こんにちは。
はじめまして。
現在GIANTのFCR2に乗っていますが、このたびロードバイクを購入しようと画策している中年オヤジです。
FCRはまあまあ気に入っていて、毎日通勤(6km程度)や週末のポタリング(50km程度)に使ってきましたが、そろそろ本格的ロードバイクが欲しくなり、質問させていただきます。
検討しているのは、ピナレロ・クアトロ105仕様とトレックマドン4.7の2台です。
予算は30万円以内で収めたいと思っています。と言うかそれ以上は嫁の許可が出ません。
なぜこの2台が候補かというと、上記の予算的な問題と、「見た目」です。
一応FCRに乗り続けていたため、一般的なアクセサリー類、整備道具類はそろっています。
よくある質問で申し訳ないのですが、この2台、パーツ類などを勘案するとコストパフォーマンスはどうなのでしょうか?また、大きく乗り味が違うものなのでしょうか?
ちなみに年が年だけにレースに参加する可能性は0%です。かといって、あまりにものんびりととろとろ走るのも性に合わず、結構回す方だと思います(年のわりには)
また、この2台以外にもお勧めがあったら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:14564651
0点
こんにちは。
ロードバイクの価値、走行性能は、フレームの性能が大部分を握ると思っています。それとホイールでしょうか。
部品は、クワトロ105は、殆どのメインパーツは105で、マドン4,7の方が、105よりグレードの高いアルテグラの部品の割合が多く、105とアルテグラの差で感じるチェーンホイールの剛性感はアルテグラの方があります。
でも、マドン4,7のフレームは、トレックの中ではエントリーモデル的な存在で、レースに出られなくても登坂やロードバイクとしての軽快さの面では、クワトロの方が剛性感があり乗り心地も含めてバランスがとれていると思います。
あとロードバイクは、御自身の乗車ポジションに、そのバイクのジオメトリーが合うかどうかが、大きなポイントで、身長的に合うサイズに跨ってみられて、確認された方がいいと思います。性能のいいバイクでも、乗車ポジションが合っていないと乗りにくい乗り物になってしまいます。
もしクワトロ105を購入されましたら、バイクに慣れて来られてから、好きなホイールに追加購入されるとか、105のチェーンホイールの剛性感に頼りなさを感じられましたらアルテグラのチェーンホイールに交換されたらいいと思います。
>>また、この2台以外にもお勧めがあったら教えていただけると幸いです
KUOTAのKHARMA・・コストパフォーマンス良いモデルで、フレームがしっかりしていて乗り心地もいいです。特にヘッド周りの剛性感がいいので、下りでのカーブでも安定感と安心感があります。
http://www.intermax.co.jp/products/kuota/kharma.html
LITESPEEDのXICONフレームセット・・・チタンフレームですが、乗り心地と剛性感とバランスがとれています。よく前に進むフレームです。
http://www.takizawa-web.com/shop-frame/litespeed/xicon.html
書込番号:14565113
2点
アルカンシェル さん
丁寧なご回答ありがとうございます。
フレームの性格というか、性能がかなり違うのですね。
あと、メインコンポがアルテグラか105かの違いは気がついてはおりましたが、過去の書き込みを見るとどうも「105で十分」という記述も多く見かけましたので、あまり拘っていませんでした。しかし、105メインでクランクのみアルテグラでも全く問題は生じないのでしょうか?
クランクは高いパーツですよね。前にも書きましたが、30万円以上は難しいので、できればパーツ交換前提という考えは持ちたくないのです。
KUOTAも一応存じておりましたが、スタイルがイマイチピンと来ません(すいません)
チタンも魅力的ですね。特にチタン色むき出しのカラーリングが格好いいです。が、これにパーツをつけていくと予算オーバーになってしまうのではないでしょうか?
パーツ交換無しでと書きましたが、唯一ホイールだけは無理して変えようかなと思っております。正直、クワトロやマドンに付いてくるホイールがどの程度の性能なのか分かっていませんが、完成車に付いてくるホイールは概ね性能は良くないと聞いたもので、軽量でコストパフォーマンスの良いモノがあればこれだけは交換しても良いかなと思っています。
私は田舎在住ですのでなかなか試乗することもままなりません。
いろいろ教えていただけると幸いでございます。
今のところクワトロかな〜?なんて思っています。
書込番号:14565510
0点
結構キワモノ好きなんですね。FCR2で慣れているなら乗り心地はなんでもいいのかな。
僕のイチオシはCRM CARLTON-M
http://www.rinya-bun.com/raleigh/01crm.html
値段は上記2台より安いですけど、ホイールを比較すればわかりますけど質はこっちの方が上です。ホイールはSHIMANO WH-RS80-C24
もう一台はGIOS GRESS 105
http://www.rinya-bun.com/gios/201gress105.html
ピナレロとTREKというメーカーは下位クラスは品質かなり悪いので覚悟した方がいいですよ。20万位の価格ついていても内容は10万位の価値。
GIOSやラレーは20万出せば30万の自転車買えますけど、たとえるなら1000万出すならベンツ買えばいいけど、200万しかないならホンダ買った方がいいよみたいな感じ、200万のベンツなんてろくなのない(中古しかないかな?)。ピナレロとTREKはブランド商法していますから、カスつかまないようにお気をつけください。
書込番号:14566197
2点
yasu1018さん こんばんは
カメラでのクチコミの師匠ですね。
私の記憶では、確か4,5年前に大病して落ち込んでいた方ですよね。
ロードバイクに乗れるまで体力が回復されたようですね、よかったですね。
ロードバイクは、風が友、さわやかな”空間と時間”を提供してくれます。
まずはビンディングペダル(SPDではなく、必ずSPD-SLにする事)
つぎはレーパン(柔らかいクールマックスのパンツではなく、必ずノーパンで)
これでサイクリングは更に一変してくれます。
これら最初はハードル高いですが、ロード上は”旅の恥はかき捨て”状態で、すぐ慣れます
もし近所の自転車屋さんと仲良くできるならWiggleがお得ですよ。日本人のみゆきさんが取引してくれます。
サイズが合うなら下記がお得。
http://www.wiggle.co.uk/ja/pinarello-fp-quattro-ultegra-2011-1/
こんごはロードバイクの価格クチコミでも活躍ください。
書込番号:14566214
1点
こんにちは。
>>105メインでクランクのみアルテグラでも全く問題は生じないのでしょうか?
105とアルテグラは互換性があり問題はないです。
でも、105チェーンホイールでも問題はないです。うちのチームの方で、105をレースで使用されて好成績を上げてらっしゃいます。
ただ、チェーンホイールの、より上の剛性感をお求められるならアルテグラとのことです。個人的にも105とアルテグラとの差が一番、感じられた部分です。
105を使用されてみて、これで十分と感じられましたら105でいいと思います。
>>これにパーツをつけていくと予算オーバーになってしまうのではないでしょうか?
これはお店に寄って価格は可成り変わってきます。
フレーム売りで、組み立て専門によくやってらっしゃるお店ですと、シマノのパーツを大量に安く手に入れられ、組み上げも安くなりますし、あまり組み付けをやられないお店ですと、逆に高くなってしまいます。
それと、今、一台、ロードバイクをお持ちならば、サドルとかハンドルなど流用できる部品があるかもしれないので、その分、部品代は助かるかもしれません。
後に、いいホイールをお考えなら、今、お持ちのホイールを流用されて、その浮いた予算で、後にいいホイールを買われてもいいと思います。
もしホイールを流用されますと、メインパーツ105クラスで、十分、予算内でいけると思います。
>>今のところクワトロかな〜?なんて思っています。
クワトロは、軽量化のためにカーボンの肉厚を薄くしたりして、落車などの外的衝撃に弱くはなっていないですし、剛性感がありながら堅くもなく、カーボン車としての乗り心地の良さも兼ね備えていますので、この価格で巧くまとまっていると思います。
書込番号:14566464
1点
すいません、上記の文章で間違いがあります。
GIANTのFCR2は、8速ですので、10速の105には、ホイールの流用はムリでした。m(_ _)m
書込番号:14566482
1点
ディープインパクトさん
ありがとうございます。
車への例え、わかりやすいですね(笑)
100万近くのトップグレードは間違いないが、それ以下のモデルの落ち込みが激しいということでしょうか。
FCRはアルミフレームで、確かに乗りごこちは固いんでしょうが、こんなもんだと思いながらずっと乗ってきていまして、もうすっかり慣れてしまいました。一日に50km程度、それを数日続けても大丈夫でした。ただフラットバーの固定ポジションのためか腕はきつかったですね。それと純正のシートはあまりにもショボかったので、唯一シートのみパーツ交換しています。
リンク先、拝見しましたが、CRMはとりあえず完売みたいですね。GIOSは良さげですがなぜか食指が動きませぬ。まあ、今回は200万円のベンツでもいいかと(笑)キワモノということですが。
Sweetie Space さん
カメラ板でお世話になっていましたか。どうもありがとうございます。
大病ではないですが、一時調子を崩しておりましたが、おかげさまですっかり回復しました。カメラも続けておりますよ、書き込みはしてませんが。ニューモデルがぞくぞくと出る中、マークWと7Dでこれからも頑張っていこうと思っています。
「レーパン」確かにハードルが高いですね。町中で本格的ルックスの方を時々お見かけしますが、微妙な感情が芽生えます。しかし、考えてみれば、でかいカメラに白い大砲を抱えていた自分はもっと微妙なのでしょう(笑)
FCRの後継として通勤に毎日使うので、ペダルは片面ビンディング、片面フラットのものでいきたいと考えています。
近所に一件、FCRを買ったロードバイクを扱っている店があるので、そちらでも相談してみようと思っていたのですが、Wiggle安いですね。2011モデルのクワトロならアルテグラで予算内になってしまいます。うーん、ちょっと考えどころです。
アルカンシェルさん ありがとうございます。
結果としてコンポはやっぱり105でもアルテグラでも問題ないと言うことでしょうか。当面ホイール以外のパーツ交換は考えてはいないものの、数年先のことまでは分かりませんので、後々の参考にさせていただきます。シマノコンポに時折FSAのクランクが組み合わされているのを見かけますが、あれはどうなんでしょう?できれば気分的にもルックス的にもコンポはメーカー、グレードなどを統一したいと思っています。
それと、チタンはやっぱり魅力的なので真剣に検討してみたいと思います。
ちなみにFCRは愛着もありますし、できる整備をしながらこれからも時々乗ってあげようと思ってます。
これからいい季節になりますので、ここ数日の内に発注してしまいたいと思っています。みなさんありがとうございます。しかし、クワトロとチタンバイクとその他、なかなか候補が絞れません(泣)
質問ばかりして恐縮でございますが、耐久性とある程度の軽さ、精度を求めるならホイールは最低限どれくらいのものを考えておけば間違いないでしょうか?ホイールもいいものを求めればきりがないとは存じてますが、あくまでもコストパフォーマンス重視で。
次回、お返事が遅れると思いますが、まだ教えていただける方がいるならよろしくお願いします。
書込番号:14566573
2点
こんにちは。
まず105とULTEGRA。
全然、わりません。
そりゃ見た目とか作りとかは違うけど、どっちが良いとか悪いとかではないでしょう。
そして使用感の差は、かわらない(わからない)。
実際、今の私のサーベロは左105(5600)、右ULTEGRA(6600)ですが、違和感、まったくなし。
チェーンリングもかっこいいからULTEGRAから105に変えましたが、ほとんどかわらず。
重さも量ってみたけど、数グラムしかかわらなかったです(だから、覚えてない)。
最初は左105レバーのトリプル&ダブル兼用というのにびっくらこきましたが、ケーブル張っちゃえば何の違和感もないです。
まぁ、あとは名前的な好ききらい。
実はこれが大切なことと思います。
さて、TREKかピナレロか?
私だったらピナレロ。
理由は好きだから。
それ以外の理由は、いりません(私の場合)。
でも、好きとか嫌いとか(かっちょいーーーって思えるバイクに乗る)って、大事なことと思いますよ。
書込番号:14566622
3点
>チタンも魅力的ですね。これにパーツをつけていくと予算オーバーになってしまうのではないでしょうか?
概ね105のセットならフレーム+10万円くらいだと思います。XICONならぎりぎり予算に収まるかどうか?
その他フレーム単体で買うにしても、20万円くらいが目安ということになりますかね。
ホイールも、レース前提でなければシマノのアルミホイールでいいような気がします。
ちょっと重さが気になるところですがね。
ピナレロとライトスピード、両者かなりイメージが異なりますね。
ピナレロは言うまでもなくレース用自転車のトップメーカーの1つですし、
ライトスピードもチタン製自転車メーカーのトップです。過去にロットチームに供給していました。
ですが見かける頻度は全然違います。他人と被るのが気にならなければピナレロ、
他と全然違うことが気にならなければライトスピードです。どっちでもいいことですけどね。
クランクはかなり大きな性能差を感じさせるパーツです。
というのも、四角軸からホローテック2への変装を経験してそれを強烈に感じました。
ただ同じホローテック2で1グレードの違いくらいなら、わかる人にしかわからないでのは?
他に変速性能も大きく影響するので、シマノのクランクがいいと思います。
8速のフリーに10速のスプロケットは付かないのでしたっけ?
書込番号:14566898
1点
おはようございます。
>シマノコンポに時折FSAのクランクが組み合わされているのを見かけますが、あれはどうなんでしょう?
FSAのクランクは、変速性能が落ちるとショップの方に教えてもらったことがあります。
(FSAでも上級グレードはわかりません。下位のオメガとかの話です)
一応、ご参考までに・・・。
書込番号:14566930
1点
>8速のフリーに10速のスプロケットは付かないのでしたっけ?
GIANTのFCR2のホイールのフリーがどのような物(専用?)なのか知りませんが、今現在SHIMANOのカセットが使えているならば10速も1mmスペーサーを使用して使用可能なはずですが。
書込番号:14567040
2点
探し出せるなら、cannondaleのCAAD9を推します。
普遍的価値が所有欲を満たします。
上手く行けば、ホイールも買って予算内です。
書込番号:14567295
1点
>耐久性とある程度の軽さ、精度を求めるならホイールは最低限
>どれくらいのものを考えておけば間違いないでしょうか?
>ホイールもいいものを求めればきりがないとは存じてます
わかりやすいようにカメラにたとえましょう。(笑)
レンズ選びに似たところがあります。
マクロとか望遠とか標準などと同じようにまず用途によって選択がかわります。
また軽いのががすべてではありません。
うまく回せなかったら、軽量ホイルは疲れると感じるかもしれませんね。
山もそこそこ使えてコストパフォーマンスがいいのは24mmのシマノRS-80とかでしょう。
平地+少しの風のとき使いたければ、セミディープの28〜35mmのホイル選択も
ありですね。
とりあえず、最初は完成車(キットレンズセットみたいなもの)で、いずれ
方向性が決まったら追加購入したほうがいいでしょう。
100kぐらい週末乗るようになれば、チェーンやタイヤなど消耗品交換の
サイクルも今の倍になりますからぼちぼちでいいでしょう。
ピナレロCLX-3.0は乗りやすくて取り回しも楽でしたが、剛性感はアルミフラットロード
やFP7と比べるとガツンと帰ってくる感じはしませんでした。
クランクですが、ティアグラとアルテの剛性間差は結構ありました。
ティアグラとデュラの剛性感の差はあまりないですが、
耐久性や歯の痛みやすさの違いは大きいです。
カメラメーカ選びとおなじで レンズ優先するかボディ優先するか
でどっちにする?見たいな感じですね。
ニコンキャノンがピナレロコルナゴって感じですかね。(笑)
書込番号:14567673
1点
シマノハブ同士なら
>10速も1mmスペーサーを使用して使用可能なはずですが。
みたいな考えもできますけど他メーカーだと5mmくらい入れないとダメだったり、いろいろです。
FCRはスラムベースなので、なかなか厳しいんじゃないかな?
チェーンホイール交換しないと満足のいく変速はできないように思います。もちろんBBの交換も必要。
通常スラムベースの自転車はスプロケ交換するとFD、RD、チェーンホイール、シフター全部交換しないと、まともに変速できないことがよくあります。
最終的にはリアハブ交換までいきそうですけど。
書込番号:14567777
1点
どちらも剛性に振ったフレームではないようですので、FCRに乗られていたならおそらくどちらに乗ってもやわらかく感じると思います。FCRは相当固いです。その分反応は良いと思いますが、私は数百メートル乗っただけでこれは無理・・と感じました。
ですので、この2車種だと反応が鈍く感じると思います。
しかし、コストパフォーマンスをいう人はピナレロを買ってはダメです。私が思うにピナレロはコストパフォーマンスでいえばワーストに入るぐらい悪いです。トレックは最近頑張っていて昔よりかなり良くなりました。今回の2車種を比べても歴然です。
ピナレロはフレームが気に入って買うようなものなので、ピナレロというブランドが気に入っているならそれでいいと思います。
30万も予算があれば、どのメーカーでもアルテグラの完成車で1kg程度のフレームが選べますので、コストパフォーマンスをいうなら再検討の余地があると思いますよ。
たとえばインターマックスのX-Lightとかかなり安いです。2012でヘッド周りの剛性もあがりましたし重量も1kgジャスト!FCRからならこちらの方が良いかな?105モデルならホイールにも10万ぐらいは投資できます。
http://www.intermax.co.jp/products/intermax/xlight.html
こちらにインプレがあります。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/74655
書込番号:14568225
1点
皆様、懇切丁寧な熱い解答ありがとうございます。
いや、色々な話や考え方が聞けて、質問させていただいて本当に良かったと思っております。
一部混乱もしましたが。
お一人お一人にお返事を返したいところですが、一部私の知識(パーツ流用の件など)理解不能の部分もありますので、失礼ですが一括でお礼をさせていただきます。
色々考えた結果、やっぱりクアトロ105仕様にしようかなと思っています。コストパフォーマンスは最悪とのお話しもありましたが、多分その通りなんでしょうね。
別にブランド名に惹かれたわけではなく、色々なロードを見た結果一番スタイルが好みだったことが大きいです。いかにも走りそうなフレームラインやカラーリングなど、私の目には他のバイクにはない魅力があるように映っています。
「自転車は乗って走ってナンボ」だということも理解しているつもりですが、見て愛でるのも趣味の楽しみ方の一つかと。(もちろんガンガン乗りますけどね)
ホイールだけは交換も考えていましたが、まずはデフォルトで乗ってみて、いつか不満が出てきたら変えるかもしれませんし、他のパーツも同様です。
色々お勧めを教えて下さった方々、もっとフレームが軽くてアルテグラ仕様が十分予算内に収まるよと教えて下さった方々、一つ一つリンクを張っていただいたページを見させていただきました。本当にそうですね。コストパフォーマンスの良いバイクなら他にもたくさんあります。しかし、スタイルや自転車の持っている雰囲気もコストパフォーマンスの一部と考えたいと個人的には思います。
年がいもなくと思われそうですが、車もつい最近までR34のGTRに乗っておりました。カメラもサンニッパという大砲を現在も振り回しております。興味のない方から見ればかなり変態チックなことでしょう。でも、趣味って非合理的な部分が面白いというか、そういう部分もありますよね。
中年オヤジに派手なピナレロは似合わないのかもしれませんが、まあ変態ですから許して下さい。(笑)
とにかく私の場合、見た目でしっくりこないとモチベーションが上がりません。
買ってから「やっぱりみんなの言っていたことは聞いとくべきだった」と後悔するかもしれませんが。。。
とにかく近々発注したいと思います。
皆様、どうもありがとうございました。
とかいいつつ、まだチタンフレームのバイクを調べていたりします。
チタンの光沢はbeautifulで捨てがたい。。。
書込番号:14568865
1点
はじめまして、サイレンス・スズカといいます。
>車もつい最近までR34のGTRに乗っておりました。カメラもサンニッパという大砲を現在も振り回しております。興味のない方から見ればかなり変態チック……
そういう変態チックな方でしたら、クワトロなんか買わないで、ドグマ2買っちゃいましょう。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/62418
コンポはアルテグラ、ホイールはデュラのC24で、うまくいけば、80万円以内に収まります。
クワトロあたりの中途半端なバイク買っちゃったらお金もったいないっすよ。( ゚д゚)
先日、たまたま、ドグマ2、スーパーレコード、シャマルの組合わせの試乗車乗ったのですが、まあ、笑っちゃうくらい凄かったです。よく進むわ、よく登るわ、それでいて乗り心地も驚くくらいにコンフォート。
ドクマ2の劣化レプリカ買うくらいなら、本物買った方があとあと後悔しないと思いますよ。(クワトロのシルエットが気に入っているみたいなので)
おそらく、ピナレロっては、トップカテゴリー以下のアガリを全て、ドグマやコブの開発資金に突っ込んでいるような、いわゆる、フェラーリっぽい(市販車のアガリはF1の開発資金にあてる……みたいな)会社だと思いますよ。
だいたい、30万円を越えるバイクに、シマノのR500って……( ̄∇ ̄;)ボリすぎるのにも程があります。
そんなドグマ2のお布施みたいなバイクにお金払うのもったいないですよ。
男だったドグマ2!!
書込番号:14569156
3点
こんにちは。
>>コンポはやっぱり105でもアルテグラでも問題ないと言うことでしょうか。
レースで順位を争うような使用でなければ、105でも十分だと思っています。
個人的に、105の良いと思うところは、グリップが、上のグレード(アルテグラ、デュラエース)のものよりも若干細く、持ちやすいと感じています。
>>シマノコンポに時折FSAのクランクが組み合わされているのを見かけますが、あれはどうなんでしょう?
完成車のコストを下げたいために、時折、安い他のメーカーの部品が混在している完成車ロードバイクがありますが、使用感触は違いますが、使用目的の面では問題はないです。
ただ問題はないのですが、キッチリ噛み合う感触や耐久性やメンテナンスのことを考えますと、メインコンポは同一メーカーの方がいいです。
>>耐久性とある程度の軽さ、精度を求めるならホイールは最低限どれくらいのものを考えておけば間違いないでしょうか?
フロントとリアで1500グラムと軽量で、そこそこの剛性感があるシマノの「WH-RS80-C24-CL」が、近くのお店で6万円台とコストパフォーマンスはいいと思います。
登坂、平地、両方で使用できます。
http://item.rakuten.co.jp/bebike/wh-rs80-c24-cl/
あと価格は高くなりますが、マビックのキシリウムSLです。
http://item.rakuten.co.jp/cycle-roman/10001315/
普通のホイールと比べて、漕ぎ出しの軽さ、高速巡航の維持し易さ(ディープリム程ではないですが、ある程度のスピード維持性能はあります)、登坂も軽く登れます(重量は軽量なのと剛性感があるので、ペダルを踏んだ力が、ダイレクトに伝わる感じがあります)。
登坂でも使えますし平地でも使え、オールマイティーに使用できます。
自分は、このホイールを使用していますが、フレ難く、耐久性があります。
前回、シマノの8速対応のホイールに、シマノ10速は使用はできないことを、お書きしましたが、確認した所、8速のフリーでも10速のスプロケットは嵌り使用できます。使用できるのは9速までかなと勘違いしていました。
度々間違えまして、すみませんでした。m(_ _)m
★ 写真は、昨年の試乗会で、LITESPEEDのXICONに試乗した時の写真ですが、チタンの光沢はアルミと違って深みがありました。
書込番号:14569182
1点
いやいや、シグマやタムロンから始まり、白レンズに上り詰める課程こそがエクスタシーではありますまいか?
書込番号:14569185
1点
yasu1018さん まいどまいど、ですんません。
>>FCRの後継として通勤に毎日使うので、ペダルは片面ビンディング、片面フラットのものでいきたいと考えています。
yasuさん、だまされたと思ってSPD-SLにしてみて下さい。
私は、アルミTREKにはアルテグラSPD-SL、カーボンTREKにはDuraのSPD-SLペダル使ってますが、
Giant Seek R3 にはビン/フラットのA530だっけ?、SPDのペダルを使って経験あります。
はっきり言って、普通の通勤靴or運動靴でもSPD-SLは、まったく違和感なく使えます。不思議なくらいです。
逆に、A530?より使いやすいくらいです。
理由は簡単です。ペダルのデフォルト重心が、ビンディング側になっているため、A530で通勤はつらいのです。
いつもビンディング側に傾いてしまうからです。これでは運動靴で走っていると泣けてきます。
SPD-SLでは、ビンディング側で運動靴はぴったりはまって使えます。だまされたと思ってやってみて下さい。
ましてや、ビンディングシューズを履いたなら鬼に金棒で使いやすいこと使いやすいこと、です。
最初はSPD-SLのハードルは高い感じを受けますが、まったくそうではありません。ノーパンと一緒です。
wiggleでSPD-SLだけ購入していまのGIANTにつけてみたらいかがですか、目から鱗ですよ。
書込番号:14569278
![]()
2点
私もキシリウムSLは大好きですね。
黒だったり銀だったり赤だったり、誰かに貸したり借りたりで、今あるのが自分のかどうかも忘れましたが、それだけチーム内でもみんなで使っています。
今日は何となく落車しそうと勘が告げた時には、転んでも曲がらない頑丈なキシリウムSLをお守りがわりに使います。
カーボンはちょっとという雨天でのトレーニングやさえない気分の時には、これしかないって感じですね。
かのトムボーネンも黄金時代はTIME VXRSにキシリウムSLつけて大活躍していましたけど、気分が冴えなかったわけじゃないとは思います。
あと、人気の秘訣は、音がいい。
見た目もかっちょいい。
あと、リムがゆるい(小さい?)ので、タイヤ交換が楽チンです。
走り屋にとってはタイヤ交換が楽にできるって、ポイント高いですよ。
書込番号:14570596
1点
電動つきでこのお値段。
http://www.avedio.net/product_bikes/bacchus_01_di2.php
ただしアルミですけど。
ホイールしょっぱいですけど。
書込番号:14570686
1点
>>>チタンの光沢はbeautifulで捨てがたい。。。
すでに終着駅は見えたような気がしますが(笑)。
コストパフォーマンスが悪かろうが自分の気に入ったのが一番です、私もアルミで乗り心地&コストPもあまり良くない部類ですが気に入ってるので不満点はありません。
ちなみにシビレを味わうのに50キロでは少し物足りないような(笑)
車はセブン派です、ロケットスタートで後はどうにかなるさ〜、なるさ〜......
書込番号:14571489
1点
コストパフォーマンスはピナレロ、コルナゴともに悪いです。名義代が高いのでしょう。
コストを落とすのに、ワイヤーとかクランクとか粗悪品を使ってるのも
あるので注意しましょう。
ワイヤーがSUSでなかったりクランクのがたを取るのにクランク軸にウエーブワッシャーを
使うのってありえないと思うのは私だけでしょうか?
クアトロは、中途半端でもないと思いますよ。ハンドルとかシートポストとか
乗って気になる箇所があれば手を加えればいいと思いますが、普通はそんなに
気になる部分は少ないと思います。
フレーム買いしたかったので選んだネットとかで中途半端って散々コケにされて
いたFP7とかでもでもぜんぜん問題ありません。200k/1day乗っても大丈夫です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510311/SortID=14056836/ImageID=1100105/
↑ちなみにドラえもんの手のようなペダルは、スピードプレイです。
乗ってるうちに筋力がついてきたら、ポジションも変わりますし、距離も50km
から散歩で100kmぐらいに伸びてきますしサイコンやペダル、シューズなど
いろいろ欲しくなってきますので、身に付けるものを充実させるのも必要なので
中途半端などを感じないと思います。
望遠みたいなもので328よりもロクヨンなど高いものはたしかにいいのですが、
用途も考えてクアトロに手を加えていくのもいいと思います。
クアトロとドグマの違いは、普段の偵察レンズは328で、勝負レンズはロクヨン
ですって感じでしょうかね。
一般常識からいけば、たかだかレンズや自転車に100万はありえないのと同じです。(笑)
ペダルですが、シューズも買い換えが必要なので(SPD,SPD-SL兼用はお勧めしません)
最初からSPD-SLにしといたほうがいいです。
なぜかというと通勤フラット側を使って変な癖がついてしまい上達しないから
です。通勤でもSPD-SLで着いたら靴を履き替えましょう。
最初は、乗りなれる1週間ぐらいは1000円ぐらいのペダルでもいいかも?
その後は、急な車飛び出しによる立ちコケなどに気をつけてビンディングへ行ってください。
そうそう、ロードは段差や溝ふたや道路の亀裂などに特に気をつけてくださいね、
慣れた人(実業団)でもレースで絡まなくても油断してるとこけちゃいますから。(笑)
書込番号:14571579
1点
皆様、多くの有益なアドバイスをありがとうございます。皆様の情報&経験等を参考にさせていただきながら、今日時間があったら自転車屋のオヤジとオヤジ同士の話をしてこようと思います。
書込番号:14575554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
オヤジギャグ連発で、楽しそう。
「私はタイヤよりタイヤキが好き」とか「お、沢尻エリカ!!!なんだ、サージェリー(外科)かー。。。」的な、すんごい会話が弾むと良いですね。
書込番号:14576995
1点
今日、飲んでる?(cannondale)
お粗末でございますm(__)m
書込番号:14577042
1点
行ってきました、自転車屋。
私「ピナレロ、オヤジには派手すぎてヘンかな?」
自転車屋のオヤジ(以下、自)「いや、ヘンかどうかはともかく、ウチのお客さんはオヤジの方が派手好きだったりするで〜」
私「密かに黒がいいと思ってるんだが」
自「密かって言うか、BOBは今、メチャメチャ人気あるぞ」
私「え?そうなん?」
自「ほれ、つや消し黒専用のクリーナーも出てる」
私「ふーん、で、クアトロってどうなのよ?」
自「乗り心地はいいな。FCRより長距離行けるで〜。俺もピナレロ乗ってるし」
私「クアトロか?」
自「いや、もっと古いヤツだけど」
私「この価格帯で他にオススメはあるかい?」
自「いろいろあるけど、ピナレロが良いと思ったらピナレロにしといた方が良いと思うで」
10分の一ぐらいに端折りましたが、小一時間、あーだこーだと上記のような会話がなされました。そして、メーカー在庫を調べてもらったら、
自「今ならあるな。△だから近々なくなるかもしれんけど」
私「・・・・・」
てな感じで微妙にプレッシャーもかけられつつ、見積もりも出してもらって、「じゃ、1,2日考えてから返事するわ」
と、店を後にしました。
隣では若い娘さんが、「明日、鈴鹿のイベントに彼氏と出たいんで、手頃なロードレーサー選んで下さい。今日持って帰りたいです」
自「・・・・・」
などとほほえましい光景も見られました。
書込番号:14578174
0点
「じゃ、1,2日考えてから返事するわ」>>>>じじくさ。さすがオヤジ。
「今日持って帰りたいです」>>>>>いさぎよい。さすが若者!!
というか、ピナレロで決まりじゃないですか?
自「いろいろあるけど、ピナレロが良いと思ったらピナレロにしといた方が良いと思うで」
>>>>>さすが自転車屋。そのとおり。ちなみに私の日本の友人は木梨サイクルで買ってました。
書込番号:14578221
1点
>いろいろあるけど、ピナレロが良いと思ったらピナレロにしといた方が良いと思うで
>>さすが自転車屋。そのとおり。
ピナレロって、なんか日本のオヤジに人気がある大衆車だよん・・・
若い人はなかなか乗らないフォルクスワーゲンのようなドイツのカローラ版つまり加齢臭いニオイ
ちょっと言い過ぎたかな、
スカットした気分でピナレロ乗るなら、やはりドグマ2でないとカッコつかないよ。
なんというか・・・フラッグシップでないと、ピナレロはさまにならない。
書込番号:14580969
0点
↑
「ピナレロって、なんか日本のオヤジに人気がある大衆車だよん」というか「ピナレロって、なんか日本だとオヤジに人気がある大衆車だよん」ってことですね。
まさにトコロかわればっていうか、日本だとそういう売れ方なんですね。
ヨーロッパだと、そういう感じは特にありません。
じゃー、私は日本に帰ったらピナレロにようっと(オヤジ人気の大衆車)。。。
書込番号:14582462
1点
>>>>>>私「ピナレロ、オヤジには派手すぎてヘンかな?」
オヤジこそ派手なほうが良いのでは?
若い頃は地味でもある程度さまになりますがオヤジが地味だとなんだか淋しい様な(笑)
大阪のおば様は年がいくほど派手になります、頭むらさきで 服トラ柄、・・・などなど。
ちなみに私もオヤジになりつつある、というかオヤジなので先日、虹色ジャージを買いました(爆)
書込番号:14585349
0点
こんにちは。
今日買いに行きますが、方向転換しそうです、たぶん。
夜、お世話になった皆様に感謝して購入報告させていただきます。どんな批判を受けようと(笑)
書込番号:14587338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「明日、鈴鹿のイベントに彼氏と出たいんで、手頃なロードレーサー選んで下さい。
http://suzuka8h.powertag.jp/2012/spring_top.html
そんなに甘いもんじゃないよね。車のコースの逆走なので、
あのだらだらとしたストレートの登りにシケイン。
ピナレロが大衆車ならコルナゴはなんだい?
けなそうと思えば何でもけなせるさ。
そんなじいさんに追いつかない若者も大勢いるぜ。(笑)
書込番号:14587777
1点
結論としては、買えませんでした。大きなこと言って申し訳ありませんでした。
なにかオヤジが派手なバイクに乗っているとよけいオヤジくさいというような意見もあるようですが、そんなことに惑わされたわけではなく、実は別の自転車屋でピナレロのBOBカラー(ROCHでしたが)の実車を見たんですよ。
その印象は「うーん、何かイメージと違う。イマイチかな〜・・・」
というものでした。
やっぱりインターネット画像で見るのと、実車を見るのとはかなり違いますね。
本当は実際に試乗できると良いのですが、多分乗ってもよく分からないと思うし、その実車は他のお客さんの納車待ちのバイクだったので、どだい無理な話でした。
さて、今考えているのはアンカーのRFX8エキップだったりします。(唐突ですが)
ピナレロやチタンからアンカーへと、実に節操のないオヤジだとお思いでしょうが、その通りなのです。私のこれまでの人生が凝縮されているような流れです。
自転車のオヤジに「アンカーはどうなんだ?」と聞くと、
オヤジ「そりゃー、アンカーにはアンカーの良さがあるさ」
「オヤジ確かピナレロの時もそう言ってたよな・・・」
「だってそのメーカーごとの特徴があるからどっちが良いとは言えないさ」
それは真実かもしれないが、結局、あまり知識のない俺には何の参考にもならんじゃないか。そう言えばこの前の若い女性ユーザーにはやたら懇切丁寧に教えてたくせに。。。
価格の人たちの方が親切だぞ。見習えよ。。。
などと思いつつ、なんかどのメーカーのバイクの名を出しても同じ答えしか返ってこないと思って、アンカーやビアンキ、インターマックスなどのカタログだけもらって「じゃ、またくるかも」と言って店を後にしてきました。
アンカーのRFX8エキップ、何か無難なセンですが、カラーオーダーができたり、フル105でもちょこっと予算が安くすんだりで、納期も2週間くらいだそうなのでなかなかええじゃないかと思ってます。ホイールはショボイようですが、はじめはそれは気にしません。
オヤジがマトを得ないので、ネットで色々情報を集めているところですが、提灯記事もたくさんあるでしょうが、あまり悪評は見られないようですね。
でも、この掲示板の皆様はある程度本音や実体験を言って下さるので大いに参考になります。
せっかく親切に教えてやってるのに、こんな優柔不断な変態オヤジにはつきあっとれんわ、好きにせいやボケ!・・・という方以外はどうか8エキップがどんな感じなのか、教えていただけたら至極幸せであります。
どうぞよろしくお願いします。ちなみにショボイといわれているホイール交換は最初は考えていません。ペダルもデフォルトで105のSPD−SLがついてくるみたいなので、このあたりは好都合であります。
早くしないと最も良い季節が去ってしまう。そして、カミさんの気が変わってしまう(汗
書込番号:14589319
1点
アンカー、良いじゃないですか。
日本人が日本人向けに設計したバイクですから、乗り手も『解ってる人』なイメージを感じます。
私は『解ってない奴』なのでcannondaleですが…(汗)
ホイールですが、レース目的0%なら手組みもアリだと思います。
タキザワサイクルなら、送料無料、工賃無料、105ハブ使用の前後セットで15000〜20000円位です。
32〜36h手組みホイールの振動吸収はハンパないですよ。
書込番号:14589465
1点
コルナゴやピナレロのアルミのクラスやコラテックカーボンを考えて初めて購入
される方がアンカーを選ぶかたも結構見かけますよね。
フロント周りを見て私は買いませんでした。
先日もアンカーからSworksに乗り換えた方が、みんなこんなすごいので
レース出てるのか、反則だなって言ってました。(笑)
書込番号:14589466
1点
まいどです。
>せっかく親切に教えてやってるのに、こんな優柔不断な変態オヤジにはつきあっとれんわ、
>好きにせいやボケ!・・・という方以外はどうか8エキップがどんな感じなのか、
>教えていただけたら至極幸せであります。
ちゃんと教えてくれる方ばかりですよ。
「好きにせいや、ボケ!」という人は、いないと思います。
必要であれば、大阪人代表で僕が言いますけど・・・(笑)。
書込番号:14589658
1点
こんにちは。
アンカーのカーボンは、以前、試乗したことはありますが、堅くもなく、剛性感がないような柔らかさでも無かったです。カーボンフレームらしい適度なウイップもあり走り易かったです。
アンカーのRFX8エキップのフレームのスペックを見ますと、フレーム重量も1000グラムと、軽量化のためにカーボンの肉厚を無理に薄くしたりしていないような感じがしますので、いろいろと使いやすいかと思います。
それと、ロードバイクのフレームのジオメトリーが、御自身の乗車ポジションに合っているかどうかが、もっとも大事なので、もし仮に合わない高級バイクより、無難なバイクで、乗車ポジションがピッタリ合っているバイクの方が、御自身にとって、もっとも乗りやすい走りやすいバイクになります。
アンカーのRFX8エキップに、サドルを適正の位置に合わせて、跨ってみられて、無理なくポジションが合っていればいいバイクだと思います。
乗っていましたら、乗車ポジションも変わっていきますが、最初から合わないバイクは、時間が経っても合いにくいです。
書込番号:14589711
![]()
1点
アンカー。
UCIプロツアーに1戦でも、ひとりでも、1台でも、1日でも出たら乗ってもいいかな。。。
せっかくレース活動をしてレース志向のバイクも作っているのですから、そんな日が来ることを楽しみにしています。
ブリジストンさん、がむばって下さい。
書込番号:14590917
0点
cannondale乗ってる人がBSアンカーいいよなんて言うと、イヤミにしか聞こえないですよ。cannondaleで慣れた人がアンカー乗れば電動自転車並の重量感にびっくりしますよ。
なんでもいいと思ってる人には、
どうでもいいような自転車しか買えない。
それでもピナレロ乗ってれば「この人もしかして走り屋??」とバックとって一応走りを観察する気にもなるけど、アンカーのおっさんなら、何も見ないで、すぐさよなら、さよなら。cannondaleなら真剣に競ります。なぜかcannondale乗ってる人は速い人が多い!
BSは国内レースでも勝てないのにUCIプロツアーなんて、遙か彼方。というより電動自転車メーカーになって将来はロードバイクとかは生産なくすんじゃないかな。自転車部門もなくなるかも???
書込番号:14590968
0点
なるほど、cannondaleはハッタリが利くんですか…
でも、私を見掛けても競らないで下さいね、障害者マーク付きですから(笑)
書込番号:14591039
0点
yasu1018さん
私は2011年モデルのクワトロアルテグラですが、
完成車のホイルのカムシンG3相当では、多分直ぐに
不満がでます。
現在はクリテ系レースはデュラC50、ヒルクライムは
デュラC24を使ってますが、ホイルの交換すると自転車の
性格が変わるのが良くわかります。
ちなみに、アルテも最近電動化しました。
経験上は、買えるもので、なるべく良いものを買うと
後悔もないし、後からの出費も抑えられますね。
ちなみに私は51歳ですから、yasu1018さんよりも
爺ですね。(笑)
ウェアも派手なピンクのチームジャージ着てます。(笑)
ロードバイクには年齢による仕切りは無いと思います。
勿論、地味なバイクが好きなら、そっちを選べばよいですが
好きなカラーなら、それに乗るのが一番です。
クワトロは柔らかいというほど剛性の無いフレームではなく
レースにも、サイクリングにもオールマイティなバイクだと
思います。
一日200キロ走ってもそれほど疲れない良いバイクですよ。
書込番号:14592930
![]()
1点
たびたびのアドバイスありがとうございます。まずはみなさまにお礼を。
今回、初めてロードの掲示板にお邪魔しましたが、やっぱりどの分野にもアマチュアであっても(一部プロの方もいますが)、その道のエキスパートはいらっしゃいますね。
しかも揶揄するようなものもなく、本当に親切に教えていただける方が多く、前にも述べましたが、ここで聞かせていただいていろいろ参考になったと共に感謝しています。そしてロードに対する興味が倍加しました。
これは何にでも言えることですが、趣味で楽しむ以上、合理性よりも「見た目」「感性」などの嗜好性を重視することはよくあることでしょう。かといって、予算に限りがある以上、その予算内でできるだけ品質の良いものが欲しいと思うのは、ある程度万人に共通することであるとも思います。
今回は皆さんのアドバイスをもとにしながら、また、自分の嗜好を重視して、最終的にはアンカーにしたわけですが、BSであろうが、電動自転車をつくっている大衆メーカーであろうが、しっかりしたロードバイクであることは間違いないですよね。
店のオヤジとのやりとりはかなり端折って書きましたので、一部誤解を受けたかもしれませんが、結構良いことも言っていました。結論は、「そのメーカーにはそのメーカーなりの個性があり、全員が満足できるというものはない」ということなのですが、要は自分で見て、気に入ったものがベストであると。
また、ホイールがショボいんではないか云々と言ったところ、
「まずはこれで乗ってみて、不満が出たら買えればいいがな。不満と感じるかどうかも分からんし」との答えが返ってきました。
口調はぶっきらぼうですが、しっかり値引きや他のパーツのサービスもかなり頑張ってくれたので、誠意を持って対応してくれたものと思っています。
ただ、RFX8のティアグラにしといてホイールを最初から良いのをつけるのが賢いか、105にしといてそのまま乗るか、どっちがいいと思う?と尋ねたら、
「そりゃー105だな。ティアグラは10速になったけど、やっぱり105と比べると変速はすぱすぱ決まるし、品質はだいぶ違うぞ。多分105にしないと後悔するで〜」とのことでした。
キャノンデール、ピナレロ、ビアンキ、ジオス、インターマックス・・・自転車メーカーも数限りなく、後々あっちにしとけば良かったかなーと後悔することもあるかもしれませんが、まあそれも経験の一つかと思います。
これからもずっと自転車は続けていきますので、不満が出たり、乗り方が変わってきたら、こつこつとパーツ交換などをしながら自分好みのオンリーワンのロードにしていきたいと思います。
ちなみに今回発注したものを記しておきます。
・完成車 アンカーRFX8エキップ
・カラーはレーシングレッド(マットブラックと最後まで迷いました)
・ワイヤー、バーテープは赤
・サドルは赤白
・ステム長100mm、ハンドル幅400mm
・ペダルは105のSPD-SL(これは純正で付いてます)
あと、
・サイコン類はFCRからの流用
・ポンプ、オイル類、パンク修理キット、六角レンチ、ワックス、グリスなど日常的なメンテ ナンスツールは所持しております。
あとはビンディングつきのシューズをそろえるくらいでしょうか。それとできればフィジークあたりの真っ赤なシートに変えたい(見た目重視?)と思っています。
これで毎日の通勤と、週末の150km〜200kmライドを目指します。
ちなみにFCRの定例週末ライドは50km程度でしたが、最高で170kmほど遠出したことも数回あります。はじめは膝がすぐにいたくなりましたが、回し方を自分なりに研究して改善することで痛みは全く出なくなりました。しかし、バーハンドルゆえのポジションの自由度のなさに長距離は適さないなと思ったことと、ヒルクライム時に「スカーッ」とロードに抜かれていくことへのある意味爽快感というかあきらめの気持ち?に、やっぱりロードだなとずっと思っていたのも事実であります。
つらつらどどうでも良いことを書きましたが、お世話になった皆様にお礼のつもりで書かかせていただきました。
どうもありがとうございました。オヤジは頑張ります。
書込番号:14595133
0点
全員の方をグッドアンサーに選ばせていただきたかったのですが、3名しか選べませんので、申し訳ありませんでした。
書込番号:14595205
0点
>ヒルクライム時に「スカーッ」とロードに抜かれていくことへのある意味爽快感
>というかあきらめの気持ち?
他のロードに抜かされていくと、レンズと同じでどんどんエスカレーとしていくかも?
中年天文さんもレンズはロクヨンまで行ってますから、もうじき自転車も次プリンス
がでたらはやいかもしれませんね、、、?
私は、ぎしぎし鳴り出したサドルを超軽量フルカーボンへすべく発注中。(笑)
書込番号:14595736
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)









