今春 11年式オルベア オニキスアルテ 51サイズを購入して ペダルにシマノのA-530
シューズが シマノのMT42の39サイズで乗っております
クリートを若干後ろめで乗ってたところ 信号待ちでシューズにタイヤが接触
後日 クリートをずらしながら当たらないところを探してたんですが
結局 一番前までずらしてもこすることが分かりました
ショップに持ち込んで 色々調べてもらいましたが 各部の寸法は問題なし
強いて言えば 初期装備のクランク長が172.5mmというサイズなのが ヘンですが
これが標準らしいです
ショップの人に聞いた話ですが (多分代理店が)「一応タイムのペダルで試している」
「大き目の靴で試している」「機材(A-530)が合わないのではないか?と言っている」とのこと
聞いて正直”信じられない” と思いました
タイムだろうが SPD-SLだろうがSPDだろうが 合わせる原則は変わらないだろうし
私の足と言うか 靴はかなり小さいほうなわけで
そもそも すべての人がビンディングにするわけでもないでしょうし
とここまでが背景で 対策として 何か有効なもの(できれば安価で)があるか
をお聞きしたいしだいであります
考えたのが クランクの変更(短縮) フォーク変更ぐらいで
極端なのが 車体買い替えですが さすがに無理です
クランクも170mmがせいぜいでしょうし フォークも現状がオフセット43ですので
50mmていどは要るかなと
ふくらはぎの負担は大きいし もう面倒になってきて 当たっても良いから
クリート戻そうかな とか考えてます
どなたか 知恵をお貸しいただけないでしょうか?
書込番号:14704479
2点
私のロードバイクも、クランクを水平にした状態でハンドルを切ると、シューズの先端に前輪が当たります。
でも、走行中に前輪がシューズに当たることはないし、気にしません。
停車中に、ハンドルを大きく切ると当たりますが、なれてしまったのか意識することはなくなりました。
書込番号:14705203
0点
オニキスの51サイズで172.5クランクなら、足が小さくても当たると思いますよ。
オニキス51サイズは私のBassoViper480と同じフロント〜センター575mmで、私のは170クランクで42のシューズですけど、カンペキに当たりますからね。
当たらないようにヘッド角を寝かしたりフォークオフセットを大きくしたりするのは、旋回性能そのものが変わってしまいますからレーシングバイクとしては本末転倒です。オルベアはすべてのサイズで乗り味が同じになるように設計している良心的なメーカーですから、それで正解だと思います。
アンカーなどは無理やりヘッド角を寝かしたりフォークオフセットを変えたりしてフロントセンターを稼いで小サイズフレームを作っていますが、これではサイズによって違う乗り味のフレームになってしまいそうなので私は好きじゃないです。
まあ、実際乗っていて当たることはないですから何も問題ないですよ。
ただ、クランク172.5は長すぎるでしょうから170にしたほうがよさそうですね。
しかし、ショップの人が「当たるのが普通」だとちゃんと説明できないのはおかしいです。知識のない店員にあたったのかな?
書込番号:14705558
![]()
0点
足は2本、26センチ。
クツ、シマノ(日本人用)
バイク、CERVELO-SOLOIST(54CM)。
クランク、シマノ百五の172.5。
ペダル、TIME-IMPACTのTI-MAG。
クリート位置はちょうど線のところ(メーカー標準)。
これで、あたります。
あたったらいけないんですか?
だったらCERVELOに言わないと。。。。。
書込番号:14705684
1点
フォーク交換とか買い替えとまで書いているので捕捉します。
通常走行時に曲がるときは足に当たるまでハンドルを切らなくても曲がりますし、緊急避難の歩道走行などの低速時(10km/h以下)はハンドル切れ角が大きくなりますが、当たる位置に足がある状態ではハンドル切りません。たとえば左カーブなら普通はペダルが地面に当たるのを回避するために、右足を下死点あたりにしてハンドル切るでしょ?
当たる可能性があるのはスタンディングの時ですが、これも足のポジションをうまくすれば問題ないです。
気にせず、ベストなクリート位置で安心して乗ってください。
書込番号:14705687
1点
okarinaさん
JIS規格ではペダル軸からタイヤまで89mm以上です。
ただ、この規格はペダル固定のスポーツ自転車には適用されません。
なぜなら他の人も当たるとコメントしている通り、スポーツ自転車の利用目的と相容れないことがしばしばあるからです。
上記規定は自転車になんか全く興味のない人が安全に自転車を使うために決めた規定でしょう。しかしスポーツ自転車に乗る人は知識、経験、技量を兼ね揃え、リスクに対する知識も持っていることが当然で有り、(勝負なり趣味なり、そのひとなりの)目的を達成するためにリスクを許容し、対策できることを期待して、敢えて除外規定を設けているはずです。
価格コムの別のスレで、同じような問題を報告をされている方に対して私は「不良品として即刻返品しろ」というコメントをしていますが、今回はするつもりはありません。まさに、このレベルの自転車がそれなりの知識や技量を持つ人が使うことを想定した自転車であるからであり、逆にそのようなコメントを付けた車種は「知識や技量を持つ人は決して選ばない車種だったから」です。
なので、言えることは「ああ、そうですか」だけです。
書込番号:14705834
0点
こんにちは。
真っ直ぐに走っている時は、シューズとタイヤとは当たっていなくて、少しハンドルを振ると当たってしまうということでしょうか。
オニキスとかのロードバイクは、競技レベルでも使えるモデルで、競技で俊敏な動きができるようにホイールベースは短く設計されています。
例えば、右クランクを水平に前に出していて、ハンドルを左に切れば、シューズとタイヤは当たってしまいます。仕方ないことです。
★ どうしても気になられるようでしたら対策として。
● 身長が170センチ以下ですと、もしかしますとクランクの長さ170センチの方が漕ぎやすいかもしれません。
● もし、幅の狭いシューズに、脚の幅に合わせて、仕方なく大きめのシューズを履かれていて、爪先に可成り余裕があるのでしたら、幅広のシューズで、長さもピッタリのシューズに履き替えられたらどうでしょうか。
そうすると、ペダルの軸から前に出た部分が、幾らか引っ込みます。
● もう一つは、左右のペダルの間隔を広めにされると、左右のシューズのある位置が外側にズレて、少しのハンドルの振り幅でも、タイヤがシューズに当たり難くなります。
以前、タイムのビンディングペダルに、ノーマルシャフト、ショートシャフトというのがありましたが、ショートシャフトからノーマルシャフトにすると、クランクからペダルの位置が遠くなり、ショートシャフトに変えますと逆にクランクにペダルが近づきます。
今は、そういったペダルは、中古店にしかありませんが、各社のペダルは、種類によっても、それぞれ微妙にクランクとペダルとの距離が違いますので、現在よりもクランクと距離があるペダルを選択されますと、左右のペダルの間隔は広がります。
http://www7.plala.or.jp/parc-fermes/bicycle/My-Bike/immpression/time-impact.htm
● もう一つが、Qファクターを広めにする方法があります。
Qファクターとは。↓
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/Q-factor.html
今、フロントはダブルギアだと思うのですが、それをトリプルギアにされると、ギア1枚、増えるので、Qファクターは広がります。
ただ、トリプル用のフロントディレイラー、ギアクランク、シフトレバーなどの交換が必要になってきます。
書込番号:14706356
![]()
0点
シューズは前輪に当たるものですよ。
通常走行時に当たらないのなら正常です。
書込番号:14706525
0点
バリバリのロードバイクをMTB用の靴とペダルで乗ってるのが間違いの元。
PD-A530
http://www.cb-asahi.co.jp/item/13/01/item11900100113.html
と
SH-MT42
http://www.cb-asahi.co.jp/item/98/01/item22500100198.html
を通常のロード用
PD-6700G
http://www.cb-asahi.co.jp/item/94/40/item100000004094.html
SH-R087W
http://www.cb-asahi.co.jp/item/34/14/item100000001434.html
に交換してください。MTB用で乗るならフラットペダルで乗った方がましです。ロードバイクにMTB用靴を固定して乗るなんてアホのすること。
ロード用シューズと普通の靴との大きな違いはシューズ先端部分です。靴の大小ではなく先端部分の厚みが問題。靴が小さくても先端部分が太ければ当たります。
ロードバイクはロードの靴で乗るのが基本。
>すべての人がビンディングにするわけでもないでしょうし
オルベア オニキスアルテに乗る人なら全ての人がビンディングにします。
足を固定して乗らないような人は、こういう自転車は選ぶべきではない。
固定といってもSPDSLとロードシューズで固定が基本です。
あとロードとMTBでは走り方が異なります。ロードはつま先で走ります。足の先端3分の1くらいペダルから出ていればOK。MTBのペダルの乗せ方でロードで走ると回せません。ママチャリの乗せ方とロードのペダル位置とは違うので、ロードの高速回転を出せるペダルとシューズの位置をきちんと勉強してください。
書込番号:14706563
![]()
1点
MTB用の靴とかペダルって、ロードバイクにはでかくて重過ぎるかもしれません。
例えばアストンマーチンにレンジローバードのタイヤつけるようなもんでしょ?
例えば長靴はいてサッカーやるようなもんでしょ?
例えばロードやMTBにドロヨケつけるようなもんでしょ?
心配性なのはわからなくもないですが、どこかで歩くかもしれないとか、何かあったらどうしよう的な余計な可能性までカバーしないほうが、いさぎよくて素敵だと思いますよ。
書込番号:14708413
0点
SIDIやNWのシューズなんて、ロード用にゴム付けたのがマウンテン用だと思うけど。
それでもマウンテン用のシューズでロード乗ってアホ?
書込番号:14709231
1点
みなさん ありがとうございます
前の車体が まったく当たらなかったので ちょっと困惑したものです
ネットで調べた範囲ですと ”当たる”と表現してるものが無かったので
異常なのかと思いましたが 当たり前のことなら 見つかるわけもありませんね
店員さんは バイトか ロードに乗らない人なのかも
週末にでも 再調整します
実際 当たる場面はかなり限定的です
条件が重なったときで 回数は少ないです
クランクは… 正直迷ってます 初めて今の車体に乗ったとき 違和感がありました
頭で考えると 周長で約7mmしか変わらない でも体は違和感を訴える
勉強として 比較してみるのも良いかな と思ってます
ただ 脚長的には172.5mmでも良い というサイトもあったりして
もう少し乗り込んでからでしょうか
靴とペダルは クロスバイクに乗ってたころのなごりです
車体は譲ってしまって 残った靴とペダルがまだまだ履ける状態だったので もったいなくて
ただ 4年履いて いい加減靴もペダルも傷んできたので 買い換えようかとは思ってました
SH-R087良さそうですね コンポにはグレーが合いそうです
ついでに ホイールについて お聞きしたいのですが
純正のRS-20が思いの他回転が軽いので じゃあRS-80はとか
RS-80 C50履いたら 巡航楽になるんだろうか とか
同じ金額でデュラのC24が買えちゃう とか思いまして
8万前後 あたりでお勧めのクリンチャーのホイールはあるでしょうか?
基本は平坦路ですが 坂も行きたい といったところです
書込番号:14709403
0点
当たる物として乗ってください。それが危険と思われるならば、当たらない自転車に乗り換えてください。
ロードレーサーとは、
1.走行性能
2.走行性能
3.見た目
4とか5は無し。
と言う乗り物です。
純然たる競技用機材なので、街乗り用のシティーサイクルとは全く違います。
車でいえば、乗用車と市販車改造じゃない専用のレーシングカーくらいに違います。
シューズは、降りてから歩き回るには、MTBシューズの方が都合が良いですよね。仲間内にも何人かいます。
書込番号:14709411
0点
>8万前後 あたりでお勧めのクリンチャーのホイールはあるでしょうか?
WH-7900-C24-CL
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/78/item100000007801.html
bici-sanaで7万円
http://www.bici-sana.com/shop/
>マウンテン用のシューズでロード乗ってアホ?
アホです。つま先より、内側がクランクに当たる。ロード用レーサーシューズでも内側後ろはクランクにこすれます、MTB用シューズだとゴム底が当たって5mmは外側のラインで回すしかない。
そんな走り方してたら、膝は壊すし、まともにペダルは回せない。シューズのラインの1mmの違いはサドル上下の1mmの違いより大きい。自転車で最もシビアで走りに影響を与える部分を、ぶっといゴム底のついた靴で崩して走って、まともに走れるわけがない。
ロードバイクに乗りながら、まともにペダルを回す気がないなら、ママチャリかMTBにでも乗り換えた方がいいでしょう。
アホと言われて怒る前に「自転車が泣いている」ことに気づきましょう。
書込番号:14709715
4点
okarinaさん、はじめまして、サイレンス・スズカと申します。
オルベア オニキスの51サイズを乗ってるのですね。トップチューブ535oだと、だいたい自分と同じくらいのサイズかな?
ちなみに、okarinaさんの股下ってどのくらいですか?
>8万前後 あたりでお勧めのクリンチャーのホイールはあるでしょうか?
この板でのお勧めは、デュラ7900C24です。大変評判はよろしいみたいです。
bicisanaですと7万円切ってますね。
https://www.bici-sana.com/shop/51_1895.html
>基本は平坦路ですが 坂も行きたい といったところです。
平坦路がメインならRS-20で十分だと思いますよ。
RS-20、値段の割にはかなり性能がよいですし。
ってか、とりあえず、クランクを170oを試した方がいいんじゃないですか?
あと、ビンディングシューズって結構サイズ決めがシビアです。
1サイズ違っただけで使い物にならないですし……
>クリートを若干後ろめで乗ってたところ 信号待ちでシューズにタイヤが接触
>後日 クリートをずらしながら当たらないところを探してたんですが
>結局 一番前までずらしてもこすることが分かりました。
なんか、クリートの位置すら決まってないようですし……(ーー;)
ホイール交換する前にやらなくちゃいけないことがたくさんありそうです。
ちなみに、okarinaさん、おすまいはどこらへんですか?
書込番号:14709735
0点
BikefanaticINGOさん
SPDを採用した靴≠MTBシューズです。
SPDはSPDで、靴とペダルをくっつける規格。
MTBシューズは、MTBをMTBらしく使う靴のジャンル。
両者は同じではなく、排他的関係でもありません。
そのあたり意識や論点を明確化しないと話がこんがらがります。
BikefanaticINGOさんのいう「SIDIやNWのシューズなんて、ロード用にゴム付けたのがマウンテン用だと思うけど。」で言う「マウンテン用シューズ」って、本当は「SPDを採用したロード用シューズ、ちょっとゴム付き。山では使えません。」か、それに近いものを意図していますよね? 僕も好んで使ってます。
SPD+SPDシューズはSPD-SLやTimeやLOOKのロード用ビンディングペダルとロード用シューズの組み合わせと比べると、殊更ロードをロードらしく走らせるために必要な素養としては劣るのは確かですが、この組み合わせを敢えて選ぶ人はその人なりの使い方、価値観で評価していると思います。なのでその意義を示す表現をすれば誤解がないと思います。
逆に今の「MT42」に源流がある話の流れで思いっきり「マウンテン用シューズ」と言い切ると、ディープさんの一本勝ちになります(^_^;)
ちなみに私は、真冬には思いっきり「トレッキングシューズと見まがうハイカットのマウンテン用シューズ」でロードバイクに乗る阿呆です。良いですよ、暖かくて。重いけど。
書込番号:14709800
3点
こんにちは。
>>4年履いて いい加減靴もペダルも傷んできたので 買い換えようかとは思ってました
履き慣れたシューズで乗られるのも良いですし、新しいロード用のシューズを買われるのも良いと思います。
もし、ロードのシューズを買われると、ロードのシューズの靴底は薄くなりますから、現状のサドルの高さも微妙に変わってきますし、そして、靴底が薄くなることによって、ペダルを押す力点が微妙に変わって、仮に、今まで土踏まず辺りで、ペダルを踏んでいたのが、より足裏とペダルの軸とが近くなるので、母子球に近い位置で踏むように変わってくるかもしれないです。
そうすると、フロントのタイヤに靴が当たり難くなるかもしれません。
ロード用のシューズにされると、MTB用みたいに、そんなに歩いたりはできないですが、ロードバイクを乗るに関しては、いいことが多いです。
ロード用シューズの選択は、大きめでもなく、小さめでもなく、ぴったりを狙ってくださいね。
もしロード用のシューズで、脚に合うのがなければ、今までのシューズで構わないと思います。(靴が脚に合う合わないは、バイクに乗る以前に大事なことですから。)その場合は、タイヤが靴と擦れるからの理由で、クリート位置を決められるのでなく、ペダルをもっとも踏みやすい位置、ペダリングをし易い位置を重視して、合わせてくださいね。
もし、それで、当たって気になるようでしたら、上記の左右のペダルの間隔を広げる方法も考慮して頂ければと思います。
これから使われるシューズを決めてから、クランクの長さの検討をされたらいいと思います。シューズによっても感覚が変わってきます。
どうしてもクランクの長さ172、5センチが慣れないのですと、元の慣れた長さに戻された方がいいです。クランクの長さで、2,5ミリでも違うと、感覚的に可成り違ってきます。
>>同じ金額でデュラのC24が買えちゃう とか思いまして
>>8万前後 あたりでお勧めのクリンチャーのホイールはあるでしょうか?
WH-7900-C24-CLは、8万円で買えるホイールでは、コストパフォーマンスはいいです。
RS−20と比べ、重量が可成り軽くなりますので、巡航の他に、登坂で可成り差を感じるかと思います。
RS80ーC50は、C24より高速巡航性能はいいですが、横風に煽られますし、重量的なメリットはデュラの方があります。
書込番号:14710169
0点
私は以前ロード用GENIUSとマウンテン用EAGLEを、時期こそずれてですが使っていて、
その違いがわかりませんでした。同時に両者を使っている友人も「同じソールちゃうか?」と。
もともとSIDIのプラスチックソールのは柔らかめだというのもありますが。
EAGLEなんかは山で十分使えるシューズで、GENIUSもロードレース用だと思いますが…
ま、SH-MT42は確かにマウンテン用、、、ですね。私もこれではロードに乗らない。
書込番号:14710326
0点
こんばんは
さ〜どうでしょうさん>
降りてから歩き回るには>
そう そこなんです 私趣味でジオキャッシングをしてて 探し回るのに重宝してたんです
まぁ 大きいのは貧乏性なのですが
ディープ・ インパクトさん>
手厳しいですね でも分かりやすくて参考になります
実際アルテのクランクだと 限界まで外に出す必要がありました
しかも かかとも外側にずらすしかないレベルで
FSAの下位グレードは フラットペダル用なんでしょうかね
ホイールは 靴等頼むときに聞いてみよう
サイレンス・スズカさん>
股下は 計り方があってるか分かりませんが 77か78cmでしょうかねぇ
身長が167しかないので 微妙に大きいんですが 手足が少し長めらしくて
前の車体もビアンキで言うところの53サイズなんです
靴は39サイズです 24か24.5なので ホントは38.5でしょうね
ソックスでも違ってくるでしょうし 合わない部分はソールで調整しましょうか
クランクは 骨の長さなら172.5か175 身長だと170 どっちが正解なんでしょう
住まいは札幌の東のはずれです 山にも坂にも距離があります
うーむ。。。さん>
一応 SPDのロード向けシューズもあるようですね
R087もSPD、SPD-SL兼用ですし MT42は街乗り用と考えてます
泥濘地歩くソールじゃないですよ
アルカンシェルさん>
最初は一応拇指球あたりで踏んでました 経験上そこらへんが力入ったので
靴は多分合うと思います 今までのも不自由ありませんでしたから
さほど 特殊な足ではないと 思いたい
BikefanaticINGOさん>
本当は靴も用品も見て試してみたいのですが 地元のショップはどこも 用品少ないんですよ
ジャージとか着る物はありますが サイズは別として
MT42は「街乗りには便利」でしたよ 確かにロード向きでは無いでしょうけどね
なにせ 色々固定が甘い シングルリリースですらある程度足動きますし
マルチだと 強く足引いただけで外れました
重さは結局他の靴の経験が無いので 気にはなってないんですよね
自転車以外でも 重めの靴履いてますし
だから 履き替えたら どうなるのかって興味があります
書込番号:14712972
0点
靴って重くても、踏むときはプラスに作用するわけだから
クランクを回転させるのにあんまり関係なかったりして。
慣性も働くし。
もちろん全体の重量としては不利になりますが。。。
書込番号:14713109
0点
返信どうもです。
>股下は 計り方があってるか分かりませんが 77か78cmでしょうかねぇ
自分は股下79.5で170oです。
明らかにクランク長があってないですよ。
>靴は39サイズです 24か24.5なので ホントは38.5でしょうね
ビンディングシューズはサイズもさることながら、ワイズ(幅長)も結構重要です。自分はSIDIのMEGA40以外の靴はまったく合いません。
>住まいは札幌の東のはずれです 山にも坂にも距離があります
関東に住んでいるなら、ナルシマ神宮店の池田さんって人に見繕ってもらえば間違いないとおもったのですが……さっぽろですか(ーー;)
とにかく、実際に履いてみるのが一番です。
ちなみに、シューズの幅の広さ的には、SIDIのMEGA>シマノのMAGA>その他もろもろ、ってのは分かるのですが……(ーー;)
とにかく、ぴったりフィット、ないしは少しきつめの靴を探して下さい。
書込番号:14713546
0点
>>>基本は平坦路ですが 坂も行きたい といったところです
坂とはどんな坂でしょう?
私もRS20で山道をうろうろしています、しかも家も山の上ときています(笑)
レース以外ではたいていの坂はRS20でも十分なような?
まあWH-7900-C24-CLは確かにコストPも良く、優れたホイールなのでおすすめだと思いますが。
ちなみにシューズが当たる件ですが走行中に支障がないのならアホでもカス(笑)でもロードバイクってこんなもんだと思って乗ってください。MTBシューズでも自分が納得でロードシューズを履いた人より速ければ問題なしです(笑)
クランクについてはご自分でもお気づきのようにもう少し乗り込んでからでいいと思います。170が良いか、実は165でも良いかもしれません?
書込番号:14713680
0点
こんにちは。
>>最初は一応拇指球あたりで踏んでました
自分もそこら辺で踏んでいます。ロード用シューズはいろいろ履きましたけど、メーカーが違えば形状も変わり、クリートを付ける位置も微妙に変りました。また同サイズでも幅とかも違ってきます。
例えば、SIDIのシューズは、少しだけハイヒールのように踵が上がっていたり、DMTやシマノは、普通の運動靴のように真っ平らです。タイムのシューズは、SIDIよりもっと踵が上がっています。
SIDIは、アッパーが柔らかく、足に馴染み易いです。シマノは、幅広タイプがあり、日本人の足に合うかなと思います。
いろいろ、試し履きしてみてくださいね。
>>だから 履き替えたら どうなるのかって興味があります
軽いシューズに履き替えましたら、ペダルをゆっくりと回している時は、軽さの実感はあまりありませんが、ペダルを速く回す程、実感できます。
長時間走行でも楽です。
書込番号:14714087
0点
あと私が大切だと思うのは通気性。
これ、私の今の練習靴。
昔から靴は白と決めてます。
2枚目の靴底のホールと上面のメッシュで、靴の中はスースーです。
冬はオーバーシューズ履くので、問題なーーーし。
私もいろいろ試してみましたが、私にはシマノが合うみたいです。
サングラスとかヘルメットって、アジア向けって形が違います。
欧米人とアジア人では顔頭のツクリが明らかに違いますからね。
私のTTヘルメットなんて、こっち用のだから、まぁ、合ってないです(悲惨)。
靴はどうなんでしょう?
ちなみに靴はこっちで買ってもピッタリフィット。
書込番号:14715385
0点
こんなの、ありました。
プロバイクにMTBペダル。
http://www.ebay.co.uk/itm/Giant-Rabobank-TCR-Advanced-SL-Giro-ditalia-Road-Bike-electronic-Signed?item=300726360732&cmd=ViewItem&_trksid=p5197.m7&_trkparms=algo%3DLVI%26itu%3DUCI%26otn%3D5%26po%3DLVI%26ps%3D63%26clkid%3D107759233156637269
まぁ、要するに使い方次第ということですね。
それにしてもこのバイク、ISPのトップバイクのわりに、何か鈍くさい。
やっぱタイヤより小さいフレームって、どうも速そうに見えない。
書込番号:14715437
0点
速そうに見えないけど、上の写真を見て思いました。
タイヤより小さいフレームに乗っている人って、風を受けるのも少ないんだろうなって。
書込番号:14718107
0点
靴とペダル 頼んできました
ペダルは 在庫があったので取り置き 靴は40サイズは在ったんですけどね
ただ デポにはあるらしいので さほど掛からないかと
残念ながら サイズが無くって どれも試着できませんでした
ワイドじゃなくノーマルを頼みましたが まぁ大丈夫でしょう
BikefanaticINGOさん>
引くときは不利になるわけですよね 平坦路で維持には有利?
ダウンヒルには明らかに有利だ そんな競技ロードには無いんでしょうけども
サイレンス・スズカさん>
骨の長さで計算する方式だと 172〜176という計算だったんですよ
でも それだと足の長い外人さんは ラインナップに無いサイズになっちゃいそう
ぴったりフィット、ないしは少しきつめ>
ひょっとすると ワイドの38が合うのかもしれませんが さすがに23.8は小さすぎと
なので 試着できない以上 データのあるシマノにするしかなかったんですよね
320Tアバンギャルドさん>
坂とはどんな坂でしょう?>
自宅から約40km向こうにある霊園に至る道で 途中までダラ〜っと登って
残り3kmくらいが 平均5%くらいの坂です
後は 支笏湖まで行きたいのですよ 以前挑戦したときは 途中で水が切れて
断念したんですよね
ホイールは 自分がふがいない分を機材で補強 って考えと
R500とRS20の違いを感じて その先にあるデュラとの差に興味が出た ということです
アルカンシェルさん>
残念ながら 試着はかないませんでした 半年は乗れない土地柄ですからね
あまり在庫はしないのでしょう
kawase302さん>
通気性>
R087 中から見たら つま先部分に10mm近い穴が開いてましたよ
雨の日はすぐに びしょぬれになれそうです
プロバイクにMTBペダル>
ネットで見る分には ある程度の比率でMTBシューズでロード乗る人は居るようです
基本 ファンライドでしょうけど
シクロやる人は普段の機材も SPDなんでしょうかねぇ
書込番号:14721585
0点
BikefanaticINGOさん
なるほど、全くロード+ゴムのMTBシューズもあるんですね。
私のはMTB専用設計ので、ちょっとイメージが違いました。
>靴って重くても、踏むときはプラスに作用するわけだから
>クランクを回転させるのにあんまり関係なかったりして。
>慣性も働くし。
何をおっしゃる。重いものは重い、疲れますよ。
重たいホイールに重たいチューブと重たいタイヤとリフレクターを付けたときの感じを3倍にした感じでしょうか。
めちゃくちゃ重くて疲れます。そのハイカットのMTBシューズなんか軽く1kg越えますからね。
冬に短時間トレーニング的に走る、またはポタリングするときに使ってます。
#もちろんロードバイクに乗るために買ったわけではないですが、使う場面があまりに限られもったいないので、、、
ディープさんのコメントも分かります。とは言いつつ僕はMTB育ちで競技志向もないので、実を言うと広いQファクターには慣れていたりします。薦めるわけじゃないですけど。
書込番号:14722338
1点
雨の日はすぐに びしょぬれになれそうです
>>>>>>>>
はい、その通り。
まったく問題ないと思います。
雨が降れば濡れるのは当たり前の話しです。
寒いのはまた別の話しで、それはそれで対策しないといけませんね。
書込番号:14722447
0点
今日 靴とペダル 受け取ってきました
明日通勤に使う予定なので 早速装着と試走してみたんですが
ペダルが捕まえにくい・・・
実はPD-6700Gの在庫が無かったので 6700Cの方にしたのですが
そのせいか 金属ペダルみたいに プラ〜ンと垂れ下がらなくて 裏面踏んでしまったり
慣れるまで オモリでも貼ろうかな
靴も足がラチェットでがっちり固定されるし ペダルともガッチリだし
SPD+MT42と比較すると SPDは繋がってるで SPD-SLが固定されてる でしょうか
週末が楽しみです
皆さん ご助言ありがとうございました
またトンチンカンな質問したときは ご指導お願いいたします
書込番号:14736915
0点
okarinaさん
まあとんちんかんとは言わず、どんどん質問してくださいな。
みんな通る道だし、僕もこの板で皆さんの発言を読んで日々新たに学んでいます。
ちなみに、
>実はPD-6700Gの在庫が無かったので 6700Cの方にしたのですが
>そのせいか 金属ペダルみたいに プラ〜ンと垂れ下がらなくて 裏面踏んでしまったり
そう簡単に治るものではないですよ。一旦ばらして、ベアリング調整をする必要があると思います。
新品をいきなりオーバーホールするか悩ましいところですが、、、1000kmくらい?走って状況が変わらなければ試す価値はあると思います。
シマノのペダル、最高グレード(Dura、XTR)は部品の品質も調整の品質も量産品としては素晴らしいレベルだと思います。
2番目のグレード(Ultegra、XT)になると、経験的に部品の品質は悪くないんですが、調整が甘く、全般的に固い気がします。それがベアリングを調整すると、見違えたようになります。
3番目以降ランクが下がるにつれ、整備した後の満足度が下がります。(買ったときの満足度は意外とあまり変わらない)
XTRが出る前、MTB系の最高ランクだった時のXTのペダル、20年前以上前のものですが、未だにすごく良い回転します。
整備をしているとふとここら辺がトップグレードとセカンドグレード、その下、、、ランクの違いなのかなぁと思います。
#って、お前今までペダル何個買ってんだというツッコミは無しで(^^;)
書込番号:14737982
0点
って、お前今までペダル何個買ってんだというツッコミは無しで(^^;)
>>>>>>
またまた、さすがうーさん。
ペダルって、ほんと試行錯誤だと思います。
私もかなりいろいろ試しました。
あれだけ評判の良いSPEEDPLAYのも、私にはあわなかった。
私、足首と乳首が固いのか、SPEEDPLAYだととっさに外せないんです。
TIMEもXEN、RSX、ICLIC等々、ほぼ全種類、試しました。
で、結果、今使っているのは絶版のIMPACT-マグチタン。
当時は250ドルもした、トップグレード。
やっぱ金属だけあって、入り、外し、履いた時の節度感が抜群。
TIMEならではの浮遊感を確保しつつ、面ではがっちりつながっていて、ものすごい安心感があります。
で、マグチタンだけあって軽い。
弱点は、新品じゃ買えない。
あと、色がかっちょわるい(普通はシャンパンゴールドですが、私のは特別に黒)。
ペダルは使ってみないとわかりません。
私は常につま先が上を向いてないペダル(TIMEだとXEN)はありえないです。
書込番号:14738651
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)















