『昔のフィルムをスキャンしたいのですが。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『昔のフィルムをスキャンしたいのですが。』 のクチコミ掲示板

RSS


「スキャナ」のクチコミ掲示板に
スキャナを新規書き込みスキャナをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 昔のフィルムをスキャンしたいのですが。

2012/06/05 23:10(1年以上前)


スキャナ

昔のネガ、ポジをパソコンに取り込みたいと思います。どのメーカーのスキャナー、機種のお勧めがあったら教えてください。何故お勧めなのか?出来たらフィルムスキャナーと一般的なスキャナーだとどちらが綺麗に取り込めるか、分かりやすくお願いします。

書込番号:14645637

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/06/05 23:27(1年以上前)

純粋なフィルムスキャナーは、ニコンが撤退して以来、まともなメーカの製品はほとんどあり
ません。フラットベッドスキャナでキヤノン・エプソンの上位機種(出来ればCCD搭載モデル)
が無難な選択かと思います。

サードベンダーから1万円〜2万円でフィルム専用スキャナも出てきておりますが、これらは
ICEなどのゴミ取り機能がありませんし、ネガフィルムの補正や退色修正機能もついていない
ので単純にフィルムをJPEGファイル化するツールです。
ただメリットもありまして、大きなセンサーを使っているため、1コマ保存するのに一瞬〜
2-3秒と短時間で作業が進みます。

退色補正やゴミ取りなどを併用するとラインスキャナであるフラットベッドスキャナは少なく
とも1コマ30秒〜1分程度必要となります。

時間がかかる、フラットベッドスキャナはクオリティ重視。
簡易なフィルム専用スキャナは、迅速性がメリットであり画質はそこそこ。補正は無し。

というところです。

書込番号:14645729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2012/06/05 23:39(1年以上前)

その先へさん。早速のお答ありがとうございました。
内容を重視するなら、スキャナー、スピードを重視するならフィルムスキャナーといったところでしょうか?

書込番号:14645787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/06/06 00:24(1年以上前)

現状だとそうなりますね。
中古で、ニコンの9000EDを探すのも手も知れません。
こいつは、「クオリティ重視の多少時間がかかってももっともまともなフィルムスキャナ」です。

ただし、純正ドライバーはWindowsVistaまで。
サードベンダーのドライバー・ソフトもあるみたいですので、Win7でも使えるようです。

書込番号:14645938

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33209件Goodアンサー獲得:9209件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/06/06 03:53(1年以上前)

@ブローニをGT-X900(フラットベッドスキャナ)でスキャン
http://www.epson.jp/products/back/hyou/scanner/gtx900.htm

サンプル写真(有名な誰かさんの10年以上の前のネガからスキャン)
http://yucali.com/x157-1.jpg
ホコリの除去は”気合”と”根気”


Aコニカミノルタのフィルムスキャナーもあるから、あとでサンプルをうpします。待ってて。
DiMAGE Scan Dual IV(フィルムスキャナー)
(しばらく使ってないから大丈夫かなあ)

書込番号:14646310

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:89件

2012/06/07 23:08(1年以上前)

GT−X970

K−01

フジカラー100

フジカラー100 GT−X970

下町のお肉屋さんさんこんばんは。
フィルムスキャナーは国産の使える機種はディスコンなので何時壊れるか解らない中古しかありません。
お値段が安ければそれでも良いでしょうが新品と同じ値段か高いぐらいですのでフラッドヘッドスキャナーのGT−X970かデジカメコピーでしょう。
GT−X970はレンズを2個持っているのでガラス面とフィルムホルダーの位置の2カ所にピント面を持っています。
ただしオートフォーカスではないのでフィルムホルダーの高さを自分で調整してピントを合わせます。
私はガラス面から3.7mmの高さでスキャンしてました。
たのフラッドヘッドスキャナーはガラス面がピント面になるのでフィルムホルダーを使うとピントは合いません。
ガラス面に直おきするとニュートンリングが出ます。
一枚目はペンタックス67にベルビア100で撮影したポジをGT−X970でスキャンした物です。
2枚目はペンタックス67にベルビア50で撮影したポジをK−01でデジカメコピーした物です。
勿論デジカメコピーと言ってもフィルムとカメラの平行については自分で工夫してしなければいけません。
ネガフィルムもデジカメコピーは可能です。
3枚目はLXにフジカラー100で撮影したネガフィルムをK−01でデジカメコピーした物です。
4枚目はLXにフジカラー100で撮影したネガフィルムをGT−X970でスキャンした物です。
フラッドヘッドスキャナー、デジカメコピーどちらも専用品ではありませんので少し努力する必要はありますがどちらでも同じように綺麗に取り込めます。
K−01はデジカメコピー用に追加購入しました。
スペックを見てフィルムのデジカメコピーに最適なカメラだと思ったからです。
他のデジイチでもデジカメコピーをしたことがありますが直感通り私がした中ではこれが一番でした。

書込番号:14653194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2012/06/07 23:29(1年以上前)

ken-sanさん。
デジカメコピーとはなんでしょうか?
デジタルカメラでフィルムがスキャン出来るのでしょうか?

書込番号:14653293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/06/08 00:57(1年以上前)

>下町のお肉屋さんさん

文字通り、デジタルカメラでフィルムを撮影してスキャンする方法です。
フィルムの時代で言うところのデュープ撮影のようなものですね。乳白のライトボックスの前
にフィルムを置き、マクロレンズで撮影すると言うようなものです。ken-sanさんのK-01での
やり方が、これと全く同じと言うわけではないと思いますので、一般論的なお話です。

http://shop.nikon-image.com/front/ProductFHW00301.do
スライドコピーアダプター ES-1

と言う製品でこんなものを、マイクロレンズの前につけて撮影することで簡易的に行う
事も可能です。
ただ、フィルムを純粋に撮影するだけですので、ポジ・リバーサルフィルム前提ですね。
カラーネガフィルムはベースの色がフィルムの種類・経年劣化で変化しているとネガポジ
反転しても中々思うような色にはなるのは難しいかも・・・

カメラメーカが出していたようなフィルムスキャナは、現在市販されている1万円台の安い
スキャナーと違うのは、自動ゴミ取り補正があること・ネガのベース情報からネガのスキャン
が綺麗に出ることが上げられます。

きちんとしたところに出せば、まだドラムスキャナーでデジタル化とかしてくれるDTPショップ
はあるんでしょうかね。業務用のフラットベッドスキャナーもほとんど無くなって来ておりますしね。

フォトショップなどでもゴミ取りは出来ますが、スキャナー付属のソフトなどである程度
作業をルーチン化しないと、ネガスキャンは挫折します。36枚フィルムをフラットベッドで
スキャン、クリーニングして保存でも1-2時間、こだわればフィルム数本で休日が潰れますので、
ゴミ取りなどはスキャナ付属の機能でしてしまったほうが楽です。

書込番号:14653614

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:89件

2012/06/08 08:18(1年以上前)

オレンジベース

ホワイトバランスをオレンジベースが消えるよう調整

ネガポジ反転のデジタルフィルターを選択

確認

下町のお肉屋さんさんおはようございます。
>デジカメコピーとはなんでしょうか?
その先へさんが書かれているようにフィルムをデジカメでコピーするだけです。
コピーなのでポジはコントラストが高くなるのでレタッチで下げないといけません。
ネガは下がるのであげる必要があります。
後当然ですがスキャナーと違い埃除去はありませんので撮影の前にフイルムの埃をブロアーで可能な限り除去しておかないとレタッチで消す作業が大変になります。
ネガにはオレンジベースがあるのでデジカメコピーは元々事実上ポジ専用でしたがミラーレスデジイチが発売されたおかげでホワイトバランスの変更がリアルタイムに解るようになったのでオレンジベースが消えるようにホワイトバランスを調整してデジカメコピーをすることによって可能になります。
ですのでオートで出来るわけはありません。
一枚目がネガのオレンジベースです。
2枚目がオレンジベースが消えるようにホワイトバランスを調整しているところです。
それで撮影したJPEGファイルをK−01にはネガポジ変換のデジタルフィルターがあるのでそれを選択しているのが3枚目の写真です。
4枚目の写真がそれを確認しているところです。
これで色目に偏りがあると2番に戻りその分ホワイトバランスを調整して撮影。
と言う手順になりますのでポジより面倒にはなります。
あとデジカメコピーの場合はラチュラードがGT−X970やディスコンになったまともなフィルムスキャナーより狭くなるのでHDRモードで撮影してます。
なるべくフルオートで取り込みたい場合は中古のフィルムスキャナーになりますが35mm用でもちゃんとした物なら10万円前後になると思います。
そこまで中古品にお金を払いたくないのなら手間をかけるしかありません。
フルオートと言っても最新のOSには付属のソフトは対応してないので他のソフトを買う必要がありますしね。
フィルムスキャナーでも最低限の知識が無いと使えないと思います。
安く簡単に済ませたい場合はウェッブ専用になりますが一万円前後のスキャナーでしょうね。

書込番号:14654165

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:89件

2012/06/08 09:38(1年以上前)

書き忘れました。
>なるべくフルオートで取り込みたい場合は中古のフィルムスキャナーになりますが
GT−X970もスキャナーなのでオートでフィルムスキャナーよりは手間がかかるでしょうが取り込めます。
その先へさんが書かれているように時間がかかるだけです。
なれればルーチン化してテレビを見てる間にとか出来るのでしょうが。
時間をかけるか手間をかけるかお金をかけるか。
すれ主さんの判断ですね。
(手間は比較の問題でどれでもそれなりに手間はかかりますが)
オリジナルがあるので全部取り込もうというのは現実的にはばかげてると思いますが。
フィルムは捨てない限り持ちますがデジタルデーターはバックアップし続けないと10年20年後には必ず無くなります。
どれか良さそうなのだけピックアップして取り込むというのがGT−X970やデジカメコピーが向いているのかもね。
あるいは低画素でGT−X970で全部高速でスキャンしてセレクトして取り込むとかしないとね。
低画素ならデジカメコピーでもライトボックス上に並べて一気に全部ぱちりと言う方法もあります。

書込番号:14654325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2012/06/08 11:33(1年以上前)

皆さん、いろいろご丁寧にありがとうございました。これから予算と時間を考えて決めたいとおもます。

書込番号:14654633

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[スキャナ]

スキャナの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月29日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング