


こんにちは。各社のカタログを随分前に入手して、何度も読んでいるのですが、なかなか決められません。
使用場所はLDKで、L字型です。合計で20帖くらいのサイズだと思います。暖房としては使わないので、暖房機能は充実していなくて構いません。
現在、3社に絞っていますが、気になっているポイントは以下の通りです。
ダイキン 気流パターンが多く、L字型の我が家に一番適しているかも?内部クリーンがかなり徹底している印象です。
ー>ただし、我が家のL字の飛び出した部分はキッチンで、上下とも棚やキッチンユニットで埋まっているので、実際はカウンターの窓(?)とその端にある通路が開口しているだけなので、どの程度気流が入って行ってくれるかは疑問です。
パナソニック ナノイーに惹かれています。パナソニックはナノイーの良いイメージが強いです。
シャープ プラズマクラスターイオン発生機付きなので、パナソニックのナノイーよりも良いとききました。(でも説明してくれたのはシャープの人でした)暖房、冷房として使っていないときもプラズマ発生機として年間使えるというのも好ポイントです。また、フィルター掃除機能が良さそうです。
この3社まで絞るに至った過程は、@なるべく掃除が簡単、A菌除去、脱臭機能がある、B省エネなどの機能を比較して上の3社に絞ったのですが、どこのカタログ見ても自分のところが一番、という感じに書かれているので、はっきりいって3社に絞った過程にも自信がないのですが....。特に掃除お手入れが簡単な物は大きなポイントなので、10年に一回でよいというのも気になりますが、少々懐疑的です。しかも、よくカタログを見ると端の方に小さくシーズンごとに…等と書いてある事もあるので、結局手入れ不要のものなんて無いんですよね。
皆様の色々な意見が聞けると嬉しいです!よろしくお願いします。
書込番号:14507838
0点

私は冷やす暖めるという基本性能を重視するのであれば「ダイキン」、性能は対して気にせずイメージにこだわるのであれば「パナソニック」、基本性能に加えて空気清浄機能などの補助機能も重視するのであれば「シャープ」という感じだと思います。
私は、ダイキンやシャープのエアコンは持っていないのですが、ダイキンエアコンは駅の待合室や病院などで時々見かけます。音も静かなほうだと思うし、冷暖房能力もあり、耐久性もあるほうだと思います。
パナソニックのエアコンは私は窓付けタイプの非常に古いものを持っていますが、コメントは差し控えさせて頂きます。
シャープのプラズマクラスターは空気清浄機が私のいる場所の近くのネットカフェに置いてあって好印象なので性能はいいと思います。噴出し口に鼻を近づけると僅かにプールのような臭いがしますが、少し離れると全く臭いません。確かに空気は清浄な感じがします。それと、シャープは比較的低価格帯のエアコンにも自動掃除機能をつけているという特徴もあります。他社では最上位機種を買わないとついていない自動掃除機能付きのエアコンを比較的気軽に手に入れられると思います。
書込番号:14507918
1点

ダイキンの気流はまったく役立たずです、思いっきり使いにくいです
自動清掃も逆にホコリを中に入れてしまう構造で使い物になりません。
気流がしっかり遠くまで届くにのは東芝、又はビーバー。
自動掃除、脱臭、空清が優れてるのは東芝JDR、NDR1です
省エネ性もカタログ数字ではなく実際の使用で本当に消費電力が少ないのもJDRとNDR1です
3社に絞られているのに申し訳ないですが、東芝お勧めです。
書込番号:14507952
1点

基本的に掃除した埃を屋外に排出するのはパナとシャープだけです。
他のメーカーはダストボックス式で数年に一度は最低も掃除が必要ですね。
只、屋外排出機能は10年くらいしか持たないというのを聞いた事があるので
10年以上の耐久消費材として考えるならダストボックス式の方が安心感があると
思います。
個人的にはオールインワンモデルより単機能の方が安心感があると考えているので
空気清浄機に関しては単品でエアコンは三菱のZW系というのはいかがでしょうか?
書込番号:14508119
1点

L字型リビングということで
気流パターンがあってもあまり意味がないような気もします。
その3社で気に入っているパターンからすると
パナのナノイーかな。
SHARPのプラズマクラスタは
私は空気清浄機で持っていますが
エアコンの本来の機能としては
パナの方がいいような気がする。
本当は日立や三菱あたりも検討してもらいたいところですが
ナノイーやプラズマクラスタに相当する機能がないので
今回のパターンで言えば
パナでどうでしょうか?
書込番号:14508973
1点

そういえば少し前に空気清浄機能についてこういうスレがありました。
参考になるかは不明ですが・・・
[14452790]
書込番号:14510330
0点

スレ主です。こんなに短い間に幾つも返信がいただけて感激です!私がカタログを熟読しても得られなかった視点がいくつもあり、改めて色々考えられました。本当にありがとうございます。
まだ決定していませんが、ナノイーの危険(?)性が一部で指摘されていることも初耳でしたし、ダイキンの気流もカタログでうたわれている程万能でもない事など、色々と決めてになりそうなアドバイスがいただけてとても参考になっています。もう少し他の方や意見が出てくるか様子を見たいと思っています!
書込番号:14510587
0点

カタログ上では色んな機能を売りにしてますが
エアコンにとって一番大事な基本性能を左右する心臓部、コンプレッサーと呼ばれる部分を売りにしてるのは東芝だけです。
最上位モデルになりますがNDR1、去年のモデルではJDRです。
東芝以外のメーカーはエアコンにとって一番大事な部分に自信が無いんです。
その表れが
リアルタイムで今の消費電力を表示してくれる機能が有るのも東芝だけです。
そんな簡単なこと、と思いませんか?
省エネを売りにするなら他のメーカーもやればいいのに、と思いますよねえ
しかし、他のメーカーはしたくないのです、それは安定した運転をしていると思っていても
心臓部であるコンプレッサーが運転停止を繰り返す度に、突然大電流が流れるので、びっくりさせたくないのです。
このリアルタイムモニターはデュアルコンプに対するメーカーの相当な自信の表れだと思いますよ。
各社のオンリーワン技術を元に考えてみてはどうでしょう。 長いので後は読み流して下さい。
東芝は先にも書いたように心臓部であるコンプレッサー、デュアルコンプです。
大出力から小出力までを自在に素早くコントロールできる技術で、しかもローコストです。
出力と消費電力も小さく運転できるメリットは、一言でいうなら
「計り知れない省エネ性と物凄い快適性をもたらしてくれます」。
それと、空清能力でもオンリーワンです、捕獲のしくみが他と違います、空気を物理フィルターに通さないので冷暖房効率に影響しません、
静電気を利用して電気集塵しますので捕獲のスピードも格段に速いです、捕獲したホコリは勝手に洗い流してくれるのでメンテナンスもフリーです。
シャープのオンリーワンはご存知の通りプラズマクラスターです。
危険かもしれないOHラジカル状態で放出しないのは、これだけです。書きコミ番号[14452790]参照
このようなイオン装置は安価で装備できるため各社こぞって搭載しています、他では、ダイキンは内部にのみ放射ですし、ノクリアのプラズマイオン等も狭い空間内での実験結果なのですぐに水になってしまう事を物語っています。
東芝のピコイオンは機内部と室内空間両方に放出しますが、これも放射後すぐに水になってしまいます。東芝のカタログ記載の試験空間は 25m3 と広く、かなり実環境に近い状態での試験結果ですが、室内機内の電気集塵による捕獲が大で部屋へ放出したイオンの働きは少ないです。
パナのナノイーや霧が峰のピュアミスト、白くまくんのイオンミストは、割りと広い空間での実験にもかかわらず、長時間存在し効果があるようです、人体への影響を気にしないのならこれらも良いかもしれません。
パナソニックのオンリーワンはエネチャージです。
スレ主さんは暖房は使われないようなので、使わない機能に高額の出費は無用かと。
あと、エアコンの心臓であるコンプレッサーがこれまでスクロール式で高性能でしたが、今年のモデルからロータリー式になってしまって性能面で不安が残ります。
ダイキンは加湿技術です。
全方位気流はこれを生かすための物と思って間違いないです、最近の省エネ策はスポットで涼しく感じさせる方向に向いてますが、ダイキンはあくまで部屋全体のようです。
三菱電機はセンサー技術です。
数多くのセンサーを駆使して部屋の温度ムラを無くす事はもとより、スポットで人の居る所だけを涼しく感じさせる工夫をしてます、この様なセンサーは各社すでに搭載済みですが霧が峰のそれは定評があります。
日立もエアコンの心臓部であるコンプレッサーで今や高性能なスクロール式ではオンリーワンになってしまいました。
エアコンで最も難しい技術は出力を絞る技術と云われています、最小能力0.2kwを実現してます
0.2kwは東芝NDR1と同じですが消費電力がこちらは少々大きい上、反応が鈍いです。
あと、日立は除湿運転には定評があります。
富士通とビーバーは
熱交換器と呼ばれる部品に独自の工夫を凝らしてAPF(期間消費電力量)の数字を上げることに成功しています、実際の使用では大きく?が付きまといます。
何れもフラッグシップモデル、最上位機種に関してです。
コンプレッサーの出力を絞る技術で「反応が鈍い」と書きましたが、普通これは、
一旦、高い出力で回転させ、そこから徐々に絞って行かなくてはなりません、しかし東芝のデュアルコンプは、高い出力で回転させる事無くコントロールが可能で、無駄に冷気、暖気を作る事無く、早く小電力運転に移行できるのでそう書きました。
特に春先や秋口のちょっと肌寒い季節に効力を発揮します。
一番エアコンが得意としていいはずの季節や温度帯で実は殆どのエアコンは苦手だったり、電気食いだったりします。
書込番号:14511503
3点

APF=(通年エネルギー消費効率)の間違いです、すみません。
書込番号:14512107
0点

空気清浄機能についてはリモコンでオン・オフできる訳だから危険性があったとしても
基本的には重要視する必要はないのかもしれません。
只、選択機種で省エネという考え方を重視するならどうしても各社フラッグシップモデル
か上位グレードの製品の中から選ばれた方が良いと思います。
問題点としては使用面積に対する選択機種容量の方だと思います。
カタログには対応面積が00〜XX畳で記載があるけど少ない方は断熱効率が悪い木造で
大きい方は鉄筋コンクリの様な高断熱住宅が対応になります。
ですから普通の木造なのに大きい方の対応畳数の製品を購入してしまうと利きが悪くて
節電効果が得られない可能性が高いので注意した方がいいです。
書込番号:14513480
0点

パナソニックのオンリーワンで
去年のモデルからロータリー式になったと書きましたが、間違いでした
もう2008年モデルでスクロール式からロータリー式になってましたね、失礼しました。
書込番号:14514998
0点

出掛けていたので返信が遅くなりました。また色々なご意見をいただきありがとうございました!
各社のオンリーワンを比べると比較しやすいですね。皆さんのご意見のおかげで、これまでと違ったカタログの読み方が出来るようになりました。欲しい機能の基準もはっきりしてきた感じです。本当にありがとうございました。
書込番号:14520827
0点

一からの検討ということで言わせてもらえるんだったら
日立 S
パナ X
東芝 NDR(去年モデルならJDR)
三菱 ZWあたりで、一番よさそうなものを検討してみてください。
書込番号:14521347
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





