


PC何でも掲示板
よく聞くKernel-Power41病になっているのですが改善方法がわかりません。
http://support.microsoft.com/kb/2028504/ja の
シナリオ 3: システムが不規則に再起動し、Stop エラー BugcheckCode が記録されない、
またはコンピューターが完全に応答しなくなる (ハード ハング) だと思います。
自分の場合はコンピューターが完全に応答しなくなる (ハード ハング)方です。
症状がでたらしょうがなく電源長押しで強制終了させています。
上記サイトを参考に確認していきましたがわかりません・・・。
1.オーバークロック: オーバークロックはしていません。
2.メモリのチェックをmemtest86+でエラー無し
3.電源もCMPSU-750HXJPなので十分だと思いますが、下記の構成で足りないですか?
4.熱暴走している感じはありません。ハードウェアの内部温度を調べて、正常でした。
5.既定: システムの既定を使用してシステムを実行します。 ←この意味だけがわかりません。
グラフィックボードのドライバの更新等もおこないましたが改善できず・・・。
最悪部品(マザーボード等)を交換したらなおるのでしょうか?
よろしくお願いします。
OS : Windows7 64bit
CPU:Core i7 2600K
CPUクーラー:ANTEC KUHLER-H2O-620
マザーボード:GA-P67A-UD3R-B3
ビデオカード: ELSA GLADIAC GTS 250G 1GB
メモリ:A-DATA AX3U1600GC4G9-2G(8GB)
SSD:Intel SSD 510 120GB
ハードディスク:WD15EARS
光学ドライブ:LG GH22NS40 BL3
電源:CMPSU-750HXJP
ケース:ANTEC DF-35
書込番号:14660011
0点

1つの可能性として、アイドリング時のVcoreが低過ぎるという事はないですか?
P67マザーでは良く有る症状で、Vcoreをオフセット設定で省電力狙いで
マイナス設定とかにして、0.85Vとかにしていると発生します。
また、元々の設定値が低いという事もありますので
オフセット設定で+0.005〜+0.01V程度にすると改善する場合もあります。
この場合の電圧値は、CPU-Zというソフトで測ってみてください。
書込番号:14665174
0点

Tomba_555さん
ご回答いただきましてありがとうございます。
また返事遅くなりすみません。
オフセット設定がいまいちわからないのですが検索してみます。
一応画像のせたので気になる点があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14670917
0点

その画像のソフトの測定値だと
CPUのVcoreは、アイドリング時0.45V、負荷時1.42Vとなっています。
アイドリング時が低過ぎます
それならカーネル41出ても何の不思議も無いでしょう
又、定格で負荷時が高過ぎです
アイドリング時に0.9V
負荷時に1.26V程度が正解です
BIOSで調整しましょう。
書込番号:14670993
0点

あ、そうそう
それと、そのVcoreはひょっとしてOCの設定が残っているとか
考えられますので、CMOSクリアを試してください。
その場合、SATAのAHCIとかブート順位が初期設定に戻ってしまうので
設定し直す必要もあります。
書込番号:14671017
0点

Tomba_555さん
ご回答いただきましてありがとうございます。
BIOSの画像のせたのですがどこをどうすればよいのでしょうか・・・。
たびたびすみませんがよろしくお願いします。
書込番号:14674153
0点

そのCPU Vcoreのところで「Enter」を押せば
「Off set」とか出てくると思いますが・・・
マザーのマニュアルに載ってませんか?
上限はTurbo Additional Voltageとか
Load Line Caliblationとかになります。
まずはマニュアルをよく読みましょう。
書込番号:14674275
0点

Tomba_555さん
何度もすみません・・。
BIOSの画像のせましたが「Off set」がみあたりません。
もちろんマニュアル片手に作業しているのですが
GIGABYTRのマニュアルには「既定値はAutoです」としか
記載がなくて困っています。
http://download.gigabyte.asia/FileList/Manual/mb_manual_ga-p67a-ud3r-b3_v1.1_j.pdf
の39ページ目。
すみません、わかる範囲で教えtください。
書込番号:14674422
0点


Tomba_555さん
何度もご回答いただきましてありがとうございます。
とりあえずVcoreを「Normal」に設定して
「Dynamic Vcore」を+0.005を選択してみました。
またHWMonitorだと誤差があるとの情報が乗っていたので
Easy Tune 6で計測しました一応画像を乗せておきます。
またメモリの電圧を上げると良いという情報ものっていたので
Vcoreの設定をする前にメモリの電圧を1.5vを1.6vにして
使用しているのですがいまのところフリーズしなくなっています。
何か関係あるのでしょうか?
これで症状が出なくなればいいんですが・・・。
Tomba_555さん たびたびありがとうございました。
助かりました。
書込番号:14675472
0点

YIPU-EC02さん
http://www.cpuid.com/softwares/cpu-z/versions-history.html
↑
一番正確なのは、コレだと思います。
画像のリンクからDLして解凍して出来たフォルダの中身の
cpuz64.exeをダブルクリックすると実行できます。
拝見した画像では負荷時が少し低い気もしますが
定格で負荷時に落ちないのであれば問題無いでしょう。
書込番号:14675493
0点

既に完了しているスレッドかと思いますが、Kernel-Power41問題で
苦労したので情報共有のため、こちらに投稿しておきます。
結論から言うと私はビデオカードに問題がありました。
私は下記、古めの環境でWindows7をインストールすることで発症しました。
WindowsXPでは発生していませんでした。
落ちる時は画面が真っ暗になったり、突然乱れたりして何も表示されないまま。
再起動がかかる場合もありますが、画面真っ暗になったままの時もあります。
OS :Windows7 Ultimate 64bit
MainBoard:P5KC
VGA :GeForce 8500GT (256MB)
SSD :330 Series SSDSC2CT120A3K5
他のサイトでも電圧問題やメモリ問題が取り上げられていたので
下記の手順で確認を進めました。
・電源コンセントがたこ足になっていたので、さし口変更。
・BIOS設定でVCOREやメモリの動作周波数を変更。
・メモリを1本ずつ抜いて安定性をチェック。
しかし、どれをやっても改善しないまま。
最終的に問題に気付いたのはデスクトップのコンピューターを
右クリックしてプロパティをクリックしたときに表示される
システム画面の「評価」。
ここをクリックして表示される、Windowsエクスペリエンス
インデックスを実行すると必ず落ちるということでした。
Direct3d9 Batchあたりで必ず落ちるということで、DirectXを
オフにしようとしたのですが、Windows7ではversion11がデフォルト
インストールされている。
しかし、私のビデオカードはこのバージョンに正式対応していない
ということ。
応急措置として、ビデオカードのドライバを削除し、Windows標準
ドライバで動作させると、まったく落ちなくなりました。
現在は新しいビデオカードを探しているところです。
書込番号:15269865
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月19日(金)
- マザーボード交換で不具合
- レンズの保護フィルター
- 画面に線が発生。故障?
- 8月18日(木)
- 高音質で視聴する方法は
- インスタ投稿向きカメラは
- モニターの電源について
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】久々の一眼レフカメラとレンズ
-
【その他】BTOと比較 当たれば12万以内か?
-
【その他】150k
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)