http://kakaku.com/item/K0000109189/
ここのページでユーザー満足度マウンテンバイクランキング1位になってますが前後サス付なのに価格が安すぎます。
ルック車なのではないでしょうか。
書込番号:14732009
1点
車のメーカーの付いた自転車は、ほぼルック車です。
(例外はポルシェ・BMW・コルナゴフェラーリ。値段も半端じゃないのですぐわかりますよ)
書かれているハマーを筆頭に、ランボルギーニ・ジャガー・シボレーがあります。
キツイ言い方かもしれませんが、「目が肥えてくる」と一目でわかるようになります。
昨今、ネットでの購入が多いので消費者がしっかりとした知識を持って対応する必要があります。
わけのわからない「紛いもの」を掴まされないようにご注意ください。
書込番号:14732118
0点
リアサスが付いた本格的なMTBはこの値段では無理です
多分不整地走れないシールが付いています。
別にルック車がどうこう言うつもりは、私はありませんが、これなら普通のフロントサスだけのルック車にシートポストサスペンションの方が強度的+重量的に まだ マシ だと思いますよ
どっちにしても、あまりオススメしませんけど。
書込番号:14732225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
ゼネラルモータースのSUVブランド(HUMMER)を模様した、ルック車です。
その車ブランドの雰囲気を楽しみながら街乗り用として楽しむモデルです。
本格的なWサスが付いたMTBは、もっと太いWサスが付いていて、また重量も軽いです。本格的なWサスMTBモデルで、この価格では無理です。
もし、街乗り用として、ルック車を楽しまれるなら、せめて重量的にサス付きでも13キロぐらいまでにしておかれた方が軽快に走り易いです。
HUMMERの16,8キロは街乗り用でも重く感じられると思います。
本格的なWサスモデル↓
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000109&action=outline
書込番号:14732306
2点
ありがとうございます。
やっぱりルック車なのですね。
それなのにマウンテンバイクのカテに入っているうえランキングもされています。
これは本当はルック車としてのカテに分類させてルック車としてのランキングするべきなんじゃないのでしょうか。
ここのサイトは商品紹介の専門サイトなのに基本的な分類さえ出来ていないことに違和感と疑問を感じます。
実際に購入された方のレビューを見ても、本格的に山道を走ったりするにはちと重いので不向きだと思います。とか書かれてますが、向き不向き以前に山を走れない商品ですよね。
にもかかわらず購入された方はマウンテンバイクだと思い込んで乗っているとしか思えません。
走行性能とか軽さも良いものとされていますが、もともとマウンテンバイクではない商品なのにマウンテンバイクとの比較の対象にするのも間違っていると思います。
これでは購入者は誤解して買ってしまうと思いますよ。
別の種の自転車なのに一緒にしてしまっていていいのでしょうか。
書込番号:14732709
0点
販売量としてはルック車
(「競技には使用しないでください」のシールあり)
のほうが台数が多いのでしょうがないでしょう。
分類するならルック車はそのまま「MTB」で
「競技用MTB」を新設するしかないでしょう
書込番号:14733151
2点
自動車メーカーの名前をつけとけば確実に買う層がいくらもいるから、
こういう商品が成り立つ。
そういう層はこっちが本物ですよと案内しても買わないし、
そもそも買う必要もない。
ほっとけ。
書込番号:14733306
3点
>競技には使用しないでください
ではなく、競技はもちろんのこと悪路は走行しないでください。ですよ。
しかし、マウンテンバイクのカテで販売されてるので買った客としては悪路を走って良いものと思い込んでいる。
それで知らずに悪路を走り、壊れたり怪我したりする恐れが有る。
そのような恐れが有るならルック車は最初からシティサイクルとかママチャリのカテで販売するべきなんじゃないのでしょうか。
本当のマウンテンバイクは悪路走行専用車なのだから悪路走行の設定が無いルック車をマウンテンバイクのカテと一緒にしているのは危険な行為だと思います。
外観が似ているというだけで同じカテにして中身は全く別の商品の紹介するのは間違っていると思います。
書込番号:14733672
2点
価格.comの分類では、丸石のエンペラーもロードの範疇に入れていますから、そこまで細かい仕分けは無理でしょう。そんなことを言っていたら、悪評高いDで始まる自転車など分類の仕様が無いはずです。
書込番号:14733762
2点
まいどです。
>これは本当はルック車としてのカテに分類させてルック車としてのランキングするべきなんじゃないのでしょうか。
前から「ルック車のコーナーが必要」と話は出ているんですが、対応されてません。
あくまでも僕の想像ですが、「そこまで詳しい人がいない」のが現状だと思います。
違いがわからない人間が管理をしているため、どこまでがルック車かの線引きができないのでしょうね。
それか、そういったメーカーから多額の協賛金を貰っているために無碍に扱えないとか…(笑)。
asa-20さん、まいどです。
>そういう層はこっちが本物ですよと案内しても買わないし、そもそも買う必要もない。
そうなんですよね。
「これどうですか?」って聞かれたから「良くないですよ」って答えてるのに「買っちゃいました」って言う人もいるのが現状ですものね。
で、後から文句がコメントされる。
買う前に、他の人の口コミを見てから「しっかり判断してほしい」ですね。
(同じ内容のやり取りの多いこと、多いこと…)
多分、値段優先なんでしょう。
そういう方たちは、口をそろえて言います。
「自転車に○万なんて…。もったいない」
僕的にはちょっと残念ですけどね。
書込番号:14733890
1点
>ではなく、競技はもちろんのこと悪路は走行しないでください。ですよ。
・・・いや、だからそもそも不整地で使えないってシールが貼ってあるか、取説に書いてありますよ。
>それで知らずに悪路を走り、壊れたり怪我したりする恐れが有る。
上記の内容が書いてある場合、知らないではすまされません。
大友の取説には1ページ目にデカデカと書いてあります。
http://www.e-otomo.co.jp/pdf/kumitatesetumeisyo.pdf
ろくすっぽ読まない人も悪い。
カテゴリー分けをするのでしたら、メーカーがオフロードは使えませんと謳っているので分けるしかないでしょう。
なので本来は「一般用自転車」(シティサイクルと同一カテゴリ)として分類するのが筋でしょうね。
書込番号:14734356
4点
競技される方が
調べもしないで
購入されるのが不思議です
8歳
5歳
子供います
ルック車で
エンジョイしています
書込番号:14734878
1点
こんにちは。
ルック車と本格的なMTBの違いは、実車を見ましたら、ルック車は、おもちゃっぽいサスで、初心者の方でも大体、比べたら分かると思います。
また本格的なMTBでも、松竹梅といろいろランクがあって、エントリークラスでは、そこそこのクロスカントリーのコースしか走れなく、クロスカントリーの本格的なコースを走ろうとすると、もう少しグレードの高いXC用のバイクが必要になってきたりします。
また、ダウンヒルをしたいと思うと、クロスカントリー用では、サスの剛性やトラベル量が足りなく、ダウンヒル用のバイクが必要になってきます。
ですので、なかなか区分けが難しく、MTBを買って何をしたいかを明確にされて、それに見合ったバイクを選択された方がいいです。そのやりたいことと自分に合ったバイクを選択できる目を養うのも大事です。
自転車屋さんに相談されるのもイイですし、本格的なバイク雑誌などで、サイクルスポーツ、バイシクルクラブなどの見ながら勉強されるのもいいと思います。
書込番号:14734931
0点
カテ違いだと自分が一人で騒いだところで何も改善されないのでしょうね。
最初の質問のルック車なのではないでしょうか、という問でルック車だとわかりましたので、それ以上の指摘や追求はやめます。しても無意味だと悟りました。
但し、本来ルック車は「一般用自転車」(シティサイクルと同一カテゴリ)として分類するのが筋だと思いますので、その点に関しては納得がいかないままです。
ご回答いただきました皆様ありがとうございます。
書込番号:14741100
2点
こんばんはw
すでに皆さんのご意見で答えでてしまっていますが、「日本マウンテンバイク協会」のHPに
マウンテンバイクの定義が載っています。
以下転載
安全基準におけるマウンテンバイクの定義は、荒野、山岳地帯等での高速走行、急坂登降、段差越えなどを含む広範囲の乗用に対応して、軽量化並びに耐衝撃性、走行性能および乗車姿勢の自由度等の向上を図った構造の自転車で、原則として次の仕様によるものをいいます。
悪路・荒地での安定のよいフラットハンドル
サドルの調整幅が100mm以上と広く、軽量で衝撃に強い頑丈なフレーム
泥づまりしにくく、制動力に優れたカンチレバー形キャリパブレーキ
車輪径の呼び24又は26で、幅の呼び1.5以上の太いブロックパターンタイヤ
ワイドレンジのチェンジギヤ(一般に18段、21段、24段、27段)
マウンテンバイクはMTBと略されることもあり、また、ATB(All Terrain bicycle 全地形対応型自転車)と呼ばれたこともあります。また、外見はマウンテンバイクに似ていますが、類形車と呼ばれる車種では、一般道以外の悪路、荒れ地走行の乗車を禁じている車種があります。これらは安全上(社)自転車協会では識別するステッカーなどがはられています。
以上のように、ルック車自体も認識されています。
量販店などで安いMTB風の自転車を見かけると、決してMTBとは書いてなく「ATB」となっています。
なので、これをマウンテンバイクカテゴリーに入れることが間違い。
大体、型番で思いっきりATBとなってますしねw
ただ、私個人としてはルック車、ATB車は悪というつもりもありません。
山道などの悪路は無理でしょうが、街乗りやちょっとした悪路くらいなら問題ないでしょうし、
価格も安く見た目もよさげなのでお買いになるご本人の好みと目的だと思います。
自転車カテゴリーではロードレーサー含めて本格メーカーは一部を除き、
ネット通販や量販店での販売はしておりません(GIANTやキャノンデール、TREKなどなど・・・)
ですので、価格.comなどのサイトには姿形もでてきません。
満足度が高いから、一番人気だからと言ってそれが最高というわけではないことは認識してください。
少なくとも自転車に関しては実際にお店に行って納得のいく買い物をされるのが最良かと思います。
書込番号:14741187
0点
二位になってるこれもルック車ですよね。
http://www.e-otomo.co.jp/products/fairlady/fairladyz_al_atb261.html
ATBになってますから。
オフロードで威力を発揮するアルミフレームとかって謳い文句書いてますが、オフロード走っていいのでしょうか。
こういうのが誤解を生むんじゃないのですか。
書込番号:14741980
0点
まいどです。
何でもそうですが、自己責任で行くしかないでしょうね。
「フェアレディZをモチーフにしたMTB」
⇒コンセプトからおかしいですよね(笑)。
Zで山道って…。
そう言ってしまうとフェラーリのMTBも同じか…。
書込番号:14743499
0点
まだやってんのか。
30万や50万するMTBでも、この自転車でどこどこのトレイルに行けますとか、
どこそこのダウンヒルコースを走れますとか保証してるわけではない。
あくまで、装備してるサスやタイヤ、フレーム形状で、それに適したカテゴライズがされてるだけ。
ダウンヒルバイクでクロカンコースに行こうと、あるいはその逆であろうと、かまわない。
あとは乗り手の勝手というか、最終的には個人の責任で判断して行くもんなんだわ。
マウンテンバイクだからこう、ルック車だからこう、ロードだからこう、みたいな定義づけは、ナンセンス。
それでもって、きちんと走りたいのに価格コムでルック車をつかむような人間は、
パソコンやケータイを持っててwebにアクセスできながら、
MTBのなんたるかを知りえない、認識の浅い人種なんだから、
そんなのはもう、もうほっといたらいいんだ。
そういう人種まであまねく救いたいと仰るのなら、個人のwebで情報発信するなり、あとは勝手にどうぞ。
しかし大多数には届かないし、届いたとしても前述の通り「余計なお世話」。
どうせみんなマチノリにしか使わないって。
書込番号:14743853
4点
まだやってんのか2
そんなに鬼の首を取ったように取り上げる必要ないと思うけど。
価格コムより抜粋
情報のご利用にあたって
2.価格.comに掲載している価格やスペック、付属品、画像など全ての情報は、万全の保証をいたしません。
ご購入・お問い合わせの前には必ずメーカーやショップのウェブサイトにて正確かつ最新の情報をご確認下さい。
価格.comに掲載している情報のご利用はお客様ご自身の判断と責任において行っていただきます。
価格.comの利用に際して損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。
だそうです
要約すれば、”書いてある事なんて信用するなよ”です。
まあそれでいいんじゃねと思いますけど。
別途ですが本来は
MTB=ATB≠ルック車
が正しい
書込番号:14745186
2点
私の所有のマウンテンルック車はこの車種ではないですが私も自分のマウンテンルック車には非常に好印象を持っています。
仮に私が本格的なマウンテンバイクを所有していたとしても私はレースに出ることもないだろうし、ルック車では走れないような場所を走ることもないです。それなのになんでルック車ではいけないのかという疑問があります。
重いし耐久性にも疑問がありますが、どんな自転車でもそれぞれ限界はあります。それを把握してどう使うかが問題だと思います。
私は時々私のルック車で近くの高台まで坂道をのぼって行って一周してきたりしてますが、ママチャリやサイクリング車では行けなかったような場所までそこそこ快適に行ってこれたするので、やっぱりルック車でもこれは一種の立派なマウンテンバイクだと私の認識は変わりました。
私のルック車は鉄の胴体なのでさびに気をつけています。またフルサスペンションのルック車ですが、例えば前のサスについているゴムの蛇腹が風化してボロボロになるとか、そこから雨水が入って中のスプリングが錆びるとか、摺動部分が錆びついて動かなくなるとかいうのもあるみたいです。
またフロンサス部分から下部が抜け落ちて前輪がはずれてしまい、自転車が前につんのめった状態になり頚椎損傷で下半身部髄になった人がメーカーを訴えて勝訴したという記事をみました。そういうリスクもあることをよく理解して乗るべきでしょう。私は錆やゴムの劣化を遅らせる為に雨の日はのらず、乗らないときは屋内(玄関内など)に保管したり、屋外に置くときはカバーをかけたりしています。点検もママチャリの場合よりも多く行っています。
高級な自転車が安全とは限りませんよ。使い方次第で安全にも危険にもなりますよ。私のルック車は手入れに手間をかけているせいもあってか少なくとも今までのところ非常に快調です。
書込番号:16067518
2点
話題の黄色い「Hummar」に乗ってました。走りが重くて安定感はありますがね。ブレーキング時やカーブで、サスがくにゃっとしてバランスを崩しそうになって危ないです。力いっぱいぺダリングすると、フレームがしなりますし。またフレームのせいでグリップ力が足りないというか、地面をガッシリとらえている感じがありません。ロードバイクと比べた印象ですがね。
ハマーで坂道ですが、一応24段。でもねビアンキロード20段だと10%の長坂くらいは楽勝、苦しいけれど20%でも登れますが、ハマーなら5%でもしんどいです。車体重量は8kgと20kgで体重は同じですからあまり差はないはず。地面に力を伝える効率が全然違うんでしょう。あとロードはヴィンディングペダルってのもあるんですがね。
ハマーは中古屋で二万円くらい出したんで、そんなにベラボーに安物じゃないんだけど。(もちろんロードよりはるかに安いです。)他の自転車は知りません。
書込番号:16091517
1点
それからもう一つ。
ビアンキのマウンテンが壊れて運転者が死亡した件で、世上では「一流メーカでも悪いものを作る」「本格的なマウンテンバイクだってルック車と似たようなもの」と言われているようです。がこれは7年ほど(破損した部分の)整備なしで乗っており、それにもかかわらずウィリー等の普通でない運転を防具なしでおこなったなど、ちょっとメーカーだけを責められないという気がします。
もちろんメーカとしては、そういうありえない使い方をしても、できるだけ最悪の事態は招かないようにするべきではありまして、その点でビアンキが完全だったとはいえないと思います。しかし「端から全然だめ」と「製品に対する徹底的な検討が十分でなかった」とは、意味が違うと思います。
書込番号:16092321
2点
まいどです。
>ビアンキのマウンテンが壊れて運転者が死亡した件で、
え? 確か「クロスバイク」で「下半身不随」だったと思うんですが…。
>これは7年ほど(破損した部分の)整備なしで乗っており、それにもかかわらずウィリー等の普通でない運転を防具なしでおこなったなど、ちょっとメーカーだけを責められないという気がします。
いや、これは初耳でした。
普通に乗っていただけと聞いてましたので、ウィリーとかしたとはどこにも書いてなかったので…。
事故当時55歳のオヤジが、そんな「やんちゃ」をするものかなと疑問に思います。
まぁ、断定はできませんが…。
僕なら55歳になってもウィリーとかやってそうな気がするので全否定はできませんが(笑)。
するとしても「バッタモン」では怖くてできませんね。
書込番号:16093168
1点
事故の状況については ご本人が語りたくないのか それとも本当に意識がないのか不明と聞きます
ただ各所でバネ下ボルトを外した実験をされた方がいらして
どの実験者のレポートでも
「ブレーキワイヤなどがつながっているので簡単には抜けない。」との結果でした。
どこのURLかは忘れましたが
「ウイリーでもやっていたのでは?」という記載があったものもあったように思います。
個人的見解ですが
サビの状態からバネの破断はかなり以前に発声していた
事故の発生は破断は関係なく、他の要因で前輪がロックした
と考えています。
バネ破断する品質状態が他にもロックさせそうな品質状態を物語っているのは
卵が先か 鶏が先か 程度の違いかと
書込番号:16097760
1点
ひろ君ひろ君さん、まいどです。
>ただ各所でバネ下ボルトを外した実験をされた方がいらして
>どの実験者のレポートでも
>「ブレーキワイヤなどがつながっているので簡単には抜けない。」との結果でした。
>どこのURLかは忘れましたが
>「ウイリーでもやっていたのでは?」という記載があったものもあったように思います。
書き込んだあとで、僕も調べ直して同じようなものを拝見しました。
「真相は本人のみぞ知る」ですが、謎が多いですよね。
>個人的見解ですが
> サビの状態からバネの破断はかなり以前に発声していた
> 事故の発生は破断は関係なく、他の要因で前輪がロックした
>と考えています。
やはりそのようにお考えでしたか?
すみません。てっきり後付けの推測を鵜呑みにされたかと…。
事故にあわれた方には気の毒ですが、我々はその方を反面教師にして日常点検等を注意していかなければなりませんね。
お互い、安全運転を心がけましょう (´∀`)
書込番号:16098647
1点
ルック車はまるでダメだみたいなことを書く人が沢山いますし、それを信じる人もいるというのは私は知っています。
それでも売れているのにはそれなりの理由があるのですよ。
安いというのが一番の理由でしょうけどね。
不整地なんか探してもなかなかないし行く用事も暇もないから走れなくても関係ないです。
私の重さ約20kgのルック車でも300mの獲得高度の丘陵地まで半日でストレスなく行ってこれました。ルック車もマウンテンバイクの一種といえると私は考えるようになっています。
ただしスチール部品が多いので錆には注意しています。それ以外の部品もママチャリみたいにメンテナンスフリーではないものが多いのでそれなりにメンテナンスに手間がかかる。このあたりも「マウンテンバイク」と似ているといえるのかも・・・
書込番号:16101268
1点
何を隠そう(隠しているわけではありませんが)
ルック車ベースで改造を楽しんでいます。
いままでにグレードアップしたのは
フロントホイール FD/RD 前をスリックタイヤ 後ろをハーフスリック
ステム DHバーと補助ブレーキ増設 リアをメガレンジ
(すでに十分 痛い自転車です)
今後の予定は
BB クランク
リアのカセット化(リアの振れが出やすくなっている)
フロントサス(反応が悪くなり始めている) などです
オリジナルはフレームとシートのみになるかも
(シートは前傾してれば座ってないので関係ない)
雨上がりは間髪おかず注油などおこなっています。
書込番号:16101538
1点
>ルック車はまるでダメだみたいなことを書く人が沢山いますし、それを信じる人もいるというのは私は知っています。
>それでも売れているのにはそれなりの理由があるのですよ。
>安いというのが一番の理由でしょうけどね。
そうですね。
僕的には少し足せば「まともなもの」が買えるので、目先ではなく少し先を踏まえたうえでおすすめしているつもりです。
仕事でも趣味でも、目先のことに囚われすぎて先が見えない人間の多いこと多いこと…。
ただ、今回の問答のおかげで「小さな親切、大きなお世話」であることがよく分かりました。
相手の書く文章の内容で、本当に困っているのか、ただの冷かしかをよく踏まえたうえで今後は対処していきたいと思いました。
親身になって考えるのが馬鹿らしいと思ったのは今回が初めてではないですが、一生懸命考えて書き込みしている自分がただの道化に思えてきました。
ルック車だろうがMTBだろうが、本人が楽しければそれでいいんじゃないですか?
それで不具合が出ても自己責任ですから好きにすればいいと思います
書込番号:16104163
1点
ハッピーコミューン氏はこのスレッドのスレヌシではないし、スレヌシ本人は納得しているのですから関係のないことです。何で一年近くも経ってから書き込む人が現れたのかその方が不思議です。
書込番号:16104187
2点
>不具合が出ても自己責任ですから好きにすればいいと思います
まあ所詮虫が好かん人間というのはどこにでもいるということでしょう。
書込番号:16104682
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マウンテンバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/02/10 1:56:23 | |
| 7 | 2025/02/26 13:40:13 | |
| 1 | 2022/09/06 19:41:50 | |
| 3 | 2021/10/16 21:58:30 | |
| 108 | 2022/02/10 16:01:42 | |
| 17 | 2021/09/16 23:28:41 | |
| 2 | 2021/08/23 7:36:38 | |
| 0 | 2021/03/24 10:50:37 | |
| 1 | 2021/01/31 13:09:23 | |
| 9 | 2021/07/12 18:34:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)



