『jmp設定』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『jmp設定』 のクチコミ掲示板

RSS


「QUANTUM」のクチコミ掲示板に
QUANTUMを新規書き込みQUANTUMをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

jmp設定

2000/06/09 12:29(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > QUANTUM

スレ主 Koji_Tadaさん

アトラス5(U160)
SCSI-ID以外のジャンパー設定を教えてください。
マニュアル(英語表記)だけではよく解かりません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:14571

ナイスクチコミ!0


返信する
JUPIさん

2000/06/20 01:57(1年以上前)

SCA80ピンなのか、WIDE68ピンなのかはわかりませんが、WIDE68ピンであることを前提に説明します。
マニュアルをお持ちでしょうから、SCSI ID(3)を筆頭とすると、
SCSI ID(3)…説明不要でしょうヽ( ´ー)ノ
SCSI ID(2)…説明不要でしょうヽ( ´ー)ノ
SCSI ID(1)…説明不要でしょうヽ( ´ー)ノ
SCSI ID(0)…説明不要でしょうヽ( ´ー)ノ
NO PIN PRESENT…そのものずばりここにジャンパをつけてはいけない、もしくはつけられないところです
DELAY SPIN…起動時のDISC回転に一定時間のタイムラグを与える。つまり、HDDの同時起動を抑える
FORCE SE…LVD使用不可にする
NC…そのものずばりここにジャンパをつけてはいけない、もしくはつけられないところです
BUSY OUT…HDDに直接LEDアクセスランプをつけるときにのみ使用。主に外付けSCSI BOX使用時に使う。逆差しするとLED点灯せず
WRITE PROTECT…HDDに書き込みを禁止する。CドライブにしているHDDにはこの設定を使用するべきではない
STAGGER SPIN…直訳すると"回転をずらす・よろめいた回転"。普通いじくる必要なし。
NO WIDE…WIDE無効化あるいはWIDE NEGOTIATION無効化。NARROW SCSI使用時はつけるといいかも
RESERVED…そのものずばりここにジャンパをつけてはいけない、もしくはつけられないところです
TERMPWR…ターミネータをつけるのではなく(LVDでは別付けのターミネータが必須)、TERMINATIONできないSCSIカードを使っているときに使う設定

以上ざっと説明しましたが、ちょっと間違っているところがあるかもしれません。でも、特殊な使い方をしない限りはSCSI ID以外の設定をいじくる必要は無いはずです。
マニュアルの英語表記で難しいところはさほど無いはずなのですが…。もし難しいようなら、是非とも設定が容易なIDE HDDにするのも手だったのですが。

書込番号:17607

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ハードディスク・HDD(SCSI) > QUANTUM」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
実際そんなものなのか? 9 2001/04/03 14:56:59
名古屋の九十九で安い! 0 2001/01/30 20:28:04
jmp設定 1 2000/06/20 1:57:25

「ハードディスク・HDD(SCSI) > QUANTUM」のクチコミを見る(全 13件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)