『三脚座の使い方』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『三脚座の使い方』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ33

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚座の使い方

2012/06/24 14:55(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:9021件

最近はじめて三脚座のついているレンズ(Micro 200mm)を購入しました。

三脚座には2つの穴があいています。

レンズの三脚座はどういう使い方をするものなのでしょうか?
カメラはフルサイズの一眼デジタルレフで、重さは約1Kg. レンズは1.2Kg。
三脚はジッツオ2型。雲台はハスキー3D.
撮影対象は花、植物です。

1.カメラは振動があるので、カメラを雲台につけるのが原則。レンズのほうはフリー。
2.カメラの重さによって前後のバランスが変わるので、それによって
  どちらの穴に雲台をつけるか決める。カメラはフリー
3.三脚座に穴が2つあるのは、両方を固定するためのものなので、プレートなどで
  両方共固定する。そのプレートを雲台に固定する。カメラはフリー。
4.カメラと三脚座は両方ともそれぞれ別の三脚に固定する。カメラのほうは一脚でも
  いいのかも?

自分でゼロから工夫するべきなのかもしれませんが、先人のご意見をうかがいたいです。

次のようなサイトを見かけました。レンズに三脚座がついていてもカメラを雲台に固定するべし
というご意見のようです。

http://digi-photo.blog.so-net.ne.jp/tri-pod



書込番号:14719772

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2012/06/24 15:23(1年以上前)

デジタル系さん こんにちは

三脚用の穴 雲台の形やバランスなどで決めて 使いやすそうな方のネジ穴 使えば良いと思いますよ。

ニコンFM3Aに付けるモータードライブ三脚穴右端に有るのですが それをセンターに持って来れる三脚アダプターと言う物が有りますが それには 三脚用穴 意味も無く 3箇所も同じ様な場所に ネジ穴切って有ります。

後三脚座の目的は バランスも有りますが 一番重要なのは三脚座でレンズ回転出来ますのでカメラの光軸変えずに 縦・横切り替えが出来ることだと思いますので このくらいの重さのレンズでは ボディはフリーで良いと思いますよ。

カメラ固定・レンズ固定ですと ネイチャーではフレミング大変だと思いますし‥

書込番号:14719850

Goodアンサーナイスクチコミ!7


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/24 16:09(1年以上前)

2箇所固定は試したことがないのですが、1箇所固定でしたら、カメラ固定の方がブレは少ないかもしれないですね。
シャッタースピードにもよると思いますし、全てのパターンであてはまるかは分からないですが。
三脚座がついてるのは、雲台を動かすときにバランスが良いようにというのがあると思います。

書込番号:14719998

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:19件 Mr.bb 

2012/06/24 17:30(1年以上前)

>約1Kg. レンズは1.2Kg。

オゥー!絶対温度ォゥー!

書込番号:14720272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/06/24 18:02(1年以上前)

レンズに三脚座が付いているレンズの場合は三脚座を雲台に取り付けます。理由は重量バランスを取るため、光軸を代えずに縦位置を取るためです。

200mmマクロくらいならカメラ本体取り付けでも耐えられますが、超望遠などでは極端なフロントヘビーになりマウントにも過度の負荷がかかります。

書込番号:14720397 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/06/24 18:50(1年以上前)

こんばんは。

私は三脚座のあるレンズは三脚座を雲台に固定し
横位置、縦位置の構図を優先していますが
状況によっての判断、使い分けでいいと思いますよ。

書込番号:14720579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/06/24 18:57(1年以上前)

アルカスイス型クイックリリース

デジタル系さん&みなさん、こんばんは♪

>レンズに三脚座がついていてもカメラを雲台に固定するべしというご意見のようです。

 私もその様な意見をカメラ雑誌で読んだ事があります。 しかし、私はアルカスイス型のクイックリリースを使っているせいか、三脚座で雲台に固定してもミラーブレを意識した事はありません。 そもそも、その様なスローシャッターを使うような場面では、ミラーアップをしてから撮影していますし(^_^;)

 三脚座にネジ穴が2つある理由は良く解りませんが…私なら『3.三脚座に穴が2つあるのは、両方を固定するためのものなので、プレートなどで両方共固定する。そのプレートを雲台に固定する。カメラはフリー。』にします。

 三脚座を使って、カメラの光軸を変えずに、縦・横位置を切り替えられた方が圧倒的に楽ですもの。

 それに、これ以上いくらブレ対策にこだわったところで…屋外での撮影ならば、風などの影響で被写体ブレが発生してしましますので(^_^;)

 ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:14720604

Goodアンサーナイスクチコミ!6


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/06/24 19:49(1年以上前)

追加です。

三脚座固定でもボディ固定でもブレそうな時はレリーズケーブルやセルフタイマーで対処します。

書込番号:14720809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/24 23:32(1年以上前)

せっかくなので、ここまで出てきていない三脚座の使い方でも書きます。
それはズバリ、人物撮影などにおいて「ストロボを装着する」という使い方です。
スレ主さんの用途では合致しないと思いますが…(汗)

アクセサリーシューアダプターやTTLコードを使ってあの位置にストロボを設置します。
三脚座付きの長玉レンズでは普通にストロボを装着しても影が出ること必至。
そこで三脚座を利用して、ストロボの装着位置を前に移動させるのです。
三脚座は回転もするので、縦横切り替えも素早く出来るというメリットもあります。

私の現場(プレス)ではよく使用されております。
ご参考までに。。。

書込番号:14721896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件

2012/06/25 13:40(1年以上前)

ひとくくりですいませんが、皆様貴重なコメント大変ありがとうございました。

皆様のご意見を元に、自分でもいろいろ工夫していきたいと思います。Micro 200mm
はオールドレンズに属し、金属製でかなり重いです。マウントへの負担が心配ですが、
雲台はカメラにつけて撮影しようと思っています。

三脚座にストロボをつけるのはアイディアですね。もしかしたら私にもそういう機会
があるかもしれません。参考になりました。

3つしかグッドアンサーが付けられず、申し訳ありません。今後共よろしくお願いいた
します。

書込番号:14723674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件

2012/06/25 22:34(1年以上前)

早速、いろいろやってみています。

わかったことは、レンズの三脚座に雲台をつけないと、頭でっかち(前が重い)で、
マウントの負荷がものすごいことになることでした。ちょっと心配になる
レベルです。

ただし、三脚座を雲台につけてライブヴューで拡大してみると、シャッターに触れた
だけで画面が揺れます。

カメラ本体を雲台につけた場合には、シャッターに触ったくらいでは画面は揺れません。

ということで、マウントが心配なので三脚座を雲台につけることにしました。そして、
この場合、リモートでシャッターを切ることは必須だと思いました。

書込番号:14725725

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング