


皆さん初めまして。この前念願かなってアキュフェーズのE-460を購入しました。スピーカーはkappa90、CDプレーヤーは デノンのDCD-S10Vです。
ところで、気になることがあるのですが、皆さんはアンプのボリューム位置は何時くらいで聴いていますか?私は10時から11時くらいの間で聴いていますが、これって音量的に見て大きい方ですかね?気になることは何時から大音量か?ということです。皆さんの意見をぜひ聞かせてください。
書込番号:14526502
1点

こんにちは。
460をお買いになる方ですので、ある程度の知識はおありかと思われますが、
SPにより能率=音圧レベル 90dbですとか81dbですとか、ですね、
これでボリューム位置が大きく異なってきますので、位置外にどの位置で聴く
という軸は合っていないかと思います。一般的な88〜90dbくらいのSP
でしたら11時というのは結構な音量に鳴るかと思いますし、そこまで出すこと
が出来る環境かどうかがありますよね。
書込番号:14526592
1点

誤字申し訳ありません。位置外⇒一概です・・・
書込番号:14526613
0点

はらたいら1000点さん、早速のお返事有り難うございます。私のオーディオの部屋は、家の真ん中に位置してるので、隣家に気兼ねなくある程度の音量は出せます。ただし、家族がいる時はオーディオ禁止ですけどね。オーディオ店で同じE-460を聴いたことがあるけど、同じボリューム位置なのに店で聴いたほうが大きく感じました。
書込番号:14526664
1点

初恋ストリートさん、こんばんは。
>10時から11時くらいの間で聴いています
私にとってはとても大音量ですね。普段聴く音量は8時か少し行ったところぐらいです。ボリュームを上げる場合でも8時半から9時がせいぜいと言ったところです。私の場合、小型ブックシェルフ型のSPをニアフィールドで聴くスタイルですので、あまりボリュームを上げ過ぎるとうるさく感じてしまいます。大型のSPを少し離れた位置からソファーで聴いたりするなら、もう少し音量を上げたくなるかも。
音の大きさは、個人の感覚や聴くスタイル、居住環境、時間帯(お昼なのか深夜なのか)でも感じ方は異なるかと思いますね。
>オーディオ店で同じE-460を聴いたことがあるけど、
>同じボリューム位置なのに店で聴いたほうが大きく感じました。
同じソフトでお感じになられたのなら、やはり大きくはSPの能率の問題かと。
書込番号:14526975
3点

こんにちわぁ
>オーディオ店で同じE-460を聴いたことがあるけど、同じボリューム位置なのに店で聴いたほうが大きく感じました。
間違っているかもしれませんが視聴店舗の大きさや視聴された際のスピーカーのユニットの大きさや解像度、物が音を吸音してしまうことが要因ではないのでしょうか?
よく吹奏楽や楽団の楽曲を録音する際に、音楽室でとったものと、体育館でとったものでは全然違いますからね。
知っていたら申し訳ありません。
音の広がりとかが気になるようでしたら調音パネルとか導入すると空間表現が変わると思います。
書込番号:14526978
0点

のらぽんさん、sinnkaiさんこんばんは。そうですかとても大きい方ですか。家族がいる時はオーディオやってないですけどね。いない時は、耳につんざく原寸大に近いオーケストラを再現したくてついボリュームを11時以降まで上げてしまいますね。調音パネルは、スピーカーの真ん中の後方にアコースティック・リヴァイブの製品を入れてます。
書込番号:14527055
0点

いいですね。大きく再生できて。多少は大きい音の方がダイナミックで聴こえも
楽しい場合が多いです。460でしたら、SP壊れちゃいませんか?耳も。
私なんかマンションで小音量の場合が多いです。小音量ながらにプレゼンツが出せる
SPの組みをできるだけ入れ込んでいます。最近はヘッドホーンに向かおうかとも
考え始めました。
書込番号:14533841
0点

でも、大音量が出せるのは仕事が終わってから1時間くらいの間なんですよ。家族がいるときにそんなことしたら家から追い出されてしまいます(汗)。
E-460は、店頭で比較試聴して決めました。最初は、同社のE-560、ラックスマンのL-590AX、デノンのPMA-SXを考えていましたが、予算が少し足りないのと、その店の店長は、プリメインだったらPMA-SXが圧倒的に良いと、やたらとしつこかったので、私はそれを無視し、E-460の方がウォームで滑らかな音で好みの音だったので、これに決めました。
確かにPMA-SXは、完成度が非常に高く価格が倍以上の製品と張り合えるでしょう。でもやっぱり人によって好みが違いますからね。
書込番号:14535606
0点

ボリュームの位置だけでは大音量かどうか判断は難しいですね。
アンプの機種にもよりますし、スピーカーの能率やスピーカーまでの距離も影響してきますし。
騒音計で測定してみるのが一番ですね。騒音計はそんなに高価ではありません。
コンサートホールの真ん中でオーケストラの最大音量が102から103dBでした。
ジャズ喫茶で大音量再生してもらったところ最大で99dBでした。
我が家では最大音量時で97から99dBですね。序曲「1812年」のカノン砲は107dBでしたが。
書込番号:14537990
1点

騒音計はアマゾンなどネット通販で5千円以内で購入できると思います。
書込番号:14541903
0点

同じ80dBでも楽器とCD再生とでは印象が全然違いますね。
生楽器の場合は90dBを超えても、まぁ普通に聴けますけど、
スピーカーだとうるさい感じがしますね。
マンション暮らしなので、再生音量には気を使いますが、
ボーカル物は夜間はやめるようにしています。
一応、騒音計で自分のアンプのVCレンジの位置を認識しています。
また、夜間はリアバスレフSPの後方を超デッドにして低音対策する事もありますね。
書込番号:14543437
0点

梅こぶ茶の友さん、
そうですね。 我が家(実測で-32dBの遮音性能)では相当な大音量で再生し、オーケストラは、実際のコンサートホールより大音量で聞いていると思いこんでいましたが、測ってみると3dBほど低かったです。
聞いているCDがデッカなど直接音主体の録音が多く、高域成分がコンサートホールより多いためと思われます。測定はともにC特性で行いましたので。
一般に騒音レベル測定に使うA特性では、低域方向に減衰がありますので、もしA特性で測定していれば我が家の方がdB値は高かったかもしれません。
書込番号:14544075
0点

今日、早速騒音計を購入して音量を測定しました。 アンプのボリューム位置が10時半でオーケストラを聴きましたが、最大音量は94.7dBでした。
書込番号:14545661
1点

初恋ストリートさん、こんばんは。
速いですね。94.7dBは相当の大音量ですね。
書込番号:14545813
0点

こんばんは。でも、100dB以上で聴いている人も居るんでしょ?例えば、オーディオ評論家のように。
書込番号:14545840
1点

初恋ストリートさん、
オーディオ評論家ではないですが、私もさきほどマーラーの第5番を最大で102.7dBで聞いていました。 これ以上の音量は厳しいですね。
書込番号:14546311
0点

102.7dBですか!凄いですね。アンプのボリューム位置だと何時位ですか?
書込番号:14546375
0点

AVアンプなので、何時というのはないのですが、-6.5dBと表示されていました。
-3.5dBでオーケストラを再生することは、たまにあります。計測すればたぶん最大で105dBを超えていると思います。
書込番号:14546438
1点

>マーラーの第5番を最大で102.7dB
うお、夜中の10時に100dB、UP うらやましい!!(笑)
もち、第1楽章ですよね?w
「第4楽章です」とか言われたら、倒れそう。(笑)
書込番号:14546601
0点

梅こぶ茶の友さん、
そうです。第1楽章です。 マーラーやブルックナーの交響曲は長いので、大抵は特定の楽章だけ聞いています。
ベートーヴェンの第5番等ならとおしで聞くのですが。
書込番号:14547263
0点

120dB = ジェットエンジンの近傍
110dB = 車の警笛(前方2m)
100dB = 電車通過時のガード下
90dB = 犬の鳴き声(正面5m)、カラオケ店内
書込番号:14547420
0点

ボリュームの位置だけで考えてみます。
やはり9時〜で聴かないと,ソフト(LP,CC,CD,BS-hi,FMなど)に入っている本当の音は聴こえてこないと思います。
これは,大音量でも何でもありません。ソフトに入っている音を聴くのに必要な音量ということです。この程度でやっと音が聴こえてきます。
音に包まれるという感覚。細部まで聴こえるという感覚。
これがナマの音(に近い音)であり,やはり9時〜でしょう。
小さいスピーカーで小音量では,ソフトの真価は聴けません。
アンプのボリューム自体,初めから9時〜に設定してある。だから,高級アンプでもそうでなくても,9時〜でちょうどいい音量になっている。
少しくらいは床が鳴らないと。
ただ,11時は過激!!
ファーストシステムのテクニクスSU-C7000+SE-A7000(8畳フローリング)では,FM録音は10時,BS-hi録画は9時半くらいで聴いています。違いは,録音レベルの問題か?
セカンドシステムのアキュフェーズE-460(20畳フローリング,ただし家族のいるリビングのためソファと絨毯など多々あり。自分はオーディオとは思っていない)では,10時半から11時前。
スピーカーの反応の重さもあります。
セカンドシステムのダイヤトーンDS2000は,重いこと重いこと。E-460を使ってもエージングに最低15分はかかります。先代のサンスイ907Fエクストラでも同じだった。まったく変わらなかった。
このスピーカーは頑固です。手に入れてから30年近くたった今でもこんなもんですから。E-460をもってしても,変わらない。でも音は見違えた。全然違うから,アンプを変えた意味はありました。
アンプを決めれば,あとはスピーカーですね。
9時から11時でもうるさくならない素性のいいスピーカー。うるさくならないどころか自己主張するDS2000って,いったい何なの?すごいな,こんなの今はないなという感じ。
とにかくボリュームは,9時〜です。
書込番号:14557904
1点

はじめまして
私も先にレスされた方の意見に一票。
日本制通常プリアンプやプリメインの場合
在来家屋&一般リビング・床フローリングであるならば
天井の高さやエアボリュームの観点から言えば80〜90dbの範囲
ボリュームノブならソフトの録音状況により9時から10時が妥当ですね。
て 言うか音像定位が部屋の一次反射・拡散対策をしてない場合は、狂いを生じる。
定位が散漫してバラバラになると事です。煩く感じる。
ただ趣味のオーディオ。
各個人が楽しむ場合、それ以上意見は言えないですけどね。
PS 確かに密閉式スピーカーの場合、ボックス内のホグレやレポスンス。
自宅の密閉式スピーカーでも30分かかります。
良く言えば密閉式問わず
一時間くらい経てば箱(響き)や振動板のレポスンスが良くなるのは間違いないなさそうです。
良くCDソフトそのモノが時間が経てば綺麗に聴こえると言う現象があったか無かったか?(笑)
ソフトの皿そのモノじゃなく振動板や箱の響きですね。
スピーカーです。
書込番号:14559926
0点

みなさん はじめまして
私がスピーカーやアンプを選ぶときの手法ですが
@通常の試聴音量 / ボリュームを9〜10時位(定位、細部まで聴こえるか)
A大音量 / ボリュームを12〜13時位(破綻しないか)
B極小音量 / ボリュームを8時半以下(定位、細部まで聴こえるか)
さすがにBになるとアンプの底力、スピーカーの表現力が物を言いますね
さすらう若人さん曰く
「音に包まれるという感覚。細部まで聴こえるという感覚。」
私も、やはりボリュームを9〜10時位だと
でもボリュームを8時半以下にしても
「音に包まれるという感覚。細部まで聴こえるという感覚。」
最近の私はこのような感覚が味わえる機材が一番良いと考えています。
書込番号:14564208
0点

スピーカーの能率は低いものでは80dB/W/m,高いものでは100dB/W/mくらいで、その差は20dBあります。
音圧レベルでは100倍の差ですので、同じ9時のボリューム位置でも音量は全く違います。
私は101dB/W/mのスピーカーを使っていましたが、115dB/W/mというスピーカーユニットもありますね。
書込番号:14577782
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/01 22:20:02 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 20:58:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 3:51:39 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 18:54:19 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 16:38:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 20:09:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
32 | 2025/10/02 0:32:10 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





