


スピードテスト(光ファイバー)
本日有線にて計測したものです。
-----------------------------------------
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2012/06/16 07:20:56
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:OCN
下り速度 :94.8M(94,843,283bps)
上り速度 :87.3M(87,321,052bps
-----------------------------------------
環境は、
パソコン :VAIO(VPCSE29)
ルータ :バッファロー WZR-HP-AG300H
セキュリティ:ノートンインターネットセキュリティ
TV・ゲーム機等同時接続したりすることはありますが、基本的には単独接続です。
もちろん計測時は他の通信は切っております。
朝の時間帯は十分な速度がでておりますが、
10時頃は100MB、15時頃は20MB、19時以降は2MBと時間帯によって速度が変化します。
そして翌朝には100MBに戻ります。約一週前にADSLからフレッツ光に変えましたが、ずっとこのような感じです。
ちなみにノートン切ってもダメでした。
夜にTVにてHuluを見ているので上記のような速度低下があるとHuluが視聴できなく残念です。
OCNに電話したところ「ベストエフォートなのでしょうがないです」、「ルータをその都度、再起動して早く繋がるIPアドレスを引き当ててください」と言われました。
本日再度、NTTに連絡してみます。
みなさまにお聞きしたいのが、
@ベストエフォートとはいえ、ここまでの速度変化(100MB⇒2MB)は起きうるものなのでしょうか?
Aなにかいい解決法はありますでしょうか?(プロバイダ変更は最後の手段として…)
よろしくお願いいたします。
書込番号:14686508
1点

> @ベストエフォートとはいえ、ここまでの速度変化(100MB⇒2MB)は起きうるものなのでしょうか?
他のユーザと回線を共有しているので、他の人全てが集中して使えば、
それなりには実効速度も低下するでしょうが、2Mbpsはひどい気がします。
> Aなにかいい解決法はありますでしょうか?(プロバイダ変更は最後の手段として…)
もう少し現象を解析してみてはどうですか。
100Mbps出ている10時頃と2Mbpsしか出ていない19時以降で、
PCのコマンドプロンプトで tracert www.google.com の結果を比較し、
遅くなっている区間を特定してみる。
書込番号:14686691
1点

有線でフレッツ網内測定結果もNet混雑時、劇的に遅くなってるのでしょうか?
できましたら有線接続 kakaku.comとフレッツ網内測定、同時刻の結果を
ランダム(速い遅い時)に、
出して頂けると解決策が見えてくるかもしれません。
*フレッツ網内測定
開通の案内(セットアップマニュアル)CDが付帯されてると思われます。
書込番号:14686770
1点

>たんたたんたんさん
>OCNに電話したところ「ベストエフォートなのでしょうがないです」、「ルータをその都度、再起動して早く繋がるIPアドレスを引き当ててください」と言われました。
このOCNの「早く繋がるIPアドレスを引き当ててください」は対応した人が状況を把握した上で回答したとすれば、たんたたんたんさんの地域のフレッツ網とOCNの接続点(POI)の一部の装置が飽和状態になっていることを認めているようなものです。フレッツ網は関係ないでしょう。
試してみるには、まず、現在のルータにOCNから振られているWAN側アドレスを確認します。
ルータを再起動(できるなら電源を落として数分待つ)。
再度、WAN側IPアドレスを確認。
先に確認したアドレス(aaa.bbb.ccc.ddd)と比較してaaa.bbbあたりが異なったアドレスが割り振られたらPOIの違う装置に接続されている可能性があるので、遅くなる時間帯に速度を確認してみる。
これを繰り返して良好なIPアドレスが配布されたなら、遅い現象が再発するまではルータの再起動は行わない。
これを行っても改善されなければプロバイダを変更するのが手っ取り早い方法です。
書込番号:14686991
1点

皆様アドバイスありがとうございます。
今出先なので帰宅してから試してみたいと思います。
お手数ですが引き続きご指導お願いしますm(_ _)m
書込番号:14687092
0点

>たんたたんたんさんの地域のフレッツ網とOCNの接続点(POI)の一部の装置が飽和状態になっていることを認めているようなものです。
■そう思います。こんな例も出てますので【NTTのNGNは飽和状態?】http://blog.goo.ne.jp/117ok/d/20120528
>フレッツ網は関係ないでしょう。
網内での測定結果が同じ様に遅いならユーザー側で速くする手段は『プロバイダを変更』しても難しくなり、
仮に網内では遅くならなければ『プロバイダを変更』で当分解決できると思われます。
尚、Tracerouteにつきまして、網内ではロ-カルLANとなり多分
Tracerouteは実行出来ない? ものと思われます。
書込番号:14687166
1点

>■そう思います。こんな例も出てますので【NTTのNGNは飽和状態?】http://blog.goo.ne.jp/117ok/d/20120528
この元になった記事はNGNのIPv6でネイティブ方式を採用した場合の話。
今回のたんたたんたんさんに対する私のコメントの内容と別のこと。
この記事の現象が起きれば局地的なことではなくフレッツ全体でトラフィック障害が発生します。
>網内ではロ-カルLANとなり
網内ではL2TPで接続されています「LAN」ではありません。
書込番号:14687239
1点

>この記事の現象が起きれば局地的なことではなくフレッツ全体でトラフィック障害が発生します。
少なくても『トラフィック障害が発生』しているので信頼できるISPでの対応が悪くなって
ユーザークレームが多くなってると思われます。
>網内ではL2TPで接続されています「LAN」ではありません。
変わったのでしょうか、失礼いたしました。古くは
>>網内ではロ-カルLANとなり=と記されていました。
書込番号:14687357
1点

>117okさん
NGNのネイティブ方式で起きるかもしれないことと、地域IP網のPOI輻輳とは次元が違うとコメントしたつもりですが、ご理解頂けないようですね。
フレッツ網は元々L2TPですが、「ロ-カルLAN」とは奇々怪々な表現ですね。
「LAN」の文字の前に「ローカル」をつけるようなおかしな書き方では全く信頼できる内容では無かったのではと思います。
書込番号:14687614
2点

GT30さん
>>たんたたんたんさんの地域のフレッツ網とOCNの接続点(POI)の一部の装置が飽和状態になっていることを認めているようなものです。
>■そう思います。こんな例も出てますので【NTTのNGNは飽和状態?】http://blog.goo.ne.jp/117ok/d/20120528
『東京の中継接続点 POIを使用するエリアに住まいのOCNでは顕著にそれが見られる。
ちなみに私は東京の市部に住んでいる。
NTT東日本へ確認すると夜間帯は輻輳があり速度が低下すると
認めている。私の場合特に極端に速度が下がるピーク時は通常の
10分の1程度まで落ちる。
しかし、増速の予定はないそうだ。
OCNは知らん顔で自社設備でないため問題ないという。一点張り
OCNからもフレッツへ増速の要望をしてほしいものだ。』
+++++++
>フレッツ網は元々L2TPですが、「ロ-カルLAN」とは奇々怪々な表現ですね。
>「LAN」の文字の前に「ローカル」をつけるようなおかしな書き方では全く信頼できる内容では無かったのではと思います。
根本のソースURLは? ですが
同じ帯域共有する(最大32分岐)ユ-ザ-の中にP2P(MX・Winny)などトラフィック増大
(帯域占有)を行うユ-ザ-の増加で経路混雑速度低下の要因の可能性が大きい。
尚、地域収容局からスクエア網(県単位の中心サ-バ-収容局)までに束回線で合流されていくが
帯域確保されている為、速度低下要因は薄いものと思われます。
尚、Tracerouteにつきまして、スクエア-網内ではロ-カルLANとなり多分
Tracerouteは実行出来ない?ものと思われます。ISP及びインタ−ネツト区間での
経路混雑・応答時間を知ることで障害や速度低下要因の推測が出来ます。
traceroute(tracert)〜ネットワークの経路を調査する
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/traceroute/traceroute.html
書込番号:14687756
1点

一連のスレを見て相変わらず奇々怪々な文言が…。
「ローカルLAN」???
LAN…Local Area Network
ローカル ローカル エリア ネットワーク
そんなネットワーク用語はありませんよ。
あったとすれば、素人向けにL2TP(私も知りませんでしたが、少なくともローカルLANではないことは、フレッツネクストから気付いています。)がわかりにくい人向けに誤訳されたのでは?
もう少しネットワークのことを勉強された方が良いと思います。
さて。
NGNが飽和状態とか書いてありますが、その切り分けとしてフレッツ網内の速度はいかがでしょうか?その混雑している時間帯と思われる19時頃に計測してみてはいかがでしょうか?
しかし、一連のレスを読むと、やっぱりGT30さんのコメントが的確では無いかと思います。
書込番号:14687976
1点

117okさん
> 『東京の中継接続点 POIを使用するエリアに住まいのOCNでは顕著にそれが見られる。
> ちなみに私は東京の市部に住んでいる。
GT30さんも書かれている通り、
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/column/narumono35/01.html
で説明されている「特定ポイントに集中」と云う問題には条件があります。
・IPv6
・ネイティブ方式
IPv4は関係ないですよ。
> 尚、Tracerouteにつきまして、スクエア-網内ではロ-カルLANとなり多分
Tracerouteは実行出来ない?ものと思われます。
フレッツはあまり知らないですが、
先ほどフレッツを使っている知人宅でネットに接続しましたが、
tracert www.google.com
でwww.google.comまでの全ルータが応答を返してくれましたよ。
書込番号:14687990
2点

ああいえば、こういう、の様になりますので
先ず、
>もう少しネットワークのことを勉強された方が良いと思います。
古い知識から日々進化する新しい IT時代に追いつきません。勉強不足と言われますと
認めざるを得ないですね。==御免なさい。==
これからも様々教えていただきます。
>フレッツはあまり知らないですが、
先ほどフレッツを使っている知人宅でネットに接続しましたが、
tracert www.google.com
でwww.google.comまでの全ルータが応答を返してくれましたよ。<//
私 現在NTT回線でなく古いBBSの参照の多かった記載よりでした。
『応答を返してくれましたよ。』調べていただき有難う御座いました。
書込番号:14688088
1点

>一連のスレを見て相変わらず奇々怪々な文言が…。
「ローカルLAN」???
LAN…Local Area Network
ローカル ローカル エリア ネットワーク
そんなネットワーク用語はありませんよ。
あったとすれば、素人向けにL2TP(私も知りませんでしたが、少なくともローカルLANではないことは、フレッツネクストから気付いています。)がわかりにくい人向けに誤訳されたのでは?
もう少しネットワークのことを勉強された方が良いと思います。<//
勉強のため↓
●ローカルLAN =Google検索より、
沢山でてきまます。一例です。↓
超高速 LAN接続型ハードディスク HDL-Aシリーズ - ジグソープレミアム ...2012/4/16
ローカルLAN 内のファイル管理とDLNAサーバ機能は便利。携帯端末向け『Remote Link 2』の改善に期待。
http://zigsow.jp/review/134/188615/
書込番号:14688170
1点

>117okさん
117okさんの主張されたいポイントを私が掴みきれないのかもしれませんね。
ネット記事の引用だけでなく、要所を明確に書き込んで頂ければありがたいのですが。
「ローカルLAN」については「ローカル」”な”「LAN」ということなのでしょうか、引用された文章の中で「スクエア-網内ではロ-カルLANとなり」の部分をフレッツ網内部でのL2TPでの通信をフレッツ網内に構築された「ローカル」”な”「LAN」という意味で使っているとするなら、なんとなく解ります。
「Tracerouteは実行出来ない?ものと思われます。」の部分を読むと、これを書かれた方はフレッツ網の仕組みを理解されているのか疑問が沸いてきます。
フレッツ網内をL2TP (Layer 2 Tunneling Protocol )でトンネルするのですから、網内部のルーターはTracerouteでは見えません。「実行できない」のではなく「見えない」のです。
書込番号:14688383
1点

皆さまアドバイスありがとうございます。
レスいただきました皆様へ
---------------------------------------
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2012/06/16 20:42:57
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:OCN
下り速度 :4.8M(4,763,701bps)
上り速度 :1.4M(1,443,291bps)
---------------------------------------
今はこんな状況です。Huluは見れません…ちなみにUSENの測定だと1.8MBです。
家にいた家族からは11時くらいから見れなくなったとのことです。
網内速度は http://flets-east.jp/ で計測したのですが、742MBほど出ておりました。
測定方法違いましたらご指摘お願いいたします。
CDは設定の時に来ていただいたOCNの方が使用しなかったので、なるべく使いたくないのです。
羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます。
コマンドプロンプトは行ったのですが、早い時のデータがないのですが、
明日のデータで比較する場合は、どのように情報を見ればよろしいですしょうか?
勉強不足で申し訳ないです。よろしくお願いいたします。
117okさん
アドバイスありがとうございます。紹介いただいたブログ外出先で見させていただき勉強になりました。
ありがとうございます。
GT30さん
アドバイスありがとうございます。
IPアドレスは http://www.kent-web.com/www/anhttpd/ipview.cgi で確認いたしました。
ルーターの再起動は速度が遅い時に行い、速度の回復が見られればOKということでしょうか?
くるくるCさん
レスありがとうございます。これからもご指導よろしくお願いいたします。
皆様たくさんのアドバイスありがとうございます。
非常に助かっております。
書込番号:14689275
0点

>たんたたんたんさん
WAN側のIPアドレスの確認はその方法でかまいません。
>ルーターの再起動は速度が遅い時に行い、速度の回復が見られればOKということでしょうか?
それでOKです。早くなったときのIPアドレスを確認しておくと今後の参考になるでしょう。
書込番号:14689390
1点

> 明日のデータで比較する場合は、どのように情報を見ればよろしいですしょうか?
コマンド実行するたびに経路が変わる可能性があるので、
何度か実行して結果を残しておきます。
tracert www.google.com > trace_NN.txt
でカレントディレクトリにファイルが残ります。
NNは実行のたびに+1した数字を使う。
www.google.com に至るまでの各ルータとのパケットの往復時間が順番に出力されるので、
実効速度の遅い時(夜)と速い時(朝)との結果を比較し、
朝と夜で往復時間が大きく異なる段のルータのIPアドレスを特定します。
http://www.iputilities.net/
でそのIPアドレスを管理している処を特定します。
また直前のルータのIPアドレスを管理している処も特定します。
もし両方ともOCNならば、再度OCNに連絡し、
その結果を伝えたら、もう少しまともな対応になると思います。
> 下り速度 :4.8M(4,763,701bps)
は、有線LAN接続ではちょっとひどいと思いますので。
書込番号:14689437
1点

>>Aなにかいい解決法はありますでしょうか?(プロバイダ変更は最後の手段として…)
>家にいた家族からは11時くらいから見れなくなったとのことです。
>網内速度は http://flets-east.jp/ で計測したのですが、742MBほど出ておりました。
>網内での測定結果が同じ様に遅いならユーザー側で速くする手段は『プロバイダを変更』しても難しくなり、
>仮に網内では遅くならなければ『プロバイダを変更』で当分解決できると思われます。
書込番号:14691478
1点

私の家も光ネクストでも遅く、光TV見てても画面も悪く、止まったりもしました。
NTTに電話で聞くと、「ターミナルアダプタの設定を省エネモードにしていませんか」と言われました。
ターミナルアダプタは、小さな電気がいくつも点くので、省エネに設定して点かないようにしていました。(URLに、192.168.1.1で、アダプタの設定になります。)
それを解除すると早い早い。
アダプタ取説には、点灯を減らすとしか書かれていませんでした。
光にしてから何年も(ネクストの前から)、遅くて損していました。
もしかして、私と同じように省エネ設定していませんか。
ターミナルアダプタの、アラーム以外は全部点灯していれば、省エネモードではありません。
書込番号:14695460
1点

我が家はNTT PR-400NEをレンタルしてますが、アラームとPPP、オプション以外はすべて常時点灯してます。PPP点かないのは、ソフトバンク製のBBフオン接続しているから?
あと家は、時間帯によってばらつきはありますが、ADSL並みの速度低下はございません。
書込番号:14696959
1点

なかなか時間が取れなく返信が遅くなりまして申し訳ありません。
GT30さん
ルータの再起動を行いましたが、誤差の範囲という感じです…
もうちょっとトライしてみます。
羅城門の城さん
ホップ数は11で、
早い時は、1つを除き3-7ms、残り1つは60ms
遅い時は、1つを除き55-63ms、残り1つは130ms
時間かかってるところは、OCNでした。
勉強不足で申し訳ないのですが、この結果からどのようなことが読み取れるのでしょうか?
また、OCN側にどのように話すのがよいのでしょうか?
再度、お知恵お貸しください。よろしくお願いいたします。
117okさん
プロバイダ変更は違約金の件があるので、もう少し粘ってから検討したいと思います。
プロバイダ変更することになった場合には、再度アドバイスいただければと思いますので、その際はよろしくお願いいたします。
藍青の薔薇さん
こんにちは。確認したところ、うちのGE-PONは4つランプが点灯しているので省エネではなさそうです。というか、省エネモードというのがあるんですね、知りませんでした!アドバイスありがとうございます。
alienwareさん
うらやましいです。ADSL並というかFOMA以下って感じです。
書込番号:14698736
0点

>たんたたんたんさん
「誤差の範囲」というのはスピードテストの値のことでしょうか?それとも配布されたIPアドレス?
ルータの再起動ではPPPoEの切断・再接続の間の時間が短いために同じIPアドレスが割り当てられるケースがあります。
切断・再接続の時間間隔をある程度(数分)あけた方が離れたIPアドレスが割り当てられる可能性が高くなります。
しかし、何度もルータの電源を落とすのはルータにとってあまり好ましくないので、ルータの管理画面からPPPoEの切断・接続を行うことができればその方法を使って行ってください。
速度低下時を待つ必要はありません。配布されるIPアドレスが変わるかどうか、また離れたIPアドレスが配布されるかどうかがポイントです。
書込番号:14698879
1点

> 遅い時は、1つを除き55-63ms、残り1つは30ms
> 時間かかってるところは、OCNでした。
最終段のwww.google.comの応答は63ms以内と云うことなのでしょうか?
確かに多少遅いですが、応答時間が遅すぎるとも断定できないレベルのような気がします。
遅い時と速い時のtracertの出力を書き込んでもらえないでしょうか。(copy&paste)
書込番号:14700113
1点

GT30さん
再起動しても速度の回復が誤差の範囲っていうほうです。言葉不足でスミマセン。
IPはどれぐらいだと離れてるとかが、いまいちつかめないのですが、パッとみでは
離れてると思います。
羅城門の鬼さん
昨日の夜(速度低下時)
www.l.google.com [74.125.235.83] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:
1 <1 ms <1 ms <1 ms 192.168.11.1
2 59 ms 58 ms 60 ms 118.23.8.187
3 58 ms 61 ms 60 ms 118.23.10.221
4 59 ms 58 ms 60 ms 118.23.96.161
5 58 ms 57 ms 59 ms 118.23.146.141
6 60 ms 84 ms 59 ms 118.23.168.86
7 60 ms 60 ms 90 ms 118.23.146.226
8 145 ms 141 ms 184 ms 211.129.61.38
9 61 ms 69 ms 62 ms 209.85.241.94
10 62 ms 64 ms 59 ms 209.85.250.249
11 63 ms 65 ms 59 ms nrt19s01-in-f19.1e100.net [74.125.235.83]
トレースを完了しました。
上記時間帯の速度テスト
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :12/06/19 22:56:17
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:OCN
下り速度 :1.0M(966,927bps)
上り速度 :1.5M(1,493,853bps)
本日11時頃
www.l.google.com [74.125.235.83] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:
1 <1 ms <1 ms <1 ms 192.168.11.1
2 6 ms 7 ms 6 ms 118.23.8.187
3 5 ms 11 ms 8 ms 118.23.10.221
4 7 ms 8 ms 5 ms 118.23.96.161
5 20 ms 5 ms 4 ms 118.23.146.141
6 3 ms 2 ms 5 ms 118.23.168.86
7 4 ms 4 ms 7 ms 118.23.146.226
8 11 ms 13 ms 10 ms 211.129.61.38
9 5 ms 8 ms 6 ms 209.85.241.94
10 5 ms 7 ms 5 ms 209.85.250.249
11 4 ms 7 ms 5 ms nrt19s01-in-f19.1e100.net [74.125.235.83]
トレースを完了しました。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :12/06/20 11:28:48
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:OCN
下り速度 :79.1M(79,083,998bps)
上り速度 :94.0M(94,010,371bps)
こんな感じです。
アドバイスいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14702965
0点

> 昨日の夜(速度低下時)
> www.l.google.com [74.125.235.83] へのルートをトレースしています
> 経由するホップ数は最大 30 です:
> 1 <1 ms <1 ms <1 ms 192.168.11.1
> 2 59 ms 58 ms 60 ms 118.23.8.187
初段のWZR-HP-AG300Hの応答は充分速いです。
次の118.23.8.187 (OCN) からの応答時間が午前と比べて断然遅いですね。
宅内のONUは省電力モードではないとのことなので、
問題はONUからOCNの118.23.8.187までの間のようです。
これだけでは加入者系と中継系の切り分けや、118.23.8.187自体が混んでいるのか判らないので、
フレッツ網内測定を夜の回線が遅い時と朝の回線が速い時に各々測定し、
比較すればNTTとOCNのどちらに連絡すればよいかが切り分けられるのではないでしょうか。
書込番号:14703901
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピードテスト(光ファイバー)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/12/07 12:01:10 |
![]() ![]() |
1 | 2024/04/02 9:35:48 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/28 11:46:27 |
![]() ![]() |
0 | 2022/07/11 4:02:49 |
![]() ![]() |
2 | 2022/02/13 15:18:18 |
![]() ![]() |
3 | 2022/01/27 8:32:17 |
![]() ![]() |
0 | 2021/12/06 15:25:04 |
![]() ![]() |
0 | 2021/09/12 0:48:03 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/04 21:10:55 |
![]() ![]() |
4 | 2021/04/12 15:32:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)