


車高調にネオバの組み合わせでしたが、GWに乗り心地等を重視した車高が純正並みの社外品に交換しました。
そこでタイヤも快適性のあるタイヤを検討しています。
車種:2004年式2代目のマツダ・ロードスター。形式NB8C
優先したいもの
1、接地感:ステアリングへのインフォメーションが多くタイヤの状態がわかりやすい。
2、ウェット性能:ウェットでの絶対的なグリップでは無く安心感。
3、直進性:一般道の50km/hから高速100km/hそこそこで路面の影響を受けにくい。
4、静粛性:一般道でそこそこの静粛性がほしい。
5、乗り心地:こちらも、そこそこの乗り心地で(汗
重視していないもの
・耐久性:ハイグリップ位の減りでも問題ありません。
・燃費:エコタイヤで良い印象が無かったので避けたいくらいです。
・ハイドロ性:あって困るものではありませんが雨量があればそれなりに走りますので。
・ダイレクト感:クイックにタイヤ剛性が反応しなくても問題無いです。
好みとしてはサイドウォールが硬く跳ねる時もあるのは苦手で、エア圧を下げればサイドウォールがたわみソフトになるようなのがいいです。
純正サイズは205/45R16ですがファイナルギアを10%低くしているのと、ホイールアーチとの隙間が十分あるのでタイヤ径は純正+20mmまでなら大きくしても良いかと思っています。
車速については補正できますので問題ありません。
ホイールは15と16インチがあるので、
15インチなら軽快感をとって195/55R15。
16インチなら205/45R16、195/50R16、205/50R16から選ぼうかなと思っています。
予算はPilot Sport 3くらいだと嬉しい、魅力があればSP SPORT MATTまでは出せるかな?
サイズも未定で好き勝手書いてますが、ご意見を頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:14513699
0点

それならPROXES T1Rが良いと思います。
PROXES T1Rなら↓のように柚流さんがお求めの性能の多くを達成出来ています。
http://review.kakaku.com/review/70400618142/ReviewCD=180321/
PROXES T1Rは価格も安価で、ライフは大人しく走れば3万km近くは持つでしょう。
因みにPROXES T1Rは後継のPROXES T1 Sportが発売されています。
しかし、195/55R15、205/45ZR16、195/50R16というサイズはPROXES T1 Sportが
発売されず、そのままPROXES T1Rの生産が続いているようです。
という事で205/50R16以外のサイズならPROXES T1Rが選択出来るでしょう。
書込番号:14514416
3点

>好みとしてはサイドウォールが硬く跳ねる時もあるのは苦手で、エア圧を下げればサイドウォールがたわみソフトになるようなのがいいです。
空気圧で性格が変わり、ウェットに強い銘柄といえば、MICHELIN Pilot Sport 3がいいと思います。
そこそこの静粛性、しなやかな乗り心地、安心できるグリップ感。
タイ製ということに抵抗がなければですが。
書込番号:14516008
2点

こんばんは。
205/50/16の場合、ピレリP7も宜しいかと思いますよ。
ウェット時のロードインフォメーションが良いです。
標準サイズ(205/45/16)で、アジアンタイヤアレルギーが無ければ、ネクセンN8000も宜しいかと。
空気圧落とさなくても、乗り心地良いかと。
書込番号:14517079
1点

スーパーアルテッツァさん
Berry Berryさん
微ー痔ー図さん
早速のアドバイスありがとうございます。
ハイグリップとSタイヤばかり履いていたので、コンフォートなタイヤの知識が無いのでクチコミ掲示板を読み、聞き慣れないタイヤ名称に戸惑いながら調べるとサイズが無かったりで奮闘していました。
御三方の推奨品への感想を書かせてもらいました。
T1R
減りながらグリップさせて私の好みな予感がします。
良く見るとレビューの満足度もかなり高いですね。
快適性も高そうだしコスパも高いし195/50R16から選ぶならT1Rですね。
他のサイズも有力候補です。
Pilot Sport 3
タイ製なのは気にしていません。
巷の評判も良いのでこれにすれば無難なのかな〜と最初に思ったタイヤです。
グリップとインフォメーションは良いでしょうし、ハイグリップに慣れした私には快適性も十分るかもしれません。
新しい銘柄で価格も抑えてあって、更に満足保障付きと欠点が無い優等生という印象です。
P7
実は気になっていました。
ピレリとしては昔はスポーツ&快適な上級な位置付けだったようですがクチコミへのアップも今は少ないので最近のタイヤと比べるとどうなのかは興味があります。
歴戦のツワモノいうような頼もしい良いイメージがあります。
N8000
こちらは大穴といった感じでしょうか(笑
掲示板にも情報が無いので今は何とも言えません。
よほど強く背中を押してもらわないと購入に至らないような気がします。
T1RとPilot Sport 3が本命でもっと知りたい対抗馬のP7という感想です。
もう少し悩んでみようかと思っています。
何かありましたらアドバイスお願いします。
書込番号:14518111
0点

こんばんは。
P7は2001年発売と、10年選手で古いんですが、ウェット時の感じは今でも一級品と思います。
見た目はフツーのスタンダードタイヤなんですけどね。
2004年、クライスラー300Cが5.8L・V8HEMIエンジンでデビューした時、新車装着タイヤはP7でした。
340馬力ですから、タイヤの方のパフォーマンスも十分でしょう。
ダイムラーから推薦があったのかもしれませんね。(クライスラー側に)
ベンツEクラスの新車装着でもありますから。
「ネクセンN8000」でググッてみてください。
背中に飛び蹴り喰らう位、面白いと思いますよ!(笑)
(完全に使い倒してるので、とても参考になります。)
書込番号:14518470
1点

微ー痔ー図さん
今度ネクセンN8000でくぐってみます。
205/50R16のサイズは候補から外そうかなと思っています。
問題無く履けるのですが重さ等のリスクがあるかと思えてきました。
そこで3サイズにしぼって、個人的に気になっている195/55R15のCinturato P6とdB V551を追加して私なりの表を作ってみました。
MAXX TTは気になってましたが高速域が得意で普段の乗り心地は苦手なのかなと思い表から外しました。
195/55R15
T1R
Pilot Sport 3
Cinturato P6
P7
dB V551
205/45R16
T1R
Pilot Sport 3
195/50R16
T1R
勝手にこのように選んでみましたが、異論反論ありました御指摘お願いします。
書込番号:14518639
1点

MAXX TTは乗り心地はいいです。しかしタイヤ自体の重さが他の銘柄よりあります。
ロードスターの肝は軽快感ですから、初めからはずしていました。
タイヤのサイズは、純正と同じ205/45R16をお勧めします。
一度に二つを替えるというのは、もし不満が出たときにタイヤに原因があるのか、サイズに原因があるのか、判断が難しくなります。
同じサイズでの比較というのは、次回タイヤを交換する上で、必要な情報になります。
いや、一気にコンフォート系にもっていくというのであれば、195/55R15のdBになるでしょうが、おそらくやりすぎたと思うのでは・・・。
書込番号:14518930
1点

Berry Berryさん
MAXX TTの乗り心地は良いのですかなるほど。
195/55R15のdBはコンフォート色が最も強いのですが心配もありですね了解です。
今は205/50R15にホイールが8Jで快適には不向きなので手持ち15インチ6.5Jか純正の16インチ6.5Jを予定しています。
純正は205/45R16でしたが他のグレードには185/60R14と195/50R15の設定もありました。
ハイグリップの185、195、205、215を履いた経験では街乗りで快適で楽しいのは細いタイヤだったので195がいいかな?でもコンフォート系だと頼り無さも出てきそうなので205の純正サイズが無難かなと思ったりでサイズも未だ悩んでいます。
書込番号:14522841
0点

ADVAN dB V551は候補の5銘柄の中で最もドライ&ウェット性能が高いです。
又、ADVAN dB V551のコンフォート性能も候補の5銘柄の中では最も高いでしょう。
つまり、高いグリップ性能と快適性能を併せ持つタイヤなのです。
ただ、問題はハンドリングです。
ハンドリングと乗り心地は相反する性能ですので、乗り心地が良いADVAN dB V551の応答性は悪めとなります。
快適性重視で「クイックにタイヤ剛性が反応しなくても問題無いです。」との事なら選択の余地はありそうですが・・・。
書込番号:14523398
1点

語弊があるとまずいので、
MAXX TTはプレミアムスポーツの銘柄です。
そのプレミアムスポーツの銘柄の中で、乗り心地が良いと思ってください。
乗り心地・静粛性を念頭において開発された、プレミアムコンフォートを超えることって、まずないですから。
スーパーアルテッツァさん
私は、ドライ・ウェット性能はPilot Sport 3が上だと思います。
ADVAN dBはdBであって、ADVAN sportじゃないですから。
いかがでしょう。
発売年月を見てみましょう。
PROXES T1R 2005年5月
ADVAN dB 2009年7月
Pilot Sport 3 2010年3月
Cinturato P6 2008年8月
P7 2001年(何月か分かりません)
T1Rは継続生産とのこと(スーパーアルテッツァさん情報)
ADVAN dBとPilot Sport 3は比較的新しい銘柄。
であるため、候補に残します。
Cinturato P6はCinturato P1がサイズ拡大されると、販売終了となっているようです。
P7は少々古い銘柄です。
この2つは外しましょう。
スポーツ Pilor Spport 3 ・ T1R ・ ADVAN dB コンフォート
の並びですから、これにサイズを組み合わせて考えるしかないです。
サイズを先に決めるか、銘柄を先に決めるか、サイズによってその銘柄があるかどうかを踏まえて、選定の切り口を見つけなければなりません。
書込番号:14523454
1点

みなさん色々と教えて頂きありがとうございます。
Pilor Spport 3、T1R、ADVAN dBで悩んでいます。
Pilor Spport 3とT1Rの205/45R16はエクストラロードですが高荷重タイプで軽量なロードスターには不向きという事はありますか?
純正が205/45R16 83Wで前後1.8キロの指定と低めなのですが大丈夫でしょうか。
Pilor Spport 3、T1R、ADVAN dBで下記の項目で10点満点で評価してもらえますか。
お手数ですがよろしければお願いします。
ドライ性能
ウェット性能
直進性
静粛性
乗り心地
耐摩耗性
書込番号:14527189
0点

>エクストラロードですが高荷重タイプで軽量なロードスターには不向きという事はありますか?
ありません。
>前後1.8キロの指定と低めなのですが大丈夫でしょうか。
大丈夫です。
JATMA規格で83の180kPaは負荷能力410kgです。
87XLでは、405kgが200kPaなので、調整すればいいだけです。
>Pilor Spport 3、T1R、ADVAN dBで下記の項目で10点満点で評価してもらえますか。
評価したとしても、同サイズ内での比較になりますから、異サイズ同士の比較では当てになりませんが、よろしいですか?
書込番号:14527840
1点

Berry Berryさん
回答ありがとうございます。
エクストラロードはサイドの皮が厚いイメージでエア圧を下げても芯の硬さみたいのでが消せないかと思っていましたが気にしなくて良いみたいですね。
3銘柄の評価が同サイズとして評価してもらって構いません。
クチコミを読んでも相対的な位置関係がイメージしにくいので数値化してもらえたら助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:14528679
0点

渋滞にはまりながら350km走ってきました。
>エクストラロードはサイドの皮が厚いイメージでエア圧を下げても芯の硬さみたいのでが消せないかと思っていました
柔らかい中に芯があるのはお嫌いですか?
確かに構造上剛性を高めているため、芯は残ります。
しかし適正に選択すれば、生煮えの米ではなくスパゲティのアルデンテのような、操舵には適度な芯が欲しいと思うのですが・・・。
>3銘柄の評価が同サイズとして評価してもらって構いません。
>クチコミを読んでも相対的な位置関係がイメージしにくいので数値化してもらえたら助かります。
評価の仕方は10段階とはいわず、違った形で提示したいと思います。
ただ、竜巻の影響と(栃木・茨城で結構大変なことになっています。隣の地区は停電で復旧の見通しが立っていません。)走行の疲れで頭が回りませんので、明日になったらゴメンナサイ。
書込番号:14529685
1点

柚流さん
>エクストラロードはサイドの皮が厚いイメージでエア圧を下げても芯の硬さみたいのでが消せないかと思っていましたが気にしなくて良いみたいですね。
気にしなくても良いです。
私の車には最初スタンダードロードのDNA GPを履かせました。
次もスタンダードロードのSP SPORT9000と履かせて、今はエクストラロードのPROXES T1Rです。
この中で最も乗り心地が良かったのはエクストラロードのPROXES T1Rです。
スタンダードロードかエクストラロードかという事よりも、タイヤの性格の方が乗り心地への影響は大です。
例えばコンフォート系のLE MANS4 LM704やPROXES C1Sはエクストラロードでも柔らかいでしょう。
逆にスタンダードロードでもハイグリップタイヤのADVAN NEOVA AD08やPOTENZA RE-11は硬いです。
書込番号:14529718
1点

Berry Berryさん
>柔らかい中に芯があるのはお嫌いですか?
Sタイヤやハイグリップと極端に硬いのばかり履いてたので硬さへの苦手意識があります。
そう考えると硬めぐらいが本当は好みなのかもしれませんね。
私が一般的な感覚と感覚とズレいたり、表現力も乏しいかったりしてそうですが(汗
適度なアルデンテのようなタイヤをじっくり味わう事もなかったのでやわらかいタイヤへの憧れがあります。
お疲れと悪天候のところ今日もありがとうございます。
明日以降で全然構いませんし、10段回にはこだわっていませんのでよろしくお願いします。
書込番号:14530378
0点

スーパーアルテッツァさん
>この中で最も乗り心地が良かったのはエクストラロードのPROXES T1Rです。
これを聞いてエクストラロードも心おきなく選択できます!
4年ぐらい前に2週間ぐらい195/55R15のSドライブを借りていました。
8か9部山で新しかったのですが印象はグリップは高く無い割に変に踏ん張ってサイドは硬くてバランスが悪く乗り心地も静粛性もイマイチな思い出があります。
9年前かな?DNA GPの185/60R14は私も履いてましたが普段乗りでは変な癖がなく特に良いところも無くな記憶があります。
PROXES T1RがSドラやDNA GPとは格が違うよ〜くらい快適だと嬉しいです(笑
書込番号:14530703
0点

柚流さん
PROXES T1RはDNA GPとはコンフォート性能では格が違うと思います。
DNA GPは硬くて煩かったので・・・。
それでは代わりに私が3銘柄の10段階評価を行いましょう。
・PROXES T1R
ドライ性能:7
ウェット性能:7
直進性:8
静粛性:6
乗り心地:7
耐摩耗性:6
・Pilot Sport 3
ドライ性能:6
ウェット性能:8
直進性:8
静粛性:6
乗り心地:6
耐摩耗性:7
・ADVAN dB V551
ドライ性能:7
ウェット性能:8
直進性:9
静粛性:9
乗り心地:8
耐摩耗性:6
ドライ性能が10点満点はPROXES R1R、9点はADVAN NEOVA AD08やPOTENZA RE-11という基準ですので、PROXES T1RやPilot Sport 3、ADVAN dBの点が厳しめになっています。
ADVAN dB V551のウェット性能、直進性、静粛性の高さは特筆ものです。
乗り心地は柔らかいと言われているPROXES C1S等に多少劣りますが、反面ハンドリングが良くなります。
と言ってもPROXES T1RやPilot Sport 3のハンドリングには敵いませんが・・・。
ADVAN dB V551については↓のレビューも参考になるでしょう。
http://minkara.carview.co.jp/userid/748997/car/637808/4184723/parts.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/417774/car/499155/2788880/parts.aspx
書込番号:14530756
0点

風呂に入ったら、頭が冴えました。書けるうちに書いてしまいます。
相対評価ですと点数化するに当たって、基準を何にするかで大きく点数が変わります。
例えば、静粛性:ADVAN dBを10点、Pilot Sports 3を0点とすると、T1Rが2点とか。
じゃ、Pilot Sports 3よりうるさいとされるPS2は何点なんだ?ということになってしまいます。
絶対評価5段階で評価すると、
ドライ性能
Pilot Sports 3(1.5)>T1R(1.8)>ADVAN dB(2.3)
ウェット性能
Pilot Sports 3(1.6)>T1R(1.9)>ADVAN dB(2.1)
直進性
Pilot Sports 3(1.3)>T1R(1.4)>ADVAN dB(2.0)
静粛性
ADVAN dB(1.8)>T1R(2.9)>Pilot Sports 3(3.3)
乗り心地
ADVAN dB(1.9)>T1R(2.2)>Pilot Sports 3(2.5)
耐摩耗性
Pilot Sports 3≒T1R(3.4)>ADVAN dB(3.7)
といったところになるでしょう。(1が素晴らしい。3が問題なし。5が悪い。)
なお、個人内主観も含まれますし、ハイグリップタイヤは含まれていません。
また、過去スレになりますが、↓こちらも参考になるかも知れません。(DucK Tailさん引用ご容赦願います。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094625/SortID=14081726/#14093114
書込番号:14530800
1点

Berry Berryさん 40段階評価とは凄いですね。
私は正直な感想として、10段階評価でも迷ったのに・・・。
書込番号:14530969
1点

いや、細かく感じますが、意外にこれがまたしっくりきます。
判定基準が、5段階(1・2・3・4・5)で判断して、その中で序列しますから。
かえって10段階より楽かも知れません。
書込番号:14531090
1点

Berry Berryさんの書き込みを見ても納得出来ません。
1.3と1.4の違いって何?と思ってしまいます。
それと、日本では5が最高、1が最低の方が馴染みやすいでしょうね。
成績にしても価格コムのレビューにしても5が最高です。
1が最高はドイツのADACを手本にしているのかもしれませんが・・・。
書込番号:14531128
1点

スーパーアルテッツァさん
Berry Berryさん
評価ありがとうございます。
こんなに早く頂けるなんで感激です(涙
頼んでおいて何ですが大変だったかと(汗
よ〜くよ〜く読ませてもらいます!!
書込番号:14531130
0点

柚流さん、こんばんは。
質問に対して直接アドバイス・回答するわけではありませんが、一言書かせていただきます。ご容赦願います。
スーパーアルテッツァさんへ。
> Berry Berryさんの書き込みを見ても納得出来ません。
> 1.3と1.4の違いって何?と思ってしまいます。
人それぞれに価値観を持ち、解釈も様々ですから、評価(感想、印象、ひいては満足度)が異なることは有り得るでしょう。『納得できません』『何?と思ってしまいます』という記述には否定的なニュアンスを感じざるを得ません。また、
> それと、日本では5が最高、1が最低の方が馴染みやすいでしょうね。
> 成績にしても価格コムのレビューにしても5が最高です。
> 1が最高はドイツのADACを手本にしているのかもしれませんが・・・。
スレ主さんは、
> 10段回にはこだわっていませんのでよろしくお願いします。
とおっしゃっているのですから、他人の評価手法(アドバイスの仕方)にまで注文を付けるのはいかがなものかと思います。独善が過ぎませんか?
書込番号:14531933
1点

さて、柚流さん。板も押し迫ってきたところでしゃしゃり出て申し訳ありません。
> また、過去スレになりますが、↓こちらも参考になるかも知れません。(DucK Tailさん引用ご容赦願います。)
あながち門外漢ではないと思いますので、少しコメントを。
MAXX TT を候補から外すのは早計ではないかと思います。
> 優先したいもの
> 1、接地感:ステアリングへのインフォメーションが多くタイヤの状態がわかりやすい。
この点↑で候補足り得ると思います。なお、MAXX TT は重い(タイヤ重量)という情報に対しては(当該サイズではなくて、すみませんが)、
215/45R17 91Y XL 9.8kg ドイツ製
225/45R17 94Y XL 11.2kg ドイツ製
前者(215幅)は軽量な部類、後者(225幅)は同一サイズ内にあって S001 を除いて最重量です。205/45R16 については調べてから候補に残す/残さないでいいのではないでしょうか。
※ 私が MAXX TT を第一候補に推しているわけではありません。比較検討してもよいのではないか、という意味です。
候補 3銘柄のなかでは ADVAN dB の毛色が違うので、除外してよいと思います。いかが? 残りの 2銘柄では新しいぶんだけ、すべての性能で PS3 が上でしょう。
以上、ご参考に。
書込番号:14531950
1点

スーパーアルテッツァさん 最近ちと手厳しいです。
Duck Tailさん こんばんは。
ストレートに代弁していただきありがとうございます。
>日本では5が最高、1が最低の方が馴染みやすいでしょうね。
仰いたいことはごもっともです。
しかし、柚流さんの
>10点満点で評価してもらえますか。
に対して、私は、
>評価の仕方は10段階とはいわず、違った形で提示したいと思います。
と回答しています。
それに対して、
>10段回にはこだわっていません
と回答をいただいておりますので、評価の仕方に関してはいかなる手法もありかと判断した次第です。そのところは御理解下さい。
それから、
>1.3と1.4の違いって何?と思ってしまいます。
ということですが、これはタイヤをまず5段階に評価します。
整数の部分です。
>(1が素晴らしい。3が問題なし。5が悪い。)
ということです。
(2は良い。4はお勧めしにくい。になります。)
その中で、上下関係を表しているものが小数部分になります。
スーパーアルテッツァさんの記載の中で、
>・Pilot Sport 3
>ウェット性能:8
と
>・ADVAN dB V551
>ウェット性能:8
同じ8ですが、厳密に見るとどちらが上?ということがあると思います。
メーカー・銘柄・トレッドパターン・構造・コンパウンド等が異なるため、全く同じ性能ということはないです。
もちろん状況に応じて、水深0.5mmのときと1cmのときでも異なりますし、サイズによっても異なります。
履かせている車種によっても異なりますね。
それであえて、
>異サイズ同士の比較では当てになりません
と確認をしていました。
よろしいでしょうか?
(とお伺いを立てることでもないのですが・・・)
書込番号:14535211
1点

スーパーアルテッツァさん、Berry Berryさんの評価とDuck Tailさんの過去スレ等をレーダーグラフ化したりして参考にさせてもらいました。
ADVAN dBの静粛性が突出しているがわかしました。お勧めしないとのお三人共の意見もあり、自分も車自体がそれほど静かではないので軽快感のデメリットを考えると候補から外すことにします。
ミシュランは減りにくい先入観がありましたがPilot Sport 3の耐摩耗がT1Rに近いのですね。
適度に減りながらのグリップ感があったほうが安心できるのでこれは良い発見でした。
Pilot Sport 3とのT1Rのそれぞれコンフォートの195/55R15にするか、ダイレクト感のある205/45R16にするかの4択が候補になっています。
最初にかかげた快適性重視となると静粛性と乗り心地の良いT1Rになります。
こちらのほうが平野タイヤで少し安いのもメリット。
対するPilot Sport 3はスポーツ色が強くサイドのやわらかさとショルダーの丸さから柔軟性が良さそうで懐が深そうで走りの組み立てが楽しそうな気もしています。
軽快性はロードスターでも欲しいので再認識してPilot Sport 3の評価もあがっています。
どちらでも良さそうなタイヤで悩みます。
書込番号:14536040
0点

Duck Tailさん、はじめまして
>MAXX TT を第一候補に推しているわけではありません。比較検討してもよいのではないか
との書き込みがありました。
選考にはPilot Sport 3とのT1Rが残っています。
もしDuck Tailさんからも推奨がありましたら教えてください。
195/55R15と205/45R16でサイズにも悩んでまして、他の方々からも御意見頂けたらありがたいです。
優柔不断な私ですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:14536064
0点

柚流さん、こんばんは。
ゴールデンウィーク後は早く寝るようにしていますので、タイムリーな返信ができません。すみません。
本板は、どのような方向に進むのか興味深く見させていただきました(静観)。S.drive、DZ101、REVSPEC RS-02 あたり向かうのかなと思っていたら、そういうわけでもなく… プレミアムスポーツとプレミアムコンフォートの諸性能の差異がどの程度か評価が難しいように、プレミアムスポーツとセカンドグレードの差異はどの程度か、そのあたりが論点になるのなら難しい板だろうと思いました。
プレミアムスポーツからお選びになるということなので、老婆心ながらアドバイスめいたものを書かせていただきます。
で、念のため確認させてください。
書込番号:14539120
1点

まず、
> 優先したいもの
> 1、接地感:ステアリングへのインフォメーションが多くタイヤの状態がわかりやすい。
> 2、ウェット性能:ウェットでの絶対的なグリップでは無く安心感。
> 3、直進性:一般道の50km/hから高速100km/hそこそこで路面の影響を受けにくい。
> 4、静粛性:一般道でそこそこの静粛性がほしい。
> 5、乗り心地:こちらも、そこそこの乗り心地で(汗
優先順位は12345の順番ですか? それとも同列で重要視するのですか?
書込番号:14539124
1点

次に、
> Pilot Sport 3とのT1Rのそれぞれコンフォートの195/55R15にするか、
> ダイレクト感のある205/45R16にするかの4択が候補になっています。
> 選考にはPilot Sport 3とのT1Rが残っています。
PS3 と T1R の 2銘柄のうちどちらかを選ぶですか? いちおう、
> もしDuck Tailさんからも推奨がありましたら教えてください。
この↑ように書かれていますが、柚流さんがこれまで検討なさってきた内容を大事にしたいと思いますので、唐突に横槍入れる真似は出来ません。ちなみに、レーダーグラフ化って、楽しい作業でしょ? 皆さん似たようなものを作成していますよ。表だったり、○×だったり、それこそ点数だったり。
書込番号:14539135
1点

上記 2点について教えてください。それによってアドバイスとして書く内容は変わりませんが。なお、PS3 と T1R 以外の銘柄を私が薦めるとしても、隠し玉とか持っていませんので、過大な期待は持たないでください(ということに今のところはしておきます^^)。
PS3 か T1R かということなら、サラッと書きます。私に何か推挙せよということなら、その倍くらい書きます。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:14539140
1点

もうひとつありました。
PS3 195/55R15 85V \14,910 @
205/45R16 87W XL \20,790 A
T1R 195/55R15 85V \10,920 B
205/45R16 87W XL \15,330 C ※ 矢東タイヤさんより
AとBは価格が倍も違います。4本だと馬鹿にならない金額です。そのあたりいかがお考えですか? @ABC、どれでもアリなのでしょうか?
書込番号:14539543
1点

Duck Tailさん よろしくお願いします。
1、接地感:ステアリングへのインフォメーションが多くタイヤの状態がわかりやすい。
2、ウェット性能:ウェットでの絶対的なグリップでは無く安心感。
3、直進性:一般道の50km/hから高速100km/hそこそこで路面の影響を受けにくい。
4、静粛性:一般道でそこそこの静粛性がほしい。
5、乗り心地:こちらも、そこそこの乗り心地で(汗
1〜5は同列の重要性と思っています。
こちらで教えて頂いたり、コメントしているうちに気が付いた点や補足したい点がありますので下に書かせて下さい。
1と2の条件はリアルスポーツをしたいのでは無く、快適にリラックスして楽しく走りたいのですが、私は真っ直ぐに走るのは切れ目の無い修正舵の連続だと考えています。
インフォメーションが多ければ的確に反応できるので直線もコーナーでも快適で楽しい。
また、それは雨の中でも安心して走りたいという思いです。
3、直進性はタイヤ自身にも真っ直ぐに走ってもらって楽をしたい。
4、5の静粛性と乗り心地も大事にしたいです。
こちらでの話の流れと車の特性もありますので無理に最良は狙わないのが良いかと思っています。
タイヤサイズを曖昧にしているのは、こっちのサイズが良いとか、こんな銘柄もあるといった情報や、それこそ隠し玉もあるかと期待しているとうのがあります(笑
今のタイヤも山はありますので今月中にでも決めればよいので時間的な余裕はあります。
そして一緒にアライメントとるのを楽しみにしています。
スーパーアルテッツァさん
Berry Berryさん
からも何かコメントありましたらよろしくお願いします。
書込番号:14539693
0点

Duck Tailさん
>PS3
>205/45R16 87W XL \20,790 A
Aは平野タイヤさんだと\15,420ですしたので大丈夫です。
PS3が2万円だったら甲乙つけがたいT1Rしちゃいます。
他の銘柄で魅力があれば2万円までなら出せます。
書込番号:14539760
0点

了解しました。
> 私に何か推挙せよということなら、その倍くらい書きます。
それではこちら↑で書かせていただきます。サラッと×2=サラサラと。
> 他の銘柄で魅力があれば2万円までなら出せます。
あまりシビアには考えていない、と。
アジェンダ〈仮〉です。
1、本板のポイント・・・・2つあると見ました
2、絶対的なもの
3、195/55R15 なら T1R、205/45R16 ならPS3
4、第三の銘柄・・・・お気に召すかどうかわかりませんが
> それこそ隠し玉もあるかと期待しているとうのがあります(笑
誤 隠し玉
正 隠し球
大辞泉より
かくし‐だま【隠し球】:交渉などで、重要な場面に備えて隠しておく切り札。
隠すほどの球ではありませんが、いちおうご用意いたしました^^
それでは明晩 zzz
書込番号:14539809
1点

>何かコメントありましたらよろしくお願いします。
はい。
>私は真っ直ぐに走るのは切れ目の無い修正舵の連続だと考えています。
>インフォメーションが多ければ的確に反応できるので直線もコーナーでも快適で楽しい。
>直進性はタイヤ自身にも真っ直ぐに走ってもらって楽をしたい。
なるほどです。
インフォメーションが豊かであれど、タイヤ自体の直進性も欲しいということですね。
となると、それなりにステアリングレスポンスも欲しいところですね。
>リアルスポーツをしたいのでは無く
リアルスポーツ≒ハイグリップタイヤでしょう。
私はタイヤを以下のようにクラス分けしています。
ハイグリップ(ネオバはここ)
プレミアムスポーツ
プレミアムコンフォート
セカンドグレード
ミディアム
スタンダード
最近のプレミアムスポーツの銘柄であれば、それなりの静粛性とそれなりの乗り心地があります。
各タイヤメーカーのフラッグシップモデルはこのポジショニングになります。
ですから選択されるのは、ここからになるかと思います。
書込番号:14545949
1点

Berry Berryさん
>最近のプレミアムスポーツの銘柄であれば、それなりの静粛性とそれなりの乗り心地があります。
最近は扁平率が低くても乗り心地が等が快適に進化しているらしいと聞きますので楽しみです。
直線でSタイヤはハイグリップタイヤより路面にステアリングを取られ非常に疲れましたので直進性はプレミアムスポーツとプレミアムコンフォートのどっちが上なのか疑問でした。
細くてショルダーが丸いほうが直線性と乗り心地が良いかなと?とい思いもあり195/55R15の選択に入れてある理由のひとつです。価格も魅力ですし〜
スポーツとコンフォートのバランスをどのへんにするかが本人が解っていません(汗
書込番号:14546441
0点

轍対策ですね。
レスポンスは、
スクエアショルダー>ラウンドショルダー
轍のいなしは、
スクエアショルダー<ラウンドショルダー
ですから、その兼ね合いを図らないといけないですね。
書込番号:14546478
1点

柚流さん、こんばんは。
> スポーツとコンフォートのバランスをどのへんにするかが本人が解っていません(汗
今書いている最中です。少しお待ちください。
書込番号:14546519
1点

Berry Berryさん
そう轍対策です。
重ステのロードスターでしたのでサーキットの帰路でSタイヤは肉体的にきびしいのでトラウマになっています。
サーキットに向かう道中は気にならないんですけど〜
書込番号:14546564
0点

Duck Tailさん、こんばんは。
スポーツとコンフォートのどのへんを狙うかも解っていませんが、更に悪いことに快適なタイヤの知識も無いのでみなさんに御迷惑をおかけしています。
お任せコースでお願いしている感じですね。
よろしくお願いします。
書込番号:14546608
0点

柚流さん、おはようございます。
二晩空いてしまいました。すみません。なんと申し上げてよいのやら、年齢には勝てません。
年齢と言えば、
> 重ステのロードスターでしたのでサーキットの帰路でSタイヤは肉体的にきびしい・・・・
ゴールデンウィークにマザー牧場に行って、帰りのアクアラインは渋滞 16km 也。牧場は広いから足がパンパンになって、帰路はクラッチを踏む左足が攣りそう… 好きで乗っているはずなのですが。閑話休題。
> 適度に減りながらのグリップ感があったほうが安心できる・・・・
横浜ゴムのエンジニアと話をしたことがあって、
> トレッド表面を削って(摩耗させて)フレッシュに保ってこそグリップするという考えがあります。
これ↑、別板の私の記述ですが、YOKOHAMA は積極的に摩耗させてグリップを維持するという思想だそうです。柚流さんは NEOVA を履いていたので共感できるでしょ。YOKOHAMA のプレミアムクラス、ADVAN Sport や ADVAN dB は耐摩耗性があんまりよろしくないようで、反面、グリップはいいですね。
書込番号:14551741
1点

> 4、5の静粛性と乗り心地も大事にしたい・・・・無理に最良は狙わないのが良いか・・・・
レーダーグラフは円形で大きいほうがいいのですが、タイヤの場合はなかなかそうもいきません。快適性能ばかり求めると他の性能が凹んでしまいます。
タイヤメーカーの技術力に大差無いなら、各性能の総和(レーダーグラフの面積)は各社・各銘柄でそれほど変わらないと思います。設計が新しいほど総和は徐々に大きくなります(技術の進歩)が、同じ世代なら大差無いでしょう。バランスが大事だと思います。メーカーが与えたバランスとユーザーが求めるバランスと、一致することが理想です。
> お任せコースでお願いしている感じですね。
柚流さんからたくさんの情報を出してもらいました。ご要望を上手く汲み取れればいいのですが。
イントロはお終い。本題へ参ります。
書込番号:14551743
1点

1、本板のポイント
> ・ダイレクト感:クイックにタイヤ剛性が反応しなくても問題無いです。
これ↑に関して、柚流さんの基準は S タイヤと NEOVA なのでしょ? 今までは。特殊なタイヤから一般のタイヤ(プレミアムスポーツも一般の範疇だと思います)へ降りてくるのですから、むしろ、
> ・・・・ダイレクト感のある205/45R16にするか・・・・
このあたりを失わないようにしたいですね。そして、
> 1と2の条件はリアルスポーツをしたいのでは無く、快適にリラックスして楽しく走りたい・・・
この“快適にリラックスして”とは、単純に静かで乗り心地がよい(柔かい)のではなく、乗り味/ライド感、つまり、ハンドリングもグリップもすべてを含めて“楽しく走りたい”のだと思います。
そこで、本板のポイントは 2つあると見ました。
書込番号:14551749
1点

【 タイヤ重量 】
> 15インチなら軽快感をとって195/55R15。
> 問題無く履けるのですが重さ等のリスクがあるかと思えてきました。
> ・・・・車自体が・・・・軽快感のデメリットを考えると候補から外すことにします。
> 軽快性はロードスターでも欲しい・・・・
柚流さん、軽いタイヤを履きたいのでしょう? “軽快感”というキーワードが何度か登場します。まして、タイヤの重さをリスクとまで感じています。重たいタイヤは止めましょう。
【 エクストラロード 】
> Pilor Spport 3とT1Rの205/45R16はエクストラロードですが高荷重タイプで軽量なロードスターには不向きという事はありますか?
> 純正が205/45R16 83Wで前後1.8キロの指定と低めなのですが大丈夫でしょうか。
大丈夫か、大丈夫じゃないか、と問われれば、そりゃぁ大丈夫でしょう。でも、
> エクストラロードはサイドの皮が厚いイメージでエア圧を下げても芯の硬さみたいのでが消せないかと思っていましたが
> 気にしなくて良いみたいですね。
気にしなくて良いとは、すなわち、こだわることを止める、と、私にはそう聞こえます。エクストラロードかそうじゃないか、柚流さんが納得済みならこれから書くエクストラロードの記載は無視してください(押しつけることはしません)。タイヤ重量についてだけ読んでください。
書込番号:14551751
1点

2、空気圧調整 ※ アジェンダを変更しました。
> 好みとしてはサイドウォールが硬く跳ねる時もあるのは苦手で、
> エア圧を下げればサイドウォールがたわみソフトになるようなのがいいです。
私事で恐縮ですが、自車のタイヤ履歴は、
SP SPORT2000 215/45R17 87W 英国製 ※ 純正装着
EAGLE F1 GS-D2 215/45R17 87W ドイツ製
ContiSportContact2 205/50R17 93W XL ドイツ製
Carat Exelero 215/45R17 91Y XL ドイツ製
P ZERO NERO 225/45R17 94W XL 英国製
Cinturato P7 225/45R17 91Y ルーマニア製
POTENZA S001 225/45R17 94Y XL 日本製
EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 225/45R17 91Y ドイツ製 ※ 現在装着中
このようになっております。都度、各銘柄毎に空気圧を調整して乗り心地とハンドリングの変化を楽しんできました。乗り心地よりハンドリングの機微を楽しむという感じですね。ハンドリングのうち、特にレスポンス・初期応答が空気圧で変わってきます。高速安定性は、いずれも絶対的には硬いタイヤですので、そして、私は高めの空気圧のなかで調整しますので、高速安定性は大きく変化しません。
レスポンス・初期応答は、軽量な銘柄ほど変化の幅が大きかったです。軽量とはすなわちサイドウォールが薄いことですから、微調整が利きます。
最初の履き替えでは GS-D2 と 初代 Pilot Sport(便宜上 PS1 とします)が最終候補となり、決め手はタイヤ重量でした。PS1 は 9.5kg と十分に軽量でしたが、GS-D2 は 9.3kg と PS1 を上回りました。80km/H 〜 の走行で、ステアリングの遊びを除外しステアリングを 1.5cm 操作してタイヤが応答するか、それが 2cm になるか 3cm になるか、それくらいの微調整が可能でした、GS-D3 は。このあたり、空気圧によって サイドウォールの剛性≒しなやかさ/たわみ が変わる特性は MICHELIN の専売特許ではありません。
書込番号:14551754
1点

3、絶対的なもの
重さ(重量)には単位があって、数値で表せます。数値=絶対的なもの です。10kg は 10kg であって、9kg より重い。対して乗り心地などは体感であって、人様それぞれで受け取り方が異なります。しかし、数値で表すことが出来る重さは絶対的なものです。
注意したいのは、重さはタイヤの性能ではなく、諸性能に影響を及ぼすファクター(要素、要因)だということ。重いタイヤと軽いタイヤ、どちらがハンドリングに優れるか? 重いタイヤと軽いタイヤ、乗り心地に及ぼす影響は? 重いタイヤと軽いタイヤ、静かなタイヤはどっち?
当該サイズ、当該銘柄の重量を調べました。
195/55R15 Pilot Sport3 85V 8.9kg
PROXES T1R 85V 8.0kg
ADVAN dB 85V 8.0kg
NEOVA AD08 85V 8.5kg 比較のため
205/45R16 Pilot Sport3 87W XL 8.2kg
PROXES T1R 87W XL 8.5kg
SP SPORT MZXX TT 87W XL 9.8kg
NEOVA AD08 83W 9.0kg 比較のため
続きは午後へ。
書込番号:14551756
1点

4、195/55R15 なら T1R、205/45R16 ならPS3
> ハイグリップの185、195、205、215を履いた経験では街乗りで快適で楽しいのは細いタイヤだったので195がいいかな?
外径が同じなら幅狭の(細い)タイヤのほうが軽量です(一般的に言って、です)。偏平率も 45 → 50 → 55 → 60 と大きくなり、ショルダー形状もラウンドしますから、
> そう轍対策です。
轍にステアリングをとられる減少が軽減されます。
第三章に記載した数値(タイヤ重量)よると、まず、195/55R16 では T1R が 8.0kg で PS3 の 8.9kg より大分軽量です。これくらい差があると、そもそも 15インチの目的が、
> 15インチなら軽快感をとって195/55R15。
でしたから、T1R が好適でしょう。
かたや 205/45R16 では PS3 の 8.2kg に対して T1R は 8.5kg と逆転しています。タイヤメーカーがどのような車両に装着することを想定(前提)するか、考え方の差異ですね。MAXX TT は残念ながら 9.8kg、NEOVA AD08 より重いヘビー級です。こうして比較してみると、柚流さんが念頭におく(最終候補とした)スポーツ系 2銘柄はどの程度の重量か、よくわかるでしょ。205/45R16 では PS3 は十分軽量です。
書込番号:14552473
1点

柚流さんが捉えている T1R と PS3 の諸性能を、否定はしません。NEOVA クラスを基準にするなら、実際問題として T1R と PS3 に大差はないと言えます。どちらでも構わないと思いますが、それじゃ悩み・迷いの解決にならないと思いますので、タイヤ重量という切り口で決めてみてはいかがでしょうか。なお、
> 今は205/50R15にホイールが8Jで快適には不向きなので手持ち15インチ6.5Jか純正の16インチ6.5Jを予定しています。
お手持ちの 15インチホイールと 16インチホイールにタイヤが装着されていないのなら、両ホイールの重さを測ってみてはいかがですか? 体重計を利用しても十分だと思います。15インチが 6.0kg、16インチが 7.0kg とします。
195/55R15 ホイール 6.0kg + T1R 8.0kg = 14.0kg
205/45R16 ホイール 7.0kg + T1R 8.5kg = 15.5kg
同じ T1R との組み合わせでも大分違ってきます。また、どうしても PS3 を履きたい場合、15インチホイールと 16インチホイールの重さが逆だとして、
195/55R15 ホイール 7.0kg + PS3 8.9kg = 15.9kg
205/45R16 ホイール 6.0kg + PS3 8.2kg = 14.2kg
205/45R16 のほうが軽量どころか組み合わせのなかでも最軽量に近くなります。195/55R15 は逆に最重量となります。
柚流さん、せっかくホイールが空いているのですから(余裕)、ぜひホイール+タイヤの組み合わせ重量で考えてみてください。答えは自ずと出ると思います。
第四章は以上となります。これにて基本的なアドバイスは終了し、私からの薦めはオプションと捉えてください。
お待たせしたお詫び(少し変ですね)としまして、先に第三の銘柄を公開します^^
書込番号:14552487
1点

PIRELLI P ZERO NERO 205/45R16 83W
柚流さんにおかれましては、
http://review.kakaku.com/review/70400912835/
これ↑をお読みになって、私がオプションを書くまでの間、お待ちになってください。目標今夜中。
それはそうと、NERO の絶対評価(数値評価)って、どこかでやっていた記憶があります。どなたか教えていただけませんか? 自分がどこで書いたか、最近はわからなくなっています^^; ご存知の方、よろしくお願いいたします。
書込番号:14552498
1点

間違いが見つかりました。
誤 轍にステアリングをとられる減少が軽減されます。
正 轍にステアリングをとられる現象が軽減されます。
失礼しました。
書込番号:14552522
0点

Duck Tailさん
>それはそうと、NERO の絶対評価(数値評価)って、どこかでやっていた記憶があります。
私もどこかでみた記憶があるのですが、すみません。今現在見つけられていないです。
もう少し探してみます。
書込番号:14553346
1点

柚流さん、こんにちは。横道に逸れますがご容赦を。
Berry Berryさん、ご無沙汰いたしております。本日はお出かけ日和、皆さん、昼間は外出だったのでしょうね。私は犬と留守番でした。
昨日、会社で探したのですが、見つかりませんでした。やってないのか… あらためてやったほうがいいかしら? NERO の数値化は私としては容易なのですが、もし過去にやっていたなら整合をとらないといけませんので。
それはそうと、NERO、どうご覧になります? ハンドリングの感触面で PS3 より上ではないかと、否、上/下ではなく、本板のスレ主さんには好適と見ました。Berry Berryさんは現役の PIRELLI ユーザーさんですから、ご意見いただきたいです。私は過去に NERO を履いたとは言え、Cinturato P7 との二股婚でしたから^^
柚流さん、それでは夜中にまた。
書込番号:14553490
1点

Duck Tailさん、お待ちしていました。
丁寧な解説を頂きありがとうございます。
まずは取り急ぎホイール重量ご報告します。
予定している15インチはホイール単体で手元にあるので2本を体重計で測り4.2kgでした。
競技用軽量ホイールなので相当軽いですがメーカー公証値とほぼ一致してるので間違ないです。
16インチはタイヤが付なので実測できませんが、純正なので調べると7.2kgでした。
195/55R15 ホイール 4.2kg + T1R 8.0kg = 12.2kg
205/45R16 ホイール 7.2kg + T1R 8.5kg = 15.7kg
195/55R15 ホイール 4.2kg + PS3 8.9kg = 13.1kg
205/45R16 ホイール 7.2kg + PS3 8.2kg = 15.4kg
単純サイズ違いは比例しているものと思っていましたが大幅に逆転しいて驚きです。
これがけ重さが違うと銘柄の特性に加味して修正しないとという気がしますね。
書込番号:14553706
1点

柚流さん、こんばんは。
> お待ちしていました。
遅くなって本当にすみません。
> ・・・・15インチはホイール単体で・・・・4.2kgでした。
軽いですね… 15インチ/16インチは当てずっぽうで 6〜7kg と想像しましたが。
> これがけ重さが違うと銘柄の特性に加味して修正しないとという気がしますね。
15インチホイールが劇的に軽いので、16インチの NERO をお薦めし辛くなりました。どうしましょう。まぁ、書くだけ書きますので(手抜きは無し!)、読んでみてくださいな。
書込番号:14553852
1点

Duck Tailさん こんばんは。
柚流さん こんばんは。
>隠すほどの球ではありませんが、いちおうご用意いたしました^^
>PIRELLI P ZERO NERO 205/45R16 83W
予想が当たりました。しかし、後出しジャンケンと言われても仕方がありませんので、次回は先に予想を書き込むようにしようかと思います。
>皆さん、昼間は外出だったのでしょうね。
洗車と試乗と仕事をしてました。
>あらためてやったほうがいいかしら?
22時頃にもう一度PCに向かって探してみます。(今はちょっと無理です・・・。)
>NERO、どうご覧になります?
NEOVA等ハイグリップタイヤからの履き替えなら「あり」。それ以外からなら「なし」と思ってました。
Duck Tailさんが考える、
>この“快適にリラックスして”とは、単純に静かで乗り心地がよい(柔かい)のではなく、乗り味/ライド感、つまり、ハンドリングもグリップもすべてを含めて“楽しく走りたい”のだと思います。
↑がポイントであれば、好適だと思います。
私の懸念事項としては、
>5、乗り心地:こちらも、そこそこの乗り心地で(汗
↑これなのですが、NEOVAが基準ならクリアしますし。
しかし、
>予定している15インチはホイール単体で手元にあるので2本を体重計で測り4.2kgでした。
軽すぎます。
現在履いていらっしゃるサイズとNEROの重量次第になりそうです。
書込番号:14553913
1点

小一時間探しました。
NEROの絶対評価は、乗り心地に関してだけ見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70400915238/SortID=13907284/
書込番号:14554452
1点

Duck Tailさん、本板のポイントについて
本板のポイント1つ目の剛性についてコーナーは曲がりやすい姿勢でフロントタイヤに急激な荷重はかけないように心がけていますし、高速でのレーンチェンジでは一気にステアリング切らずにじんわ〜りとです。
足廻りも柔らかくしてストロークの待ち時間も長くなったのでタイヤ剛性はそれほど重要でなないかなと思ってましたがどうやら違っていたようです。
と言うのは
>単純に静かで乗り心地がよいのではなく…もすべてを含めて“楽しく走りたい”のだと思います。
2つ目のポイントはイエス、その通りです。
楽しくを実現しようとするとタイヤ剛性は必要になりますね。
そうなるとポイントの1つ目についての剛性も自分が思っていたよりも重要な事に気が付きました。
>遅くなって本当にすみません。
全然遅くはないでのでお気になさらず。
回答を楽しみに待っておりましたが急いでいませんし。
待っている間は考えを巡らしている楽しい時でもあります(笑
書込番号:14555043
0点

軽量なホイールは街乗りでも良いのですね。
競技用の軽量だと街乗りの快適性にはデメリットもあるのかと心配もありました。
>第三の銘柄 PIRELLI P ZERO NERO 205/45R16 83W
お〜!2代目のRX−7の最終限定仕様アンフィニの標準と同じ銘柄と思って興奮したら。
それはNEROが付く前の単なるP ZERO ですよね多分。
当時は高嶺の花で憧れでした(汗
P ZERO NERO の購入への障壁はありません。
手抜き無しのレポートを楽しみにしております。
書込番号:14555158
0点

以前にスレが荒れたことがあるので記載しようかどうか悩みましたが、ちょっとだけ記載することにします。
>競技用の軽量だと街乗りの快適性にはデメリットもあるのかと心配もありました。
15インチと16インチの最大重量差は、
>195/55R15 ホイール 4.2kg + T1R 8.0kg = 12.2kg
>205/45R16 ホイール 7.2kg + T1R 8.5kg = 15.7kg
の1本3.5kgですね。
ホイールを軽量化すると、相対的にバネレートを上げた状態に類似します。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/car/car007.htm
(2005/9/16の記載事項に該当する内容が書かれています。)
http://iworks.fc2web.com/hitokoto73.html
乗り心地を良くするには、あまり軽量すぎるホイールも良くないことになります。
ただ、今回の場合は扁平率が異なる場合で考えなければならないため、上記が当てはまるとも限りません。
ようはバランスです。
前述しましたが、
>一度に二つを替えるというのは、もし不満が出たときにタイヤに原因があるのか、サイズに原因があるのか、判断が難しくなります。
ですので、私はとりあえず今回はサイズをいじらない方がいいのではと思います。
書込番号:14561131
0点

柚流さん、こんばんは。
また一晩空けてしまいました。すみません。オプションを書く前に、、、、
Berry Berryさん、御晩でございます。
> 小一時間探しました。
> NEROの絶対評価は、乗り心地に関してだけ見つけました。
お手数おかけしました。お礼が遅くなり申し訳ございません。私は NERO のレビューを書いているので、絶対評価をやった気になっていたのでしょう。
> >あらためてやったほうがいいかしら?
これ↑、価格.com の口コミをもう一度探すのではなく、あらためて NERO の絶対評価をやってみようか、という意味でした。でも、リクエストが来ないからなぁ…
> 予想が当たりました。しかし・・・・次回は先に予想を書き込むようにしようかと思います。
やったもん勝ち、言ったもん勝ちです^^
> ようはバランスです。
> ・・・・私はとりあえず今回はサイズをいじらない方がいいのではと思います。
15インチホイールと 16インチホイールの重量差が大きいので、どちらにするか、判断はスレ主さんに任せましょう。それより、205/45R16 に絞った場合、PS3、T1R、NERO のなかで Berry Berryさんならどれをお薦めするか、ぜひお聞かせください。スレ主さんも知りたがっていると思います。
書込番号:14561738
1点

さて、そろそろ〆の文章を書きたいと思います。粗方書いてあったのですが、柚流さんの 5/13 の書き込み [14555043] [14555158] を受けて若干修正します。
私の文章が良くなかったですね。2つのポイントとは、@タイヤ重量、Aエクストラロード でした。柚流さんはお車と運転とタイヤをよくご存じのご様子ですから(偉そうにすみません)、@Aを切り口としてサイズ/銘柄の話しをしようと考えました。5/12 の私の書き込み [14551749] は@Aに繋げるためのものだったんです。唐突に@Aを持ち出しても、ね。
そこで、
> 本板のポイント1つ目の剛性・・・・それほど重要でなないかなと思ってましたがどうやら違っていたようです。
> >単純に静かで乗り心地がよいのではなく…もすべてを含めて“楽しく走りたい”のだと思います。
> 2つ目のポイントはイエス、その通りです。
> 楽しくを実現しようとするとタイヤ剛性は必要になりますね。
> そうなるとポイントの1つ目についての剛性も自分が思っていたよりも重要な事に気が付きました。
柚流さんと私と、根っこで思っていることは変わりませんので、@Aに縛られることなく進めましょう。
書込番号:14561750
1点

5、空気圧調整 その二
エクストラロード(以下、XL )については、空気圧を調整してもハンドリングの変化は乏しい(変化の幅が小さい)というのが私の経験です。XL は高荷重に耐える構造ですから、程度問題ですが、ご理解いただけるでしょう。
XL を装着すること自体に問題有り/無しではなく、気にするかどうか、こだわるかどうか、です。自車に現在装着する ASYMMETRIC 2 は、本国(ドイツ)には 94Y XL と 91Y が用意されており、私は 91Y を持ってきてもらいました。ASYMMETRIC 2 は 2012年2月1日に日本導入となりましたが、私は昨年 10月に先行で入れてもらいました。正規輸入品は全サイズ XL です。ちなみに、非 XL であっても 91Y のASYMMETRIC 2 は(私にとって)重いタイヤで、空気圧の微調整によるハンドリングのチューニングを受け付けません(不満)。乗り心地は、特にリアで空気圧調整の結果が顕れます。
205/45R16 なるサイズを装着すると想定される車両を考えるにつけ、はたして XL は必要かどうか? 不要でしょう。だから後述する NERO では、PIRELLI は、基本的に全サイズ XL 対応を謳いながら小サイズかつ低偏平には非 XL の 83W を用意するのです。これはメーカー側のこだわりであって、それを選択するかどうかはユーザー側のこだわりです。
第五章は、実は 5/9 の晩に書いてありました。ここまでで止めておきます。非 XL とは、本板の 16インチでは NERO のことですから、すべて含めて次章で書きます。
第五章、これまで。
書込番号:14561773
1点

>205/45R16 に絞った場合、PS3、T1R、NERO のなかで Berry Berryさんならどれをお薦めするか、ぜひお聞かせください。
悩みますね。
柚流さんの優先したいもの・重視していないものの中で、
>1、接地感:ステアリングへのインフォメーションが多くタイヤの状態がわかりやすい。
と
>・ダイレクト感:クイックにタイヤ剛性が反応しなくても問題無いです。
が、表裏一体だと思っているからです。
どちらもとろうとするとNEROが優勢ですが、お言葉に甘えてしまうとPS3が候補になってくると思うからです。
さらに別板でもありました、設計の新旧でも、
P ZERO NERO 2002年4月発売。
Pilot Sport 3 2010年3月発売。
となっています。
ちなみにPROXES T1Rは2005年5月発売。
PS3はどんなに古いものでも2年。NEROはどうか・・・。
個人的に販売開始時期もそうですが、製造年週も新しいものが好きです。
NEROよりもPS3の方が販売量も多いでしょうし、そうなると商品のサイクル(入荷から出荷まで)も早い。
製造年週が直近のものを狙うなら、PS3の方が有利と言えます。
>好みとしてはサイドウォールが硬く跳ねる時もあるのは苦手で、エア圧を下げればサイドウォールがたわみソフトになるようなのがいいです。
↑これが決め手となって、XL規格でも軽量ですし、私は6:4でPS3を推したいです。
性能云々←これが一番のところですが、なんだかそれとは関係のないところでの個人的な拘りが見え隠れしてます。
書込番号:14561945
1点

> 個人的に販売開始時期もそうですが、製造年週も新しいものが好きです。
製造国はどうなったのでしょうかっ?
書込番号:14562043
0点

その話は無しで・・・(ーー;)・・・m(_ _)m
ただいま人柱中ですから。
・・・ルーマニア製が欲しかったです・・・。
書込番号:14562075
1点

製造国といえば・・・。
NEROは製造国によって、微妙に性能差があると以前の書き込みでありましたね。
ドイツ・イタリア・イギリス・・・。
NEROの中国産はまだ見ていませんが、おそらく中国では作っていないと思います。(←自信がありませんが。)
PS3は、別板でスペイン・ブラジル産がありましたが、大体はタイ製でしょう。
T1Rは日本製です。
書込番号:14562246
1点

Berry Berryさん
>ですので、私はとりあえず今回はサイズをいじらない方がいいのではと思います。
サイズをいじらないとは14ではなく15インチを勧める意味でよろしいですか?
現状の205/50R15の中から探すのが良いの意味ではないですよね?
>>一度に二つを替えるというのは、もし不満が出たときにタイヤに原因があるのか、サイズに原因があるのか、判断が難しくなります。
これもサーキットでも二つ変えるのは御法度で理解しているつもりです。
バネレートが前12kg/後10kgの車高調整式 → 前5kg/後4kgの純正形状のショックに換えました。
Sタイヤも許容するサーキット仕様から街乗り快適な仕様になり車高も大きく変わりましたので今回はセティング変更というよりスタートと考えております。
そうなると私としては14or15にこだわりはありませんでした。
最終判断が自分でしょうが、こちらのクチコミでなるべく導いてもらおうかと思っています。
軽量であれば良いわけではなくバランスですか難しいですね、リンク先の計算式も(汗
装着している純正形状のショックには減衰調整がありますので融通は利くかもしれません。
書込番号:14562365
0点

Duck Tailさん
>2つのポイントとは、@タイヤ重量、Aエクストラロード
すみません、こっちでしたか失礼しました(汗
なるほどと読んでましたが次のレッスンを待っていました。
先走って感想かくのも良くないかと思いまして。
XLとは少し硬いタイヤなんだろうかな?ぐらいには思っていました。
でも同サイズでXLしか無い場合は中間的でそんなに硬くないのか?
銘柄にもよる差もあるでしょうからXLをどれだけ重視していいのか理解していませんでした。
Sタイヤはハイグリップより数段サイドが硬いので空気圧の微調整を受けない状態はよ〜くはわかります。
XLを気にしなくてくて良いよとの話もありましたので形式的なものなのかとも思ったりもしました。
前回の記述でもおお!NERO は83WはXLじゃないんだ!と気が付いていました。
Duck Tailさんのレビュー見ると”空気圧に依らず硬い感触”ともありましたのであれ?銘柄的には硬いのだろうかとも迷っておりました。
実はNERO 205/45R16 83Wはメーカーこだわりでの非XLという事ですね。
軽量なロードスターの街乗りには少し大きいかなと思う205/45R16です。
そのサイズの非XLはロードスターの為に設定されたタイヤに見えてきました!
書込番号:14562547
0点

柚流さん、こんばんは。
> Duck Tailさんのレビュー見ると”空気圧に依らず硬い感触”ともありましたのであれ?銘柄的には硬いのだろうかとも迷っておりました。
補足なり詳細説明なり、考えているところです。
今回の板は時間がかかって大変申し訳ないです。あと一晩時間をください。
書込番号:14562729
0点

>サイズをいじらないとは14ではなく15インチを勧める意味でよろしいですか?
>現状の205/50R15の中から探すのが良いの意味ではないですよね?
現状(今現在履いている)のタイヤサイズ・ホイール径をいじらない方が良いということで記載しました。
>装着している純正形状のショックには減衰調整がありますので融通は利くかもしれません。
であれば、微妙なさじ加減ができます。
前述は、サスのセッティングが変えられない場合と読み替えていただいて構いません。
書込番号:14564712
0点

Duck Tailさん、こんばんは
>今回の板は時間がかかって大変申し訳ないです。あと一晩時間をください
大丈夫です若くもないので早くパーツをつけたいとか慌てていませんので
マッタリとしていますまだまだ時間かけてもらっていいですよ私は。
NEROでも 非XLの 205/45R16 83W は特別で決して硬いだけじゃなくエア圧で調整可なのでしょうか?
一世代前のクセの味のある円熟の持ち味なのか期待しています。
書込番号:14566343
0点

柚流さん、こんばんは。
まずは横道失礼。
> ・・・ルーマニア製が欲しかったです・・・。
本板の 205/45R16、実は EAGLE F1 GS-D3 も当該サイズが販売されています。GS-D3 はすでにカタログ落ちしましたが、在庫品を販売しているか、並行物として輸入されたか、いずれかのようです。取り上げようかと思ったのですが、価格.com のレビューがどれも芳しくないので、止めました。GS-D3 は 2003年1月に日本市場で発売され、ドイツ製 → タイ製 → 中国製 と変遷しました。レビューの日付を見る限り主に中国製と推測出来ます。
215/45R17 87W タイ製 9.54kg
215/45R17 91Y XL 中国製 10.54kg
両者に非 XL か XL かの違いはあれど、同一サイズでありながら重量にずいぶんと差があります。まるで別物のようですね。私が知っている GS-D3 はドイツ製で、それはそれは fun なハンドリング特性でした。
205/45R16 83W 中国製 8.7kg
特別軽いわけではありませんから、触手が伸びないでしょう。ちなみに、Pilot Sport は当初こそフランス製/ドイツ製でしたが、末期にはブラジル製が入って来ました。Pilot Sport2 もまったく同様です。Pilot Super Sport は初めから USA 製を入れてきました。性能差とか品質差とか、さておき、製造国に拘るなら、日本市場導入直後から注意して追いかけるといいようです。年を追ってサイズが拡充されるとか、調達元(製造国)を切り替えるとか、タイヤの世界にも買い時ってあるようです。
書込番号:14568922
1点

さて。
> お〜!・・・・と思って興奮・・・・
> ・・・・高嶺の花で憧れ・・・・
意外だったかしら? Berry Berryさんは予想していたようですが。
> ・・・・若くもない・・・・味のある円熟の持ち味・・・・
元高嶺の花、今美熟女… 止めておきましょう。お好きな方は突っ込みを入れてください^^
書込番号:14568926
0点

真面目にいきたいと思います。
> 手抜き無しのレポートを楽しみにしております。
本板はすでに返信が 73件。私が書き始めると長いーんです。さておき、NERO は私のお気に入りのひとつであって、これまでもずいぶんとコメントしてきました。さて、どこから書き始めようかな…
書込番号:14568928
0点

6、第三の銘柄・・・・お気に召すかどうかわかりませんが
PIRELLI P ZERO NERO 205/45R16 83W
6-1、NERO の重量
最初に重量を記しておきます。
205/45R16 Pilot Sport3 87W XL 8.2kg
PROXES T1R 87W XL 8.5kg
P ZERO NERO 83W 8.8kg
NERO が PS3 に伍して軽量ならパーフェクトにお薦めするのですが、まぁ重いですね。このあたりは設計年次が旧い(2012年発売)ですから。
書込番号:14568931
1点

訂正があります。
誤 このあたりは設計年次が旧い(2012年発売)ですから。
正 このあたりは設計年次が旧い(2002年発売)ですから。
失礼しました。
書込番号:14569075
0点

6-2、NERO のレビュー
> Duck Tailさんのレビュー見ると”空気圧に依らず硬い感触”ともありましたのであれ?銘柄的には硬いのだろうかとも迷っておりました。
私のレビューは次のようなものです。
------------------------------------------ レビューはここから ------------------------------------------
古典的だが運動性能・雨天性能ともトップクラス、静粛性も良好
サイズ 225/45R17 94W XL
製造年週 1910/2010
製造国 MADE in GREAT BRITAIN
【走行性能】回頭性は、純スポーツタイヤを除けば極上だと思います。高速走行、特に、超高速走行時の安定性、こちらも秀逸です。一貫して言えるのは、ステアリングインフォメーションが豊富でわかりやすいこと。最新設計の銘柄に負けていません。
【乗り心地】芳しくありません。空気圧に依らず硬い感触です。なかでも FF車のリアは辛いでしょう。段差を乗り越える時の突き上げに後席乗員から文句が出そう。プレミアムスポーツは総じて乗り心地が良くなってきており、その意味でも不利。
【グリップ性能】純スポーツタイヤを除けばドライグリップは相当高く、200ps に対し十二分。製造からあまり時間が経っていないもの(3ヶ月品)を購入したこともありますので。かたや、ウェットグリップも優秀。ドライと感触が変わらないのも美点です。
【静粛性】路面粒子の大粒なところを走行すると、さすがにうるさいです。全体的にはマズマズかな。プレミアムスポーツの中にあって、現在でも静粛性は高いほうです。このクラス、(超)高速走行で急にうるさくなったりしません。
【雨天性能】耐ハイドロプレーニング(排水性)は優秀です。純スポーツタイヤあるいはスポーティクラスで雨に悩んでいる方にお薦め。現在主流の極太縦溝を 10年前から採用していますが、快適性を考慮すると NERO は今もって好バランスです。
【総評】
NERO というタイヤを要約すると、運動性能・雨天性能がトップクラス、そのいっぽうで静粛性も比較的良好で、乗り心地だけが欠点と言えます。私の場合、英国製であること、製造から日が浅いこと、この 2点において、他の方達の評価とは若干異なるかもしれません。安価なものを購入した場合はこの限りではありませんので、悪しからず。
------------------------------------------ レビューはここまで ------------------------------------------
Berry Berryさんが探してくれた口コミでも、
------------------------------------------- 口コミはここから -------------------------------------------
Primacy HP との比較ですが、私はここ 価格.com で、
1 = Excellent! :素晴らしい!
2 = Good! :これ、いいね!
3 = No Problem. :問題なし
4 = No Good. :これはちょっと・・・・
5 = Bad! :ダメ!
という判断基準を持ち出すことがありまして、それに従うと NERO の乗り心地は、
P ZERO NERO 4
Primacy HP 2
となります。
------------------------------------------- 口コミはここまで -------------------------------------------
このようになっております。補足・詳細説明の前に…
書込番号:14569086
1点

6-3、NERO の絶対評価
基準をおさらいします。
------------------------------------------- 基準はここから -------------------------------------------
Duck Tail の評価を数値化するのではなく、当該銘柄のドライグリップは世間一般の人たちから見てどう評価されるか、当該銘柄の静粛性は世間一般の人たちから見てどう評価されるか、そこを Duck Tail が推測するわけです。数値化=絶対評価 だと思いますので、広く一般の目で見て、と考える次第です。
1 = Excellent! :素晴らしい!=現時点で考え得る最高性能。
2 = Good! :これ、いいね!=積極的にお薦めしたい。
3 = No Problem. :問題なし=可もなく不可もなく、無難な選択。
4 = No Good. :これはちょっと・・・・=承知で購入するなら止めないが、というレベル。
5 = Bad! :ダメ!=買ってはいけない、という意味。
評点 1 については、ドライグリップなら Pilot Super Sport が 1.0、静粛性なら GR-XT が 1.0、ウェットグリップなら
EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 が 1.0、耐摩耗性なら ENERGY SAVER が 1.0、という具合になります。NEOVA や RE11 はあまり
にも一般的ではないので、私は除外して考えます。
------------------------------------------- 基準はここまで -------------------------------------------
書込番号:14569091
1点

そして、絶対評価。おまけとして MICHELIN と PIRELLI のプレミアム系、加えて ADVAN dB も載せてみました。
運動性能 ・高速安定性 PS2:1.0、PS3:1.3、NERO:1.1、ROSSO:1.5、Cinturato P7:1.5、ADVAN dB:1.6
・ハンドリング PS2:1.0、PS3:1.1、NERO:1.3、ROSSO:1.8、Cinturato P7:1.6、ADVAN dB:1.6
・ドライグリップ PS2:1.0、PS3:1.2、NERO:1.4、ROSSO:1.5、Cinturato P7:1.6、ADVAN dB:2.2
雨天性能 ・ウェットグリップ PS2:1.6、PS3:1.7、NERO:1.4、ROSSO:1.8、Cinturato P7:1.4、ADVAN dB:2.3
・耐ハイドロ PS2:2.3、PS3:2.0、NERO:2.2、ROSSO:2.2、Cinturato P7:2.3、ADVAN dB:2.4
・ハンドリング PS2:2.0、PS3:2.2、NERO:1.8、ROSSO:1.8、Cinturato P7:2.1、ADVAN dB:2.1
快適性能 ・静粛性 PS2:3.1、PS3:2.8、NERO:2.4、ROSSO:2.2、Cinturato P7:2.3、ADVAN dB:2.1
・乗り心地 PS2:3.7、PS3:2.7、NERO:3.6、ROSSO:3.0、Cinturato P7:2.3、ADVAN dB:2.2
環境性能 ・耐摩耗性 PS2:3.0、PS3:3.2、NERO:3.5、ROSSO:4.0、Cinturato P7:2.1、ADVAN dB:3.5
書込番号:14569094
1点

Duck Tailさん
絶対評価ありがとうございます。
ポチポチとエクセルに入力して数値チェック。
レーダーチャートの書式をPS3とNEROは目立つ色ににして太い線、その他は破線にしてと楽しい作業です。
数値だと値から印象で勘違いしていたのをグラフで気が付いたりするのがいいですね。
しかも愛車の新たな試みのタイヤのグラフですがら楽しくない訳がないです。
A4で印刷してふむふむと読み取っています。
P ZERO NEROは予想外であったかと言うと205/45R16でピックアップした最初の4銘柄・PS3・NERO・T1R・MXTTに入っていました。
でも非XLだとは知らなかったしのと、いくら何でも古すぎるかなと思って銘柄を挙げるのを躊躇したといのが正直なところです。
PS3vsNEROでの絶対評価からの感想です。
結論としてはNEROのほうが好みかなのではないかと思いました。
・NEROはDRYのハンドリングとグリップがゆるい?ルーズ?普段も気を抜いても運転できるではないか。
・しかし高速安定性はNEROが最良に近い評価で高速道他が楽で快適そう。
・WETでのグリップとハンドリングの評価が高評価で頼もしい!非常に私の好みではないでしょうか。
・静粛性が予想以上に高くPS3に差をつけて静かそうで意外でした。
・大きくNEROで気になるのは絶対評価でPS3:2.7、NERO:3.6 の乗り心地です。
しかしこれは銘柄の全般的な数値なのでしょうか?
205/45R16だとPS3が87WのXL規格、NEROが83Wの非XL規格でこのサイズでの比較となると乗り心地の評価はた変わってくるのかでしょうかね?
私としてはこのように感じました。
NEROも古株なので製造日の心配とかはありますが絶対評価を見るとNEROに好感触です。
書込番号:14570224
0点

まだタイヤ選びには時間がかかりそうです。
すみませんがもう少し皆様方にお付き合いして頂けたらと思います。
このタイヤだとこんな感じかなと想像したり、明日からの質問を考えさせてもいます。
こんな感じですがよろしくお願いします。
書込番号:14570290
0点

本日中の終了を目指して只今書いている最中です。
> ・大きくNEROで気になるのは絶対評価でPS3:2.7、NERO:3.6 の乗り心地です。
> しかしこれは銘柄の全般的な数値なのでしょうか?
私の文章をよく読んでください。
> Duck Tail の評価を数値化するのではなく、当該銘柄のドライグリップは世間一般の人たちから見てどう評価されるか、
> 当該銘柄の静粛性は世間一般の人たちから見てどう評価されるか、そこを Duck Tail が推測するわけです。
> 数値化=絶対評価 だと思いますので、広く一般の目で見て、と考える次第です。
老若男女、おばちゃんもお姉ちゃんも赤子も、タイヤのタの字も知らないような人たちも含めて、です。対象は、NEOVA クラスを除いて上は Pilot Super Sport から下はタクシー用のタイヤまで幅広く、世の中に流通しているタイヤ全てが対象です。
続きは 1時間後に。
書込番号:14570358
1点

6-4、NERO のハンドリングと乗り心地
いかがでしょうか? NERO の全体像が掴めたものと思います。NERO のハンドリングと乗り心地について補足と詳細説明を書きます(他の性能は不要でしょうから)。
> 【乗り心地】芳しくありません。空気圧に依らず硬い感触です。
「NERO はトレッド面が硬い感触がある。」私は過去の板で一貫してそう書いてきました。空気圧調整による剛性の変化はどちらかというとサイドウォールであってトレッド面ではありません。NERO のサイドウォールはさほど薄く柔かいものとは思いませんが、さりとて S001 や MAXX のように厚く硬いものでもありません。空気圧調整については後述します。
> Sタイヤやハイグリップと極端に硬いのばかり履いてたので硬さへの苦手意識があります。
> そう考えると硬めぐらいが本当は好みなのかもしれませんね。
Sタイヤ〜NEOVA を柚流さんの従来基準に据えるのなら NERO の硬さは、
マツダロードスターに快適性重視のタイヤ
快適性の点で過不足ありません(心配無用)。
書込番号:14570502
1点

よく『ハンドリングと乗り心地は相反する』と言われます。世間一般でいうところの NERO の乗り心地は 3.6、ならばそのハンドリングはいかに? 古参銘柄の NERO が PS3 はじめ新参銘柄に交じって光彩を放つのはハンドリングにある、と私は思います。路面状況を具に伝えるインフォメーションとステアリング操作に即応するレスポンス。ここに NERO の価値があります。
> Pilot Sport 3・・・・グリップとインフォメーションは良いでしょうし・・・・
PS3 はプレミアムスポーツにあって、特に NERO との比較でインフォメーションは物足りなく、レスポンスも遅れをとります。私の趣味嗜好として、インフォメーションとレスポンスの点で NERO に軍配を上げますが、先の絶対評価では、
PS3 1.2
NERO 1.4
このような評価を下しました。これ、
> ・・・・Pilot Sport 3・・・・サイドのやわらかさとショルダーの丸さから柔軟性が良さそうで懐が深そうで
> 走りの組み立てが楽しそうな気もしています。
PS3 のまさにこのような↑特性を考慮したからです。過敏とは言いませんが、NERO の尖った性格より PS3 のおおらかさを好む人のほうが多いと思われるからです。耐轍という意味でも PS3 はまず問題になりませんが、スクウェアショルダーでトレッド面の硬い NERO は不利でしょうね。しかし、NERO のハンドリングは切れ味抜群です。
> ・・・・真っ直ぐに走るのは切れ目の無い修正舵の連続・・・・
> インフォメーションが多ければ的確に反応できるので直線もコーナーでも快適で楽しい・・・・雨の中でも安心して走りたい・・・・
これ↑に合致するのが NERO です。ちなみに、
> ・・・・80km/H 〜 の走行で、ステアリングの遊びを除外しステアリングを 1.5cm 操作してタイヤが応答する・・・・
こういった観点で NERO は、ステアリングを微量動かして車体はまだ動き出さない領域であってもインフォメーションを発し始めます。そこが気持ちいい。
書込番号:14570505
1点

> 軽量であれば良いわけではなくバランスですか難しいですね・・・・融通は利くかもしれません。
タイヤ重量がポイントと書きながら NERO は軽量と言い難く、バランスとしてレーダーグラフに凹凸が見えるでしょう。ただ、
> P7・・・・歴戦のツワモノいうような頼もしい良いイメージがあります。
この↑称号は NERO にこそ相応しいと思います。ソツなく優等生の PS3 は万人向けであって、ハンドリング命な人種は NERO 靡くのではないか、と。
書込番号:14570509
1点

6-5、非 XL の NERO
まず、
> 205/45R16だとPS3が87WのXL規格、NEROが83Wの非XL規格でこのサイズでの比較となると乗り心地の評価はた変わってくるのかでしょうかね?
サイズを統一出来たと仮定して、評点を付しています。インチ、偏平率、速度記号、荷重指数(XL か 非 XL か)、代表的なところで評点を付しています。NERO は大部分が XL ですから、NERO の評点は XL のものとなります。205/45R16 83W は非 XL なので当然割り引いて構いませんが、大幅に異なるわけではありません。広い視野で見てください。
> XLを気にしなくてくて良いよとの話もありましたので形式的なものなのかとも思ったりもしました。
前にも書きましたが、気にしない とは こだわりを止める、と私には聞こえます。
> 前回の記述でもおお!NERO は83WはXLじゃないんだ!と気が付いていました。
それなら、いいじゃないですか。心にひっかかるものを残したまま買い物をすると、後悔しかねません(一般論です)。
書込番号:14570513
1点

> NEROでも 非XLの 205/45R16 83W は特別で決して硬いだけじゃなくエア圧で調整可なのでしょうか?
私が次車に履かせた NERO は 225/45R17 94W XL でしたが、これは前輪用として、後輪には Cinturato P7 225/45R17 91Y を同時に履かせました。いずれも新品です。こんな所業の理由は、私の趣味嗜好がスポーツ(NERO)にあるのかコンフォート(Cinturato P7)にあるのか、検証するためでした。前後を入れ替えたり、比較することで。ですので、NERO だけ空気圧を微調整することはやっていません(まったくやらなかったわけではないが)。両銘柄を履いた期間も短かったです(7ヶ月)。
空気圧で(微)調整は、もちろん可能です。ただし、期待するほどデリケートな結果が得られるかどうか、そこはわかりかねます。タイヤというより人(ドライバー)の問題でもあります(アンテナの感度が高いかどうか、という意味)。
書込番号:14570521
1点

> 実はNERO 205/45R16 83Wはメーカーこだわりでの非XLという事ですね・・・・
> そのサイズの非XLはロードスターの為に設定されたタイヤに見えてきました!
事実として(私の主観は入れずに)書くと、
NERO は XL 規格に対応するタイヤ。基本的に全サイズ XL。
例外的に非 XL が用意される。リリース後、徐々に非 XL が追加された。
欧州タイヤメーカーでは同一銘柄であってもサイズ毎に想定車種が異なることが多々あります。サイズが同じであっても速度記号、荷重指数が複数用意されたりします。その場合、タイヤ重量はもちろん異なりますので、諸性能も微妙に異なります(当然)。
ロードスターは世界に認められたライトウェイトスポーツですから、PIRELLI が想定車種として 205/45R16 83W を用意したとして不思議ではありません(真偽はわかりませんが)。
書込番号:14570523
1点

6-6、心得
> P ZERO NERO の購入への障壁はありません。
柚流さんをはじめ、NERO を購入しようとするすべてのスレ主さんへ。
NERO は『売価に対して高性能』『コストパフォーマンスが高い』『安価なので満足』とよく耳にしますが、私はこの表現が大嫌いです。価格を抜きにしても NERO は高性能だから、です。NERO のいったい何をわかって購入しているのだろうか、と。だから、誰に対してでも NERO を薦めるわけじゃない。
NERO は素晴らしいタイヤです。PS3 も大したものですが、プレミアムスポーツを普及価格でというコンセプトは NERO が先鞭を着けたものです。
ただし。心得ておいてほしいことが二点あります。
まず、製造国。これまではイタリア製、ドイツ製、スペイン製あたりが多く見受けられました。最近は英国製も見るようになりました。巷で言われるほど中国製は見かけません(私は見たことがない)。サイズ的に取り寄せになるでしょうから、製造国は届いてから、となるでしょう。事前確認は出来ても、指定は難しいでしょう。
次に製造年週/長期在庫。NERO 自体は安価なことが手伝って、プレミアムスポーツとしては比較的回転の良い商品と言えます。それでも全ての“欧州製の欧州銘柄”に言えることですが、1〜2年の長期在庫は前提として心得てください。私は製造から 3ヶ月の NERO を入手出来ましたが、これは例外。けっして期待しないよう。
書込番号:14570525
1点

以上で P ZERO NERO の話はお終いです。NERO はあくまでもオプションの約束でした。柚流さんの心に響くようでしたら、ご検討ください。追加の質問は遠慮なくどうぞ。
今回の板は回答・アドバイスに時間がかかり過ぎました。長文・駄文、失礼しました。
以上、ご参考に。
書込番号:14570527
1点

また間違いが見つかりました。
誤 私が次車に履かせた NERO は 225/45R17 94W XL でしたが、
正 私が自車に履かせた NERO は 225/45R17 94W XL でしたが、
すみませんでした。
書込番号:14570578
1点

Duck Tailさん、こんばんは。
丁寧な解説ありがとうございました。
お陰様で疑問点は全て解決してP ZEROを当確、PS3を次点としたいと思います。
気持ちはP ZEROでほぼ決まりなのですが、せっかくクチコミの前半で15インチではT1Rが候補に残りましたので P ZERO 205/45R16 と TOYO T1R 195/55R15 へのお勧め度合いのアドバイスを頂いてから最終判断としようと思います。
あまり15インチがお勧めの感じはしませんでしたがどうしょうか? >>みなさま方
以下はNEROへの感想です。
>Sタイヤ〜NEOVA を柚流さんの従来基準に据えるのならNERO の硬さはマツダロードスターに
>快適性重視のタイヤ>快適性の点で過不足ありません(心配無用)。
気になっていた乗り心地はDuck Tailさんに墨付きをもらったえて安心です。
3分山のネオバは標準指定のエア圧1.8kgにしても足回りに対してまだ固い、もっとやわらかいといいなと今日考えながら走ってましたのでNEROぐらいで丁度よさそうです。
>NERO は、ステアリングを微量動かして車体はまだ動き出さない領域であっても
>インフォメーションを発し始めます。そこが気持ちいい。
このへんにグラリと心が揺さぶられました(笑
>NERO は軽量と言い難く、バランスとしてレーダーグラフに凹凸が見えるでしょう。
グラフが凹凸でアンバランスですが私の要求とロードスターの特性に非常に合っていそうです。
デコボコのパズルの最後のピースぴったりとハマる感じでしょうか。
でも私が知り合いのロードスター乗りにNEROとPS3で悩んでいたらPS3を勧めますきっと(汗
それぐらいPS3の欠点のない無難な優秀さを感じます。
PS3は4年後もお手本として存在しそうですしライバルも出現しそうです。
しかしひと癖あるNEROは消えて今履かないと無くなってしまうのでは?
無くなりつつあるのかな(?)非XL規格ですし是非履いておきたいとの思いました。
最新の物に比べると欠点もあるが個性があるNEROと10年落ちのロードスターと相通じるものも感じます。
大量に造って船便でしょうから製造年週は1〜2年の長期在庫は覚悟しています。
3年に近かったら悔しいけどハズレだったと思うぐらいの気持ちなのです。
注文受けてからメーカーに発注すると謳っている通販から購入予定です。
P ZERO のお勧めの業者さんありましたら教えてください。
書込番号:14574206
0点

>P ZERO 205/45R16 と TOYO T1R 195/55R15へのお勧め度合いの
>アドバイスを頂いてから最終判断としようと思います。
すみませんタイヤとホイールの重量書き忘れましたので追記します。
・P ZERO 205/45R16 83W タイヤ 8.8kg+ホイール7.2kg=16.0KG
・TOYO T1R 195/55R15 85V タイヤ 8.0kg+ホイール4.2kg=12.2KG
1本当たり3.8kgの重量差とかなりの差がありますがどうでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:14574255
0点

柚流さん おはようございます。
>注文受けてからメーカーに発注すると謳っている通販から購入予定です。
>P ZERO のお勧めの業者さんありましたら教えてください。
価格コム内の最安値のショップよりもヤフオクの方が安く買えます。
書込番号:14574650
1点

>しかしひと癖あるNEROは消えて今履かないと無くなってしまうのでは?
可能性はありますね。
履こうと思っていて、なくなると選定のし直しは労力がかかります。
>1本当たり3.8kgの重量差とかなりの差がありますがどうでしょうか?
現在の状態と比較することが一番だと思いますよ。
書込番号:14577093
1点

スーパーアルテッツァさん
何故かヤフオクは安いでのすね。
オークションでの購入経験はありませんでした。
オークションは個人取引のイメージがでしたが数千件の取引があって業者さんがやっているんでしょうね。
評価で確認できるので安心できそうです。
書込番号:14578943
0点

>>1本当たり3.8kgの重量差とかなりの差がありますがどうでしょうか?
>現在の状態と比較することが一番だと思いますよ。
・P ZERO 205/45R16 83W タイヤ 8.8kg+ホイール7.2kg=16.0KG
・TOYO T1R 195/55R15 85V タイヤ 8.0kg+ホイール4.2kg=12.2KG
現状
・NEOVA AD07 205/50R15 タイヤ ? kg+ホイール5.7kg=?KG
残念ながらタイヤ重量を結構検索しましたが見つかりませんでした。
P ZEROとT1Rの中間の重さになりそうですが。
書込番号:14579180
0点

柚流さん、こんにちは。
私が書いた過去のアドバイスのうち、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12998724/
ここ↑で同じく絶対評価を行っています。その中から抜粋します。
------------------------------------------ 抜粋はここから ------------------------------------------
私は最近ではキツイことを書かずに、どちらかと言えば背中を押し気味のコメントが多くなっています。本板の最後に苦言を呈しておきます。
> @ PS3および50サイズは少々オーバースペックと捉えました。
> A 銘柄としてはCinturato P7が一番合っていると思いました。
> B 但し、サイズ的にはやはり195/55R16が妥当という考えも残っています。
スレ主さんはじめ、お読みになっている皆さま。タイヤなる商品はサイズと速度規格・荷重指数が一字でも異なると話が変わってきます。本板では車検対応や安全性について神経質になるほどのサイズを検討しているわけではありませんが、法令(車検)と実質安全を考慮するところがタイヤなる商品の宿命です。くれぐれもサイズ・速度規格・荷重指数で記載間違いなど無いよう、お願いいたします。
で、スレ主さん。やはり最初にサイズを決めないとその先の銘柄選定に進めませんよ。私も加担したきらいがありますので反省しますが。
> PS3かCinturato P7、どちらに近い方が自車(および私)に合うのか迷っているところです。
仮に Cinturato P7 がどうしても履きたいとしても、205/55R16 しか用意されていないのは私たちが努力したって解決しないのですから。それと、
> > PS3を履かせてみたい気もしますが。
> 205/50R16サイズもありますし、今のところ候補筆頭格です。
PS3 も Cinturato P7 も最新銘柄ですので、素性がよくわからずに候補に挙げるスレ主さんが多いですね。これ、良い/悪いではなく、人間ですから誰しもそういったところはあります。スレ主さんが別板を含めて俎上に上げた銘柄は ROSSO、NERO、PS3 のプレミアムスポーツ、Cinturato P7 はプレミアムコンフォート、そして、
> Cinturato P7(205/55R16)かCinturato P6(195/55R16)に絞り、
> 週末に実物を見て見積もりをもらってきたいと思います。
Cinturato P6 はスタンダードクラス(BRIDGESTONE の人が言うところの中級品)です。プレミアムスポーツとプレミアムコンフォートは同一線上にあり、運動性能か快適性能か、どちらを向くかで決めればよいのですが、スタンダードクラスとなると話が違ってきます。PIRELLI にあって ROSSO/NERO か Cinturato P7 か、はたまた Cinturato P6 か。これじゃぁ発散の一歩手前ですよ。
2011/05/21 13:52 [13033980]
------------------------------------------ 抜粋はここまで ------------------------------------------
書込番号:14579739
1点

柚流さん、私(と Berry Berryさん)が何を言いたいかわかりますか?
> 優柔不断な私ですみませんがよろしくお願いします。
スレ主の皆さまは、悩んで迷ってなお決めかねるので質問板を立ち上げます。スポーツとコンフォートの線引きがよくわからないとか、銘柄 A と銘柄 B の性能の差異がつかめないとか、そういうことであれば私たちいわゆるアドバイザーは情報を出しますし、持てる知識でお教えします。しかし、優柔不断となると意味合いがことなります。そのあたり、よく考えてください。
そもそも、
> ・・・・これにて基本的なアドバイスは終了し、私からの薦めはオプションと捉えてください。
こういう↑約束だったはずです。そして、NERO の詳説に入る際、真っ先に NERO の重量を記しています。そこを、
> 1本当たり3.8kgの重量差とかなりの差がありますがどうでしょうか?
これ↑はないでしょう。NERO が 8.8kg であることは事前にわかっていたことです。しかも、
> ・P ZERO 205/45R16 83W タイヤ 8.8kg+ホイール7.2kg=16.0KG
> ・TOYO T1R 195/55R15 85V タイヤ 8.0kg+ホイール4.2kg=12.2KG
ホイールの重量差が支配的であって、タイヤの重量差はそれに比べれば小差と言えるものです。単なるインチサイズの差だけでなく、ホイールにこれだけの差があることは私たちアドバイザーがどうこうできることではありません。
Berry Berryさんは 5/14 の時点で、
> 私はとりあえず今回はサイズをいじらない方がいいのではと思います。
とおっしゃっています。私は、同じく 5/14 の時点で、
> 15インチホイールと 16インチホイールの重量差が大きいので、どちらにするか、判断はスレ主さんに任せましょう。
と書いています。再度申し上げますが、柚流さんご自身で判断してください。判断というより、どちらを選択するかと
いうことであって、良し悪しではありません。好みの問題ですから、最後に決めるのは柚流さん本人に他なりません。
なお、
> ・・・・せっかくクチコミの前半で15インチではT1Rが候補に残りましたので P ZERO 205/45R16 と TOYO T1R 195/55R15 への
> お勧め度合いのアドバイスを頂いてから最終判断としようと思います。
仮にインチサイズの件は脇に置いておいたとして、NERO か T1R か、本板の話しの流れはそういう風に来ていないでしょう? 私は、
> 柚流さんが捉えている T1R と PS3 の諸性能を、否定はしません。
> NEOVA クラスを基準にするなら、実際問題として T1R と PS3 に大差はないと言えます。
> 残りの 2銘柄では新しいぶんだけ、すべての性能で PS3 が上でしょう。
こう↑書いています。言外に、私は T1R をあまり買っていないことが読み取れませんか? 15インチ云々を言いだすから T1R に逆戻りするのでしょう? とにかく銘柄より先にホイールのインチサイズを決めること! すべてはそこから。
書込番号:14579746
1点

さて。
> 大量に造って船便でしょうから製造年週は1〜2年の長期在庫は覚悟しています・・・・
> 注文受けてからメーカーに発注すると謳っている通販から購入予定です。
どこでどう購入するか、私は個々のスレ主さんの懐具合なりその他事情まで踏み込みません。が、しかし、この件↑については少し書いておきます。
柚流さん。まさか、通販業者や小売店が客の注文を受けてメーカーに発注し、メーカーはそれを受けて(受注して)から製造を始める、などと思っていませんよね? メーカーが製造したタイヤは、メーカーの倉庫なり問屋の倉庫なりに保管され、注文を受けたら出荷する、というのが現実です。ですから、通販業者や小売店が自社の倉庫に保管しておいた在庫品とさして変わりありません。 ※ 保管条件がいずれも適正であるなら、という但し書きが付きます。
> P ZERO のお勧めの業者さんありましたら教えてください。
NERO だから特別な事情があるかどうか、私はそこまでタイヤ流通に精通していません。どうしても新しい製造年月の NERO を入手したいのなら、私だったらこうします。
まず、通販では購入しません。店舗で顔を合わせて、馴染みでなくても最初の商談でも話が弾めば融通してくれます。メーカーは、薄利多売・安値で販売する量販店や通販業者と、高値でも丁寧に接客して販売する小売店と、どちらに製造年月なり製造国なり融通しようとするか、考えればわかるでしょ(考えなくたってわかる、一般的に言って)。『このお客にはいい物を付けてやろう。』『あのお店にはいい物を出してやろう。』お店なり問屋なり輸入代理店なりにそう思わせることが出来るかどうか、です。高いお金を払ってくれるところにいい物を回す、ということ。そればかりではありませんが。
書込番号:14579754
1点

私事ですが、
> 私は製造から 3ヶ月の NERO を入手出来ましたが、これは例外。けっして期待しないよう。
偶然じゃないですよ。たまたまじゃないですよ。
> 自車に現在装着する ASYMMETRIC 2 は、本国(ドイツ)には 94Y XL と 91Y が用意されており、私は 91Y を持ってきてもらいました。
> ASYMMETRIC 2 は 2012年2月1日に日本導入となりましたが、私は昨年 10月に先行で入れてもらいました。
輸入業者と話を始めたのは 2012年4月、日本に届いて装着したのが同年10月。こちらも製造から 3ヶ月のものを入手しました。それなりの手間暇はかかっています。努力の賜物。
以上です。本板はどうやら長過ぎたようです。私からは以上とさせていただきます。
書込番号:14579759
1点

Duck Tailさん、こんばんは
最後の最後になってNEROが重いからと、ふるいにかけた訳ではないので言い訳をさせて下さい。
>お勧め度合いのアドバイスを頂いてから最終判断としようと思います。
今回こちらで頂いた貴重なコメントを軽視するような表現になってしまって申し訳ございません。
新たなアドバイザーからでも広く意見を聞きたいという思いでしたが誤解を招いてしまいました。
5/1 Duck Tailさんからコメントで
>> 15インチなら軽快感をとって195/55R15。
>でしたから、T1R が好適でしょう。
とありましたのでDuck Tailさんは195/55R15だとT1Rは勧めだと思っていました。
0.9kgも軽いの情報もありましたので15インチならT1Rが良いのではと思っていました。
>15インチホイールが劇的に軽いので、16インチの NERO をお薦めし辛くなりました。
重量面で不利ではあるが、もし16インチなら条件よってはNEROがお勧めと捉えていました。
色々と聞かせて頂いて重さでのハンデがあったとしてもそれ以上の多くの魅了をNEROに感じていました。
Berry Berryさんには色々と教えてもらい感謝しております。
参考にさせてもらいたかったので是非御意見をお聞きしたいと思いました。
そこで
>>現状の205/50R15の中から探すのが良いの意味ではないですよね?
と質問したところ
>現状(今現在履いている)のタイヤサイズ・ホイール径をいじらない方が良いということで記載しました。
との回答がありましたが205/50R15のサイズは候補に挙がりませんでした。
205/50R15は銘柄の選択肢も少ないですしホイール径をいじらない15インチの195/55/R15からの選択が良いのか?
そうなると P ZERO NERO 205/45R16 はBerry Berryさんはお勧めではないのだろうか?とも考えました。
>とにかく銘柄より先にホイールのインチサイズを決めること! すべてはそこから
まずはホイールのインチサイズを決めないとですね。
細かい指定しないほうが選択肢が多くなって希望のタイヤにが探せるかと思ったのが話がまとまらなくしてしまいました。
先日はNEROの文字が抜けていましたのでこちらで追記させて下さい。
・P ZERO NERO 205/45R16 83W タイヤ 8.8kg+ホイール7.2kg=16.0Kg
・TOYO T1R 195/55R15 85V タイヤ 8.0kg+ホイール4.2kg=12.2Kg
Duck Tailさんに貴重な沢山のお話を伺えて感謝しております。
お手数おかけしてばかりですみませんでした。
書込番号:14581362
0点

すみません。先に謝ってしまいますが、私、一つ勘違いを犯しているようです。
>現状の205/50R15の中から探すのが良いの意味ではないですよね?
現在履いているサイズが205/50R15なのですね。
柚流さんの最初の書き込みに、現在のサイズが記載されていませんでした。
また、
>ホイールは15と16インチがあるので、
>15インチなら軽快感をとって195/55R15。
>16インチなら205/45R16、195/50R16、205/50R16から選ぼうかなと思っています。
ということでした。
そして、現在のサイズが記載された一番最初の書き込みは、
>今は205/50R15にホイールが8Jで快適には不向きなので手持ち15インチ6.5Jか純正の16インチ6.5Jを予定しています。
今思うと↑これだったのですね。
上手く読み取れませんでした。m(_ _)m
そして、ホイールは3種類あるのですね。
>純正サイズは205/45R16
↑コレがこびりついていました。
また、現在履いていらっしゃるサイズでもあると思っていました。
純正のセッティングは、(御存知のとおり)万人向けで、それでいて結構奥が深いです。
悩んだときには純正に立ち戻るのが私の中でのセオリーでして、アブソーバーを交換したということもあって、このサイズでいいのではと考えていました。
ですので、この書き込み↓は、
>私はとりあえず今回はサイズをいじらない方がいいのではと思います。
16インチを履いていると思っていましたので、16インチでいいのではないか・・・と思い、書き込んだ次第です。
すみませんでした。
書込番号:14581528
1点

Berry Berryさん、こんばんは
>16インチを履いていると思っていましたので、16インチでいいのではないか・・・と思い、書き込んだ次第です。
そうでしたか!
サーキットLAPアタック用の15インチ8jから変更しないのはつらいなぁと思ってました。
なるほど了解です、すっきりしました。
ホイールの情報が小出しになって混乱しまいますよね。
私の文章力も不足してこちらこそ話がうまく伝わっていないようですみません。
>純正のセッティングは、(御存知のとおり)万人向けで、それでいて結構奥が深いです。
悩んだときには純正に立ち戻るのが私の中でのセオリーでして、アブソーバーを交換したということもあって、このサイズでいいのではと考えていました。
私も純正は万人向けで社外品の車高調でデメリットが多いものが大半だと思っています。
純正は足回りは2種類あって私のは16インチ用のスポーティなビルシュタインですが、つっぱり気味で普段の乗り心地が良くありません。
それに205/45R16は見栄えと調子に乗って走る時の余裕を見てのタイヤ設定かなと思っています。
交換したアブソーバーはコニー製で社外品にしては珍しく純正よりも乗り心地が良いです。
快適性をの特徴を生かしたいのでインチダウンした195/55R15でコンフォート色を出してみたらどうだろうとも思いました。
タイヤを鳴かせて走るような事はしないのし快適重視には良くないかなと思っていました。
Berry Berryさん、
わざわざ今日はありがとうございました。
書込番号:14582007
0点

何故私の書き込み(返信)が遅いか、というと、、、、
すべて印刷して通勤の電車・バスの中で何度も何度も読み返します。病院の待ち時間の合間にも読み返してみます。そして、スレ主さんの書き込みのうち、ポイントと思われる個所にマーカーを付します。書き込みがなされる度に漏れなく印刷し、読み返します。
スレ主さん(柚流さんだけではなく)がよく途中で『◎◎に気付いた』ということがありますが、私も読み返してアドバイスの方向を変更することがあります。本人(スレ主さん)は何気なく書いているようであっても、繰り返し読んでみると色々読み取れるものです。
> タイヤなる商品はサイズと速度規格・荷重指数が一字でも異なると話が変わってきます。
これ↑がいかに重要か。サイズ・速度規格・荷重指数ありき、です。これ、タイヤ板が他の商品と異なる最も重要なところです。
なお、話題が NERO なので一言書いておきます。他板で、M+S 仕様の NERO は他のサマータイヤとしての NERO とパターンが同一、なる書き込み(回答)がありましたが、明らかな間違いですので指摘しておきます。
紙カタログを穴の開くほど眺めていると、無意識でもいろんな情報がインプットされます。
価格.com は多くの方々がご覧になっているそうなので、正しい情報という意味で指摘しました。中途半端な情報で書き込む人っていますから。
書込番号:14582417
0点

実物はこんな感じのパターンです。
> NERO は私のお気に入りのひとつであって・・・・
お気に入りなので、間違いは見過ごせませんので。
柚流さん、最後の最後に一言。
タイヤでもホイール重量でも、わかった上で購入してください。タイヤ選択と言っても“買い物”ですからね。決定的事項が抜けたまま(わからないまま)購入すると必ず後悔します。私のレビューの表題、
古典的だが運動性能・雨天性能ともトップクラス、静粛性も良好
古典的と綺麗に表現しましたが、設計が旧い故、軽量とは言い難です。P ZERO と P ZERO ROSSO は軽量ですけれども。重量がどれほど走行性能に寄与するか、そこに拘るか、ですが。
NERO は“気に入ったら購入する”銘柄です。安いから購入する、だと『価格の割に高性能』というわかったようなわからないような評価しか得られません。
以上。
書込番号:14582437
0点

スレ主さん、だいぶお悩みのようで^^
よくわかります。こういう時こそ、何をどうしたかったのか、目的は何だったのか、最初に立ち返ると良いと思います。
自分は最近のタイヤに疎くて、またここに登場された方々のような知識も持ち合わせていないので、おすすめタイヤのアドバイスはできませんが、
自分のお気に入りの物を他人に紹介する気持ちみたいなことを書きたくてお邪魔しました。
自分のお気に入りの物を他人におすすめする時というのは、相手を見ますし慎重になるものです。なぜか?
その物を良く理解もせず、自分の目的に合わない物を購入しておいて、いい加減な評価をされるのが不愉快で嫌だからです。
自分はPilot Sport 3とPilot Preceda PP2を使用中で、両タイヤともお気に入りです。それは、他人が何と言おうと自分が「こうしたい、ああしたい」とイメージしたことに合致したからに他なりません。
Pilot Sport 3は最近多くの方が候補に挙げるタイヤで使用者としては嬉しい反面、よく知りもしない人にいい加減で間違った評価やコメントをされるは不愉快ですし、自分の選択ミスを棚に上げて変なクチコミやレビューをアップされるのも嫌なものです。
アドバイザーが自分のお気に入りの物を他人に紹介するというのは、質問者の意図を理解した上であることはもちろんですが、この人ならわかってもらえそうかなと思った時だけでしょうね。
書込番号:14585101
0点

1+1=11さん、こんばんは
お気遣いありがとうございます。
ロードスターにはサーキット用途に5年間で30セット以上は買っていました。
数々の失敗とか前評判と全然違う商品に腹が立ったり今は思い出ですが(笑
しかし街乗り用のタイヤは一回買うと数年は変えられないので非常に慎重になっています。
コンフォートなタイヤの知識がないのですかお気に入りの愛車の為に。。とゆうか自分の為にですね考えを巡らしています。
アドバイザーの方には見ず知らずの私に時間と労力を割いて頂いて頭が下がります。
自分の巡り合ったお気に入りを大切にしたいといのは解る気がします。
タイヤの大切さは理解している理解しているつもりですので、たとえ結果が悪くても納得のいく選択だっと思えるようもう少し拘りたいと思います。
書込番号:14586103
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





