る時はnano+X10直結になるのでは、、と予想しています。
後は、AMP-HP(OPA2211)を今週かけてバーンインします。
E11改(OPA2211)もバーンインで結構変わったので。
書込番号:14514216
0点

皆さんの中でiPadお持ちの人が居たらお勧めなのがCamera Connection Kitの利用です。
コレ使うとUSBでデータ取り出せるのでUSBDACつきのアンプに入力させて使えます。
個人的にこの方法でPicoのDAC付きを利用していますが、ナカナカに高音質ですよ、PicoのDACは侮りがたし(iBassoなどより上だと思う)。
まぁ〜持ち歩きには適してるとはいいませんが、現行iPod+HP-P1などよりお安く音質面でも良いと思っています。
書込番号:14515096
0点

訂正
>現行iPod+HP-P1などよりお安く・・・
iPadとかアンプを新規購入するなら安くないですね、値段の部分は訂正。
書込番号:14515116
0点

ぽっぽ@ぽんさんこんにちは。はじめまして。
情報提供ありがとうございます。
タブレット+DAC付きヘッドフォンアンプの話は確か前々スレにも出たんですが、結局高性能DAP(iBassoの日本版とか)単体もしくはそこからのデジタル出しでDAC付きヘッドフォンアンプの方向になってしまっています。
もしくはiPodのMOD化。
私の場合だと、次世代iPodtouch+アルゴ+SR-71A
たぶんタブレットでもポータブルには若干大きいからというのと、音楽を聴くことがメインだからかと思います(例えば通勤時間に)。
書込番号:14515346
0点

スレ主さん、レスアリガトウございます。
私も通勤時などはiPod5.5GのMod化(Red Wine Audio製)に今はSR-71A(アンプはSR-71Aの組み合わせが一番出番が多いかな)ですけどね。
ですがベッドサイドなど室内ではiPadとかいいですよ動画みたりも兼ねてですが(しかも高音質で楽しめます)、持ち運びだけで考えるとiPadのミニサイズでれば結構いいかもですが、でるのか?
結局高性能DAP考えないでもないですが、今の状況では高い・重い・使い勝手悪すぎなのでまだ手を出しづらいかな。
書込番号:14515490
1点

皆さんこんばんは。
koontzさん
Soshineは何と48時間超えてもまだ鳴っています。
ダイソーのアルカリ電池が50時間らしいので、異様に長いです。
使いきったら、他の充電池含めレポートします。
書込番号:14516948
0点

SR-71Aでの充電池の駆動時間について。
ゲインはhigh、ボリューム2時位ですので、電池を消費する使い方だと思います。
POWEREX 9.6V230は15時間
POWEREX 8.4V300は20時間
iPower520はたぶん46時間
Soshine500は45時間
POWEREXはポータブルヘッドフォンアンプwikiより。Soshineは実証。iPowerはSoshineの実証からの理論値ですが、24時間以上いけるのは実証済です。但し、iPower500の方が24時間とネットにありましたのでどうなんでしょうか?
私が使った感じだと、POWEREXはもっと持つと思います。たぶん+3時間位。
またPOWEREX(ニッケル水素)より、iPower(リチウムポリマー)Soshine(リチウムイオン)の方が何故か電池容量に対して、駆動時間が長いですね。
ちなみに、ダイソーのアルカリ電池は50時間らしいですが、最後の方はパワーの無い音になるようです。
Soshineはまず充電した方が良いみたいです。結構充電出来ましたので。
その点はリチウムポリマーiPowerの方が優秀ですね。iPowerはまず充電したらすぐ充電完了になりました。
あとSoshineは充電している時に音がします(笑)。大丈夫なのか?さすが中華製というところでしょうか。
書込番号:14517118
0点

音質はやっぱりiPowerの方が、全域に渡って押し出しがあって良いです。
SoshineはiPowerのパワーを少しダウンして艶やかにした感じでしょうか。
充電池は内部抵抗が低いほどパワーがあるそうです。
内部抵抗の小ささは、
iPower>POWEREX>SoshineなのでiPowerが一番パワーがあります。
書込番号:14517156
0点

皆さんこんばんは。
ぽっぽ@ぽんさん
初めまして。
iPodのカメラ出力も考えましたが、現時点でのベストチョイスはネットブック+USB-DACだと思っています。
最近ネットブックはウルトラブック(MacBookAirタイプのインテル規格)に押されていて、機種が段々少なくなってきていますが、ATOMデュアルコア(4スレッド)、バッテリ10時間(6セル4,400mAh)、重さ1.2Kgで2万5千円〜3万5千円で売ってます。
スリープからの起動が2秒でスマホ的な感覚で利用できます。
また、電源落としていても、USBから他の機器の充電も出来ます。(^^;;;
MSOficeも2年利用ライセンス入っています。
現在の私のPC(5年前に15万出して買ったPenMノート)よりもハイスペックですので、価格見合いという意味では、超お買い得ですね。
ポータブルには違いませんが、”ウォークマン”とは言えませんね(笑)。
キングダイヤモンドさん
昨日出張用の構成決めましたが、どうしてもnanoの構成に納得いかず、今日も色々やっていて、結局SR-71A持って行くことにしました。
電池は前のカキコミ見てiPowerに統一(笑)。
nano+FiioL字DOCK+SR-71A+SE215(ZEPHONE/SilverDragonリケーブル)
イヤーチップ:Comply Pシリーズ(STD)
バックアップ:X10
ちなみに、WALKMANの方は以下です。
A867+ALO18awg可変DOCK+SR-71A+SE535LTD(ノーマルケーブル)
イヤーチップ:SHUREフォームL
これで、遮音性+音質の納得いく構成が作れました。
ところで、AMP-HP(OPA2211換装)は、恐らくバーンインで変化してくると思いますが、現時点では、音の分離(解像度)はSR-71A以上ですね。SE535の様に近いところで鳴っていて横に広がっているという感覚です。(所謂奥行き狭く横方向の音場構成)
E11改(OPA2211)よりもクリアで解像度が高く音場(横方向)も広いですが、低域が締まりすぎているのとアンプの特性として弱カマボコ型のため、私の好みとしては基本的にBA型が合いません。(遮音を追求すると矛盾が生じます)
WALKMANだと元々ズシっと音を出しうまくレンジをカバー出来るため、BAでも聴けますが、nanoだとカマボコの二乗になってしまい低域レンジに限界を感じます。
nano+AMP-HP(OPA2211)+IE80であれば好みに近づきますが、長時間飛行機で聴くとなると遮音に難点が出てきます。
で、結局、nanoの事を考えて、SR-71A復活としました。
SR-71Aの広いレンジ(特に超低域)と音場の奥行き感は、独特なものですね。
それでいてどんなイヤホン、DAPにも合わせられるところが人気の秘密でしょうか。
もう少し薄いのがあると良いですね。(^^;;
VorzAMPduoはゲインが高すぎるので、WALKMAN可変DOCK限定であれば使えますが、nanoとかの補強と考えると少し考えてしまいますね。
ところで、nanoは結構遊べますよ。
アンプとの合体も、SR-71AにはFiioのゴムバンド3本巻いて、まん中の1本にnanoのクリップはめて、お互いに傷が付かないように留めるだけで終了。E11改だとゼンハイザーのゴムバンド3本巻いてやはり真ん中の1本にクリップで留める。FiioのL字DOCKも良い感じです。
容積がSR-71Aの1/16位なので、SR-71Aだけを持ち歩いているような感覚になります。
店にあるHP-P1の試聴も出来るようになりましたし、そのうちAlgoも試聴します。
何よりも軽いので、この夏はnano+E11改(OPA2211:低域補強用)が持ち歩きの主流になりそうな予感です。
キングダイヤモンドさんも次世代touchまでの馴らしにnanoどうですか?(笑)
書込番号:14518566
0点

koontzさん
今欲しいのは、K3003(14万円)とFA-BA-SS(9万円)ですので、当面何も買わずに購入資金の工面ですね(イヤホンに23万円って(笑))。Westone4RかMiles trumpetあたり買おうかと思っていましたが、保留です。
ポータブル環境は、あと秋になってからT5pとアンプもう1個(portaphile627かP-51かRX AMPMK2あたり、Saiahkuさんのおっしゃる通り、アンプは2個あれば十分)それに次世代iPodtouch+アルゴで終わりですね(あと幾ら掛かるんだ(笑))。
あっIE800は遮音性次第ですね。遮音性でEX1000を買わないことにした位ですので。
書込番号:14518737
0点

おはようございます。
koontz さん
>iPodのカメラ出力も考えましたが、現時点でのベストチョイスはネットブック+USB-DACだと思っています。
それ考えたこともありましたが、自分の中では却下されました。
理由としてはタブレットより厚みがあって重い、操作性に難がある(本を開くように開けないと操作できないしね)iPadなどより性能で落ちる&バッテリー駆動時間(コレは機種によるかも?)
iPadミニがでれば携帯は結構いけるんじゃないかと思ってますけどね〜ここら辺はその人のライフスタイルとかも関係するからナントモ言えませんね。(仕事でPC持つ人も多いし、仕事用と兼用じゃ問題多すぎだからね)
iPodに話を戻すと、現行品には興味が持てなくなりつつあるのです・・・・・
5.5GiModが自分の中では最高(その次考えると新DAP(機種は未定)に移行しちゃうかもです)。
書込番号:14518903
0点

皆さん、こんにちは。
キングダイヤモンドさん
そっちですか(笑)。
そっち行かれるなら、カスタムかリモールドの方が良いのでは??
私は何故かIE800は音はダントツに良い、という確信があります。
やはり音漏れ次第ですね。
ぽっぽ@ぽんさん
iPadミニ=iPhone or スマホ系サイズ、ですよね。
私も同感でしたが、タブレットスマホ系でUSBホストが付いている機種が、iPadとSONYのSシリーズしかありませんでしたので、戦略的に付けていないのでは、とさえ思ってしまいます。
また、物理的にUSBホストがあってもドライバが無いとか16bit以上のオーディオが処理できないとかになるので、光デジタルの方がまだ汎用性があるのかな、とも思っています。
恐らくDX100もUSBホストは??(コネクタ形状が写真で見る限りBタイプのみなので恐らくNG)ですが光では確実に外に出せますよね。
光OUTはぬるいというレポートもありますが。。。
汎用品の組み合わせがベストパフォーマンスと考えると、現状では24bitへの対応など応用性も高いネットブック(Windows7系)+DACだと思いますが、オーディオ趣味系の延長で人と違う環境を独自に良い音の組み合わせで追求したいならばMod系なんでしょうね。
でも、Modってコンデンサも一つ余計に持ち歩かなければなりませんよね。(^^;;;
それが高じてくるとPVCAPとかへ走り、立体三段重ね確定、みたいな世界が見えてしまって、、私はちょっと引き気味です(笑)。
何れにしても、上流の改善が最も投資対効果が見られることは間違いないですね(^-^)。
書込番号:14519688
0点

皆さん、こんばんは。
今日はくず鉄さんからお借りしたALOのPV-Capを聴きこんでいました。
・・・と思ったらミニミニケーブルがなかったので作る羽目に(苦笑
因みにケーブルは8N-OFCで固めています。
で、肝心の音の方ですが、イヤホンにはオーバースペックというくらい良いです。
私の手持ちのイヤホンではどれも頭落ち感が否めませんでした。
正直この三段重ねはとてつもなく取り回しが悪いので普通にコンデンサー入りDockを使った方が良いかもしれませんね。
ただ、音は最高です。
iPodの音じゃありません(笑)
書込番号:14521068
0点

皆さんこんばんは。
Saiahkuさん
いかにも良い音がしそうな3段積みですね。
羨ましいです。K3003狙ってなかったら逝ってしまうところです(笑)。
ところで、PV-Capとコンデンサー入りDOCKってかなり違う感じなんですか?高音質になるというのは分かりますが、押し出しが増すとか解像度が増すとかということなのでしょうか?
koontzさん
1セット犠牲にするつもり(笑)で、iPowerの駆動時間調べています。
24時間は超えました。どこでもいくかなあ。
但し明日は朝の5時過ぎからSR-71A持って出掛けますので、その時点でも鳴っていたら続きは帰宅後です。
書込番号:14521231
0点

こんばんは。
PV-Capを観たのでつい書き込みを・・・・(コラ
音に影響する部分ってコンデンサーの違いですよ、大きい(外見的に)オーディオライクなコンデンサー使いたいってことが始まりだから箱の中はコンデンサーだけだしね。
気になるコンデンサーがあれば自作でいくつか作って楽しむのもいいですよ(作るの簡単だし)
あ〜iModでなくてもコンデンサー噛ますと音は変るから変化を観るにはいいかな。
書込番号:14521411
0点

皆さんこんばんは。
Saiさん
三段流石です。プラグはスイッチクラフトとノイトリックですよね。
ダイヤモンドさん
K3003、狙うんですね。自分も狙いた〜い・・・
今月は、PicoSlimが控えているんで、出来る限り散財しないよう
心がけています。
koontzさん
色々な事を詳しく調べ上げているのを拝見していますが、流石です。
自分なんか8Nケーブル作ってそれで満足と言ったところです。
IE8が装着感が良くなかったので、IE800には期待しています。
どんな音を出してくれるのか楽しみです。
書込番号:14521441
0点

皆さん、こんばんは。
キングダイヤモンドさん
iMod+PV-Capの組み合わせはアルゴやP1ほどの解像度の高さはありませんが、とても聴きやすい音ですね。
高音質というよりは耳にしっくりくるというのが正解かも。
いずれにせよ、私は気にいりました。
ところで、K3003逝っちゃうのですか?
私は遮音性の悪さと値段から逝けませんでしたが、凄いですね(^_^;)
ぽっぽ@ぽんさん
はじめまして。
PV-Capは要はコンデンサボックスですもんね(苦笑
コンデンサの違いによって線材並みに音が変わるので、これまた弄るのが楽しそうです。
hishiyanさん
プラグは家に余っていたあまりのを使いました(苦笑
スイッチクラフトを本当は使いたいのですが、サイズや値段から断念です。
この三段は最近は流行っていないですよね。
個人的にデジタル出しの三段より気に入ってます。
書込番号:14522415
0点

Saiahkuさん
HA5000買ってからですよ(出来ればベンチマークのDAC1も)。
ボーナスの残りを頭金にしてK3003買いたいなぁ、ということです。
書込番号:14522462
0点

おはようございます。
Saiahku さん初めまして(価格ではよく見かけてます)
>この三段は最近は流行っていないですよね。
>個人的にデジタル出しの三段より気に入ってます。
基本iMod用で出来てきましたからね、iMod使いが少なくなったのかも?
あとデジタル出し三段はアンプの個性を出しやすいから人気なのかな〜っと個人的には思っていますが、どうなんだろうか?
キングダイヤモンド さん
K3003逝くのですか・・・・カスタムも考えては如何?
まぁ好きなもの買うのが一番ですけどね(*^。^*)
書込番号:14523340
0点

皆さんおはようございます。
ぽっぽ@ぽんさん
K3003すぐ買える訳では無いので、Saiahkuさんのカスタム化の感想をお聞きしながら考えたいと思います。
今日は大阪日本橋のeイヤホンに行けますので、いろいろ試聴してきます。(大阪でも年3〜4回、秋葉原は年1回行けるかどうかです)
書込番号:14523371
0点

キングダイヤモンドさん
おはようございます。
e-イヤホンに行かれますか。移転前のお店の方が雰囲気があって好きでしたが、今のほうが広くてじっくり試聴するにはいいですね。K3003もいつも置いてあるので実機試聴できますよね。私も何度か試聴しましたが、やっぱり良いですね。私もこの連休中何度か行って色々聴き比べました。いまさらですがSHE535のノーマルと赤いLTDの違いに結構おどろきました。
私は最近imod(コンデンサー内臓タイプ)を手にれてすっかり満足し、スパイラルが終わりそうな予感でしたが、しかし今さっきiMod+PV-Capの書き込みをみて、またうずうずし始めました。<(゚ロ゚;)>
書込番号:14523491
0点

皆さん今日は
ハイブリッド型であれば
ルースのハイブリッドやIE8(80は?)のリモールドの方が財布にはやさしいですね。
また、K3003の遮音性とリケーブル出来ないって不満点を解消できるのも◎
ユニバーサルならスーパーダーツと、後一つの(確か韓国メーカーだったような?)はリモコンが要らない人には手を出しにくいです。
K3003はK70xやK550の方向性が好きならマッチするかと思います。
コスパってのは金銭感覚もパフォーマンスも受け手の感覚に左右されすぎる表現で好きでは無いのですけど、
K3003はコスパを度外視出来るだけの価値はある様に感じるのですが、私だけですかね?
書込番号:14524155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者がすみません。こんなスレがあるなんて知りませんでした。まさに私が求めていた情報の宝庫です!!!
さて、当方ウォ−クマンZシリ−ズに10PRO、e-Q7で直刺しで聞いております。
メインはボ−カルの綺麗さが際立つe−Q7、時々高解像度の10PROという感じです。あんまり高い解像度のやつは聞き疲れがあり…e−Q7はちょうどいいバランスなんですよね。
今回このスレにお邪魔させていただいたのは、そのe-Q7のポテンシャルを引き出す環境を十二分に構築するためです。十分直刺しで良く鳴るのですが、やはりそこはスパイラル、もっと、もっと!いい音で聞きたい!となり今回となりました。
候補として、iBasso A02を選択してみました。eイヤの分布表で、ウォ−ム系、フラットとい
う私好みの音だということが理由の一つです。ボ−カルについては、レビュ−に書いていなかったのでわかりませんでした…。値段もお手頃(12000円くらい)です。
他にポタアンのおすすめがあれば教えてください。
また、肝心のdockケ−ブルですが、このスレの方々でも愛好者が多い、Only Onelineに可変ボリュ−ム方式として、制作依頼をすることにしました。
しかし、初心者ですのでケ−ブルの線材を何にすればいいのかわかりません…。おすすめの線材を教えてください。
乱文、雑文かもしれませんがどうかよろしくお願いします。
書込番号:14525399
1点

皆さんこんばんは。
丸椅子さん、光悦殿さん
eイヤホン日本橋本店ってトンでも無く悪魔のパラダイスですよね(笑)。現金もカードも持って逝ってはいけない。
で分かったことは、
RX AMPMK2は思っていたよりデカイ。
坊主のアンプも思っていたよりデカイ。
K3003はドンピシャのつぼ。
T5pはホームで使いたい。
皆平気でiQube持っている、しかも若い人(笑)。
TH900も思いっきりつぼ。
書込番号:14525446
0点

キングダイヤモンドさん
こんばんは。お疲れさまです。
それで何か逝かれましたか?
書込番号:14525472
0点

koontzさん
トンでも無いです(笑)。
そんなことしたら、ボーナス前に破産です(笑)。
当面一番欲しいイヤホンヘッドフォンはK3003なんだということが確信に変わってしまいました(笑)。
ところでiPower、32時間までは確認しました。続きは帰ってからです。
神野恭介さんはじめまして。
A02だと効果が薄いという可能性は結構あります。
10PROリケーブル検討も良いかと思います。ヤフオクで入手出来る8Nにリケーブルすると低音が量感ありつつ締まりが出、高音は刺さり難くなります、解像度そのままで。つまりとってもボーカルが良い(その他どんなジャンルも)イヤホンになりますよ。
書込番号:14525520
0点

キングダイヤモンドさん
こちらこそ初めまして。10PROのリケ−ブルですか。 盲点でした。ちなみにおいくらですか?
後、効果が薄いというのは、e-Q7の音がク−ルでキレのある音に対して。A02がウォ−ム系フラットだからであり、対極に位置する音で互いを相殺してしまうからという認識でよろしいでしょうか? 間違っていたらすみません。おすすめのアンプはありますか?
余談 ポタアン+DOCK+プレイヤ−+イヤホンに憧れているのも事実です。
書込番号:14525562
0点

神野恭介さん
10PROの8Nリケーブル用ケーブルはヤフオクだと1万円です(体調が優れないそうで時々出品されています)。
アンプの効果というのは、もともとS-Masterが優秀なので、効果が分かりにくいということと、極論してしまうと、1万円台のヘッドフォンアンプはWalkmanのパワー不足のアシストの効果の方が大きいです。
音質改善の効果があるアンプだと30000円位してしまうんじゃないかと思います。
ウォームということはぬるい音質になることの裏返しの可能性もあります。
丸椅子さんが別スレでレスしていますが、ヘッドフォンアンプは魔法の箱ではありません。
書込番号:14525611
0点

皆さんこんばんは。
神野恭介 さん
クリアで繊細・高解像・スッキリがお望みならiQubeが今の所最高ですが、お値段高いね。
中途半端にアンプ買わずに、お金貯めて最高のものへ逝くのも結果的にいいと思うけど。
そこまでは〜っていうなら個人輸入しかないけどUHA-120か。(中古のiQube探すのもありかな?)
上位機のAHA-120はiQubeより上だと思う。
AHA-120お値段もiQubeよりやすいけど大きいのね、そこが難点で下位になるけどUHA-120はいいですよ、製作者も持ち運び前提ならUHA-120がいいと説明してるくらい。
(自分もUHA-120注文したけど製作者にオプション注文したので発送は5/30まで待ち状態です)
書込番号:14525731
0点

koontzさん
ちなみに、今日のお出かけは手ぶらです。
つまり、左ポケットにA867+ALO SXC Cryo18awgDOCK+SR-71A+iPower+SE535LTD+8N、右ポケットにかA867がもう2台。
リーバイスのシャツのポケットが大きめなので、出来る技です(笑)。
快適快適。
今日はあるお方のスピーカーオーディオシステム(それはそれは凄い)を聴かせていただき、ポータブルはどこまでにするか見えてきました。
書込番号:14525757
0点

キングダイヤモンドさん
返事有難うございます。ブラインドテストで(一応)正答率85%だったのですが…
(mp3 320、256、160、128、ロスレス 音源の同一曲をシャッフル再生。)
こんな耳では聞き分けられないほどの微細な変化でしょうか?
>音質改善の効果があるアンプだと30000円位
これって実売価格でしょうか? それとも定価でしょうか?
定価3万円程度なら中古で20000円くらいなので手が出せる域です。
>ウォームということはぬるい音質になることの裏返しの可能性もあります
好みはウォ−ム系フラットなのですが、なぜかこのe−Q7だけは例外でこのクリア感がたまらないんですよ。う−んe−Q7限定ならク−ルでキレのある音作りをするアンプもいいかなぁ
ぽっぽ@ぽんさん
返事有難うございます。iQubeですか… ちょっと値段的に無理ですね……。中古でも35000とか。
何せ中学生なもんですから資金面での制約が大きく…。2万円くらいまでしか手が出せないんですよね。しかも新品なんて買えないし…。しかも今年受験生ですので、とりあえずこの向こう一年間満足できる環境を夏突入前に整わせたくて。
急いでます。正直。5/23に東京に行くんで、それがラストチャンスかな?っていう感じです。
すいません、なんか重い話しちゃって。この掲示板、優しい人多いんで、つい話したくなっちゃうんですよね。
書込番号:14526385
0点

神野恭介 さん
2万以下でならiBassoの A02とかいいかもですよ、違いは感じられると思う。
ウォークマンでどのくらいかは、ウォークマンで聞いたことは無いので不明ですが2万以下製品では今国内で手に入る物では良いアンプです。
それでアンプ使ってみて効果が感じられて良いと思えば後々もっとよい製品にいかれたらいいと思います。
書込番号:14526513
0点

キングダイヤモンドさん
私も昨日の外出時はポロシャツの胸ポケットしか空いていなかったので、nano+X10でしたよ。
世界最小構成かも(笑)。
今日はジーパンのポケット分が空いていたので、それにE11改を足して、nano+E11改(OPA2211換装)+X10です。
これで十分nanoのカマボコを均らしてくれています。
ここでまたX10復活していますが、X10+Comply(PシリーズSTD)は、色々な面で優れていること再認識しています。
実はWALKMANも直挿しで結構締まった良い音を出していますね。
周りがうるさい環境だとアンプの良さが感じにくいので、実は外では、アンプを入れなくても良いのかなとも思っています。
静かな環境だとどのイヤホン使ってもSR-71Aの効果は十分に感じられますし、特にWALKMANとの相性は私的にはものすごく良いです。
ですので、
(1) じっくり聴く環境:WALKMAN+SR-71A+全てのイヤホン
(2) うるさい環境:nano+直挿しorE11改(OPA2211)+X10/S4
ってのが良いかな。
リファレンスS4でComply Pシリーズ(Small)を使うと、耳穴奥までスルっと入って、これまた音が締まって良い感じになります。
実は、nanoはS4直挿しで十分ですね。
同じComplyでも、寸胴のやつは高音域をマスクしてしまう傾向ありますが、Pシリーズは鼓膜近くまで届けるためか、クリアさが保たれたままで音が締まります。
上でも書きましたが、X10はPシリーズでもSTD(少し大きいサイズ)で、奥まで入れすぎないのが良いみたいですね。
神野恭介さん
初めまして。
私の短いポタアン人生(笑)で少しわかってきたのは、解像度や音場を広げる方向のポタアンのアシストによる変化がわかるところまで行けると、投資した甲斐があると実感できるのではないかということです。
で、ポタアンの選択を人に聞いて鵜呑みにしたままだと、どこかで納得感や満足感の足りない状態になります。それで、もっと良い環境があるはずだと手を出し、また満足できない(他が気になる)。これがスパイラルです。
要は、満足度の殆どが自己満足の部類に入るものだと思います。
しかも、人と同じ事をして得られた満足は本当の満足ではなく、人と違うことをすることで得られる満足をどれだけ追求していけるかだと思います。
私は、ポタアンで最初は低音強化を試みましたが、どうしても解像度とのトレードオフになってしまい、直挿しの方がクリアだったり、クリア路線へ行くと重低音の沈み込みが疎かになったりすることでスパイラルに拍車がかかり、何のためにポタアンを導入しようとしているのかを忘れかけたりもしていました。
実際、ポタアンで最も音質変化を感じたのは、USB-DACのPC接続だったりします。(^^;;;
皆さん言われていますが、私は総合すると、音の良さを決める要素は、
上流(DAPやMOD化):中流(アンプ):下流(イヤホン・ヘッドフォン)
=4:1:5
位だと思っています。
なので、最初に皆さんイヤホンを試行錯誤しますね。
次にアンプをいじり始めますが、アンプの効果がわかってきた方たちは上流に手を出し始めますね。iPodのデジタル出しやMod化はこの部類ですね。
iPodのデジタル出しは、Algoなどではアンプが必須ですので、アナログよりはアンプの重要性が増します。
そしてまたイヤホンに戻る方もいらっしゃいます。
ね!キングダイヤモンドさん、K3003買うんですモンね(笑)!
ポタアンを使うことによる音質の変化は非常に微量な変化ですが、人と違う変化を感じるってのは、楽しいものです。
自己満足のために自分だけのオリジナリティを見つけ、理想の音を作り上げるために皆さんこの微量な変化に大金をつぎ込んでいるわけです。
でも一度この沼に浸かると、それはそれで楽しいですよ(^-^)
私はこの沼に入ったことで、パチンコやめられました(笑)。・・・というのは中学生にはちとわかりませんね。(^^;;;
私の直感ですが、神野恭介さんは耳が良いようですので、A02ではきっと満足しないと思いますよ。(A02も悪くないですが、わざわざWALKMANにかませるアンプとしては力不足ですね)
それより、東京へ行かれるチャンスに、eイヤホンとかに寄って、色々なアンプを試聴されては如何でしょうか。
それで、お金を貯め、高校入学後にもっと良いアンプ、自分の耳で聴いて納得できるアンプを買われることをオススメします。その方が高い満足感が得られますよ。
書込番号:14526557
2点

おはようございます。
koontz さんとチョット意見はちがうかな。
>それで、お金を貯め、高校入学後にもっと良いアンプ、自分の耳で聴いて納得できるアンプを買われることをオススメします。
これ、もう既に色々経験している大人にしか通用しないと思うな、色々と自分で所有する楽しみって、ある年頃の年齢には堪らない感じなんですよね。
なのでお勧めしてみました、それと家庭環境にもよるけどお年玉とかお小遣いためれば次にステップアップするのも意外に早いと思う(むしろ就職したての人のほうが金銭的余裕がないからね)
そう考えましたね自分は(異論反論は大いにあると思うけど)。
書込番号:14527894
0点

koontzさん ぽっぽ@ぽん
おはようございます。返信有難うございます。
うーんと… 進学校希望なので、バイトができないんですよ(泣)
だから中学でも高校でも、使えるお金は大して変わらない… んですよ。
>eイヤホンとかに寄って、色々なアンプを試聴されては如何でしょうか
実は事情があり、自由行動ができるのが1時から5時までの4時間しかないんです。
まあ、アニオタなんで、そっちのほうの店もめったに見れないので、見ていきたいんですよ。そのことも考えると実際試聴ができるのは1時間強・・・。フジヤエーベックにも行きたいと思うので、そのくらいしか取れません。短い時間で決定しないといけないので、出来るだけ候補を絞ってから行きたいと思っています。
>色々と自分で所有する楽しみって、ある年頃の年齢には堪らない感じなんですよね。
なんでわかるんですか……?まさにその通りです。半ば集めるのが楽しく…なってきてますね…
>家庭環境にもよるけどお年玉とかお小遣いためれば次にステップアップするのも意外に早いと思う
実は今年受験何で、7月以降ほとんどお金を使う予定がないんです。
(最後の金を使う予定はVA二十周年記念イベントになります…。)
また、今年のお年玉があと、2万円あり、小遣いも15000円くらい貯めています。
まあ全額使う予定ではないんで、確かに、その資金を切り崩していけばステップアップは早くなるのかなと思います。
ぽっぽ@ぽんさんのほうがどちらかというと、今回は私の意見に近かったですね。
微細な音の変化を楽しむことにこそ、オーディオの醍醐味なのかなと感じました。
書込番号:14528283
0点

皆さんこんにちは。
koontzさん
SR-71AでのiPower520による駆動時間は、46時間でした。
かなり持ちますよね。
書込番号:14528652
0点

皆さんこんにちは。
キングダイヤモンドさん
実験ありがとうございます。
それだけ持てば充電器持ち歩かなくて済みますね。
あとはパワースイッチの切り忘れか。。一番あり得る(笑)。
ぽっぽ@ぽんさん
なるほど。
既におじさん(笑)なので、親目線で意見を言ってしまいましたね。
まぁ、自分の裁量範囲であれば、色々やっておくことは将来の進路でも役に立つでしょうしね。
ではそういうモードに切り替えましょう。
神野恭介さん
それではモードを変えて(笑)、1万円前後でオススメのポタアンは、WALKMANと組み合わせるのであれば、ずばりE11改(オペアンプOPA2211換装版)です。
iBasso系はすっきりしていてバランス良いアンプですが、WALKMANの特にAシリーズ、Zシリーズは、既に単体で高い解像度と広いレンジを実現していますので、余り音質変化を感じません。(私的に)
それに対し、E11改は、音場は余り変わりませんが、上下のレンジの広がり(特に低音の沈み込み)、解像度の高さは、確実にアップすると感じます。
入手方法は、
@自分で換装する。(E11ノーマル:7,000円位、OPA2211:1,600円位)
Aヤフオクで入手する。(自分の時は9,800円即決でしたが最近は青天井)
となります。
書込番号:14528722
0点

またマニアックなものお勧めしてる〜(+_+)
E11改(オペアンプOPA2211換装版)が音質に優れている点には異論はありませんが。
中学生にお勧めするものとしてはいかが?
自分で改造できればいいけど、あれ基盤面にじか付けのオペアンプを交換なんでハンダスキルがかなり必要です。
またヤフオクでの入手はオトナ相手にお勧めするならかまわないけど、色々問題あった場合のことやら値段面も考えると中学生にお勧めするべきじゃないと思いますが?
なのでお店で通常に売ってい製品をここは紹介するべきではないでしょうか?
書込番号:14529315
0点

う、、そうですね。。失礼しました。(^^;;;
私自身頭の中が常識離れしているようですね。。
そうすると、、、、
iBassoは私自身購入して失敗したと思っています(殆ど使っていません)ので、、市販品ですと、そのままのE11でしょうか。ちょっとぬるい感じですが、低音の迫力は出ます。
あとは、AMP-HPでこっちはLT1364換装版。
ソケット式でかつLT1364は800円〜900円です。ねじ回しだけで換装出来ます。
こっちは解像度と音場がアップしますが、低音は素のWALKMANのまま。
神野恭介さん、良いアドバイスが出来ず、申し訳ありません。m(__)m
書込番号:14529376
0点

ヤフオクのE11改は今MUSE8920しか出てませんね。AD8620やOPA2211と比べてどうなんでしょう?
私のAD8620換装品はもうだいぶ鳴らしこんで最初の方感じていた線の細さとかはだいぶ改善されてクラシックとかもガンガン行けそうな感じです。
夏のボーナスでSE535LTDとμAMP109G2に行きたいと思っていますがアンプは最初からここの板で絶賛されているSR-71Aとかに行っておいた方がいいんでしょうか?
書込番号:14529680
0点

少年☆さん
E11改AD8620好みの音になったみたいで何よりです。DOCKとの相性も良かったみたいですね。
SR-71Aはたぶん、ポータブルアンプのひとつの完成形なんだと思います。
SR-71Aを出発点にしてどんなアンプが自分に合うのか探求するのも良いかもしれませんね。
SR-71Aでもう十分になる可能性もありますし。
試聴するチャンスがあまり無いのが問題点ですよね。eイヤホンなら結構なアンプの試聴が出来るのにも関わらず。
koontzさんの様に中古が出たタイミングでeイヤホンに行ければ良いのですけど。
SR-71Aのレビューはネットにたくさんあります。概ね同じ傾向の感想に思います。それで、自分の好みのタイプだと思えば、逝っちゃったらアンプのスパイラルは終わりの可能性もありますし、どうも違うなぁ、と思ったらヘッドフォンアンプ板で質問してみると良いかもしれません。
そういえばSE535LTDは限定品だったと思いますか、いつまで手に入るんでしょうね?
koontzさん
iPower46時間使用から充電完了まで90分〜120分位みたいです。
書込番号:14529776
0点

少年☆さん
こんばんは。
私はAMP-HPでOPA2211とMUSES8920、MUSES8820、MUSES02、LT1364とか、色々なオペアンプを聴いてきましたが、一番の好みがOPA2211、ほぼ同じ位でしたが二番目がLT1364でしたね。
MUSESシリーズは、01を筆頭に、低電圧版の02、これの普及版が8820、更に8820の量産向け改良版が8920というところです。
ですので、皆兄弟なんですね。
私の好みで言いますと、MUSES02は濃いと言われますが、LT1364は更に濃いです。また、OPA2211はそこに更に重低音の沈み込みを加えた形ですか。
濃い=音線が太く解像度も高いのでガンガン来る感じです。
また、OPA2211は馴らしによる変化がかなりあります。どんどん低音が沈み込んでいきます。
私自身の好みで言いますと、MUSES8920よりはLT1364とかOPA2211ですかね。
でも傾向似ていますので、E11に換装してしまうと区別が付かなくなるかもですね。
私はSR-71Aで初めて奥行き方向の音場をはっきりと感じまして、独特の全域にわたる解像度・空間表現と重低音への伸びもあいまって、こういったオペアンプによる変化よりも桁違いの音質の改善を感じましたので、正直申し上げてE11でオペアンプをいくつも試すよりは、素直にSR-71Aへ逝かれるのが良いと思っています。
これまで、日本の店頭に並ぶ様なアンプは(中古も含めて)チャンスある度に試聴してきましたが、μAMP109G2は良い線行っていますが、A級アンプだというブラシーボを加えても、私にはぬるく感じましたし、低音ブーストを上げるだけぬるさが増していくのもイマイチと感じ、結局手を出しませんでした。
そういう意味では、μAMP109G2よりもiBassoの方がクリア感はあります。
JADEtogoの時もそうでしたが、特定の音域で音質の改善があっても、解像度が落ちる選択は何れ不満を覚えるということです。
そういう意味では、SR-71Aでは、どんなDAP直出しよりも解像度は上がりますし、独特の空間表現が気に入れば(気に入る可能性は高いと思いますが)、一つの到達点というのはうなずけます。
キングダイヤモンドさん
私の場合、毎回iPowerの充電時間が15分〜30分程度なので、消費が足りないみたいですね(^^;;;
WALKMANや携帯とかは毎日充電していますので、iPowerの充電が3日に1回というのだけでもどうも精神的に落ち着かないというか(笑)。
もう少し粘ってみます。
あと50時間ほどで日本出国です。
P.S.私は欲しくなるのが怖くて、K3003の試聴はまだしていません(笑)。
試聴する=購入も覚悟する、だと思っていますので。。(^^;;;
でもIE800聴いたらきっとぶっ飛びますよ!(これは確信(笑))
書込番号:14530371
0点

変な文になっていました。
koontzさん
お気をつけて行ってらっしゃいませ。
良いご出張を。
お土産話待っています。
ところで何日位のご出張ですか?
書込番号:14530504
0点

koontzさん
出張とのこと、お気をつけて行ってらっしゃいませ。
μAMP109G2の感想はまさしく同意ですね、変に持ち上げる人居るけど何聞いてるのかと・・・・
あとSR-71Aも有名になってから逆に、たいしたこと無いとか言うのもなんだかなぁ〜って感じです。
直接購入すればそれほど高くないので下手なもの買うならSR-71Aとかに逝った方がいいのは大変うなずけます。
書込番号:14530714
0点

皆さん、こんばんは。
71A大好き筆頭です(笑)
ぽっぽ@ぽんさん
こちらこそ、はじめましてです。
Modですが、iPod 第5世代大分前に生産終了しちゃっているので、今から流行らせるのは難しいでしょうね。
私もHP-P1からのデジタル出しや、試聴程度ですがアルゴも試しましたが、どうもiModと比べるとしっくりと来ないんですよね。
この辺は個人の好みもあるでしょうが、私は今のところiModと71Aで十分ですかね。
ところで、私も色々なポタアンを試してきましたが71Aは持つべきアンプですよね。
皆さんに言われてしまって言うことなしですが、ポタアンスパイラルの入り口でもあり出口にもなるアンプだと思います。
正直、アンプを1台残すならと言われましたら自分はこいつをのこしますね〜
あと1台買っちゃおうかなあ(笑)
書込番号:14530879
0点

キングダイヤモンドさん
出張と言っても短いです。
火曜の夜発って日曜の夜帰国です。
最近、羽田で深夜発国際便が出来てから、サラリーマンにはとてもきついスケジュールになっています。(^^;;;
火曜もほぼ丸一日仕事して行き、日曜の夜23時頃羽田着で翌日朝から仕事ですね。。
米国時間では実質水曜から金曜までが実働時間です。
あと、東京地区に住んでいるのに、ヘッドフォン祭りにも行けませんorz。。
なので、お土産は余り無いかも知れません。
色々気になるメーカはありますが、リテールというよりWeb販売のみ、というところが増えていますので、BestBuyとかFrysとかにフラッと寄って雰囲気を感じてくる位ですかね。。
ちなみに、飛行機の中ではX10にしました。ComplyのPシリーズを改造して、柔らかいフォーム?の部分はそのままに軸だけを少しカットして、自分の耳へのフィット性を上げられました。これで遮音性上げたまま、横向いても耳に刺さらず眠れそうです。(^^;;;
書込番号:14531004
0点

Saiahku さん
こんばんは。
iModはそうでしょうね〜旧機種の中古手に入れて改造するしか手が無いですしね。
私は5.5GのiModはディスクの容量違いで2台確保してますが(⌒-⌒;) ・・・・
あとはSSD化が課題かな〜120Gとか高いんですよね1.8インチ数少ないし。
SR-71AはねP-51みたくボディーカラーとか色々あったら2台目欲しいかもですが。。。。
いまは他のアンプを聞きたい欲求がおおきくて・・・・UHA-120楽しみ。
書込番号:14531457
0点

神野恭介さん
オーディオシステムを買い換えて、よくも悪くも「音が明確に変わったぞ」と分かりやすいのは、最終段階のスピーカーやヘッドフォン、イヤフォンです。
アンプはスピーカーやヘッドフォンほど明確に違いを出しません。しかし、確実に変わっています。
解像度や空間描写や音色や定位感など、じっくりと聴けば聴くほどに違いは明確にわかりやすくなります。強いて言えば、スピーカーは聴いてすぐに判断できますが、アンプは少なくとも数分から数十分以上、音源も複数で聴き比べすれば違いは認識できます。しかしながら、アンプを正確に判断するには、ある程度の聴き込みが必要です。
私自身も、スピーカーの買い換えはある程度の判断は早いですが、アンプは何度か足しげく店に通って悩んだ末に決まるパターンがほとんどです。
プレイヤー系は、スピーカーやアンプの中間くらいでしょう。
あと、アンプやプレイヤー系は電源が大事です。
私の持論は、音を左右する要素は、電源:構成パーツの質:回路や技術の関係は、5:3:2位だと思ってます。
で、DAPの一番プアな要素は電源です。
どうみても容量が小さい電解もしくはタンタルコンデンサ使ってるでしょうし、電池もリチウムで2時間程度で充電できる代物なので、容量は600〜1000未満mAh程度でしょう。
さらには、DCDC昇圧もそんなに大きなゲインはとってないでしょう。
発熱も小さいですしアンプも省電力重視でしょう。
そういう環境ですからね。アンプを別に用意して、しっかりした電源回路で増幅してあげることは、音質向上は大きいです。
ただし、スピーカーやイヤフォンと違って、アンプの場合には変えた印象が後からジワジワとやって来ます。
この感覚が解ってくると、アンプ無しには戻れないです。
アンプはボディブローで効いてきます。
さて、アンプの選択ですが、個人的な感覚ですが、実は私は今のA86xとZ10xxは低音の解像度がイマイチで、かなり膨らみ気味なのが気に入らないのです。
A02を入れると、低音の解像度が良くなって、ベースラインとバスドラがしっかりと明瞭になります。A02の低音は量感を損なわずに、walkmanの低音をクリアにしてくれます。
ボーカルも生々しさは出しますよ。
あと、明確に違うのは、AやZの直に比べると、音場というか空間が一回り大きくなります。
可変のDockでA02のボリュームを40、walkmanで音量調整を
書込番号:14532716
1点

皆さん今晩は
Koontzさんいってらっしゃい。
なんかポタも据え置きの電源回りも落ち着き、試行錯誤が止まっちゃいました。
IE800も気になりますが、音茶楽のイヤホンも気になりつつ、予算が計上出来ないのでどちらも眺めるだけになりそう。
DX100の国内版は電池の見直しもある様なので結構期待しているのですが、予定通り販売開始は期待できないミタイナ。
DAPは海外のオーディオショーでハイファィマンの新製品の発表があったとかでこちらも期待しています。
書込番号:14534719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは。
ぽっぽ@ぽんさん
iModは知る人ぞ知るみたいな感じはありますよね。
家にジャンクの5.5Gは何台かありますが、また補給かなあ。
SSDはまだ割高感はありますね。5.5Gだと速度もそんなに出ないという(苦笑)
71Aはホワイトバージョンがあったと思いますが、今はどうなんでしょうね?
ところで、iModですが絶好調です。
今日は頑張ってお供にZ1000を使いましたが、iModと71Aの組み合わせは絶品です。
5.5Gは高域がキツい時がありましたが、コンデンサの影響か無理なく音が出ている感はあります。
コンデンサ大事なんですね。
書込番号:14534931
0点

こんばんは。
現行製品で魅力的なDAPって無いですね〜(少なくとも個人的に購買意欲をわかせるものは)
iMod5.5Gを使用していますが、ハードディスクをSSDに換装する計画中です(128GBのSSDが23Kくらいなので、やっと変えようかと・・・)
5.5Gは保守用パーツもバッテリーも入手が楽なので当面現役で問題ないと思っています。
このあたりiPod(中はModですが)から離れられない理由でもあります。
書込番号:14534934
0点

>71Aはホワイトバージョンがあったと思いますが、今はどうなんでしょうね?
RSAのHP観ると今でも黒と白の写真は出てますね、でもP-51みたいなカラバリは無いのが残念。
>コンデンサ大事なんですね。
一番、音に影響を与える部品でしょうしね(理論的なところは知りませんが(⌒-⌒;) ・・・・
書込番号:14535607
0点

少年☆さん
少なくとも、各アンプには特徴や傾向があります。
質は価格に比例すると思って間違いありません。
だだ、もうひとつ申し上げますと、好みは必ずしも価格に比例しません。
71Aは良いアンプです。ただし、人によっては聴き疲れすると言う方もいるかも知れません。
RX AMPも非常に優れたアンプです。これもまた、好みによっては低音が足りないと感じる方もいるかも。
μ109Gは音場や空間はあまり広く感じません。だけど、このアンプとSE535やWestone4などのマルチBAの組み合わせで聴くJazzは、SR-71Aのような骨太過ぎない、聴き心地の良い環境を提供してくれます。
もうひとつ!
SR-71AとT5p、ATH-ES10などで聴く、ロックやポップスは熱く熱く酔わせてくれます。アドレナリンが出ます。
iBasso02とHP-FX700で聴くブルースや女性ボーカルは癒されます。
要するに、好みや使い方の数だけ、アンプの選択肢があります。
DAPやイヤフォンやヘッドフォンとの相性とあなたの好みで決めれば良いのです。
お金に余裕があれば、複数を買ってバリエーションを楽しむのもあるし、腕があればオペアンプの換装もあるだろうし、オペアンプ載せ換えできるのもある。
後は、迷ったときは、高い方を選択したほうが後悔は少ないかな?
書込番号:14536445
0点

う〜ん ポタの極意・・・ワイシャツのポケットに収まらねばポタにあらず!の精神で、思考と試行を重ね、錯誤と錯乱を重ね、諦めとを見極めと言い聞かせ、今の状況は
WalkmanAに自作88760のDockケーブルにAMP-HPにはMUSES02。そして耳にはATH-ES10
思えば、昨年の晩秋から春までは、鞄に仕込んだTouchにAlgo-Soloに71AかRX AMP2にT5p
冬は多少の荷物あっても問題ないけど、夏はねぇ〜
さて、問題はいつまでES10を頭に載せていられるか?
近づきつつある、ヘッドフォンが無理〜な季節。
さぁ、どうしよう?
まだまだ試行と錯誤と錯乱と混乱は続くのでした。
ま、いざその時にならんとわからんよね。
書込番号:14538424
1点

皆さん、こんばんは。
ぽっぽ@ぽんさん
とりあえず、私は金を使いすぎたのでしばらくはお休みですかね。本当はV2^2が喉から手が出るほど欲しいのですが、今は627になっちゃいましたしなあ。
知り合いに両者とも聞かせていただきましたが、やはりV2の方が良いです。
ほにょさん
私も何をとち狂ったのか、Z1000を着用という無謀なことをしています(笑)
暑いですが、まだいけるので、私もギリギリまでヘッドホンかなあ。
やはり、71Aはヘッドホンを鳴らすと活きるアンプですね。
書込番号:14538552
0点

Saiさん
ヘッドフォンを外でも使うと、イヤフォンの音場に満足出来ない・・・
もうギリギリまで、何が何でもヘッドフォンを使わねば・・・
書込番号:14538583
0点

ほにょさん
確かに音場感はヘッドホンの方が有利ですもんね。
まだまだ朝晩は冷えるので私ももう少し粘ります(笑)
書込番号:14538765
0点

皆さんこんばんは
ハイブリッドのイヤホンでこんなんありますね
http://hakuhatuken-audio.seesaa.net/article/257865624.html
残念ながら資金不足とツイッターアカウント持ってないので逝きませんが。
イヤホンのバイアンプ使用とかもう唖然とする以外にありませんでした。
ヘッドホン祭り、春と秋で関東、関西分けてしてもらえないかな…
書込番号:14539147
0点

みなさん今晩は。
いよいよクールビスも始まり、軽装での通勤となりました。
この時期は通勤で持ち歩くにiMod5.5G+アンプ(ドンナ機種でも)は大変で考えてしまいますね。
こういう場合にWalkmanが良いかもとか不純な(ユーザーの皆様スミマセン)考えに染まりそうに・・・・
Tera Playerはお値段高すぎなのと、あのD様がお持ちのようなのでパスかな。
書込番号:14539178
0点

皆さんおはようございます
イヤフォンもマルチBAタイプだとアンプアシストが欲しいのですよね。SE535系にしてもWestone4にしてもCK100Proにしても、Walkman直とアシストでは、ベースのキレやバスドラのズコッの出具合が違います。音場も一回りスケールが違います。
結局、ワイシャツに入るWalkmanにアンプとなると、71AやRX AMPはダメだし。
手持ちだと、μ109G2がギリギリ、iBassoD12は無理、A02かAMP-HPかE11(OPA2211バージョンと8pinソケット無理のせパターン剥がれ防止ボンド止めバージョンの2つアリ)
マルチBA系だとμ109G2はちょっとキレが足らないですね。μ109G2はFX700の音場スケール拡大やCKM1000のボーカル弱めの補正には最適ですが。
基本をマルチBAで固めると、A02かAMP-HPでしょうね。
CK100ProにはE11にMUSES02載せが合います。
SE535系にはAMP-HPのMUSES02の濃い味が好みです。
Westone4には、A02のスッキリ系も良いですが、女性ボーカルを艶っぽ〜く聴きたい時は、AMP-HPのMUSES02の濃い味ですね。
と、ここまでは頭の中で考えました(*^_^*)
あとは、やっぱり小さなショルダーバッグ買って、Touch+AlgoSolo+SR-71Aを持ち歩くかな〜
でも、イヤフォンだと延長ケーブルいるなぁ〜 あの細いケーブルを更に延長って精神衛生上良くないですよね。
書込番号:14540273
0点

皆さん今晩は。
ナゼかウォークマンのZシリーズが大幅値下がりのようですが、新機種でもでるのかな??
書込番号:14542081
0点

突然失礼します。
uha-120で検索をかけたらこちらにたどり着きました。
ぽっぽ@ぽんさんにお聞きしたいのですが、uha-120のオプションとは
Optional volume control pot upgrade (better than 1dB tracking plus white velvet mod)
って文章のやつでしょうか?
私もuha-120の購入を検討しているのですが、この言葉の意味が分からなくてどうしたものかと思っていました・・・
また、もし可能でしたら、注文はどのようになさったかも教えてください。
書込番号:14542983
0点

ASEフライさん
HP観てると思いますけど、その文はボリューム変更のですね通常のは青色じゃなかったかな?
あと内部ジャンパーでゲイン調整できるようで、その注文も出来る。
アドレス出ていたと思うのでそこにメールして色々直接聞いてそのまま注文しました。
ノーマルのままなら、どこで在庫あるとか教えてくれるのでそこで注文すれば即来るはずです。
(在庫無いと直出荷の日程になるので、たしか月末1回で出してるみたい)
英文は簡潔な日本語(単刀直入に)をグーグル先生に翻訳してもらいつつですヾ(;´▽`A``アセアセ
しかし、ここまで検索されてたのか・・・・・・(+_+)
買った人のHPとか出ているからそちらのが役立つのに。
書込番号:14543139
0点

追記
UHA-120 速攻で欲しいなら、いまヤフオクでてるよ。
AHA-120買ったから手放すらしい・・・・・
書込番号:14543249
0点

ぽっぽ@ぽんさん
返信ありがとうございます。
ボリュームの色を変えるってことなんでしょうか?
その辺が翻訳してみてもいまいちわからなくて、お聞きしてしまいました。
この掲示板はuha-120で検索して普通に引っかかりました。
とりあえずメールしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14543396
0点

今晩は、E11の掲示板でお世話になりましたかと、思いますが。
今日、早速ALO CRYO 18AWG相当DOCKを注文して参りました、振込みも完了して。ワクワクしてます(^-^)b。
因みにL5はバッテリーエイジングの為に買ってまして、確実なALO CRYOの性能を引き出すには、バッテリーエイジングをした方がベストなんでしょうか?。
ヤフオクのE11改の文章に3回バッテリー用量を空にして充電を行うことによって、バッテリーの性能が引き出せるとの情報を目にしたのですが。
書込番号:14545562
0点

jimmy yasuさんこんばんは。
ALO SXC Cryo 18awg相当DOCK逝かれましたか。到着楽しみですね。
さて、電池のエージングの件。
ヤフオクの方が言っているのは、電池の持ち時間ですね。何回か満充電→使いきりをすると、本来の電池の能力(持ち時間)になるみたいです。あんまりやり過ぎてもどうかと思いますけど。
ちなみに、このスレ(前のスレもかな)でSR-71Aの電池のエージングの話をしていますが、これは音質に関わるエージングです。
と言うのも、SR-71Aは9V電池を2本も使用し、アンプ自体のコンデンサーも大きいことから、アンプの音質に電源部と電池が結構効きます。
対して、E11改の場合、音質に関わるエージングは、電池よりも、電源部や他の回路自体のエージングの方が影響がありますね。
電池数回使いきる位は電源入れておくと(ボリューム半分位で)、DOCKが着た時に良い音で鳴ると思います。
また、DOCKも鳴らしているうちに音が安定します。数十時間位ほんの少しずつ変化しますよ。
書込番号:14545653
0点

jimmy yasuさん
たぶんonly onelineさんにお願いしたんだと思いますが、可変ボリュームでお願いしましたよね?
念のため。
Saiahkuさんのおっしゃる通り(ぽっぽ@ぽんさん、丸椅子さんもですね)、銅系のDOCKの方がメタルに合うと思っています。
私は、オーグライン+Pt×3本DOCKも作って貰って使い分けています。こっちの方が解像度は高いですが、メタル向きではないかなあ、と思っていますね。
書込番号:14545696
0点

今晩は。
チョット気になったので・・・
>ボリュームの色を変えるってことなんでしょうか?
その辺が翻訳してみてもいまいちわからなくて、お聞きしてしまいました。
色変えるだけとか思ってないですよね〜〜〜(まさかとは思うけど)
書込番号:14546009
1点

>キングダイアモンドさん
勿論、音量可変仕様にしております。
EQスイッチは1で、GAINスイッチはHIGHにしておりますよ(^-^)。
鳴らしこみはEQスイッチやGAINスイッチの方もだいぶエイジングが進んでいます(^-^)b。
オーグラインはOPA2211との音質的な相性を考えた上で諦めています。
ALO CRYOの方がOPA2211と音質的な性能が調和しそうでいいですね!!。
オーグラインはどちらかというとクリアサウンド重視のAD8620と相性が良さそうな感じがします!!。
書込番号:14546020
0点

補足すると自分の愛用のイヤホンであるMONSTER beats by.dr.dre tour(COMPLY TX-400装着品)とE11改(OPA2211)の音質的な相性が凄く良かったので、この結果を最大限に生かす為にALO CRYOケーブルに決めました!!。
書込番号:14546074
0点

皆さんこんにちは。
jimmy yasuさん
そうですね、monsterのイヤホン(マイルストランペットを除く。最近Saiahkuさんもマイルストランペットゲットされ感想書かれてましたし、私もeイヤホンで試聴して思わず買って帰りそうになりましたが、名前の通り金管が綺麗で癖のない高音質でした、私はK3003がすぐ近くに置いてあって続けて聴いたので踏みとどまれましたが、あの日聴いたイヤホンではK3003を除くとピカ一でした、何でこのスレにそのことを書かなかったかというと、マイルストランペットの高音質を思い出して買いたくなるからです(笑))とE11改OPA2211でメタルとなると、解像度もありつつ豊潤な低音が魅力のALO SXC Cryo 18awg相当DOCKが合いそうですね。
メタルはダイナミック型のイヤホンが向くかと思いますが、WINNIMさんもおっしゃっています通りSE535LTD+8Nリケーブルもかなりというかめっちゃメタルに合います。
但し、SR-71AやP-51クラスのアンプにしないと本領発揮とまでは行かないかもしれません。このクラスのアンプのSE535LTD+8Nとの組み合わせのメタルは凄いですよ。
とまれ、E11改はとてもコストパフォーマンスに優れた「ポータブル」ヘッドフォンアンプです。オーグラインにするとまた別の聴きかたが出来ておもしろいかと思います。
ちなみにAD8620にオーグラインだとちょっと硬くなり過ぎかなぁと思います。少年☆さんの様にALOのDOCKを合わせると結構万能タイプになりそうですね。少年☆さん楽しまれてますか?
書込番号:14548487
0点

皆さん再びこんにちは。
中3の高校受験生は、勉強に集中しなさい、ということで、神野恭介さんには私の不憫な子達(カルダス可変ボリュームDOCK、E11改OPA2211、T3)を永久貸し出ししました。
神野恭介さん
感想よろしくです。
書込番号:14548547
0点

皆さん、お久しぶりです。(笑)
まだサンフランシスコにいます。
こっち時間で今日(木曜日)の夕方、Redwoodという街で打合せをしてから、その後時間が空いたので、一人で(打合せも一人で行きましたが)サンノゼ近辺の昔よく行った場所を巡っていました。
飛行機の中では結局nanoをX10直結で聴いていて、その後は打合せ+移動中はクルマの運転なので、イヤホンは全く使わず、その代わりアメ車のAUX-INにnanoを直結して、ブイブイ重低音を鳴らしていました(笑)。
で、意外と収穫ありました。(^^;;;
BestBuyという店は期待外れの連続でしたが、Fry'sという店に寄ったところ、日本で売ってないイヤホン・ヘッドフォン一杯ありました。
<思わす仕入れてしまったイヤホン>
@ableplanet/LINX AUDIOという聞いたこともないメーカのCLEAR HARMONY(SI1050)というイヤホン:6,500円位
http://www.ableplanet.com/catalog/product_info.php?cPath=32&products_id=128
ドブルベ/ノワールのようなダイナミック×2ドライバ(15/7mm)
AヤマハEPH-30:3,200円位
http://reviews.cnet.com/headphones/yamaha-eph-30-inner/4505-7877_7-33958440.html
ググってもヤマハ自身のページが出てこない
BMONSTAR TRON T3:4,000円位
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=520%5E129636%5E%5E
@〜BでしめてTAX入れて$180。日本円で15,000円位です。
買いませんでしたが、面白モデルでは、
CMONSTAR HARAJUKU(原宿) Lovers
http://www.monsterproducts.com/productdisplay.asp?pin=6380&id=9148
パッケージに「原宿」の漢字も書いてありました。
店で大受けしていたら店員が寄ってきて、何が面白いのか興味津々でしたので、説明してあげました。
写真も撮ったので、後でアップします。
@〜Bの印象としては、暫くイヤホンを耳に入れていなかった事もあると思いますが、意外と良く、今の手持ちの環境では、@はIE80に匹敵する迫力とIE80にないフィット感、AはSE535LTDよりもクリアに鳴りかつダイナミック的なレンジの広さ・伸びも見せています。
AはEPH-100と似た傾向なんだと想像しています。
@はnano直結で十分、Aはnano+SR-71Aが絶品でした。
WLKMANはAの方が合っていましたね。
Bは買って損をしました(笑)。全然良いところありません。。あ、ハコは一番立派でしたよ。(^^;;;
何故か、今はnanoがメインマシンとなりつつあります。(^^;;;
音質の差を上回る取り回しのせいかな、と思っています。
詳しいレポートは後ほど。
#シンクライアントなので、ホテルの時はLANが安定しないので使いづらいです(^^;;;
#iモードは切ってます。
書込番号:14548956
0点

今晩は。
koontz さん お疲れ様です。
原宿 ツボったな・・・感覚がオシャレ&キャッチー ソニー辺りが限定販売でだせば受けるのにねぇ〜。
書込番号:14549448
0点

皆さん、こんにちは
キングダイヤモンドさん
アンプはこれしか持っていないため音についてどうこうっていのはうまく表現できませんが今のところE11改(AD8620)+ALOは特に不満もなく楽しめています。
当方雑食のためいろいろ再生してますがオールラウンダーで活躍中です。
でも購入後しばらくは音がスカスカしてあまりいい印象ではなかったのでだいぶ化けましたね。
最近は再生環境が良くなったせいか片っ端からいろんなものレンタルor購入してきて聞いてます。いまさら867にしなかったのを後悔。
夏のボーナスで検討中のSE535LTDも楽しみですね。
書込番号:14553185
0点

皆さん、こんにちは。(こちらはこんばんは)
明日帰国します。
金曜の夜になって急にホテルのネットワークが速くなってます。(^^;;;
みんな仕事終わったんですね。
ところで、ablePlanetのイヤホン(SI1050)は、持参したIE80とかX10とかSE535LTDとかとじっくり比べましたが、本当に良い感じです。
イメージで言うと、IE80に奥行きの音場を加えて、低音をもっと沈めたような感じです。
アンプ要らないかもしれません。(^^;;;
イヤーチップが日本にあるヤツと比べても、シリコンで胴が長いんですね。それでするっと耳に入り、ぴたっとフィットします。なので遮音性はかなりありますね。
これに気をよくして、本日はablePlanetの試聴が出来る店を探して3件位回ってきました。
で、ノイズキャンセリングヘッドフォンを買ってしまいました。(^^;;;
http://www.ableplanet.com/catalog/product_info.php?cPath=21&products_id=67
約6,500円位です。
折りたためるヤツで、音は、、まぁまぁですか。
BOSEと比べても、価格差ほどは違いません。
実は音はイヤホン(SI1050)の方がダントツに良いです(笑)が、聴き比べたヘッドフォンの中では良かったし、そう何度も来られないと思って。。(^^;;;
気に入ったもう一つのポイントは、リケーブル可能で、ミニ3.5ステレオです。
普通のミニミニ持ってきても使えます。DOCK用に持ってきたミニミニケーブルにnanoを挿し、上に持ち上げてヘッドフォンのアームに留めると、コードレスヘッドフォンになります(笑)。
帰国したら写真アップします。
何機種か聴きましたが、このablePlanetって、結構質の良い音を出していますね。
日本でも売れると思うけど。。
#自分で代理店やっちゃいますか(^^;;;
それと、もう一つついでで、SOL REPUBLICのAMPS HDってのも逝っちゃいました。。
http://www.solrepublic.com/headphones/sol-republic-amps-hd-high-definition-ear-buds-ear-noise-reduction-earphones
低音が更に沈んでいますが、代わりにクリアさが控えめです。。
それに、きしめんコードなので、dr.dreをでかくした感じです。
こっちは余計だったかな。。。(笑)
それでは、あと30時間後に帰国します。
書込番号:14553235
0点

Koontzさんお疲れ様です。
先のYAMAHAのは海外のみ販売モデルでしたっけ。
EPH-100自体もパッケージは海外仕様(プラのパッキンを切るタイプ)なんですよね。
海外メーカーは知らないメーカーは未だに山ほどありますよね。
代理店手数料ボラない代理店設立されるなら出資したいところです(笑)
書込番号:14553270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
EPH-30は海外専用モデルですね。
飛行機乗るために先の尖ってるもの持って来てないので、開けるの大変でしたよ(^^;;;
日本の代理店経由にすると高いのは、海外でエンドユーザに売られている金額で買ってきて、それに手数料とリスク分(代品交換など)を乗っけているからだと思います。
普通は、エンドユーザ価格が同じになるような設定の仕切価格で仕入れて、販売価格の内数で手数料はまかなうものです。
Klipschなどは日本の販売価格とほぼ同じでしたよ。
まぁ、物量が掃けない前提だと仕切も下がりませんが。それは需給の原理ですね。
レアものは高いんです。
丸椅子さん、レアもの好きだから(笑)
それと話は変わりますが、こっちは量販店系だと試聴させてくれ、というと躊躇無く製品のパッケージを開けて試聴させた後、平然としまって、また棚に並べますね。
私も今回買う時に、念のためハコを開けてもらい、付属品が全部あるかチェックしました。
足りないものもありましたね。
客も平気でボロボロのハコの製品買っていきますしね。
日本みたいにハコ付きだと下取り価格が高いとかの神経は皆無ですね。
キングダイヤモンドさん
こんな感じでしたが、アメリカで9Vのアルカリ電池も売ってました。
しかも120円/個程度なので、ダイソーより安いかも。って。
それと色々ご対応ありがとうございました。m(__)m
私の中学生の頃と大分購買力と購入対象が違うな〜って感じで、感覚全くわからなかったです。。(^^;;;
さすが世話焼きの行動力は一級品ですね。
ぽっぽ@ぽんさん
MONSTARって、他にも色々企画もの商品ってやっているみたいです。
日本じゃ見ませんが、私の買ったTRON T3ってディズニーとの共同企画らしく、宇宙空間をイメージした音場らしいです。。
他にも幾つか企画っぽいのありましたが、中身は私が買ったのを含め、ロクなモンじゃないと思います。(笑)
書込番号:14553504
0点

koontzさん
私も仕事がら様々な海外販社と話をしますが、綺麗な箱に入ってないといけないのは、どうやら日本だけですね。
海外では中身が機能すれば、箱は単なる流通時にあれば良いもので、買ったあとは捨てるものと言う認識です。
あと、箱は売る側にすれば、如何に客の目を引くかと簡単な商品説明をするものと言う認識です。
だから、海外では箱が汚いからと言うのは値引き対象になりません。
あと、箱が綺麗なのは新品の証しと思われている方がいらっしゃいますが、メーカーにしてみれば箱はなんぼでもてに入りますから、詰め替えれば新品の箱になりますし
私も箱に拘らないのは合理的だと思ってます。コレクターが箱を集めると言うなら話は別ですが。
ちなみに、私は買ったあとは箱はバンバン捨てる主義です。仮に初期不良があっても、箱に関係なく本体は交換してくれますからね。
ただ、購入記念に箱をとっておくと言う気持ちは理解しますし、日本の場合は中古で売る際に箱があるほうが買値も若干良いですからね。
そういえば、凄く古い話を思い出しました。
今から25〜35年前の輸入LPって、ジャケットの中に無造作にレコードを入れてあって、取り出すと紙粉まみれでした。船に揺られて長旅で、細かい傷だらけだったんですね。
もちろん、日本ではジャケットにいれる際に、乳白色のポリの袋にレコードいれてましたからね。傷は入らないですが。向こうのはお構い無いに傷だらけでした。これも国民性でしょうね。ただ、さすがにレコードは細かい傷はスクラッチ雑音の元なので閉口しましたが、当時からJazz系は国内版がリリースされず、輸入盤買うしかないものが沢山ありましたからね。
今では、輸入盤もポリの袋に入ってます。
あと、今でも輸入CDの中には、紙ジャケットにビニール包装をせず裸と言うレーベルが有りますね。輸入したDiskunionやhmvやamazonで、シール式の袋に入れて納品してくれますが、たまにCDに細かい傷が入っている事が有ります。聞いてみて問題なければ「そんなもの」と諦めてます(笑)
まぁ、輸入盤じゃないと手に入らないものは仕方ないですね。
書込番号:14559432
0点

今晩は。
キングダイヤモンド さんも、いよいよiPod転向なのか(⌒∇⌒*)ゞ えへっ♪
書込番号:14561310
0点

キングさん
目指すところは、Touch+AlgoSolo+SR71Aでしょうか?
今のところ持ち歩き出来るギリギリの線での最高環境だと思います。
これ以上いくとポタの領域を越えますね(笑)
軽装備と重装備は使い分けが楽しいですよ!
書込番号:14563046
0点

皆さんおはようございます。
日本での通勤2日目ですが、ここ2日間nanoにアメリカで仕入れたablePlanet(SI1050)直結で、かなり快適環境になっちゃってます。
ただ、電車では思ったほど遮音性が良くないというか、音の印象が変わってしまいます。空間が削がれるというか。
何となく、音場表現(特に奥行き)と遮音性って背反している気がしています。
このablePlanetというイヤホンは、それ自身で重低音含む広いレンジの良質な音質と奥行きの空間特性持ってますので、nanoのかまぼこを上手くカバー出来ていて、特にアンプアシストを必要としない感じです。
ただ、静かなところではアンプの効果は感じますが。
当面、通勤はnano直結になりそうです。(((^_^;)
あと余談ですが、イヤホンに付いているappleのリモコンって便利ですね。直結だとこういう恩恵もあるんですね。
真ん中のボタン再生中に長押しすると、曲名を読み上げてくれます。(((^_^;)
書込番号:14563113
0点

皆さんこんにちは。
koontzさん
出張お疲れ様でした。
結局SR-71Aは出番無しでしたか?
ほにょーさん
別スレでのアドバイスありがとうございます。
Saiahkuさん
別スレでのアドバイスありがとうございます。
ほにょーさん、Saiahkuさん、koontzさん、ぽっぽ@ぽんさん
とりあえず、nanoだとどう考えても容量が足らないので、秋には出そうなtouchの次世代の前に現行型classicを検討しようかなぁと思ってはいます。
とは思っていますが、
ほにょーさんのコレクションの十分の1の数の私のCDコレクションでも今のパソコンに取り込むのに毎日2時間位やって数十日掛かりましたので、ちょっとどうしようかなあ、が正直なところです。
なので、次世代touchが出る時にiPodデビューかなぁとも考えています。
次世代touchを買うときは一緒にアルゴリズムソロも買いたいですね、でSR-71Aと3段。
別スレでいろいろなアドバイスをもう少しお聞きしたいと思います。
書込番号:14563411
0点

皆さん、今日は今度イヤホンをウォークマンのバッテリーとの信頼性という観点と高音の性能の良さからMONSTER beats tourからSHURE 425に乗り換えようと思いますが、SHURE 425は音質的にどうなんでしょうか?。
低音の役目はWALKMAN本体のイコライザとOPA2211とALO CRYO 18AWGに任せるつもりでいます!!。
書込番号:14563577
0点

jimmy yasuさんこんにちは。
ドライバーの配置の違いでSE535LTDは結構低音出ますが(8Nにリケーブルするともっと出る感じ)、425だとクリアベースやイコライザーで低音をかなりアシストする形になるという印象があります。425は試聴のみですが、綺麗な高中音のイヤホンだと思いました。
アンプやDOCKでは補完しづらいかなぁと。
書込番号:14563597
1点

キングさん
後々を考えると、今のiPod Classicは止めたほうが良いかも。現行でもTouchのほうが音質も、2段重ねの電池持ちも良いです。
ラインアウトの質はTouchのほうが分解能高くて、空間描写も上手いです。
あと、3段重ねにすると、host役のAlgoから5V給電してしまいます。ClaはHDD駆動と言うこともあり、電気喰います。Algoの電池の持ちはTouchのほうが良いです。
5.5GのMOD化なら有意義とは思いますが。
書込番号:14563617
0点

ほにょーさん
ありがとうございます。
大人しく次世代touchの発売を待ちます。
touch+アルゴリズムソロ+ALOのケーブルセットもとなると、全部で13万円位必要ですね。今年の冬のボーナスかなぁ。
書込番号:14563676
0点

ありがとうございます、もうちょっとワンランク上にして535にしようと思います。
535は高音はどうですか?
書込番号:14563698
0点

jimmy yasuさん
高音の質は(高音だけじゃないですが)明らかにSE535LTDの方がノーマルSE535より上です。
両方お持ちでしたが、SE535LTDを残してノーマルSE535を手放されたkoontzさんの意見が参考になると思います。
koontzさんよろしくお願いいたします。
ちなみに、koontzさん、丸椅子さん、WINNIMさん、hishiyanさんと私は8Nにリケーブルしています。
ほにょーさんはたしかSAECにリケーブルしています。
みんなリケーブルしていますね(笑)。
もとのままでも高音質なんですが、さらに良くなるという。
書込番号:14563750
0点

皆さん、こんばんは。
キングダイヤモンドさん
アルゴリズムソロは高いですもんねぇ。
くず鉄さんに聴かせていただきましたが、確かに良いですわ、これ。
ただ、入出力端子が逆なのは痛いですよね。
iMod良いですよ〜
解像度こそアルゴリズムソロに負けますが、色々弄れますし、何せ二段重ねで十分に高音質です。
Classicなぞ足元にも及びませんのでご安心下さい。
で、私もほにょさんと同じ意見ですね。
デジタル出しもtouchと比べて音が甘いですし、アナログ出力は正直ぬるいので。
これ買うならば5.5Gを中古で買ってMod化してもらった方が遥かに音質向上を狙えますよ。
書込番号:14564974
0点

某アドバイザーさんは、クラシックのほうが良く聴こえるらしいです。
耳が肥えすぎて、クラシックの音が新鮮なのでしょう。
私は、耳がそこまで肥えておりませんので、クラシックの良さが解りません。
駄耳には、Touchのほうがフォーカスがハッキリしていて好きです。
デジタル出しも、USB電源をいじくり回してクラシックで聴くより、Touchで済ましたほうが3段重ねも、まだポタだと思えるし。
ま、無理してHP-P1を沈み込ませるより、Algoのほうが素直ですよ。
無理強いより、素直に最初から浮かないのが基本でしょう。
アドバイザー様は無理やり沈める事に躍起ですが(笑)
書込番号:14565030
2点

アルゴに払うお金にちょっと足してDX100買って、数あるDACと組み合わせる、という手段もあります。
但し光OUTになるかもですが。
jimmy yasuさん
SE535LTDは良いですよ。
弱かまぼこフラットです。
dr.dreとか聴いていると、低音抜けている感覚あるかもですが、きちんと耳にはめればちゃんと低音鳴ってます。
音場は近く限りなくクリアです。
ノーマルも悪くないですが、LTDのクリア感体験してしまうと戻れません。
ただ、どちらも高遮音BAイヤホン特有のつまった感じはあり、私は特に振動系の重低音が弱く広がらないのが唯一の不満ですね。
書込番号:14565103
0点

koontzさん
初めまして、コメントありがとうございます18日休みなので、2つの535を試聴してきます!!。
音圧感度を上げていく事によって充分な音の大きさが、得られる事によって小さな音量でも聴ける事によってWALKMANのバッテリー消耗が楽になるのでは、ないかと思ったのです。
L5から、ALO CRYOのケーブルを買ったら極端に音が小さくなったので(>_<)。
書込番号:14565215
0点

jimmy yasuさん
ボリュームを下げてバッテリーがどの程度持つようになるかは不明ですが、SE535系はインピーダンス低いので、音量は取りやすいですよ。
で、どうせ試聴しに行くならば、是非IE80も聴いて下さい。
遮音性は落ちますが、クリアでずっしりして上も下も伸びるダイナミック型の優良な音を出します。
私は、SE535LTDとIE80は誰にでもオススメ出来るイヤホンだと思っています。
ただ、今はアメリカ土産のablePlanetにはまってますが。(((^_^;)
書込番号:14565367
0点

jimmy yasuさん
連レススミマセン。
前のレス良く読んだら、DOCKケーブルをL5からonlyOnelineさんの音量可変ケーブルに変えた事で音量下がった、とありますが、これは当然ですよ。
音量下げる為にやるんですから。(((^_^;)
WALKMAN側の音量下げて、アンプ側の音量上げることで、アンプの性能発揮させようという組み合わせですから。
音量足らないならば、ゲインをHiに倒してアンプのボリューム上げてみて下さい。
もしくは、アンプのボリューム12時〜2時位にして、WALKMAN側の音量調節してみて下さい。
元々、L5ではWALKMANのボリューム効かないですよね。L5ではWALKMAN側からはMAXボリュームで出力されてますので、仮にボリュームがバッテリーの消費に関係するとすれば、L5の方がナンボかバッテリー消費している事になりますよ。
まぁ、何れにしても、SE535LTDやIE80は良いイヤホンですから、買って損はないと思いますが、dr.dreに不満がなくバッテリー消費だけを気にしているのであれば、今回の投資は全く意味がないと思いますが。(((^_^;)
書込番号:14565646
0点

koontzさん
そうですね、今日本体の音量を小さくして、アンプの音量大きくしたら、本体の音量大きくした場合より音が良くなりました(^-^)。
使いかたを知らずにスミマセンでした(>_<)。
書込番号:14565682
0点

koontzさん
ひょっとしたら最近SR-71Aは使われて無いかもしれませんが、よろしかったら、iPowerとSoshineの音質の違い比較していただけませんか?
私には、少しパワーが落ちるかなあ位にしか感じられなかったもので(涙)。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14567547
1点

キングダイヤモンドさん
こんにちは。
そうなんです。最近SR-71Aどころかアンプ使ってないんです。(((^_^;)
最近の構成は、nano+ablePlanet(SI1050)で超シンプルです。(笑)
遮音性だけが課題なのでイヤーチップをいじっている位です。今はSONYのノイズアイソレーションLが良い感じです。
SONY機よりちゃんとフィットします。(((^_^;)
奥行きの空間表現と抜けが素晴らしく、かつ低音がIE80より深い音圧のある鳴り方なので、解像度の押し出しを除いてアンプの必要性を感じない、というのが正直なところです。
nanoのかまぼことのバランスも良く、ちょうど中和している感じですか。WALKMANだと濃すぎます。私が濃いという印象なので、相当かと。(笑)
とはいえ、電池による変化は興味ありますので、今度聴き比べてみますね。
書込番号:14567761
0点


ありゃりゃ。しかもフルラインナップで。
買わないで良かった。(笑)
書込番号:14579362
0点

monsterはコラボモデルばかりで、タービン系の上位とか来ないですね。
リケーブルモデルとか、カッパーの上位とか無いの〜?と。
ALOとJHとポータブルバランスの機種が増えてきましたが、据え置き含め中々バランスに手を出す気分にならないですね。
書込番号:14579451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久々の書き込み
いまだに暑さにめげず、ATH-ES10を通勤のお供に頑張ってます。
とはいえ、限界はもうすぐ目の前。
今の通勤メインは、88760自作Dock経由にポッケに入るAMP-HPのMUSES02。
このチューンで気持ちよく楽しんでますけど、イヤフォン吟味でCKM1000で合わすと、低音破綻しますね。やはり、53mmドライバー気持ち良く、と言う環境はイヤフォンでは破綻します。
CKM1000に合わせるオペアンプを探そうかな〜と言うところです。
LT1469を買ってみようかな。
書込番号:14627193
0点

ほにょーさんこんばんは。
こちらではお久しぶりです。
オペアンプ、ヘッドフォン向き、イヤホン向きがあるんですか?
奥が深いですね。
ところで、今度オルトフォンからディスクリートのポータブルヘッドフォンアンプが出るそうです。三万円位とか。
ディスクリートについては如何に考えられますか?
書込番号:14627220
0点

キングさん
おはようございます。
オペアンプはイヤフォンとかヘッドフォンとかと言うより、正確に言えば、イヤフォンやヘッドフォンが持つキャラクターとの相性と言うニュアンスでしょうね。
AMP-HPとMUSES02の組み合わせは、味が濃すぎで、CKM1000も味が濃いので、低音が破綻してます。アンプがドライブしてくる低音を受けとめきれないと言う感じです。
かなりタイトな音にチューニングしたほうが合いますね。
それとES10聴くときのボリューム位置より下めにしないといけないので、オペアンプのゲインが低めの物をチョイスが良いですね。
間違ってもレール ツー レールな物はチョイスしてはいけないです。
あとバーブラウン系は味が濃いめなので合わせにくいかも。
書込番号:14628376
0点

キングさん
ディスクリートについて書き忘れましたね。
基本的にIC構成だから悪いとか、ディスクリートだから良いとかは言えないですよね。
ディスクリートのネガティブなところは、電気を喰いやすい、半だ付けが増える、パーツの特性ばらつきの可能性が増える、大きくなる傾向がある、コスト高い、放熱が難しいなどと言う部分があります。
出来上がりを聴いてからでしょうね。
書込番号:14629255
0点

まだまだ外でもヘッドフォンで頑張ってます
LT1469悪くは無いけど、楽器の粒立ちがイマヒトツ・・・
基本、ヘッドフォンに馴れた環境でイヤフォンに行くのがどうしても何処かでブレーキかかるのか?
それとも、CKM1000を自分好みに仕上げられて無いのか?
自問自答は続く・・・
明日はμ109とCKM1000を持ち出してみよう。
Dockを銀メッキ持ち出してみるかな?
試行錯誤
書込番号:14648666
0点

ほにょーさんこんにちは!
P-1uのスレでおっしゃっていた4トーンが暗めで、の4トーンってなんですか?
m902MBA-1SPEがクールが凄く良く分かったんですが。
ちなみに、明日のNMB48握手会(なんばのグループですが、名古屋で握手会です)は暑くてもSR-71A iPowerを持っていきます。
イヤホンは、モンスターのジェルチップフォームチップのお試しセットが本日届きますので、10PRO+8Nにします。
書込番号:14654410
0点

今日は、みなさん。
Walkman にAlo 18g相当の音量可変Dock ,SR 71A -8NOFC にリケーブルした10proを使っています。
イヤフォンから音が聞こえなくなりました。Walkman 直だと聞こえますし、アンプを替えて見ても音は出ます。電池はiPower ですがこれもまた満充電されています。
前にも一度"シューっ"と音がしてイヤフォンから聞こえなくなりました。
SR 71Aが故障でしょうか。(泣)
購入してまもないのに…。同じような症状が出た方いらっしゃいますか?
書込番号:14655326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングさん
4トーンって、何だろう? 自分でも?
いやいや、これは4が余分なんですね〜
多分、携帯からの入力なので、タ行の入力では、ボタンが4ですからね〜 入力ミスですね。
ちょっとミステリアスを狙ってしまいました。なんちって。
すみません。
さとままさん
アンプを別に変えたら音が出るならば、SR71Aの故障ですね。
保証がきくところでご購入でしょうか?
ちょっと心配ですね。
書込番号:14655366
0点

こんにちは、ほにょ〜さん
こんなこともあるんですね。(T-T)
SR71A凄く良いアンプですよね。皆さんが絶賛されたもの頷けます。個人輸入はちょっと怖くて、某アンプさんから購入しました。早速連絡してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14655404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんは。
さとままちゃんさん
こちらのスレにいらっしゃりませ!!
電池を変えた後、ということはありませんか?
ネットでも報告ありますし、私もなります。
iPowerの大きさと電圧の大きさが原因みたいです。
ちなみに、iPower以外は無い様に思われるます。
リチウムイオン電池の一部で最初から全く鳴らないというのたもある様です。
しばらく待って、何回かiPowerを入れ換えると治ります。
もう慣れました(笑)。
ほにょーさん
打ち間違いですか(笑)。
書込番号:14656002
0点

キングダイヤモンドさん
今日は。某○○○アンプさんへ連絡したら、"バーンインが完了していないため不安定になることがあります。"との回答を頂きました。
保証期間内なので、3000円の(送料他?)で修理代行をやっていただけるみたいです。
キングダイヤモンドさんもあったんですか?
わたしも電池をiPower からPOWERX に替えてみたりはしましたが…。SR 71Aはとってもお気に入りですのでショックです。(T_T)
けれども1〜2か月かかるって言われ…(*_*)
アンプの恩恵を知ってしまうと、Walkman 直挿しには戻りたくないです。
前にもどこかのスレで、イヤフォンを抜くときの、あの"ブチッ"と言うような耳障りな音。出さないようにと心がけますが、音が出なくなったのと関係あるのでしょうか?耳にも悪い=アンプにも
キングダイヤモンドさんのSR 71Aはその後ご機嫌悪くストを起こしますか?手作り故の個体差で、しょうがないとは思いますが…。
書込番号:14662746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すみません。
大事な事を忘れました。
初めは音楽を聞いている途中で"シューっ"みたいな音がしてイヤフォンから音が出なくなりました。
二度目は、あれ音が…。と言う感じで.
三度目(昨日)はやはり"シューっ"となって静寂な世界です。電源は入ります。
サンドイッチとも、DAP、イヤフォン、Dock を替えてもウンともスンとも言わなくなりました。アンプを替えて同じくするとキチンと鳴ってくれるんですよね。
書込番号:14662773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さとままちゃんさん
初めまして、こんにちは。
私は個人輸入でSR-71Aを買いましたが、3,000円っていうのは恐らくRSAへの送料だと思います。
個人輸入でも故障時は送付時の送料はこちらで負担し、返送時はRSAが負担し、保証期間内であれば修理は無償、となります。
買う時は、個人輸入で43,000円程(83円/$、送料込み)、○○○アンプ経由だと53,000円もしますので、この差には初期不良交換代金まで入っているものと思ってましたが、個人輸入と何も変わらないんですね。。単純に個人輸入手続き代行手数料にこの金額差はいただけないですね。。
ところで私のSR-71Aは快調です。
さとままちゃんさんのような現象は出ていませんが、○○○アンプの言う「バーンインが完了していない・・・」って言うのは違うと思いますよ。
何だか言い逃れのような気もします。
キングダイヤモンドさんの言うように、電池の差で起きる可能性もありますが、これだけ頻繁に起きているのであれば、初期不良で交換を頼んでも良いレベルと思います。
恐らく、RSAへ送っても修理ではなく交換されてくると思います。
○○○アンプに頼んでも、RSAへ直接送ってもどちらでも同じ対応になると思いますが、RSAへ送る時は一旦Rayへメール出してからにすると良いでしょう。
つっけんどんな返事ですが、やることは早いですよ。
また、○○○アンプに金額差分の仕事してもらうのに頼んでも良し。
不在の間は寂しいですが、私は最近海外出張を契機にDAP直挿しに目覚め、アンプを使わない生活が続いています。(^^;;;
書込番号:14663854
0点

koontz 様
今日は、はじめまして。
ご機嫌なSR 71Aで羨ましいです。
早速、某アンプさんへ送る準備をして、1、2か月もお別れするならと、
もう一度iPower をセットしました。よく見たらゲインがHi になっていまして。(>_<)
Low にしてスイッチを入れました。そしたらイヤフォンから音が出ました!( ̄▽ ̄;) なんじやぁ〜コレです。
さっきキングダイヤモンドさんから頂いたレスが電圧のことに触れていましたが、ゲインHi で電源をオンしたからでしょうか?初心者ゆえの誤った使い方でしたら申し訳ございません。
今のところ"シューっ"となってイヤフォンから聞こえなくなる気配はありませんが…。電源怖くて落とせません。
書込番号:14663954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さとままちゃんさん
いやいや、ゲインの位置は関係ないと思いますよ。
それより、そこいら辺りに故障の原因があるかもですね。
SR-71AはWALKMANの音量可変DOCKでゲインHiで聴けるので、それが使えない、というのはやはりよろしくないですね。
この際ですので、修理に出されてオーバーホールしてもらうのがベターチョイスかと。
#新品だから本当は初期不良なんですけどね。。。
代わりのアンプを物色する、、ってのも、予算が許せばそれはそれで楽しいものです。(^^;;;
書込番号:14664003
0点

koontz さん
誤った使い方でなくて良かったです。(*^^*)
音が出たので、どうしょうか迷いましたが、また同じような症状が出ないとも限りませんし…。
見て頂いて、一時的なものであれば仲良くするしかないかと。
次のアンプはALO のRx Mk 3を考えているのですが…。今はブラックのみの販売で、シルバーは4〜5週後になるらしいです。
先日ALO に確認したら返事がきました。
ありがとうございました。
書込番号:14664217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さとままちゃんさん
次はバランス(RxMk3)ですか!!
バランスはイヤホンだと駆動しきれないようなので、ヘッドフォンの改造含めてまたまた調整が大変になりますね(^^;;;
私はまだそこまで行く勇気がありません(笑)。
健闘を祈ります。(^-^)v
書込番号:14664430
0点

koontz さんこんにちは。
暴走しすぎでしょうか?
真価はバランスでしょうが一応シングルでも鳴るようですし。聞いてみたいと。
なにも知らない初心者の夢ですので。(笑)
書込番号:14664665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さとままちゃんさん
いえいえ、人それぞれですので良いと思います。(^-^)v
Mk3はバランスで真価を発揮するように出来ていると思いますので、恐らく私がMk3買ったらバランスに行くと思います。
シングルで使うなら、聴いていませんがSR-71Aと音の傾向は似ているような予感。。
私は、そっちへ行く前に、同じ金額を上流に投資したいと思っています。
Soloはバッテリなどポータブルでのバランス悪いですが、全部入りのDX100かそのヒビノ版が気になっています。
USB-DACの音の良さを聴いてしまうと、上流を変えてみたい衝動に駆られてしまいます。
恐らく、DX100は今のWALKMANとはレベルの違う音がすると思います。
そこにSR-71Aを繋いで聴いてみたいですね。(^-^)
書込番号:14664725
0点

もう、と言うか とうとう、と言うか ATH-ES10も使ってられません。
限界です。
と言うことで、ATH-CK1000で思考錯誤を重ねた結果、一番私と相性が良いのは、AMP-HPとMUSES8920の組み合わせ。これに合わせるDockケーブルは、ベルデン88760を解体して、RもLも2本にそれぞれGNDを1本の三つ編み。これをLとRで別シールドアルミ箔にして、LとRをそれぞれに熱収縮チューブで固めて、更にLとRに曲げ癖を付けたあとに大きめの熱収縮チューブでガチガチにしてみました。
この組み合わせで、ATH-CK1000を鳴らします。これで、ひとまず決着としました。
それにしても、CK1000の中域のディップなは手を焼きます。
これで、ひとまずはボーカルもかなり心地よく聴ける内容になりました。
書込番号:14744492
0点

こんにちわ。以前このスレッドでお世話になったものです。
そこからスピーカーに走ったり、SE535LTDを購入したり、
バイノーラル録音に走ったりと順調にスパイラルしております。
ここ最近は自作の方向に願望が伸びつつあり思案中です。
ところでSE535LTDなのですが音の良さもさることながら、能率の良さに
かなり驚きました。(XBA3の能率が悪いというのもあるかもしれませんが。。)
そこで思いつきで、音量可変Dockにステレオミニプラグのメスをつけたものを作って
直接ライン出力を鳴らしてみました。
他のイヤホンだと最大音量でも小さいのですが、SE535だと15〜20の音量で
十分音が取れることを確認。またDAPはA856なのですが、ヘッドホン出力から
鳴らしたときにあるホワイトノイズが(少なくとも私の耳には)全く
なくなりました。
ヘッドホン出力だと11程度の音量がラインだと18程度に聞こえるので
音量調整が二段になっているという以前どなたかの推測はあたってるのかも。
で、音なのですが。かなりかっちりくっきりしたような?気がします。
アンプ通した時よりホワイトノイズがなくなったので、そこに印象が
引きずられている可能性もありますが。若干キツメになったかもです。
好みが分かれるかもですが、面白い感じなので当面試そうと思っています。
できれば耳の経験値が高い方にも試してみてほしいなーと
思いつつの書き込みでした。(´▽`)
書込番号:15168211
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





