まだ構想段階ですがフルカーボンフレームを検討しています。
スピードアベレージ、ロングライド、快適性重視です。
結果的にトライアスロン系のイメージです。
もともとは下記構成で考えていました。
EC70 AERO RB \16800
Shimano 5700 \50000
KUOTA KEVEL \199000
\266000以内でまとめようかと思います。
パーツ単位で考えますとフル105(5700)、サドルステムホイールは手持ちで構想中です。
KEBELは、定価20万切でセミエアロ形のレーシーなフルカーボンフレームという点でめぼしをつけました。
ホリゾンタルの細身のシルエットが好きなのも理由です。
ただし、硬めのフレームといわれてるのがちょっと気になるかなという印象です。
1.Kevelと比べてFocusは乗り心地はいかがでしょうか?
Cayo 1.0/Izalco Chrono 3.0あたりを見ています。
2.現在ホイールにEC70 SLを所持していますが、もし新規に調達する場合の候補にWH-7900-C35-CLを検討しています。
交換した場合の優位性はいかように思われますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:14576777
0点
この一番右の、かっこいいじゃないですか。
トラアスロン用なら、平地に特化したTTバイク、いいですよ。
ポジションも慣れれば楽に乗れます。
かのスカイチームも練習ではTTにC35つけてました。
TTバイクと相性いいんじゃないですか???
書込番号:14578239
![]()
1点
こんにちは。
候補の3台のうちケベルは、少しだけ試乗したことはありますが他の2台はありませんので比べての評価は分からないです。
ただ、ケベルは自分が今までいろいろなフルカーボンのフレームを乗った中では、硬い部類です。それに軽量化のためにカーボンの肉厚も薄く、落車した時、ちょっと怖い感じがしました。
個人的には、短い距離のレースやヒルクライムとかに能力を発揮するバイクで、ロングライドや快適性重視で選択するバイクではないような感じがします。
でも走行感は軽いので、硬いけどよく走るバイクと感じると思います。
Focus Izalco Chrono 3.0は、トライアスロン系のバイクのようですが、完成車の重量が9,5キロなので、多分、アップダウンの激しい所では、重さを感じるかもしれないです。
それと乗車ポジションは、可成りの前傾姿勢を要求されると思います。
書込番号:14578442
![]()
1点
kawase302さん、アルカンシェルさん
コメントありがとうございます。
イメージとしてはオリンピックディスタンス〜のトライアスロンバイクですけど
トライアスロンが目的ではないです。
セミエアロ〜エアロロードのイメージなのでメインポジションはロードです。
その状態で、ショートバーを取り付けて時たまトライポジションを、と考えています。
>Kebel
ご報告ありがとうございます。
薄くて硬い、ですか。
スプリントにはよさそうですが、ダンシングも、シッティングも両方受け入れてくれる懐の深さ、平地多い目ですけど、場所を問わないオールラウンダーとしてはFocusのほうが良いかな?
Chrono 3.0は空力、デザイン/カラーとしては結構好みですけど、トライポジション専用ではないので今ではどうかなと思う次第です。
予算があればFeltのAR1フレームがベストなんですけどね。
気持的にはCayo 1.0に傾いています。
ショートバーは比較的手ごろそうな?
DEDA Carbon Brastが気に入っています。
候補はAERO COCKPIT AL/T2+ DLです。
重視するのは突出が少なく軽量で邪魔にならずですね。
ただ短すぎるとリラックスポジションという意味合いの部分は減ってきてしまいますけど。
楽に淡々と走るときDHバーを使いたいという意味合いもあるので実物見てから出ないと判断できませんね。
パーツは写真のものを取り付け、フル105です。
105完成車からフル105(5700)、写真のパーツ(ステムホイールサドル手持)が安いのか
フレームセットからのバラ組みが安いのか・・・。
気になりますね。
このあたりもちと悩みそうです。
書込番号:14579118
0点
角が似合うのって、エアロ系なのかなって思います。
それは見た目だけじゃなく、使い方とか商品コンセプトからも、そういう印象があります。
エアロ系といえば、やはり草分けはCERVELO。
CERVELOは日本だとあまり人気がないようなコメントが以前にありましたが、これは多くの世界チャンピオン(カンチェラーラやフースホフト)が乗った、レーシングバイクの専門ブランドです。
というわけで、このカテゴリーでのベストバイはCERVELO-S2!!!
ちょうど今、ヤフオクで白のS2の54センチ(普通の日本人サイズ)が16万で出ていますね。
お持ちのパーツとも相性、見た目ともばっちりで、私ならこれかな、と思います。
ただ中古なので、神経質な人、いろいろ考えちゃう人には無理(=自分に無理してまで買うことはないです)と思います。
私のはアルミのS1(旧モデル)ですが、よーく走りますよ。
一言で言えば、速いバイクです。
特に、ゼロからじゃなくて中間加速が気持ちいい!!
前が開けたときに時に、思い切って踏んで飛ばして「きもちいいいいいい!!!」って言えるようなバイク。
まさにライトウエイトスポーツカー。
書込番号:14580248
1点
こんにちは。
>>パーツは写真のものを取り付け、フル105です。
>>105完成車からフル105(5700)、写真のパーツ(ステムホイールサドル手持)が安いのかフレームセットからのバラ組みが安いのか・・・。気になりますね。
メーカーに寄っても完成車を買った方がお徳な場合がありますし、フレームの価格にそのまま部品代が乗っけている価格設定の所もあったりします。
個人的には、フレームセットを買われて、組み立ての手慣れた巧いお店で、同一メーカー(シマノ105)で組んで頂く方が、フレームの価値も分かり、あとのメンテナンスもやりやすくていいと思います。
ロードバイクは、フレームの性能が、走行性能に対してもっとも大事な部分ですから、性能のいいフレームに多目に投資して、安くていい部品でまとめたバイクを手に入れることが出来ます。
組み付けのよくやってらっしゃるお店ですと、部品も大量に安く仕入れられて、安く組んで頂けるかもしれません。
それと、フレームに自信と人気が無ければ、フレームセットで、メーカーも売らないので、フレームセットで販売されているモデルはいいものだと思います。
昔、デュアスロンをやっていたころ、ショートバーを付けていましたが、DHポジションに慣れると平坦道路では楽でした。
競技中はドラフティングが禁止だったので、役にたっていました。
ただ、ロードレースでは、DHバーは禁止の所がありますので、もしロードの大会にも出られるのでしたら、両方のポジションに慣れておかれた方がいいと思います。
書込番号:14580499
1点
>角が似合うのって
目立たない程度の角=DEDA Carbon Blast
ハジメはエアロロードでFELT AR1を検討していたこともありました。
でも、今の要望はフレーム単体定価\20万前後です。
以前は機材ヲタクでいろいろ集めたりいじってたりしていましたが、
今回は「トータルバランス」重視で安心を買いたい気分です。
KEBELがストレート、ホリゾンタルに近い弱スローピング、セミエアロなのではじめの候補にあがってたんですが、アルカンシェルさんのお言葉にもありますとおりやはり、硬さと薄さが気になりますのでCAYOに気持が傾いています。
>両方のポジション
そうですね。
今回はポジション追加の感覚です。
角は当初より静かで長い直線時に楽に走れるようにということで検討していましたが、
ポジションはロードなので、ショートバーがやはりとっつきやすいだろうなと。
過去にも2つほど角つけたことがありますけど、少々遠いんですよね。
Carbon Blastはなかなか短いようなんで前腕置いて楽にとはいきませんけど
ITU規定、軽いベント、目立ちも邪魔にもならない存在感。
ドロップハンドルにポジションをひとつ追加するような感覚ですね。
こうなるともはやエアロロードでもトライポジションでもなんでもないですが、
ポジションをひとつ増やすためにショートバーつけてみようという感覚ですね。
競技大会は出る予定はないです。
80km前後のイベントは出るかもしれませんが。
>完成車
情報ありがとうございます。
総合費用に関してはまちまちですか。
完成車なら組付け費込みなんで(大体2万前後が多いですよね)どうかなーと思っていました。
以前ははじめからほぼパーツ持込という状況でしたから、店との付き合いも疎く、今回はアフターを気にして信頼できるひとつのお店に全部頼もうかなという思いです。
まぁ、今回もパーツは決めうちですけど。
>フレームセットで販売されているモデル
なるほど、メーカーが想定してないパーツアッセンブリで組まれる可能性もありますしね。
そう考えると単体売りというのは自身がある証拠というのもうなづけます。
書込番号:14581498
0点
写真、SRAM-REDついてますけど、これはお蔵入りですか?
私はTTバイクもREDですけど、TT用のREDって、これまた良いです。
ギアレバーが、何速に入っていても、いつも水平位置に戻るのがいい。
でも、いちばん良いのは電動です。
書込番号:14582457
0点
こんにちは。
ロードバイクのポジションが、普段が後ろよりですと、DHポジションへの切り替えに、それこそ二つのポジションに対応しなくてはいけませんが、もし、普段が前乗りぎみですと、ロードのポジションからそのままDHポジションにすんなり以降が可能かもしれません。
でも、DHポジションに合わせるために、ムリにポジションを変えるのもバランスを崩すリスクがあるので、自然に以降することができましたらいいと思います。
>>80km前後のイベントは出るかもしれませんが。
タイムを争うような大会ですとDHバーは禁止の所がありますが、ツーリングだけの大会ですと、DHバーがいける所もあったりします。
書込番号:14582661
0点
写真はすべて拾い物です。
まだ組んですらいないのですから。
手持ちのやつはまた後日UPしたいと思います。
>普段が後ろよりですとそうですね。
サドルが低い分後ろに座るという状態なのですが、コラムが2~3センチ短いからだと思っています。
切断タイプのコラムは、これが初でしたから、もう少し余裕を持って気っておければと思いました。
次は若干アップライトになるようにして、サドルを少しあげて、その分サドルを前にできればと思います。
EA70 AERO RBがリーチ85mm、もともと長い間使ってたEA70 WING ERGOがリーチ98mm。
リーチが長ければ、ショートバーに合わせたポジションでもアップライトになり過ぎないだろうと予想しています。
書込番号:14583433
0点
計算してみました。
フレームセットベース
工賃 \20000
EC70 AERO RB 定価 \16800
DEDA Carbon Blast \19191(送料\1000込)
Shimano ALL5700 定価\60000
Focus Cayo 1.0 定価\209000
計\325000
完成車ベース
EC70 AERO RB 定価 \16800
DEDA Carbon Blast \18191(ネットデバイシクル
Shimano FC-5700 52-39T 170mm \11171(ネットデバイシクル
Focus Cayo 1.0 105 定価 \281400
計\327562
不要パーツ ネット最安値
ALCOR80 6400
FC-5750 11200
Racing7 18100
LITHION2 4200
計\40000
不要パーツや、ネットデバイシクル調達分(25%OFF/\3万以上送料無料)を考慮すると完成車ベースのほうがお得に感じます。
ただし、完成車は工賃/クランク径が大きくなる分のチェーン交換はないものとして計算しています。
持参物
Chain Defender
EC90 Stem
EC70 SL
SP-R600
Ponza Power
その他購入予定物
キーロック
BLACK BURN Barrier Micro Saddle
BLACK BURN Camber CF MatteBlack \3680
Tacx LUMOS L/R SET \2120
SELLE SANMARCO ZONCOLAN RED \12180
OGK REGAS-2 Matte Black\9324
書込番号:14585480
0点
フレームセットベース
工賃 \20000
EC70 AERO RB 定価 \16800
DEDA Carbon Blast \19191(送料\1000込)
Shimano ALL5700 定価\60000
Focus Cayo 1.0 定価\209000
計\325000
>>>>>
目に見えるものだとこれだけですが、実際に組むとなると、いろんなものが必要になってきます。
例えばここに出てないもので、コラム回りだけでも、エキスパンダー、スペーサーは必要でしょう。
メカも、ケーブルは必要だし、ケーブルエンドも必要。
ハンドルもバーテープは巻くんでしょう??
あと、最近のフレーム(というかフォーク)は厚みがあるので、フロントキャリパー取り付けには、標準とは別に長めのナットが必要になったり。
等等。
だからやっぱ完成車が余計な追加もかからないので、おとくでしょうね。
店で組んでもらったことがないのでわかりませんが、20000円の中にそういう小物関係も含まれているものなのでしょうか??
だとしたら、ご放念下さいませ。
書込番号:14586643
1点
こんにちは。
>>サドルが低い分後ろに座るという状態なのですが、コラムが2~3センチ短いからだと思っています。
自分は、サドルの位置は低くく後ろ寄りなんですが、それはペダリングのし易すさと、それと体の重心の位置がこの位置の方が、今、乗っていますロードバイクをコントロールし易いからです。
ですので、ペダリングのし易さや、コントロールのし易さに対して、現状よりマイナスにならなければ、サドルを少し高く前方に移動されてもいいと思います。
DHポジションが初めてでしたら、慣れるのに少し時間が掛かると思いますので、暫くはDHポジションを基準に、ペダリングやバランスのことを考えられたらいいと思います。
>>・・・を考慮すると完成車ベースのほうがお得に感じます。
フレームが同じものであれば、完成車のフロント、リアのギア比と、付けたいギア比とを考慮に入れて、安くすむ方がいいと思います。
余談ですが、フレームセットだとコラムは切っていなく、自転車屋さんで切って頂くことになります。
完成車だと、何枚かスペーサーを入れて、コラムは切ってきます。
もし、もう少しハンドル位置を上げたい、余裕を持たせておきたいとお考えなら、フレームセットの方がいいかもしれないです。
書込番号:14586924
1点
kawase302さん
ご指摘ありがとうございます。
バーテープは所持物があります。
コラム周りも移植です。
それ以外の小物は自費でしょうけど忘れてました。
アルカンシェルさん
ご指摘ありがとうございます。
完成車のコラム切に関しては盲点でした。
切ってあるかどうかは梱包をあけてみないとわからないとのこと。
サドル位置に関しては、コラムが2~3cm余裕があればその分高く前にできる=ショートバーに近づけると思います。
ブラケットを持った位置からあまり腰を動かさずに済むポジションにしたいと考えています。
とりあえず完成車で考えています。
完成車ベース
DEDA Carbon Blast \18191
Shimano FC-5700 52-39T 170mm \11171
Shimano CN-5701 \1941
計\31303(ネットデバイシクル
EC70 AERO RB 定価\16800(店\15960
Focus Cayo 1.0 105 定価\281400(店\262000
計 定価\298200(店\277960
合計 定価\329503(店\309263
追加の質問ですが、
・完成車の標準的な定価からの店頭値引き額は大まかに何%程度でしょうか?
・Cayo1.0完成車にはBB30ながら105コンパクトがついていますが、ホローテックIIノーマルクランクに交換できますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:14589077
0点
こんにちは。
>>完成車の標準的な定価からの店頭値引き額は大まかに何%程度でしょうか?
いやーこれは買われるお店次第です。定価の所もあれば、メーカーに寄ってはある程度、値引き販売されている所もあります。トレックやキャノンデールは一切、値引きが無かったりします。
京都ですと、シルベストサイクル京都店に、フォーカスは置かれていて、チラッと見た程度ですけど、幾らか割り引いていたと思います。
>>Cayo1.0完成車にはBB30ながら105コンパクトがついていますが、ホローテックIIノーマルクランクに交換できますでしょうか?
キャノンデールがBB30からシマノに交換ができるので、フォーカスでもアダプターを入れて、出来ると思いますが、これはやって頂くお店に聞かれた方がいいです。
「もう何台もやっているし、大丈夫」と、いうふうに、答えて頂ければ、安心でしょうか。
それはBB30を外すのに、ちょっと力がいるので、慣れていない方がやると、バイクを壊すおそれがあります。
書込番号:14590834
1点
おー、ARGON18。
なかなか渋いのにお乗りですね。
これ、私の地元のプロショップですけど、ARGON18のディーラーもやっています。
http://www.sigmasport.co.uk/bc/14102/1414/argon-18-bicycles/#page-1
こっちは、チームのサイトです。
http://teamsigmasport.co.uk/
ARGON18、かっこいいから私も大好きです。
書込番号:14590899
1点
アルカンシェルさん
ありがとうございます。
完成車は値引きあるだけお得だということですね。
BB30の件了解しました。
持込なので購入前に再三確認します。
kawase302さん
ディーラーもされてらっしゃるのですね。
ARGON18は07年サイクルモード帰路ウエムラでフレーム買いで担いで帰りました。
ヨシガイがまだ扱ってないことですね。
多分05か06年モデルなのではないでしょうか?
ジオメトリですがARGON18 ホリゾンタル実測は
A530mm
B540mm
F130mm
コラム長は215mm(ステムクランプ上端までの長さ
ステム -6°100mm
コラム突出85mm
サドル高は11cm
Cayo1.0 520mmは身長170〜180cm
A520mm
B537mm
F115mm
Cayo1.0 540は身長175〜185cm
A540mm
B543mm
F135mm
身長は高校最後の計測で176.8cm
CAYOは弱スローピングなので、ホリゾンタル換算でのシートチューブ長がわからない。
怖いのは、弱スローピングでシートチューブが540mmもあること。
これは愛車より長い。
520はBが537mmと大差なし。
ただし、Fが15mm短い。
愛車に換算するとコラム突出が90mm
希望の高さにすると突き出し120mm程度と予想。
EA70 Wing Ergoのリーチは98mm、EC70 Aero RBは85mm
520だとシートチューブが3mm短いのでステムを85mmに差し替えたのと同等。
もう少しサドルを前にやればアップライトなポジション&ショートバーも楽に移行できるはず。
問題は完成車でコラム突出し130mm近くも残してるか。
時たま未カットもあるらしいが・・・・。
BBB TUBE EXTENDER BHP-22を買ってコラム延長して現車でいろいろ試してみようかと。
書込番号:14593401
0点
訂正
〇ヨシガイもまだ〜
×ヨシガイがまだ〜
〇愛車に換算するとコラム突出が100mm
〇希望の高さにすると突き出し120〜130mm程度と予想。
×愛車に換算するとコラム突出が90mm
×希望の高さにすると突き出し120mm程度と予想。
書込番号:14593539
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
梅パー戦利品 |
OGK REGAS-2 Matte Black Red/Tacx LUMOS L/R SET |
BLACK BURN Barrier Micro Saddle/Camber CF MatteBlack |
LITESPEED M1 105 2012 8.7Kg |
予定変更
Ysのバイオレーサー1000でフレームサイズ選びのあと、梅パーでLITESPEED M1を発見!!
好みのマット塗装でKEBEL BKをつや消しにした感じ。
なによりもフル105でありながら20万切る価格に大オドロキ!!
調べてみるとタキザワが代理店で、フレームセットもあるもよう。
タキザワ、シルベストによるところ走るけどニュートラルっちゃニュートラル/CAYOと同じ位置づけと聞いている
とのことでした。
かつてはARも検討していたのでついでに聞いてみるとARはゴツゴツしてるらしい。
板というか固まりに乗ってるということのようだ。
DEROSA TANGOに乗ったことがあるがまさにびくともしない!!そんなイメージなのかな・・・。
よってM1完成車へと予定変更する。
ただしフルカーボン完成車で8.7kgはちと気になる重さだな・・・。
フレームセットの重さやクランクBBの仕様も聞いておきたい。
http://www.takizawa-web.com/shop-frame/litespeed/m1.html
-趣味とは頭の中の構想を具現化する行為である-
店頭
ROTOR CHAIN-CATCHER \2430
LITESPEED M1 105 2012 8.7Kg 定価\241500
EASTON EC90 EQUIPE SLX 248g \16275(ヤフオク
DEDA Carbon Blast 内70mm 外112mm \18191
Shimano FC-5700 52-39T 170mm \11171
Shimano CN-5701 \1941
計\31303(ネットデバイシクル
購入済
Tacx LUMOS L/R SET
BLACK BURN Barrier Micro Saddle
BLACK BURN Camber CF MatteBlack
OGK REGAS-2 Matte Black Red
\16770(ウメムラ
不要パーツ ネット最安値
EA30 7875
FC-5750 11200
Racing7 18100
タイヤ 4200
計\40875
持込
EC90 Stem 6°100mm
EC70 SL
バーテープ
コラムアンカー/スペーサー
LITESPEED M1 530
ST530
TT535
HT145
希望コラム長24〜25cm
BioRACER1000
身長176.8cm
腕長65.25cm
胴長61.90cm
股下82.00cm
上半身127.15cm
M1は弱スローピングなので、ホリゾンタル換算でのシートチューブ長がわからない。
530はTTが535mmと大差なし。
ただし、HTが15mm長い。
愛車に換算するとコラム突出が70mm
希望の高さにすると突き出し100mm程度と予想。
EA70 Wing Ergoのリーチは98mm、EC90 EQUIPE SLXは82mm
530だとトップチューブが5mm短いので98-82=16+5=21なのでステムを80mmに差し替えたのと同等。
書込番号:14600667
0点
こんにちは。
昔、ライトスピードというと、マリンと共に、高品質のチタンバイクで名を馳せたメーカーで、黄色い文字のロゴに憧れがありました。
よく走るし、乗り心地も良かったです。でも高騰していたチタンの素材自体が高かったので、コストパフォーマンスはいいとは言い難い価格でした。
昨年、日本の代理店が変わり、価格が安くなり、昨年の試乗会で久しぶりに試乗しましたが、昔の乗り味はそのまま健在でした。
その試乗会に、カーボンも試乗車にあったかどうかは覚えていないですが、あれば乗れば良かったと思います。
カーボンは、本国での生産ではないそうですが、品質に拘るメーカーだけに、楽しみですね。
書込番号:14602192
1点
OAKLEY DUCATI SQUARE WIREというサングラスを所持していましたが、度がないと見えないめがねっこなので結局使用せず
OAKLEY DUCATI TRANSISTORというメガネフレームを購入しました。
明日届くはずです。
度付調光レンズ検討中です。
アルカンシェルさん
ARCONとGHISALLOは雑誌でも紹介されてましたよね。
http://www.goocycle.jp/impression/vol_3.html
http://www.goocycle.jp/impression/vol_5.html
宇宙航空グレードのチタンで高級車のイメージがありました。
LITESPEEDもこのころに知りましたね。
しかし、当時のブームも落ち着き売れなくなったのでしょうか?
やはりカーボンのコストパフォーマンスにはなかなか・・・。
タキザワが代理店になったおかげで結構安くなりましたよね。
LITESPEED M1 105 CT170mm 8.7Kg \217300
おかげで28.4万ほどで治まる気配です。
不要パーツも売却すればM1完成車1台分の定価で収まるかも。
書込番号:14604278
0点
自分が憧れていましたライトスピードは、90年台後半にありましたアルティメイトです。もう既に、生産はされていないですけど、今のARCHONに似ていますがちょっと違うようです。6/4チタンの使い方が似ています。
90年台後半ぐらいのライトスピードの価格は、まだまともな価格でしたが、それからチタンの価格が急騰してからは、店にも置かなくなりました。またその時は、アルミからカーボンへの移行時期でもありましたね。
昨年の試乗会は、タキザワのブースで乗りました。
ARCHONも乗りたかったのですが、まだ試乗車は用意されておらずで、XICONに乗ることができ、同じ価格帯の他社のカーボンと比べても、CPはいい感じがしました。
書込番号:14605959
1点
こちらではご無沙汰しております。
M1完成車納入しました。
インプレとしては持って軽い乗って重い印象で少々期待はずれでした。
ARGON18がハイブリッドだけにアルミのダイレクト感等がよかったんだと思います。
トラクションのかかりに差が出る印象です。
しかし、振動吸収性はさすがといえるほどいいですね。
つかれないのはいい印象です。
踏み込みがややスポイルされる印象で、軽勾配の坂を延々と走ってる印象です。
もう少し軽くてもいいんじゃないかと思いますが・・・。
まぁ、それだけARGON18が優秀だったということでしょう。
書込番号:14777091
0点
ご購入、おめでとう御座います。
それと、試乗報告、有り難う御座います。
ライトスピード、純然たるホリゾンタルフレームの形、カッコイイですね。
>>踏み込みがややスポイルされる印象で、軽勾配の坂を延々と走ってる印象です。
アルミフレームのダイレクト感に、脚が馴染んでいるのだと思います。
また、たわみ(ウイップ)を利用したペダリングに馴染んでいくと思います。
では、楽しいサイクリング・ライフ、お送りくださいませ。
書込番号:14778322
![]()
1点
アルカンシェルさんコメントありがとうございます。
このフレームは弱スローピングですね。
>たわみ(ウイップ)を利用したペダリング
ウィップも感じないんですよ(苦笑
サイクルモードやシルベスト試乗会でいろいろなカーボンフレームに載った記憶がありますが、BMC、LOOK、 CERVERO、CEEPO、SCOTTなんかと比べるとやはりもっさり感を感じますね。
とくにLOOK586とRacing Zeroの組み合わせは、BMC SLX01+Reynoldsなんかよりもさらによく、
ハハッと笑っちゃうような走りの軽さを感じましたね。
うーん、やっぱりカーボンというだけではだめなんだなという実感を持っています。
書込番号:14779505
1点
もっさりというか、デローザタンゴのような均一な質感、マッシヴな存在感から
硬さだけ抜いた印象ですかね。
まったくたわまないフレームって踏んでもすぐに前に進まないじゃないですか。
あれが延々続く感じで。
ARGON18が軽い下りを走る続けるような感覚でしたので残念です。
重くはないけど、ぬるいんですよね。
書込番号:14782372
1点
やっぱりライトスピードはチタンじゃないと。
次、行きましょう!
書込番号:14787297
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)












































