


過去に、同様の質問があったなら申し訳ありません。
すでにTV電波がデジタル化して久しいので、その欠点も皆ご存じかと思います。
地上波はまだしも、衛星波は悪天候の場合、ブロックノイズや受信不可になりがちです。
この対策として、2つ以上設置する、アンテナを大きな物(直径1メートル以上とか)に換える等、より有効と思われる策は何でしょうか?
自分的にはどれもイマイチなんですが、某アンテナメーカーの人に話を聞く機会が有って、最近のアンテナは性能が上がってて、キチンと向けてあればチャンと映ると言われました。
むろん、雷雲とか雲が厚い時は論外ですが。
我が家のアンテナだとて、ブースターを付けたりして決して悪い状態ではないのですが、ね。
試したことあるなら教えてください。
書込番号:14701939
3点

おはよう御座います。
BSに限らず、アンテナ受信で最も大切なのは”直下での受信状態”です。
どうしても皆さんブースターや商品のせいにしたがるのですが、基本的な事が確立されていないのにその先(安定受信)を求めるのは間違っています。
今回の場合、
>>地上波はまだしも、衛星波は悪天候の場合、ブロックノイズや受信不可になりがちです。
この対策として、2つ以上設置する、アンテナを大きな物(直径1メートル以上とか)に換える等、より有効と思われる策は何でしょうか?
とありますが、
一番有効な手段は、レベルチェッカーを用いて正確にアンテナをセットする事です。
TV機器などに繋いであれこれやるよりも、その差は歴然です。
重要なのは受信レベルを見る事ではなく、”受信の中身”をみる事にあります。
これは地デジ/BSとて同じ事です。中身なくして安定受信はできません。
ブロックが出るのは、そのせいかもしれませんね。(雲による障害ももちろんあり得ます)
チェッカーまではどうしても・・・と思うのであれば、次の点に注意しながら進めていきましょう。
@取り付け金具の垂直を確実に取る事。前後においては最悪仰角調整で何とかなりますが、左右はそうもいきませんので・・・水平器を使って。
A設置する場所は強度のある所へ!:振れが出ると受信不良になりやすいです。
B単独配線ならそれほど問題ありませんが、共聴接続する場合にはそれなりの知識が必要となります。ここで手を抜くと台無しとなります。
>>最近のアンテナは性能が上がってて、キチンと向けてあればチャンと映ると言われました。
確かにそうですが、メーカーによってその性能は(コンバーターの)マチマチです。少しでもその利得が良いメーカーの物を使用してはどうでしょうか?
書込番号:14702284
1点

衛星アンテナは角度ピタッと合わせれば通常は問題ありません。
豪雨・積雪時は映らないのが常識です。
書込番号:14702569
1点

ん〜我が家のアンテナの取り付け具合は、かなりシビアだと思いますよ。
角度も感度も、水平器やチェッカーを使ってキチンとやりましたからね。
とは言え最新のアンテナではないので、コンバーターの性能は落ちるでしょう。
その分を、ブースターで補佐してる訳ですが。
TVの受信感度チェックでは、平均39(36以上推奨)です。
それでも昨夜の台風で、放送局の出力差にもよりますが、ノイズや受信不能なチャンネルが出ました。
そもそも、どの程度の雲の厚みで受信障害が始まるのかが判らんので、空模様の判らん夜は尚更悩ましい訳です。
天候に左右されない受信体制を、と言うなら、ケーブルTVにでも加入すれば良いわけですが、そんな無駄な事をする気はありません。
直径1メータークラスのアンテナを使えば、単純に面積比受信率は約4倍ですが、いかんせん初期投資が高額な上に、一般家庭の屋根に似合わない事おびただしいでしょうねぇ。
ここはやはり、コンバーターのみを高性能な物に換えて行くのみ、でしょうか?
書込番号:14706119
1点

衛星アンテナは角度が1度スレても受信レベルはガタ落ち、2度ズレれば全く映りません。
アンテナを再調整する事をオススメします。
書込番号:14706609
2点

一行で言えば、年に数日程度の大雨の日の衛星放送の受信はあきらめてください。
ブースターに雨粒で欠落した衛星放送の信号を補完することはできません。分配や
長い同軸ケーブルでの減衰を補うものです。マンションやケーブルテレビの大きな
パラボラでも、バケツをひっくり返すような大雨で映らないこともあります。
地球局から衛星までのアップリンクも雨粒の影響を受けますから、NHKは渋谷と
久喜を2つの地球局をメインに、大阪と札幌にも予備の地球局を置いています。
書込番号:14706804
0点

まずは、アンテナ角度の再調整、次に配線の見直しかな。
アンテナやブースターの交換は最後の手段。
>TVの受信感度チェックでは、平均39(36以上推奨)です
REGZAかな?もしそうなら普通に配線すれば50程度にはなるはずですが。
もしかしたらアンテナの方向や配線等に何か障害があるのかも。
書込番号:14715239
1点

遅ればせながら・・・BSアンテナを新調しチェッカーもレベルゲージ付きのに換え、より繊細に設置調整してみました。
アンテナは、レグザと相性が良いと言う東芝の横型40センチクラスBCA453K、チェッカーは日本アンテナNL30Sです。
アンテナTV直結で感度57、デッキ挟んで55の数字が出、古いアンテナでも50まで上がりました。
手動&簡易チェッカーでは40たらずでしたので、格段と言っていいのでしょうか?
ただ他の話を聞くと感度は70〜90出ているとも言うので、これはアンテナ(例えば高感度を謳っている他製品?)の違いなのか、設置にまだ問題があるのか、ハッキリしないのが頭の痛い所です。
50あれば、よほどの悪天候以外なら大丈夫とも聞きました。
本当でしょうか?
書込番号:14957637
1点

東芝製のテレビには東芝製アンテナが最高、の訳がありません。アンテナに
利得や指向性やパラボラアンテナにはノイズといった性能はありますが、
相性というものは存在しません。
東芝製のテレビで50出たアンテナで、シャープ製のテレビで90が出たから
シャープは優秀で東芝最低のはずがありません。そもそもアンテナレベルの
計算式がメーカーや機種により異なりますから、アンテナ設置の際により数値
が大きくなる方向に向ける、といった調整の目安でしかありません。
>50あれば、よほどの悪天候以外なら大丈夫とも聞きました。
>本当でしょうか?
間違っています。ビル・マンション用の75センチアンテナでも天候によって
映らない日もありますし、映らない日はあきらめてください。というのが正解
でしょう。スカパー!やケーブルテレビでも悪天候で映らないことは免責事項
となっていますし、対策としてリピート放送が行なわれています。
書込番号:14957819
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「BS・CSアンテナ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/03/05 17:25:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/29 8:16:49 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/04 20:02:12 |
![]() ![]() |
6 | 2024/11/05 9:31:40 |
![]() ![]() |
6 | 2024/11/01 22:07:58 |
![]() ![]() |
18 | 2024/05/25 10:42:59 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/01 22:10:32 |
![]() ![]() |
10 | 2023/06/29 7:11:30 |
![]() ![]() |
17 | 2023/02/25 16:47:48 |
![]() ![]() |
3 | 2022/10/13 9:00:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
BS・CSアンテナ
(最近10年以内の発売・登録)





