


いつもお世話になります。
この度、東芝さんの240w15枚 3.6kwのシステムを導入する事となりました。
南面(前後にわかれていて、前1枚 後2枚 昇圧ユニット要)
西面(前後に分かれていて、前3枚 後3枚)
東面(1面 6枚)
と、変形寄せ棟の屋根に5面での工事です。
そこで、いくつか気になってる点が有るんですが
アドバイスいただけますでしょうか。
まず1点目。
上記のシステムで、現在迷っているのが、
カラーモニターと、コミュニケーションユニット(テレビセット)のどちらを取るかで迷ってます。
コミュニケーションユニットを使い、
既に持っているレグザを使用したら、モニターより安くなるかと思ってたんですが
コミュニケーションユニット単体では販売しておらず
19インチのテレビが付いてくるとの事。
見積額がモニターの場合で 167万
コミュニケーションユニットで 170万(テレビ込み)
(どちらも足場工事費込み)
コミュニケーションユニットを利用した方が、
無線LANで色々な端末から情報を見る事が出来て、
自由度が高いかなと考えています。
加えて、数年たった時に太陽光だけの為に
モニターの買い替えが必要ないのも利点かなと。
その為現在+3万ならばコミュニケーションユニットにしようかなと言う気持ちに傾いてます。
(19インチのテレビは、我が家にテレビは1台だけですが、
他に必要な部屋が無く、正直使い道はありません。。。)
そこで教えて頂きたいのですが、モニター無しにして
コミュニケーションユニットだけにした場合、
得られる情報量が減る等のデメリットと言うのは存在するのでしょうか?
2点目。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~tsuredure/solar2.html
上記サイトさんのエクセルを使用して、
私の環境で年間発電量を計算したところ3585kWhでした。
販売店さんが持ってきた、メーカーの発電量予測は3928kWhです。
上記のサイトさんでも東芝の発電量を計算した際に
誤差は大きいと書かれているのですが、その差が大きすぎるので気になっています。
メーカーさんの発電量予測は概ねその通りの結果になるのでしょうか?
(設計ソフトVer 2.1.25)と言うのが販売店さんが持ってきてくださった、
予測表の印刷物に記載されていました。
以上の内容についてアドバイスいただけたら幸いです。
書込番号:14608828
0点

‐エイジ‐さん
2点目についてですが、私も今試してみましたが、東芝シミュレーションの4,951kWhに対して4,425kWhと1割以上誤差がある様です。
今日現在の私の所の発電量ですが、7パーセント程度東芝シミュレーションより多く発電しています。(12月から今日までの実績値)
1月から3月までは雪の影響がありましたので、平均5パーセント程度予想値以下でしたが、他の月については平均12パーセント程度予想値より多く発電しています。
仲間の電気屋さんにも聞きましたが、東芝のシステムの場合、実際にはシミュレーションより年間1割から2割程度多く発電している様です。(210Wシステムの実績です。)
書込番号:14615491
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 東芝」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/08/07 20:12:05 |
![]() ![]() |
11 | 2022/08/12 19:06:05 |
![]() ![]() |
0 | 2021/05/13 9:06:46 |
![]() ![]() |
5 | 2021/04/26 17:38:02 |
![]() ![]() |
10 | 2019/10/10 16:33:38 |
![]() ![]() |
36 | 2019/10/05 7:40:44 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/11 16:26:41 |
![]() ![]() |
3 | 2019/03/30 13:19:26 |
![]() ![]() |
6 | 2019/02/26 11:42:30 |
![]() ![]() |
7 | 2019/01/28 21:01:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)