


一般論としてで結構ですが、例題としてQUADの製品を挙げさせていただきます。
ブックシュルフとして11L2、トールボーイとして21L2(UKのみのバージョン?)といったラインナップがあります。
1.両者の長所
2.両者の短所
3.「こういう聞き方がしたい」ならこっち!
このような点をお教えいただけませんでしょうか。
ちなみにわたしは、11L2がかつて好きでしたが、21L2にするとさらに満足度がアップするのでしょうか?
またスピーカーを含めオーディオには「所有欲を満たす」という側面もあるかと思います。QUADは外見の満足度100%なのですが、「それは別にして音ならばこっちがいいよ(注:値段的に同じぐらいとして)」という機種があればお教えいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14752040
2点

ブックシェルフと比較してトールボーイは一般に低音再生が増す感じになります、機種によりウーファーユニットが増える場合もありますし、容量が増えるのもプラスに働きます。
スタンドの要不要の差もありますね。
書込番号:14752185
1点

一般論として、トールボーイは筐体が大きく低音ユニットの口径(あるいは個数)を大きく取れるため、低域の量感に優れてスケール感も出てきます。
対してブックシェルフ型は低域の再現性はトールボーイに譲りますが、ユニット数が少ないため音像の定位感が良く、低音は量感が無い代わりにタイト感や質感が得られる・・・・といったものでしょうか。また、ブックシェルフ型はスタンドの選定(および設置位置の高低)によって音質の調整の幅が大きいことが挙げられます。
「どっちが良いか」ということは一概に言えませんが、クラシックの管弦楽曲を多く聴くユーザーはトールボーイ型を含めたフロアスタンディング型の方が満足感が高いことは確かのようです。
>音ならばこっちがいいよという機種があれば
>お教えいただけませんでしょうか
それは、トピ主さんが使われているアンプやプレーヤーの機種、聴かれるジャンル、好きな音のタイプ等によって回答の方向性が変わってきますので「これが良いです!」というレスは回答者側では出来かねると思います。御了承ください。
書込番号:14752234
3点

kewdentonさん、こんにちは。
>1.両者の長所
>2.両者の短所
みなさん、「長所」の方についてコメントされてるようなので、私は両者の「短所」について書いてみます。
【トールボーイの短所】
1. 低音の量が多いため、そのぶん、あふれ出る低音の処理がむずかしい。低音が「ぼわぁ〜ん」とふくらみ、こもった音になるケースが考えられる。
2. 上記1の通り低音の量が多いぶん、「歯切れのいい低音」を出しにくい。
3. 部屋の広さを要求する。(ある程度、広い部屋でなければうまく鳴らせない)
4. ブックシェルフとくらべ音像の定位が甘くなり、ピンポイントの定位感が得られにくい。
5. 「ブックシェルフ+スピーカースタンド」の合計金額より、やや高くつく。
【ブックシェルフの短所】
1. スピーカースタンドに設置しない場合、音質が大きく劣ってしまう。
2. ジャズのビックバンドのような多人数による演奏の場合、トールボーイとくらべ雄大なスケール感を出しにくい。
3. 低音の量が少ない。ゆえにJ-POPやHip-Hopなど、もともと低音の量が多いズンズン鳴るソースを聴き慣れている人は、物足りなく思うこともある。
4. スピーカースタンド選びに始まり、スパイクやインシュレータ、オーディオボードなど、セッティングによって音質が左右される率が高い。(ノウハウが必要になる)
とりあえず思いつくのは、こんな感じでしょうか。
>音ならばこっちがいいよ という機種があればお教えいただけませんでしょうか。
上記のご質問は、「何とくらべて」という比較対象がないと答えられないと思います。実際に所有されているスピーカー(11L2ですか?)とアンプ、CDプレーヤーのメーカー名・型番に加え、よく聴く音楽(アーチスト名まで具体的に)や「どんな音が好きか?」をお書きになれば、有効な回答が得られるかもしれません。
「どんな音が好きか?」に関しては、以下のご設問にお答えいただければ、ザックリとではありますが割り出せると思います。
【ご質問】
※答え方は、必ずどちらかを選んでください。「両方」というのはナシです(笑)。
1.暖かみのある音と、クールで涼やかな音はどちらがお好みですか?
2.躍動感があり力強い音と、透明感のある繊細な音はどちらがいいですか?
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?
5.艶やかで潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音はどっちが好き?
6.音がストレートに前へ飛んでくるのと、音に広がりがあり周囲の空間全体が鳴るような感じとではどちらがお好み?
7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。
8.太くて柔らかく丸みのある音と、シャープで音の輪郭がはっきりした細めの硬い音とではどちらが好き?
書込番号:14752972
2点

>【ブックシェルフの短所】
>1. スピーカースタンドに設置しない場合、音質が大きく劣ってしまう。
例外的に、ダリZENSOR1のように、付属品のゴム脚を付けた状態で
机の上にポン置きしても良い音で鳴るスピーカーもありますよー (^L^)
むしろZENSOR1はスピーカーケーブルの選択を誤ると失敗します。
書込番号:14753551
1点

口耳の学さん、元・副会長さん、Dyna-udiaさん
みなさん、こんにちは。早速のお返事・アドバイスありがとうございました。
ここでは勝手ながら、代表してDyna-udiaさんのご質問にお答えするかたちで書き進めさせていただきます。
まず、現在のわたしのシステム構成です。
CDプレーヤー:SONY CDP-597
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-597.html
アンプ@:KENWOOD KAF-A55
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/desktop/kaf_a55/index.html
アンプA:SHARP SD-CX11-N
http://bbs.kakaku.com/bbs/20706510125/SortRule=1/ResView=all/
SP:BOSE AM-5V
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/stereo_speakers/hifi_speakers/am5_iii/am5_iii.jsp
よく聞くジャンルは、J-POP(とくにB'z)とJAZZ(いろいろ)です。
B'zを聞くときは「迫力がほしい!」と思い、JAZZを聞くときは「まったりと聞きたい」と二律背反なことを考えてしまいます。
ただ、基本的に「軽やかで涼しげな音」、現時点ではシャープの1ビットの音がリファレンスのような気がします。
では、Dyna-udia先生の問診表にお答えします(笑)
1.クールで涼やかな音
2.透明感のある繊細な音
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音
5.艶やかで潤いのある音
6.音に広がりがあり周囲の空間全体が鳴るような感じ
7.澄み切ったきれいな音
8.シャープで音の輪郭がはっきりした細めの硬い音
といったところです。
選択記入しながら自分でも自分の好みがよくわからなくなってきました(笑)
どうぞ悩める初心者に最適なスピーカーのご提示を…。
当面、現行のプレーヤーとアンプのシステムで聞こうと思っていますが(予算のこともあり)、これだというSPが決まれば(おそらくみなさんからご覧になってシステムは役不足でしょうから)それに見合ったシステムも考えてみたいと思います。よろしければそのあたりのアドバイスもお願いいたします。
…
こちらでのアドバイスはたいへん勉強になります。
みなさま、よろしくお願いいたします。
書込番号:14753566
0点

kewdentonさん、こんにちは。
いくつか追加でお聴きしたいことがあります。まず、いま一度に出せる総予算はおいくらですか?
> 11L2がかつて好きでしたが、
上記は、実際に11L2の音をお聴きになって、「いい!」と感じたのですか? それとも見た目の印象だけですか?
>JAZZ(いろいろ)です。
「いろいろ」じゃわかりません(笑)。例えば50年代のハードバップと、フュージョン以後のジャズとでは、録音状態がまず違います。ですので、再生に適した機器が異なります。また両者は音楽的にもまったく別の音楽ですから、それぞれが向く機器も異なります。例えばお好きなジャズのミュージシャンを、具体的に何人か挙げてみてください。ではでは。
書込番号:14753871
0点

こんにちは。
私は小型(ブックシェルフ)が好きでたくさん集めています。軽い鳴りのSPが特に
好きで、あれこれ楽しんでます。
同じユニットを使用する小型・タワーは音色はユニット自体の鳴り方は似ていますが、
全体的に同じとは思えない物も多いです。たとえばELACの53.2と57.2
という小型、タワーのSPも似ているようで全然違う感じですね。箱が大きくなると
低域が膨らんで出せるようになりますが、良し悪しと言えます。
今のお使いの機材でしたら、小型SPの良いものを使用してみると良いかと思いますね。
ご予算にもなりますが、一般的に3から5万(ペア)として
・今のELAC53.2
・ワーフェデール10,1
・QUAD 11Lクラシック
・タンノイ V1
・FOSTEX GX100(あえてMAでない)
・一気に廉価のヤマハBP200(ペア1万)
辺りが小型で出てきます。タワーで安いものはまずなく、ソニーF6000とか
食いついてはダメですよ。オーディオ用ではありません。
FOSTEXのはもう旧型になるのですが、処分でペア6万位まで下がっているのも
みました。日本製では秀逸のSPですね。QUADを出されていますから
11Lクラシックもいいですね。JAZZには最高です。ヤフオクで4万以下で出ています。
結局、大きさの違いは楽器でもバイオリンとチェロみたいなとこで、同じ弦を
使用していても箱が大きくなると豊かに鳴るわけですね。SPも同じです。
ご一考くださいね。
書込番号:14753927
1点

Dyna-udia先生語録からオーディオ機器選びについて
>音に対する感じ方は、人それぞれです。ある人は「低音が多すぎて暑苦しく、ボケた音だ」と
>感じても、反対に別の人が聴けば「低音がズンズン出て迫力がある。エネルギッシュだ」と
>正反対の感じ方をしたりします。
>アンプとの相性についても同じことが言えます。他人の言うことは、「その人の感じ方」に
>基づいていますから、うのみにできません。
>くれぐれも他人の言うことをうのみにしない、自分の耳で聴いてみて確かめる。
>それが失敗しないコツです。
SP選びにも適用できます。
書込番号:14753930
6点

ん? これからスレ主さんのために、
試聴機の候補をみんなで挙げようとしているところなわけですよね?
そのあとはスレ主さんがそれらの機器をご自分の耳で聴き、
商品選びをなされば終わる話ですね。すなわち以下の通りです。
>くれぐれも他人の言うことをうのみにしない、自分の耳で聴いてみて確かめる。
書込番号:14753984
2点

その通り。
イヤ〜、以前暴れていたuma氏を思い出しましてね
あの御仁は、何々以外は考えれれない・・・と
脅迫めいた口調で買わせていた記憶がありますから。
また、ヘッドホン界隈にも凄いのが一匹。
で、いつも通りまとまりがなくて失礼。
書込番号:14754012
5点

うちのスピーカーはフロアスタンディングだけどブックシェルフ以上にFOCUSが出てる言われたな…唖然
ましたSWを追加して。より中高域が明瞭に。(不思議)
でシステムを聞いた人がSW2機4発どこで鳴ってる?だって。
壁の奥に隠してるといったら成る程と言ったとか!言わなかったとか!(笑)
主さん
あまり深く細かいこと考えないで自分が聞いて好きスピーカー選んで下さい。 解答者がお金を出してくれるわけでもありませんしね。
それとスピーカーを購入した場合、基礎土台(ボード)はちゃんと購入してセッティングした方が良い。
それとブックでもトールでも背面壁との距離取る事ですね。
書込番号:14754013
1点

みなさん、こんばんは。アドバイス、ありがとうございます。
モンスターケーブルさん
先の書き込みで無視したわけではなく、投稿が前後してしまっただけです。書き込み、ありがとうございました。ダリZENSOR1は評価も高いようで気になるSPです。
Dyna-udia さん
何度もありがとうございます。11L2は持っていました。金欠で手放したことをやや後悔しております(泣)。
それで、ジャズですが、Bill Evans「Undercurrent」,Miles Davis「Cookin'」,John Coltrane & Johnny Hartmanの3枚を繰り返し聞いています。あとは「たけしとジャズ」ぐらいです。(ジャズも初心者なのです…。)
はらたいら1000点 さん
小型SPの収集家なのですね。うらやましい限りです。
いろいろなSPも提示していただき、参考になりました。
また、バイオリンとチェロの違いの例え、おお〜なるほどと思いました。
ぽち君たま君 さん
語録集、ありがとうございました。なるほどなるほどの連続です。
ローンウルフ さん
ありがとうございます。最後はやはり自分の耳で確かめないといけませんね。
…
予算はペア10万円ぐらいまで出せそうですが、上を見ればキリがないこのオーディオ世界、
わたしとしてはできるだけリーズナブルに仕上げられたらと思っています。料理で例えれば、
「高くてうまいの当たり前、いかに安くてうまく作れるか」といったスタンスです。
そんなわたしに似つかわしいSPのご提示、よろしくお願いいたします。
書込番号:14754188
1点

直感でJBL 530CHとaudiopro wigo150、DENON CX101
http://kakaku.com/item/K0000289835/
http://kakaku.com/item/K0000125871/
http://kakaku.com/item/20443310973/
530CHはよくも悪くもJBLの音。最近のやや中途半端だった製品郡の音から人によってはコレはJBLの音ではないというが昔に回帰してる。
wigo 150はwigoの中でもバランスよく聴けて疲れはしない。90dBでお使いのアンプでも他に挙げたものよりは鳴らしやすい。
CX101は当て馬なんで前での2つとあわせて3つ聴いてみてどれが好みか。要判断。
書込番号:14755423
1点

kewdentonさん、こんにちは。
>予算はペア10万円ぐらいまで出せそうですが、
>わたしとしてはできるだけリーズナブルに仕上げられたらと思っています。
所有されている機器もひと通り拝見しました。いま動かせる資金が10万円おありなら、一気に機器を総入れ替えすることもできますね。それならご希望の「リーズナブルなセット」になりますよ。一例として、以下のレビューで組み合わせた3点セットなども一案です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
いまのスピーカーは5万以下のクラスでも、よい製品が多いです。ただFOSTEX GX100は「1本・\33,600」。「2本(ペア)なら」7万くらいします。この製品はスピーカー「1本」の表示ですから、間違わないようにしましょう。
http://kakaku.com/item/K0000016690/
さて5万前後以下のスピーカーでよさそうなものといえば、以下あたりです。
【5万前後】
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-104.html
■JBL 4312M II BK
http://kakaku.com/item/20444311198/
※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-108.html
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
【5万以下】
■Wharfedale DIAMOND 10.1
http://kakaku.com/item/K0000124792/
■Klipsch RB-51 II
http://kakaku.com/item/K0000306555/
■Tannoy Mercury V1
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercuryv1/index.html
・実勢価格
http://kakaku.com/item/K0000215960/
■モニターオーディオ Bronze BX2
http://kakaku.com/item/K0000135299/
先にいただいた8項目のご回答から類推すれば、「お得コース」ならDALI ZENSOR 1、「ひと頑張りコース」ならB&W 685あたりがお好みに合いそうです。ただし音は実際にご本人が聴いてみないとわかりませんから、なるべく多くの機種を試聴してみることをおすすめします。この両機種あたりなら、後日、よいアンプに買い換えても充分に釣り合いが取れます。
このほかペア10万クラスのスピーカーを先に買ってしまい、アンプ等を買い換えるまで、いま持っている機器で鳴らすという方法ももちろんありますが、ペア10万のスピーカーをご所有のアンプがどこまで鳴らせるか未知数ですし、無論バランスも悪いです。ことに「リーズナブルなセットがいい」とおっしゃるなら、もうスピーカーだけでなく機器をいっぺんに総入れ替えするのもアリかな、と感じました。
書込番号:14756336
1点

Dyna-udiaさん
こんばんは。
懇切丁寧にご指導いただき、ほんとうにありがとうございます。
ご提示いただいた製品群をよく精査し、こちら九州の片田舎ですが、機会があるとき、福岡にでも出向き試聴してみたいとおもいます。
わたくしのシステムははっきりいって皆様の前では恥ずかしいレベルのモノだと思っています。しかし、その程度の所有者の愚問に真摯にお答えいただいた、とくにDyna-udiaさんには感謝申し上げます(ほかの箇所でのご回答ぶりからでもその紳士的なスタンスには好感をいだいておりました)。
また、ほかのご回答いただいたみなさまにもこの場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。
また、お尋ねする機会があるかと存じますが、その際はどうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:14760501
0点

こんにちは。
私の考えですが、初めてやっていく方ですとか、初心者の方にこそこの場が
ある気がするのですね。また私もいつでも初心者の気分で楽しみます。今
使っているSPなんてヤフオクの3,000円ですからね。大型もあります
けど、小型、大型、安い、高い関係なしです。
どうしたいか、それにはどうしたら良いのか、マッチングって?みたいな
誰しも悩む部分にたくさんの人の意見が無料で聴けるという場です。
ヨーロッパの家庭の様に居間にプリメインなんかがあるような、環境まで
日本も良い音(しっかりした)が普及すると良いのですが。それを願って
います。
書込番号:14762019
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





