『アースについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > その他のAVアクセサリ

『アースについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「その他のAVアクセサリ」のクチコミ掲示板に
その他のAVアクセサリを新規書き込みその他のAVアクセサリをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アースについて

2012/05/16 23:27(1年以上前)


その他のAVアクセサリ

クチコミ投稿数:110件

今年に入ってPCオーディオを始めたものです。
価格.comやその他いろいろなサイトで勉強させていただいております。
その中で、アースについて疑問を持ちましたので質問というか意見をお聞かせください。
最初、オーディオにとってアースをとるという事はノイズの低減に少なからず効果がある
と思っていました。今は地面から線をひっぱってきて、電源タップのコードに
つけてある2−3P変換プラグのアース端子へつないでいます。もともとノイズはあまり
拾っていなかったので劇的な効果はないように感じましたが、ないよりは気持ち的にいいかな?っと思っておりました。
ある方のブログを拝見し、多重アース、アースループというものがあると知りました。多重アースは他の機器のアースを拾ってしまう可能性があり、アースループは3ピンのケーブルを2こ以上同じ壁コンセントやタップに挿すことによって磁場ができノイズが生じるというものだそうです。(実際にはもっと難しい感じなのですが私なりの解釈です・・)また、アースとることで地面からのノイズを拾い逆に良くないとも説明されていました。
これだと、アースを利用すればするほどノイズが発生してしまうのではないでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。ノイズが減った、増えたなど実体験があるかたはそのときの環境など添えていただけると嬉しいです。
あと、URLを載せたいのですが自分のブログでもないのに載せてはまずいと思うので
興味もたれた方は「アースループ」で検索エンジンにかけると一番上に出てくると思います。

書込番号:14570046

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/05/17 00:10(1年以上前)

>多重アース、アースループ
>これだと、アースを利用すればするほどノイズが発生してしまうのではないでしょうか?

そのため、機器1つごとに1つのアース棒を直接地面に挿しているようですよ。
そうすると地面から遠い高層マンションにお住まいの方は大変な費用が掛かるでしょうね。

どうしても対地アース(グラウンドと区別するためこう言わせて貰います)を取らなければノイズが消えないということでない限り、対地アースが必要というわけではありません。
完全主義の方はとことんやっているようですが。

私の場合はアースは取ってませんがノイズは聴こえません。
もっとも、管球アンプからはヒーターノイズは若干聴こえますが。

逆に、アースを取ったことによってノイズが増えたなら(絶対無いとは言い切れないので)止めればよいだけです。

書込番号:14570264

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2012/05/17 01:24(1年以上前)

ツキサムanパンさん

早速のご返答ありがとうございます。
一つずつですか・・いい音を作るというのは大変なのですね;苦労して良い方向へ向かうなら
なんでもやりたいと思うのですが、さすがにPC、DAC、プリメイン、タップ分ひっぱってくると線だらけになってしまうのでとりあえず1本をPC専用に使おうと思います。

自分もアンプのボリュームを3時くらいまでまわしてやっとホワイトノイズが聞こえるくらい
なので必要なさそうなのですが、SN比はノイズがないからこれ以上あがらないとしても、
低音の質があがるというのが気になっています。ただそれもノイズが消えて輪郭がしっかりと
したということなら自分には関係なさそうです。

仮にアースをとって自分に聞こえないほどのノイズを除去できたとしても、音質が聞いてわかるくらいに良くならなければ意味ないですよね;

書込番号:14570470

ナイスクチコミ!0


Ken4555さん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:135件

2012/05/17 19:24(1年以上前)

すすすすすぅさん、今晩は。

自分もオーディオ用のアースを取っています。

以前、アースを取るのにはまった時期があって、その時に設置したアースが、7本程あってそれをそのまま使っています。

その内、電源系には3本、残りは機器に直接繋ぐシャーシアース用です。
電源系は、分電盤・オーディオ用タップ・ビデオ用タップ、機器系はパワーアンプ・CDP・ブルーレイレコーダー・ブルーレイプレーヤーです。

効果が感じられた順に並べると、分電盤・パワーアンプ・オーディオタップ・CDP・ビデオタップ・BRプレーヤー・BRレコーダーです。

でも、アースを取る切っ掛けになったのは、これらで無くて、昔使っていたスーパースワンのFE108Sのフレームアースを取った時の音だったりします。

書込番号:14572825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2012/05/18 01:32(1年以上前)

Ken4555さん

ご返答ありがとうございます。
一度手を出してしまうと徹底的やってしまう気持ち、わかります。
アースではないですが、やはりノイズを低減したいがために電磁波吸収材やフェライトコア
を電源周りやグラボ周り、オーディオ機器にかなりの量つかいましたが、なんか音がおとなしくなってしまった気がして、オーディオ機器のところの吸収材だけはずしました・・
シャーシアースはまだやったことがありませんが、パネル止めのネジにアース線をはさめば
いいのですか?たしかシャーシにも微電流が流れていているんですよね?週末にもう一本ひっぱってきてやってみようと思います。
ウーファーユニットにもアースは効果があるのですか!?ちょっと想像ができません;

書込番号:14574333

ナイスクチコミ!0


Ken4555さん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:135件

2012/05/18 20:35(1年以上前)

すすすすすぅさん

厳密に言うと、シャーシアースと言うのは、内部回路のアースをケースに落として、ケースを電磁シールドに使う事を指します。

PC等でも、マザーボードのアースラインがビス等でケースと導通している場所があると思います。
シャーシ(ケース)でシールドされているノイズを、外からアース線を繋ぎ他に廻らないうちに逃がしてしまおうという事ですね。

ですので、電源系のアースとは考え方が違いますね。

もし、シャーシアースを試してみるなら、一番ノイズが出ているだろうPCケースでしょうが、場所によっては効果が変化するかもしれません(接触等で導通が違うかも)。

理想的なのは、ボードがアースを落としている所から、アース線を引き出す事かも知れません。

ただ、あまり気負わずに試してみてくださいね。
あまり、変な事を初心者に吹き込むと、お叱りを受けてしまいますから。

書込番号:14576860

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2012/05/22 13:10(1年以上前)

Ken4555さん

いえいえ、初心者でもいろいろやってみないといつまでも初心者のままなので^^;
MBのネジ止め部分の半田がぶつぶつなっているところですかね?ということはすでにPCケース
にMBのアースが落ちているのですね。そこからアース線を別途出して地面から持ってきた線とつなげると・・ケースに穴をあけなければですね。
某サイトや他のオーディオファンの方のサイトを見ると、オーディオの基本はまずアースであるみたいなことが書かれていたので、さすがに工事はムリにしてもできることはやろうかなぁと思っています。費用がかからない部分なので、機器を買う資金がたまるまでは頑張ってみようと思います、ありがとうございました!

書込番号:14591848

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)