『スクリーンの生地選び 結果レポート』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『スクリーンの生地選び 結果レポート』 のクチコミ掲示板

RSS


「プロジェクタスクリーン」のクチコミ掲示板に
プロジェクタスクリーンを新規書き込みプロジェクタスクリーンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

スクリーンの生地選び 結果レポート

2012/05/09 14:24(1年以上前)


プロジェクタスクリーン

クチコミ投稿数:49件

連休中に初めてのプロジェクタを導入しました。

実際に設置してしまうと、失敗したかなぁ?と思われるところも出てきて、今はちょっと複雑な感じです。(もちろん大きな満足感はありますが)

みなさんに当てはまる訳ではないと思いますが、これからプロジェクタを導入する方の参考になればと思い所感を述べます。

プロジェクタはビクターの「DLA−X3」を選択し、シアターハウス製の「スパイダー2」を使って壁付にしました。大きな部類のプロジェクタだと思いますが、強度には問題ないと思います。ただし、壁との間隔があまりとれないため、電源ケーブル、HDMIケーブルの取り回しがかなり窮屈です。

中古のため、色の選択はできず黒を購入しましたが、とても大きく存在感がありすぎるため、壁が白い私の設置環境では「白」の方がスマートだったと思います。


HDMIケーブルは観るときだけ有線でつないでいますが、わずらわしいためいずれ無線化したいと思います。


スクリーンはオーエスの手動120インチを選びました。「自立式」と「天吊」、「電動」と「手動」で悩んだあげく、「天吊・手動」を選択しました。電動との価格差は大きく(約8万円)、手間も全く問題ないため、これは正解だったと思っています。

サイズは当初100インチを予定していましたが、可能な限り大きなサイズということで120インチを選択しました。試聴距離350センチですが、大き過ぎることはありません。

幕面についてはオーエスのピュアマットUeXを選択しました…これは正直まだ結論が出せません。マット系とビーズ系でさんざん悩んだあげく、一度はビーズ系で心を決めていたのですが、店頭で観てマット系を選択しました。

プロジェクタは天吊のため、回帰性のビーズよりマットがいいだろうとの判断だったのですが、リビングシアターの我が家では、左右の壁と天井は普通の白い壁紙のため、周囲が盛大に明るく照らされ、かなり気になります。コントラストの低下も避けられません。

また、夜間以外は遮光も完全ではないため、周囲の明かりの影響も大きく受けます。

自宅で見比べたわけではないですが、リビングシアターということを考えれば初志貫徹でビーズスクリーンを選択するべきだったと少々後悔しています。あらためてマットは専用ルームのためのものだと感じています。

さまざまな情報で頭でっかちになっていたこともあり、最後まで幕面では悩みましたが、迷光の影響がこれほど大きいのなら、一長一短あるにせよリビングシアターにはやはりビーズが適していると個人的には思います。

迷光対策と設置環境に合わせた幕面選びは大切ですね。プロジェクタの性能の差をあっさり飲み込んでしまうほど重要だと改めて思い知らされました。

今更どうしようもないので、迷光については暗幕などを使ってスクリーン周りの工夫をしてみようと思います。


いろいろ思い通りにいかず手を焼いていますが、現在の60インチテレビの4倍の大画面は圧倒的な訴求力を持っています。

まだまだ未熟なマイシアターですが、これから少しずつ育てていきたいと思います。

書込番号:14541194

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2012/05/12 22:35(1年以上前)

がみすけさん こんばんは(^^)/

まずはプロジェクター環境の構築おめでとうございます♪
X3とは良いプロジェクターを選択されましたね。
3Dを見ないのであればコストパフォーマンスは抜群でしょう。

で、スクリーンは結局マット系のスクリーンにされたんですね。
プロジェクターが天吊りでも少人数のリビングシアターなら
ビーズ系スクリーンでも問題なかったとは思いますが・・・

まあ、買ってしまったのは仕方がありません。
リビングの迷光対策は、見た目やご家族の価値観との戦いで
大変かもしれませんが、いろいろ工夫して楽しみましょう。

私はカーテンの遮光生地を交換したりやロールスクリーンを設置して
迷光よりも遮光対策を重視した結果、今日みたいにお天気が良い日でも
シアターモードの明るさで、良好な画が見れるようになりました。

また、スクリーンが天吊り・手動なのは私と同じですね。
その価格差はいかんともしがたい程ありましたから。。。

プロジェクターを使用する度にスクリーンを下ろしたり
ワイヤレスHDMI送信機の電源を入れたりと面倒ですが
プロジェクターを起動してから画が出るまで結構時間がかかるので
今では、儀式と思ってやっています(笑)

>現在の60インチテレビの4倍の大画面は圧倒的な訴求力を持っています。

これはホント同感ですね〜。私も50インチの4倍の大画面にやっと慣れてきました。
先月、念願の3D対応プレーヤーも購入して、その迫力に魅せられています。
とはいっても、3DのBDソフトは高価なので、なかなか買えませんが・・・

書込番号:14554399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2012/05/14 14:42(1年以上前)

柴犬の武蔵さん、こんにちは。

無事にプロジェクタ導入までこぎつけたのも、柴犬の武蔵さんが背中を押して下さった御蔭です。とても具体的なアドバイスで大変心強かったです。ありがとうございました。

なのに、幕面の選択については、お恥ずかしながら、そういうことになりました・・・。

何やってるんでしょうね・・・一時の気の迷いというか、何というか・・・。今もなぜ「マット」を選択したのかわかりません。アドバイスいただいて、完全にビーズで心は決まっていたはずなのに・・・。

もちろん、自宅で比較した訳ではありませんので、ビーズを選択したところで、どの程度違いが出るかはわかりませんが、少なくともマットよりかは・・・と、すごく後悔しています。

ただ、仮にビーズを選択していても私の環境では、日中はどう逆立ちしても無理みたいです。頭上が吹き抜けで、壁4面とも窓があり、内2面は手も届かないため、相当明るいです。電動カーテンでも付けない限り暗室化は難しいです。


ということで、夜間視聴に割り切り、今はスクリーン周りの迷光対策を思案中です。

迷光にはハイミロンという生地が効果的のようで、まずはスクリーンの両脇の白壁を1メートル程度覆ってみようと思います。黒いカーテンをリビングに常時吊ると、非常に重苦しいので、壁にフックをつけて、タペストリーというか暖簾みたいに造形して、視聴時時だけ引っ掛けるつもりです。

柴犬の武蔵さんがおっしゃるように、プロジェクターの絵が出るまで少々時間があるので、手動スクリーンを下ろしたり、暖簾引っ掛けたりでちょうどいいかなと思います。

小さな不満を挙げればキリがありませんが、どんな未完成な映像であれ、ようやく設置されたスクリーンで観る映画は、何度もみた作品であっても格別ですね。

少々贅沢かとは思いましたが、本当に導入して良かったです。

書込番号:14560300

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「プロジェクタスクリーン」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング