


初めまして。今回投稿させてもらいますあらびあー太です
1/18にY's RoadにてTREKのMADONE4.5を勧められ納車しました。始めての購入です
先月リンコウでしたが3日で通算120キロ走った後でギアが外れた再、フレームを守るためのフレームプロテクターというものがRDエンドに絡まり(はさまり)タイヤのスポークに絡まるという事故(症状)がおきました
それは手で外れる程度だったので外した後再び走行すると一番重いのと軽いギアに変速しなくなりおかしいなと思い軽いギアに変速(クセで降りる時には軽いギアにする)した瞬間、再びエンドがスポークに挟まりエンドとフレームのジョイント部分が折れました(鉄の部分は折れフレームが曲がった)
この件で購入店のY'sさんとメーカーに問い合わせした所Y'sさんはどちらかというと親身に対応してくれましたが押しが弱く、メーカーと言うと女性スタッフは普通の対応でしたが男性のエンジニアさんは軽い喧嘩ごしで対応してきました。自分がまだ20代なのかどうか知りませんが。その結果は
1 一回目でスポークに絡まった時にきちんと整備したか。それによる整備不良ではないのか(した)
2 チェーンが何回か外れているがそれによってプレートが外れた(プレートが外れた際はチェーンは外れてないが通算2回外れている)
という話です。これ以外にこと細かに言わせてもらうと、まずプレートは外れるものでは無いと断言してきました。現に外れているがそれは乗っている方の使い方が悪いと言う言い方でした。
後勝手な憶測でチェーンが外れた際にプレートが落ちたと言ってきました。自分がつっ込んで話をした時、説明書にプレートの事は記載されてると言ってきたが細かく『何回かチェーンが外れたら点検してください』とか明確に記載されていません。プレートの施工方法は強めの両面テープですがこれはどうなんですか? という質問は全面的に取れない物なのでいいとの見解らしいです
最終的な結果3割引きで返るプログラムがあるらしく、相手の逃げ道っぽいです。
自分は今回の件で金輪際TREKは買わないと決めました。こちらの全責任では無いのに突っぱねてくるTREKさん側の対応が酷いです。今後ロードを載ろうと考えカーボンバイク(プレートはカーボンバイクにしか付いてないみたい)を選ぼうとしている方がいたら細かく前のギア付近にプレートが付いていないかまで見て買った方がいいです。
ひとつ言える事はTREKはやめたほうがいいと乗っていた消費者の自分は思います
書込番号:14719498
75点

メーカーを擁護するわけではありませんが、内容を読む限り すぱげってぃ亭あらびあー太さん に瑕疵があると思います。(実際に、TREK MADONE4.5 を詳細に見たことはないので、あくまでも私の予想です。)
原因は、たぶん輪行時にRDに負荷がかかったためにリアエンドがゆがんでいたのでしょう。
これにより、チェーンが脱落してBBにまで落ちます。
そしてチェーンの脱落によって、クランク内側のフレームに貼ってあるプロテクターの一部がはがれ、クランクのインナーギアにあたる状態になっていたのでしょう。
そのままこぎ続けることで、フレームプロテクターは剥がれ、RDに絡まってリアエンドが破損したのでしょう。
輪行後にチェーンが脱落したのなら、まずリアエンドをうたがい確認するべきでした。
次に、チェーンをはめる際に、他に損傷が及んでいないか確認するべきでした。
フレームプロテクターが、インナーギアにあたっている状態で、何らかの違和感(音or振動等)があったと思われるので、確認するべきでした。
書込番号:14719781
81点

フレームプロテクターって
http://www.trekbikes.co.jp/accessories/spec.cgi?id=269736&c=protectors
これのこと?
普通剥がれるかなあ〜。
剥がれたとして最初に巻き込んだ時点で無理をしなければ、
フレームがお陀仏になることは避けられたのは確か。
輪行時にすでに剥がれてた&エンドが狂ってたのかとも思う。
TREKの対応にも疑問が残るが…
製造上の欠陥でもない限り、補償は難しいんじゃないかな。
個人的には三割引でもかなり良心的だと思う。
書込番号:14719989
53点

すぱげってぃ亭あらびあー太さん、はじめまして、サイレンス・スズカともうします。
……その、なんていうか、掛ける言葉が見つかりませんが、ご愁傷様です。m(_ _)m
で、ちょっと、質問よろしいでしょうか?
>先月リンコウでしたが3日で通算120キロ走った後でギアが外れた
と書かれてますが、それ以前は、チェーンが外れたりすることはなかったのですか?
>フレームを守るためのフレームプロテクターというものがRDエンドに絡まり
これって、asa-20さんが言っている、チェーンステイを保護するために貼り付けてあるシールですよね?
>最終的な結果3割引きで返るプログラムがあるらしく、
これは、定価22万円のものが15万4千円で買えるということですか?
よろしくお願いします。
書込番号:14720190
14点

確認ですが、
・プレート=リアエンド金具部分でしょうか?
・>(プレートが外れた際はチェーンは外れてないが通算2回外れている)
とありますが、これまで2回チェーンが外れたんでしょうか?
買った直後に問題なくて、輪行して、通算120kmしか走っていないという状況であれば・・・
RMT-V300さんのおっしゃる通り、輪行の時にRDをゆがめた可能性は高いですね。
輪行は何10回だか100回だかやってますが、未だにRDには気を遣いますし(というか気を遣うところの殆どがRD周りでしょう)、禿げるほど気をつけたつもりなのに実際問題が起こることは度々です。幸いその場で復旧できない深刻な障害は経験ありませんが、修正しないで乗ると、RMT-V300さんのおっしゃる経緯を経てすぱげってぃ亭あらびあー太さんが経験した障害に繋がったかもしれない状況はあります。
すぱげってぃ亭あらびあー太さんは輪行経験は浅そう・・・というか初めてでしょうし、整備技術もまだこれからでしょうから、きちんと修正できなかったために引き起こされた事故に見えます。
1回目の障害のあとの整備はしたとおっしゃいますが、それであれば「一番重いのと軽いギアに変速しなくなり」ということはあり得ません。なぜならそういう事象が起こらないように調整することを「整備をする」というからで、もしその事象が修正できない場合、修正できない理由を確認し、リスクを許容して走行を開始するか、もしくは走行を諦めるかの決断をしなければなりません。
・・・とはいいつつ、チェーンが2回外れているんなら、自転車屋による初期整備が下手くそだった/適切に行われていなかった可能性も多分にあります。初心者ゆえ、その状態を把握できず、障害からのリカバリーも出来なかった。
新車だときちんと締めなかったネジが振動で緩み出してもおかしくありません。
100km走る間にワイヤーの初期伸びがあるでしょうが、ワイヤーが伸びただけなら変速は狂ってもチェーンは落ちないですよね。
僕はこの2万キロくらい、チェーンが走行中に外れるなんてことは経験してません。
ただ、エンドが折れるくらいフレームがめちゃくちゃになってるなら、今から整備ミスを確認するのは困難ですね。
僕自身、自転車屋で新車を買い、家に帰るまでに部品が脱落するなんて事故を3回も経験してますので、自転車屋の整備なんか全く信用していません。良くある話です。
ロードバイクは繊細な乗り物ですので、初心者だからと理由を作ることなく、万全な整備とリスク管理で楽しんでください。
今回の件、どう追求するかはお任せですが、良い勉強にはなったでしょう。怪我をしなかっただけで幸福だと思います。転倒・骨折、入院してもおかしくないコースです。
書込番号:14720423
35点

あとに「新しいバイク買う」のスレッドがありましたが、こういう経緯があったんですね。
一度組んでみれば(整備してみれば)わかるんですが、RDなんか要はねじふたつ(小さいねじが付いてますでしょ?)で可動範囲が物理的に決められていて、ワイヤーがどうであろうがその範囲内でしか動かないものです。
つまり、チェーンは普通、外れない。
それでもチェーンが外れたのなら@そもそも整備(範囲設定)が悪いAステイの曲がり(図面通りの動きじゃない)B異物混入(足とか枝)でしょう。
あと、何となく状況がわかりにくいのですが。
まずプレートってなに?
プロテクターのこと??
何か言葉とか定義とか状況や時系列があっちこっちに飛んでしまっていて、理解がしにくいです。
TREKさんとももう一度内容を整理して話せば、感情論になることはないんじゃないですかね。。。
あと、「自分がまだ20代」は関係ないです。
20代といえば十分に責任能力はあるはずですし、20代でなめられているとしたらそれは貴兄にも問題あり。
書込番号:14720819
26点

いくつかの回答ありがとうございました
いくつか自分のコメントに誤解があったので訂正します
まずプレートとはフレームプロテクターの略称でした。始めに説明していなくてすいません。ちなみにフレームプロテクターはフロントギアとフレームの間についている物で自分が確認した所TREKのマドンシリーズとキャノンディールの軽いカーボン(名前は忘れてしまいましたが)のやつにだけ適用されているらしいです
後チェーンが外れた話ですがリンコウ後は外れていなく変速もしっかりしていました。リンコウしたのも数回程度ですが、エンドの調整も自分でした後に販売店にて調節してもらいましたが、少しのずれ程度直してもらうくらいでした。リンコウの詳細ですが2泊3日中、初日は飛行機でのリンコウだったのですが名前は忘れましたがオーストリッチのトラベルバックの大きいやつを買って飛行機でもって行った後、飛行場で組んで100km、2日目はリンコウバックの簡易のを使用して移動し、3日目宿で組んで20km移動した後の破損でした。
チェーンが2回外れたというのも整備不良からのでは無くただ単に自分の運転ミスです。変速後に子供の飛び出しがあってとまる際に逆回転がかかったみたいで外れたのと、道を間違えた際に急停車し、ギアチャンジ後急発進したのが原因なのかわかりませんがその時外れました。その2回ともリンコウもしておらず部屋に保管していただけなのでぶつける等はなかったです。
他にわかりにくいところがありましたら伝えてください、お願いします。
最後に今回の件もありいい経験と言う事で細かい整備の方法などを勉強し保障、細部の確認をして買いたいと思います
書込番号:14721583
16点

プレートって添付の画像の赤丸の部分のものですよね。
フレームを保護する為のものなのにチェーンが当たって剥がれちゃうんじゃ意味ないですよね。
TREKってフレーム保証の件も良いって聞いた事ないんだけど。
殿様商売なの?
書込番号:14721779
8点

TREKが悪いというのは自転車乗りの間では常識で驚くことでもないけど、
これは整備ミスもあるけどTREKの品質の悪さもあるでしょうね。
フレーム永久保証とかいってるくせに、実際は何も保証しないんだ。せこ!
3割損でも返品してお金返してもらった方が幸せだと思うよ。
誇大広告やってるイカサマ会社の製品に2度とだまされないことですね。
書込番号:14722888
22点

永久保証って言っても、「製品の欠陥だった場合」だからね。
つまり、自動車やストーブのリコールといっしょで、やって当然なわけ。
ノルマに追われた販売店が、「永久」ってとこだけ都合よく抜き出して、
安心してずっと乗り続けられますよと、宣伝したり営業してるのをよく見かける。
だからあんまり良いイメージが無い。
ただ自分の周りではTREKの保証は良いと言ってる人が多数だ。
トピ主さんのケースとは違うけど、不注意で起こったフレーム破断や、
ちょっとした不具合で新式のピカピカフレームに替えてもらった、など。
そのへんは販売店と客との付き合い方も関係してるんではないか。
憶測でしかないが。
書込番号:14723012
20点

TREKではありませんが、この銀色が外れてRDに絡まったという事ですよね。
そんな悲惨な事になるんだ!!!(驚き!)
うーん、剥がしておこうかな。
確かに1度粘着力を失うとポロッと剥がれそうな材質の堅さはありますね。
全てのフレームの曲線に合わせて1つ1つ作ってある訳ではないでしょうし、
取れるでしょうね。
お気の毒です。。。
書込番号:14723269
15点

キチンと整備、調整された車両なら、チェーン落ちなんてそうそう有る事ではないから、剥がれたら悲惨な事になるこんな半端な物は最初から無い方がよっぽどましだ・・・・・
書込番号:14723589
17点

プレート自体はチェーンホイールとフレームの間に挟まった時などにフレームが傷まないように貼り付けてあるものです。剥がすのは自由ですが、チェーン脱落でフレームがお釈迦になるリスクと、剥がれて本件のようになるリスクを秤に掛けてください。普通は付けておいた方が害が少ないと思います。
チェーンが落ちたのは操作ミスとのことですが、そのような操作でチェーンが落ちるのを整備が出来ていないと言います。アウタートップやインナーロー、たすき掛けでクランクを逆回転で思い切り回し、チェーンが詰まらない、最低限でもチェーンが落ちない状態にしないと私の基準では整備不良で不合格です。
あと静的(整備台上)な状態での確認だけでなく、動的(負荷を掛けた走行状態)での確認も必要。自転車各部は走行中しなることがありますが、そのような状態でなければ露見しない整備不良もあります。ただここまでは自転車屋では余程のこだわりと腕前を持っている店でしかやってないし、最終は路上での確認になるので最後は自分でやるしかありません。ネジが緩い場合は、整備台上ではなんでもなかったりします。新車/重整備直後の自転車で出かける時には十分負荷を掛けた状態で走行しても大丈夫だと確認するまではかなり慎重に乗ってます。
そういえば僕の周りにトレックに乗っている人は一人もいないです。何でだろ。
書込番号:14723689
8点

カーボンフレームは一番ここが弱くて断裂するので、プロテクター貼ってここを傷つけたくないメーカーの気持ちはわかります。
TREKは対面販売だと思うけど、そんな変速もできないような自転車売ってて、壊れたら、おまえの使い方が悪いって何??
TREKショップにはスキルの低い、ロード触らせたら壊すような店員しかいないし、そんな店員が整備した自転車なら、こういうことも当然起こるだろうし、つくづくいいかげんな汚い会社だと思う。僕はフレーム狂ってるのではないかと疑っていますけど、TREKなら狂ってても不思議じゃない。
センター測ってみたら驚くべき結果がでるかも・・・
対面販売トレックフレーム永久保証とトレックショップの整備スキルのレベルがよくわかるレポートでした。フレーム測って狂ってたら全額返金になるんじゃないかな??ド素人相手だと狂ってませんと屁理屈つけて言い張るかもしれませんけど・・・・
書込番号:14724728
9点

今回もいつくもの返答ありがとうございます
少し疑問に思ったのですがそもそもギアーチェンジの直後に逆回転してもチェーンは外れないものなのですか? そうだとすると買って数回でチェーンが外れた俺のロードはすでに店側の整備不良だったのかもしれなかったのか? 勉強不足もありますが
後これまでいろいろな方の意見、感想を聞けて感情論でわなく客観的に見れて勉強になりました。これをきっかけに何か起こった際や、トライした結果等を報告したり、わからない事などを知識を持っている方に質問していきたいと思っていますので、時間がありましたら回覧だけでもしてくださるようお願いします。
なんか勝手に〆ちゃっていますがチェーンの件の返信お待ちしています。
書込番号:14725278
10点

きちんと整備してあれば、クランク逆転させてチェーン外れるとか、ありえません。。。w
そんな自転車・・・怖くて乗れない・・・。
書込番号:14725601
10点

ディープさんはフレームの歪みとかも視野に入れていますが、そこまで仮定に入れると話が発散するので、各部品の精度が保たれている前提で話をします。
ギアチェンジ直度だろうが、ギアからチェーンが外れることはあまりないと思います。絡みやすいとは思いますけど。
チェーンが外れるというと、前側ではアウターの外に落ちるかインナーの内側に落ちる、後ろ側であればトップ側の外に更に落ちるか、ローの更に内側に落ちるか、ということですよね。いずれの場合も変速機の可動域が足枷になってそんなところには行かないようになっています。
逆方向に回したって、基本的には外れません。というか外れないように整備します。強いて言えば、前側の内側方向は足枷が緩いので、フロントを変速中にいきなり逆回転させると内側に落ちる可能性は高まると思いますけど、それ以外の3方向で落ちたら整備不良だと思います。順方向に回転していてチェーンが落ちたのならどんなケースでも整備が甘い。
とは言いつつ、世の自転車の殆どはそこまで整備されていません。店に並んでいる自転車のペダルを逆回転で全速力で回すと(特にアウターローとかで)、普通にチェーンが詰まって回転が止まると思いますし、それが当たり前だと思っている人も多いと思います。(店で試すと店員に怒られると思うので注意)
自分ではそんな整備では全く満足しませんが、かといってこれが常識化している?以上、自転車屋に対して不良整備を訴えるのも難しい気がします。
首都圏在住でしょうか? 初心者とはいえ検討している機材もかなり良いもの、今後自転車にはまっていこうという覚悟もあるようなので、大手のお店であればなるしまフレンドなど、スタッフがレースを真剣にやっている店に行って話を聞いてみると良いと思います。
#とはいえ、整備に責任を持つのはあくまで自分ですよ。
書込番号:14725622
9点

チェーン逆回転では外れません。
前がとろくさい時、もしくはプレッシャーかける時、チェーン逆回転攻撃をたまにします。
とても良い音です。
書込番号:14726614
7点

返答ありがとうございました
外れた時は前後の変速後だったなので、うーむさんの最新の書き込みを見る限り外れたのは運転ミスなのでしょうか。。。
書込番号:14733854
4点

すぱげってぃ亭あらびあー太さん
運転ミスというより、整備不良です。
原因はいろいろ。フレームの歪み、FDの取付の歪み、その他もろもろ。。。
まあ安全に安全を重ねるという意味では変速後、ギアが確実に乗ってから逆回しや再度の変速操作をする方がトラブルに巻き込まれる可能性は低いと思いますが、かといってそれをやったがためにチェーンが外れるのはちょっと腑に落ちません。
書込番号:14741016
12点

>ギアーチェンジの直後に逆回転してもチェーンは外れないものなのですか?
外れません。チェーンはどんな扱いをしても外れないように整備します。
こんな20万越える自転車でなんでチェーン外れるの??
それでなんでメーカーが責任ないの??
そんな甘い品質で3流整備しかできないなら市場から退場してもらうしかないでしょう。
TREK購入は考えたほうがいい→TREK購入はやめたほうがいい!
書込番号:14744942
9点

でも、来年のマドン、かっこいい。
ブレーキが下についてて、TTみたい。
書込番号:14745163
2点

ディープさんヘ、
>こんな20万越える自転車でなんでチェーン外れるの??
それでなんでメーカーが責任ないの??
ど……どうなんですかねぇー、(^^;
自分的には、Y’sにも結構責任あるんじゃないの?と思っているのですが……
ってか、すぱげってぃ亭あらびあー太さんも、もう少しうまく交渉出来なかったのかなぁと思いました。
わざわざ、輪行したとか、チェーンが落っこちたとか余計なこと言わないで、「プロテクターがいきなり外れて、RDに引っ掛かっかり、それでスポークに接触してフレームが破損した!!」って一点張りしたら、けっこう無料でフレーム交換してくれたんじゃないかと思いますよ。
いや、ネットでフレーム交換してくれた前例を何度か見たことがあるので……
もう一回、クレーム入れてみる価値はあると思います。
もしかしたら、間に入ったY'sも自分のところに責任があるかも知れないと薄々感付いていて、トレックにそんなに強くクレームを入れなかったんじゃないの……なんて勘ぐってます。( ̄∇ ̄)
書込番号:14745958
9点

>>ブレーキが下についてて、TTみたい。
Tour de France でいきなりマイヨジョーヌを着れるとは、新型madone 7 のおかげ(笑)
CANCELLARA Fabian(RADIOSHACK-NISSAN) とにかく復活おめでとう。
ステーに後輪ブレーキが見えないTREKは美しい! ・・・んだ
書込番号:14751250
3点

フレーム一体型のブレーキは今年の目玉かもしれませんね。
リドレーに続き、トレックとたぶんBMCも採用していると思います。
書込番号:14751928
1点

TREK言うところの保証って、色々な条件付けて保証しないための断りですよ。
私も買って一年もしない何の外傷もないロードでも、こういう歪みはあり得ないから、対象になりませんでしたし。
では、どういう時に保証するんですか、と問いたいです。
要は、永久保証といっても、あのガス温水器みたいなリコールレベルの不具合でないと保証にならない。つまり日本で言うところの無保証と同じですね。
書込番号:15313374 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

一読させていただきました。
おそらく感情的状態で記載されたと思いますが、このような見出しは一歩間違えると中傷になりかねませんね。
たまたまトレックだったということで、どこのメーカーでも同じような結果だったと思います。
そこは少々大人気ない気がしました。(失礼)
メーカーというのは、末端の我々お客様と接しないので、対応が横柄になりがちです。また、そのような教育も
されてないと思います。メーカーのお客様はあくまで代理店ですから。特に自転車業界はメーカーや代理店が
強く、ショップはかなりノルマがきついと聞きます。
ロードバイクは自動車と違い、車検や点検が義務付けられていません。ですから基本自己管理、自己責任と
考えたほうがいいでしょう。但し、リコールのような製造に起因するものは別としてです。
この場合、「輪行」と言った時点で一番損傷しやすいRDが外的入力で変形等々したことが一番考えられると
思います。また、チェーンが外れた時も、プレート?等の周辺も確認をすべきだったと思います。
記載されている、いない、の問題ではなく、ローディーとしてです。
なぜここに返信したかと言いますと、これは自転車本体の問題ではなく、トレックの対応と使用者の管理、
整備に問題があるのでは?(失礼)と感じたからです。
これからロードバイクをはじめよう。ではどこのメーカーにしようか?トレック良さそうだな。
そんな人がこれを見たら、ちょっと勘違いしてしまう危険も感じます。
やはりロードバイクは、製造に起因するもの、ショップの整備ミス以外は基本自己管理ではないでしょうか。
書込番号:17327662
21点

納車しましたって。。(笑)
まず、正しい日本語で分かりやすくが良いですね。
書込番号:18181130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> プレートの施工方法は強めの両面テープですがこれはどうなんですか?
両面接着テープ以外の方法知りません。普通は強力な両面接着テープで剥がれないと思います。剥がれたなら脱脂せずに貼ったのでは?
> まずプレートは外れるものでは無いと断言してきました
剥がれるような物ではないので。。
ざっと読んだ感じではチェーン脱落保護用フレームプロテクターのアルミシートが外れてリアディレイラーに挟まったトラブルで、ディレイラーがおかしくなった。(ハンガーが歪むなど)調整/修理が必要になった後も乗り続けた事+操作ミスが問題の原因となった、としか思えないです。実際、変速が直後におかしくなっており、以下のコメントもあります。
> 少し疑問に思ったのですがそもそもギアーチェンジの直後に逆回転してもチェーンは外れないものなのですか?
内装変速でない限り「変速の直後」に逆回転はNGです。ディレイラーがおかしくなった上に
> ギアに変速(クセで降りる時には軽いギアにする)した瞬間、再びエンドがスポークに挟まりエンドとフレームのジョイント
> 部分が折れました(鉄の部分は折れフレームが曲がった)
なら使い方の問題では。。一番軽いギヤに変速して、変速が終わっていないのに逆回転させたのですよね?
フレームとのジョイントとはディレイラーハンガーの事ですよね?事故時にフレームへの影響を避ける為にディレイラーハンガーは壊れやすくなっています。状況がよく判らないですが、前のトラブル+操作ミスもありチェーンが絡まってディレイラーハンガーが千切れフレームが歪んだ、と理解しました。これなら普通の事故です。
フレームの保証はどのメーカーでも通常使用でのひび割れや歪みしか対応しないのではないでしょう。今回のような明らさまな事故で保証してくれるメーカーはないです。これを保証していたら何でも交換する事になってしまいます。
もしクレームを入れるなら組んだショップの方では?剥がれない物が剥がれているので。しかし、問題発生後の対応や使い方にも瑕疵があるので、全てをショップの責任にするのも無理があると思います。これで3割引で返金(?)は妥当というより、最大限ではないかな。
いくら何でもメーカーが可哀想な感じだったのでコメントしました。ショップには瑕疵がありそうな感じです。
書込番号:19359235
16点

TREKとサムスンの提携で品質がどうなったのか調べたら、ここに行き着きました。
この掲示板の流れを見てなるほどと思いました。
書込番号:19412940
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 9:06:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 23:31:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/11 18:25:14 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/08 13:08:50 |
![]() ![]() |
24 | 2024/11/13 10:58:54 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/24 16:28:45 |
![]() ![]() |
1 | 2024/08/08 6:12:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/15 13:32:48 |
![]() ![]() |
18 | 2024/11/12 6:05:20 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





