


みなさまお世話になります。
電源の安定供給にあたり、初のUPS導入を考えていますが
注意点やおすすめの製品を教えてください。
UPSを導入を検討したきっかけは、電源供給の安定と、
この梅雨時期の落雷や停電への不安です。
まず先に接続予定がらお伝えいたします。
接続は主にPCとその周辺機器です。
大きなものといえばPCの電源だと思います。
それには750Wのものを取り付けています。
詳細-----
マザー x58
メモリ 12G
グラ gtx580 + gt610
記録 HDD×2 ssd×1
地デジチューナー ×1
電源 750W
----------
ほかには、
24インチモニター3つ。
音楽機器のvs-100電源 DC9V(ACアダプター)消費電流 1A
スピーカーとps3を繋げられればいいのですが。
価格次第ではPC本体だけでも安定供給できればと思います。
予算は最大2万円、希望は1万5千円です。
安ければ安いことに越したことはありません。
本題ですが、必要ワット数はどれくらいが望ましいのでしょうか?
夜間はスリープモードを使用していますが
UPSに自動シャットダウン機能はスリープ時にも機能するのでしょうか?
常時商用給電方式・ラインインタラクティブ方式・常時インバータ方式
とありますが以上の使用環境下におすすめの方式はどれでしょうか?
もし、よろしければ製品名やリンクを頂けると嬉しいです。
本文内で不足がありましたら補足いたします。
質問は以上でございます。よろしくお願いします。
書込番号:14675643
0点

PCだけでも常時100〜150W程度使っていそうです。
24インチモニターの詳細が分かりませんが、3、4年前の製品だと70Wくらい使っているかもしれないので、70Wx3で210Wです。
PS3は初代だと200W近く使います。
その他の機器の電力は少しだと思いますので計算に入れないことにします。
もしすべてをまかなうとすると、2万円以下で最大の下記の製品でも容量不足で落ちるかもしれません。
CyberPower
Backup CR 900 CP900SW JP(540W 900VA)
http://kakaku.com/item/K0000078566/
\17,980
消費電力が大きいので、PS3とモニター3台のうち2台のUPSからの電気の供給は避けた方が良いでしょう。
メインのモニターとPC本体の保護を優先にして、他の機器はサージの方の保護を考えられた方が良いのではと・・・(大体のUPSにはバッテリーの方とサージの方のコンセントがあります)
(PCがアイドル100〜150W 最大で350Wくらい?かな + メインモニター1台 70W)
>>夜間はスリープモード
UPSでスリープモードはあまり想定されていないので分かりかねますので、どなたかの返信をお待ちください。
書込番号:14675719
1点

PCフル稼働で、550W
液晶、最近のモノで30W×3台=90W、少し前だと80W×3台=240W
PC+液晶1台。550+80=630W。バッテリー駆動3分ほど
CyberPower Backup CR 1200 CP1200SW JP、正弦波
http://kakaku.com/item/K0000078567/
書込番号:14675810
1点

うちの会社は万一の停電を考慮し、バッテリー駆動できるノートに代替しました。
OSすべてを最新化できた上に消費電力全体も省力化でき、一石三鳥だそうです。
書込番号:14675821
0点

kokonoe_hさん回答ありがとうございます。
スリープの件は他の方の回答を待たせて頂きます。
参考致します。
パーシモン1wさん回答ありがとうございます。
PCフル稼働で、550Wで収まるのでしょうか?
実は、最近pcの電源容量不足で不安定になり、620Wから750Wにアップした次第です。
この状況を踏まえても550Wで良いのかが、気になっています。
仮に本体だけにUPSを導入し、他はサージ機能付きOAタップを使用すると仮定した場合はどのようなものが良いでしょうか?
書込番号:14675904
0点

電源容量と実消費電力は別ですy
PC電源は、内部で+12V+5V+3.3Vなど幾つかの電圧にわかれています。また、それぞれに割り当てられる電流も違います。
最近は、主に+12Vを使用しますので、同じ750Wであってもこの電源は60Aの割り当てがあるが、ある電源では45Aというモノもあります。
それらを考慮して電源は選ばないといけません。
ギリギリの電源容量であると、瞬間的に消費が増えたさいに対応しきれず落ちる危険性もでてきます。
さらに、発熱も増え、ファンの回転数もあがってくるので、ある程度の余裕があるほうが電源への負荷も減りますy
電源効率で言えば、概ね50%付近で最大効率を得ることが多いため、ギリギリの方が効率は落ちますね
書込番号:14675933
0点

パーシモン1wさん
詳しいご説明ありがとうございます。
そう言うことでCyberPower Backup CR 1200 CP1200SW JPの商品な訳ですね!
大変参考になりました。
他の気になるスリープ時の動作について回答を待ちたいと思います。
書込番号:14675956
0点

Windows7のスリープなら。ハイブリットスリープを有効にしてあるのなら(デフォルトです)、スリープ中に電源が落ちたとしても、再起動時には休止状態からの復帰になりますので。この辺の心配は要らないかと思います。
接続機器については、PC本体とモニター1台だけ繋げておけば良いと思います。UPSは、バッテリー駆動でPCを使う目的の物では無いですし、シャットダウンだけできればいいのですから。音まで鳴る必要は無いでしょう。
まぁ、停電の何が恐いと言えば、HDD上のデータの破損や、保存前の作成中データの消失です。ハード的な破損が起きるかという面では、普段の電源ON/OFFと大差ありませんので。UPSで稼いだ時間を何に使うか?で考えましょう。
雷サージに関しては、UPSだからという話でもありませんので。電源タップのレベルから対策を。複数のモニターやAV機器の類いは、タップで済ませましょう。
あと。無人状態での自動シャットダウンを考えているのでしたら、TVチューナーソフトがシャットダウンをじゃましないかを確認しておきましょう。
消費電力と電源容量は別とは言え。フルに動かしたら、平気に500Wくらい行きそうな構成ですが。一日中ゲームをしていないのなら、さほど食っているわけでも無いでしょう。
実際に心配すべき消費電量については、ワットチェッカーでも使って確認して下さい。
ちなみに。GTX580に2台+610に1台より、GTX580に1台+610に2台の構成の方が、アイドル時の消費電力は少ないと思います。マルチモニターにすると、アイドル時のクロックが下がらないので。
書込番号:14675957
0点

KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
以下の点大変参考なります。
「無人状態での自動シャットダウンを考えているのでしたら、TVチューナーソフトがシャットダウンをじゃましないか」
そうですね買ってから無人シャットダウン出来ないと意味がないですね。
一応無人シャットダウンを検討しています。
システムディスクに、SSDを使用しているため、瞬電や不慮のシャットダウンで破損を避けたいと思っております。
皆様のご意見を受け入れ、pc本体以外はサージ機能タップで済ませると言う判断に致します。
ハイブリットスリープ時からの電源の消失とはSSDに影響(故障)は出ない物でしょうか?
書込番号:14676082
0点

>ハイブリットスリープ時からの電源の消失とはSSDに影響(故障)は出ない物でしょうか?
ハイブリットスリープは、スタンバイに入りつつも、休止の準備も平行して行います。
…スリープに入る時間は休止と同じ。スリープから復帰する速度はスタンバイと同じ。こんな感じです。
普段のスリープ状態は、スタンバイと同じでメモリの内容が保持されているだけで、他の機器は停止してますので。これによるデータ喪失や故障はありません。
ただ、この辺の話とは別に。いつ何時問題が出るとも限りませんので。
Windows7のバックアップ機能で、C:丸ごとをバックアップしておいた上で。差分バックアップソフトでメールデータ等を定期的にバックアップすることは忘れずに。
書込番号:14676680
0点

KAZU0002さん
返信が遅くなり申し訳ございません。
スリープという物はそう言うことだったんですね! 安心出来ました。
バックアップはしっかりやっておきたいと思います。
では、ご質問は佳境には入ってくるのですが
上記商品にも有るように私の環境ではインタラクティブ方式でokでしょうか?
その他注意点が有りましたらお願い致します。
書込番号:14682734
0点

足元のUPS(APC製)が4つありますが、ラインインタラクティブ方式です。
沿岸部に住んでいるので、台風や暴風雨や落雷で年に何度か電気が瞬間的に落ちたり5分程度の停電が良くあります。
あとは大震災の時も数日停電してました。ちょっと先まで津波も来たし・・・
ラインインタラクティブ方式で今までUPSが耐えられなかった(時間的以外)ことは無いです。
CyberPower
Backup CR 1200 CP1200SW JP
をご購入予定ですが、特に問題はなさそうですね。
私も4台のUPSは邪魔なので1000VA以上の製品を1つ買い替えたいです。
書込番号:14683177
0点

kokonoe_hさん
ご回答ありがとうございます。
インタラクティブ方式で検討させて頂きます!
カカクコムには無かったのですが、サンウドハウスにあった
CLASSIC PRO / UPS1000PSという製品にも目がとまっています。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EUPS1000PS%5E%5E
ご紹介頂いたcyberPower Backup CR 900 CP900SW JP(540W 900VA)
http://kakaku.com/item/K0000078566/
と二点で待っている次第です。
ご回答頂いた事以外で、二製品を比較するならばどちらが優秀でしょうか?
以上で最後のご質問となります。
書込番号:14683345
0点

CLASSIC PRO / UPS1000PS
■容量(VA) :1000VA
■許容電力(W) :600W
正弦波
正弦波出力なので安心度は高いですね。
ただ、背面のバックアップコンセントが2個しかないので、足りない分は電源タップで増やす必要があります。
Backup CR 900は通常の状態では電気が足りるとは思いますが、ビデオカードをゲームでフルパワーで動かしている時に停電はちょっとヤバいかもしれないです。
使用用途に「ゲーム」と書かれていなかったので、マルチモニターでも使ってるのかなと、勝手に想像してBackup CR 900(540W)でも足りるんじゃないのかなあ と思った次第です。
ただ、予算が無いようなので12,800円(税込)は魅力的かと思います(^^
若干人柱的には思いますw 2ちゃんねるでノートラブルだよ と一件だけレポありました。
上位の機種もあるんですね。900Wあれば間違いなく24インチモニター3台でも大丈夫そうです。
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / UPS1500PS
■容量(VA) :1500VA
■許容電力(W) :900W
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EUPS1500PS%5E%5E
レビューの情報源は2ちゃんねるくらいしかないですね。
無停電電源装置(UPS) 20台目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1324243917/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/
書込番号:14683504
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「無停電電源装置(UPS)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 22:27:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/26 6:03:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 2:13:01 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 3:38:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/16 6:36:32 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/08 23:22:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/20 22:43:36 |
![]() ![]() |
2 | 2025/02/27 15:08:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/02/01 15:18:16 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/07 4:11:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





