GIOSのミストラルに乗っているのですが、そろそろロードバイクがほしくなってきましたので、
じっくりロードバイクの本を買ったりして選考中です。
まだまだ至らぬところがあると思いますがよろしくお願いします。
まず、予算は30万円以内です。
重要視しているのは上から
1、見た目(デザイン)
2、性能(主に高速走行性と重さなどです)
3、お値段
こんな感じです。
今のところの第一候補はGIOSのグレス 105です。
やはり自分はGIOSのジオスブルーが好きなもので(笑)
しかしこのモデル、あんまりレビューがありませんし見かけたレビューはあまりよく書かれていませんでした。(安物カーボンバイクと書かれていました)
自分は濃い目のブルーかブラックがすきです。
もうひとつの候補がFELT F5です。こちらは大変人気があるみたいですし間違いない選択だと思いますがデザイン的にはグレス 105のほうが好きなのでできればグレス 105を買いたいです。
F5 とグレスの一番大きな違いはフレームだと思いますが(グレスのほうは車体の総重量も見つけることができませんでした。)客観的に見てやはり性能はF5が上でしょうか?
それとほかにもお勧めの車種などあれば教えてほしいです。
今年中に購入できればいいと考えていますのでいろいろ教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14767362
0点
こんにちは。
グレス105の重量は、12キログラム(サイズ540)と記載があります。
方や、FELT F5は、7,98キログラムと軽量です。
多分、売れている要因は、知名度と、その重量差でしょうか。
性能的には、個人的に、グレス105は、チェーンホイールからメインパーツが、シマノ製で統一されている所が、耐久性、メンテナンス、互換性の良さなので、いいと思います。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbike/gress105/index.html
http://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2012/s9421411.html
ロードバイクの選択に基準は、デザインの好みは大事です。それと同時に大事なのが、実際に試乗してみての相性です。御自身で走行してみて走りやすいかどうかは、大事です。
御自身の乗りやすいライディングポジションがとれるかどうか、フレームの硬さが合うかどうかです。
付いている部品の多少の性能も大事ですが、それより、御自身が乗ってみて走ってみての印象の方が大事です。
ですので、デザインが好みと言われるグレス105が、試乗してみて走りやすければベストだと思います。
よく大会のイベント会場とか、ショップで試乗会などで、一度、試乗されてみることをお薦めします。
それと、毎年、11月ぐらいに、サイクルモードという大規模な試乗会が開催されています。
http://www.cyclemode.net/
>>それとほかにもお勧めの車種などあれば教えてほしいです。
ピナレロのクワトロ、剛性がありながら、乗り心地は悪くないです。
http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello2012/fp_quattro.php
クオータのカルマ、ヘッド回りの剛性感があり、高速下りのカーブでも安定感、安心感があります。
http://www.intermax.co.jp/products/kuota/kharma.html
書込番号:14767557
0点
アルカンシェルさん
>グレス105の重量は、12キログラム(サイズ540)と記載があります。
いえいえ、1200グラム(フレーム重量)でっせ。。。
完成車重量は載ってないッ素。
書込番号:14767863
1点
こんばんは。
ここ http://item.rakuten.co.jp/trycycle/12g-030/ にサイズは不明ですが8.5kgと記載がありますよ。
一番小さなサイズの物かな?
書込番号:14767945
0点
皆さんお返事ありがとうございます。
>>アルカンシェルさん
すいません、もう少し具体的なデザインの好みを書いておくんでした。
なるたけ1色で染まってる感じではなく、レーシングカラーのような感じが好みです。
あとチューブは直線的なデザインのほうがいいです。
8,5キロですか。ここだけしか書かれていませんから信用できるんでしょうかね?
一度代理店に聞いてみようと思います。
>>多分、売れている要因は、知名度と、その重量差でしょうか。
重量以外ならグレスもそこまで悪い選択肢じゃないでしょうか?(今のところデザイン的にはダントツでグレスが好みです)
あと、ものコックカーボンとはどういうものなんでしょうか?
書込番号:14768049
0点
自転車のカタログ重量は、ほとんど当てになりませんので、参考値だと思っておくと良いでしょう。
カーボンモノコック:
私は専門家ではないのですが、一体で成型された構造の物と思えば良いでしょうか。
回答になっていますか?
書込番号:14768326
0点
>ものコックカーボンとはどういうものなんでしょうか?
カーボンは金属ではないので、溶接ができません。接続部分に金属を使い、接着剤で固めた物と、フレーム全体を一体成型したものがあり、後者をモノコックといいます。前者は金属製と同じような形状に、後者は曲線が多いデザインになります。
書込番号:14769600
0点
>接続部分に金属を使い
昔はそういうのが多かったですが、今は接合部もカーボンじゃないでしょうか。
金属製と同じような形状のはもう見かけませんし。
GRESSはヘッドチューブが長目でアップポジションになります。
コンフォート寄りのロードでしょうか。乗ってみないとわかりませんけど。
フレーム売りもしているようですね。
カタログに載っている重量は参考になったりならなかったりですよ。
GRESSは2010年も2011年も8.5kgと書かれていたりします。
掲載するお店もただ去年がそうだったから今年も…ということもありますし。
代理店が教えてくれるといいですね。
書込番号:14769666
0点
フルカーボン、電動ULTEGRA、マビックCOSMICにGP4000タイヤついて30万。
↓
http://www.canyon.com/_uk/roadbikes/bike.html?b=2515
フルカーボン、コーラス11速、マビックカーボンゴイールにGP4000タイヤがついて33万円。
↓
http://www.canyon.com/_uk/roadbikes/bike.html?b=2516
1、見た目(デザイン)→十分に「かっこいい」と認識されているバイクですが、残念ながら日本では輸入代理店がないためそもそもあまり有名ではないようです。「みんなと同じ」が「かっこいい」とするなら、これはちょっと「かっこ悪い」かもしれません。
2、性能(主に高速走行性と重さなどです)→このフレームが今日も明日も一流選手が一流チームでツールドフランスで走っています。プロの選ぶ目は厳しいので走行性能は悪くはないと思います。
3、お値段→直販、通販が普通なヨーロッパ自転車市場でも、かなり安い部類と思います。なので日本で売られている自転車の売価と比べれば、とんでもなく安い部類だと思います。為替差益も流通に搾取されず、ちゃんと買い手に還元されます。
いかがでしょう、か???
書込番号:14769675
0点
こんにちは。
うーむ。。。さん、ご指摘、有り難う御座います。<(_ _)>
おくいしさん、重量の数値、間違ってすいません。<(_ _)>
>>重量以外ならグレスもそこまで悪い選択肢じゃないでしょうか?(今のところデザイン的にはダントツでグレスが好みです)
カーボンフレームの重量面では、1キロを切るような、あまりに軽いフレームは、チューブの肉厚が薄くて落車した場合、割れやすいのではという心配も出てくるのですが、1200グラム位あると、その点の心配はいらなく、耐久性はあるのではと、ポジティブに考えてもいいと思います。
ダントツに気に入られているなら、一般的なロードバイクと比べて、少し重いですが、フレームに剛性感と、あと脚力があれば、重いと感じないかもしれません。
昨今、トップチューブが斜めになったスローピングフレームが多くなってきていますが、トップチューブが水平の綺麗なホリゾンタルフレームの形も力強さがあっていいものです。
>>あと、ものコックカーボンとはどういうものなんでしょうか?
簡単に申しますと、たい焼きのような製法です。左右、形をとって、センターで貼り合わせています。
サイズごとに型をとらないといけないので、結構、コストの掛かるものだそうで、悪い製法ではなく、デザインの自由性があります。
あと、昔からのラグとチューブと繋いでいく製法があるのですが、昔のトレック5500やLOOK、コルナゴのC59などが採用していました。
今のフレームは、BBの辺りは、モノコック製法で、フレームの上部はラグで繋ぐ製法とか、いろんな製法を混ぜて製作されたフレームがあります。
昔は、試乗すると、これはラグで繋いたフレーム、これはモノコックと分かりましたが、今は、両方の製法は進歩しており、試乗してもどちらか分からないです。
ですので、あまり製法について、心配されなくても良いと思います。
>>あとチューブは直線的なデザインのほうがいいです。
直線的なデザインで、リドレーのダモクレスは如何でしょうか。剛性感がありながら乗り心地は悪くないです。
これは、BB回りがモノコック製法になっているそうです。
http://www.ridley-japan.com/bikes-damocles.html
書込番号:14769685
0点
みなさんお返事、アドバイスありがとうございます。
私なりにほかのメーカー、車種などいろいろ調べたところFELTのモデル(具体的にはF3、AR4、Z3です)がデザイン的にも性能的にも一番満足できるかと思っています。
ところが2012年モデルはどこもすでに在庫がないみたいです。(サイズによってはありますが
私の身長は160センチ、股下72センチですのでこのサイズはないです)
ですので2013年モデルまで待ってみようと思います。
そこで質問があります。3機種の中では重量的にF3が第一候補なのですがコンポがスラムレッドですよね?
レビューなんかを見ると変速に慣れが必要のようですが私のようなロード初心者がいきなり購入して平気でしょうか?またディレイラーの調整などもシマノなどとは違うんでしょうか?
実際購入、納車するまではロードバイクになれるために入門用ロード(5万円ぐらい)を購入してなれておいたほうがいいですか?(クロスバイクからロードバイクに乗り換えた方などの意見を聞きたいです)
それと、F3は本格ロードで高速走行向け、Z3はそれほど前傾姿勢にならずに楽に乗れるデザイン(ハンドルが割と高い位置ある)というふうに理解しているのですがAR4はFELTのラインナップの中ではどういう位置付なんでしょうか?
F3とZ3の中間のような感じでしょうか?FELTに詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:14781368
0点
SRAMレッド。
調整はSHIMANOと変わりません。
というより、一度決めてしまえば全くの調整いらずで、耐性についてはただあきれるばかりです。
変速について「慣れが必要」とは「それまで違うメーカーを使ってた人からしてみれば慣れが必要」という意味でしょう。
シマノからSRAMにかえれば「慣れが必要」でしょうし、カンパからシマノにかえれば「慣れが必要」でしょうし、SRAMからカンパにかえれば「慣れが必要」でしょう。
つまりSRAMだけじゃなく、それはどのメーカーにも言えることです。
SRAMレッド。
このかっちりした変速感、パワードームからの変速の共鳴音、カーボン&チタン&セラミックのカタマリの機能美、抜群の造形のレバーの触感。
最高に「いい」です。
書込番号:14781436
0点
ARって、見た目の通り、エアロ系のフレームでしょう。
重量よりも平地でのアベレージスピードを狙っているので、サーキットクリテリウムとかフラットな市街地レースに向いているのでしょう。
と、いいつつ、レースをやるわけでもないでしょうから、見た目で選んじゃっていいと思いますよ。
最近はエアロ系と山系の2種のフレームを用意するメーカーが多いですね。
サーベロ、フェルト、リドレー、スペシャ等々。
と、いいつつ、エアロ系でトロいのは普通のバイクでトロいよりかっちょう悪い気がしますので、エアロ系はある程度脚がついて美しく走れるようになってからのほうが良いと思います。
書込番号:14781518
1点
こんにちは。
ARは、平地での単独で走るタイムトライアル用という感じでしょうか。空気抵抗のことを考えれたフレームのようです。また、ドラフティングが禁止のトライアスロンでも使っている方がおられるみたいです。
Fシリーズは、オールマイティに登坂でも何処でもレースでも使える、フェルトにとって、メインのフレームですね。
Zシリーズは、ヘッドチューブが長くて、乗車姿勢がアップライトなので、前傾姿勢が苦手な方や、よく長い距離をツーリングで走られる方に向いていると思います。
スラムのパーツについて。
>>レビューなんかを見ると変速に慣れが必要のようですが私のようなロード初心者がいきなり購入して平気でしょうか
シマノはブレーキレバーと内側のレバーを使って変速しますが、スラムは、内側のレバーだけで、変速を上げたり下げたりします。
そのレバーの振り幅によって、上げることもできますし、下げたりできるので、逆に、その振りの加減が、慣れるまで難しいと思います。
自分も初めて乗りました時は、ストローク幅に慣れるのに、時間が掛かりましたが、慣れると、動かすレバーと方向が一つなので、楽かもしれません。
あと、パーツの重量が軽いので、バイクの重量を軽くすることができます。このクラスで7キロ台は、軽いです。
メンテナンスは、シマノやカンパなどのように、細かなアドバイスが書かれている本がないので、分からない時は、スラムを輸入しているジャイアントに聞くしかないです。
あと、スペアパーツが高かったと思います。
書込番号:14783481
0点
皆さんありがとうございます。
それではFシリーズを購入する線でいこうと思います。
ところで、私は身長160で股下72 なんですが480と510のどちらがいいでしょうか?
メーカーサイトだと480と510のどちらにも該当します。http://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2012/9421411.html
書込番号:14789625
0点
無理して大きいのに乗ること無いのでは?480がいいと思います。
書込番号:14790393
0点
こんにちは。
F5のジオメトリーを見ますと、サイズ510で、トップチューブの長さ(ホリゾンタルで計測)が530ミリあります。
約170センチの身長の方で、トップチューブが500ミリちょっとが、丁度いい感じですので、身長160センチですと、サイズ510ミリは少し大きいように思います。(即ち、サドルからハンドルまでが遠い感じです。)
サイズ480の方がいいように思います。
サドルからハンドルまでの距離の微調整は、ステムの交換で対応されたらいいです。
書込番号:14792296
1点
>スラムレッド〜私のようなロード初心者がいきなり購入して平気でしょうか?
平気です。kawase302さんのいうように慣れれば大丈夫。
>入門用ロード(5万円ぐらい)を購入してなれておいたほうがいいですか?
ゴミになるだけなので買わない方がいいです。だいたい5万円でロードなんてありません。
>身長160で股下72 なんですが480と510のどちらがいいでしょうか?
510は無理。480でも大きいかもしれません。フレームよりクランクが480は165mm、510は170mmなので、この長さの違いの方が大きいかもしれません。
Zはロードバイクじゃないのでやめた方がいいです。
全体的にFELTは支離滅裂な作りになっています。昔はいいもの作ってましたけど、何を作りたいのかわかりません。
AR3かスラムレッドで固めたF3が一番ましでしょう。
書込番号:14792516
0点
身長から考えると510は大きすぎます。
170センチ台後半で530~540
170センチ台前半で510~520
の感覚です。
160センチ台後半ですと490前後でしょうか?
160ジャストだと、480以上の選択肢はない可能性が高いです。
FELTのARシリーズですが、フレームでみると
AR0とAR1が同じもの
AR2とAR4が同じもの
AR3とAR5が同じもの
のようです。
あくまでも、ライトウェイの使用カーボングレードが
同じであるという点だけしか見ていませんが、
代理店の方にも確認を取っています。
SRAM
いいわるいではなく、補修部品の入手しやすさなどアフターまで考えられたほうがいいかと思います。
個人的には105かUltegraで十分すぎますから、そこは抑えて、フレームとホイールやハンドルステムサドルなどに投資しますね。
Fシリーズなど細身のフレームにヤフオクで安くなってる(7~8万)Racing1やZEROなんかを履かせてやるとシャキッと軽快な出だし、加速感、登坂性能の一台になりそうです。
信頼の出来る店舗でF5をオーダーし、105でないパーツや、サドル、ホイールなんかは安い店やオークション利用で自前で入手する。
はずしたいらないパーツはオークションに流す。
こうすればコスト的にも手堅い買い物になるのではないでしょうか。
まぁ、もう時期モデルの展示会が始まってる時期ですし、新年度までにオーダーすれば何とかなりますからその時期まで待たれてもう少し資金をためられてグレード上げられるのもいいかもしれません。
書込番号:14795273
0点
メカ。
十分といえば105で十分です。
TIAGRAは使ったことないけど、多分、それでも十分でしょう。
じゃーぁ、何でSRAM-RED、使ってるの?
答えは軽いから。
せっかくフレームもタイヤも全部軽いのに、そこで妥協したら「妥協バイク」になっちゃう。
そう言ってると、全部がカーボンやチタンになり、身体も絞ろうと努力するので、だんだんハマっていく自分が好きになりますよ。
余談ですが、今の時期なんて、ものすごいパンダ日焼けで、例え笑われようとも自分はかっこいいと思っている。
そういうもんです。
書込番号:14795802
1点
軽さですか?
それだけで十何万は予算の割に合わないでしょう。
特に、初ロードの方にはいきなりトップエンドではなく、
スタンダードと呼ばれるものを使用されてみて初めて比較する「基準」が出来ます。
その基準を自身の中ですでにお持ちで比較もされた結果REDのほうがいいというならば
それはその方のニーズですので求められるのもいいでしょう。
そういう良しあしがわかる以前にSRAM REDって「必要なものなのかな」とも思いますし、
ロードでは「軽いは正義」という考え方は2000年代中ごろの話で、
今は「もって軽い」よりも「乗って軽い」自転車は当時よりもあるはずです。
ほんの数グラムの差に心血注いで十何万も個人で投資できるのはヒルクライム競技が盛んな日本、それもヒルクラ常連の方くらいですよ。
そのヒルクラに常連として参加される予定ならばそうされるのもいいでしょう。
以前、機材ヲタクだったころ、ゲテモノ軽量パーツに魅了されいろいろ買ったことがありますけど、Shimano製品よりもやわそうなものもありましたね。
REDならまだだいぶマシだろうとは思いますが、
まずは「当人のニーズ」が重要です。
「本当に必要か否か」です。
「違いがわかるようになってから」検討されるといいでしょう。
「必要」になってから検討されてみるといいでしょう。
自分のニーズのものでない、もしくは違いがわからないものはまだ導入には時期尚早といえるかもしれません。
決して安い買い物ではないからこそ、製品選びは重要ですね。
別板でいわれた言葉「何を選ぶかより、何を選ばないかが重要だ」
サイクルモードも控えてますし、試乗されてじっくりと考えられてみるといいと思います。
書込番号:14796510
0点
今日は仕事がお休みだったので都内の自転車店に行ってみたらグレス 105があって店員さんに相談したらコンポも105で統一されていますしデザインが気に入ってるんだったらお勧めだといわれました。
値段も16万5千円(送料込み)というかなりのお安い値段で譲ってくれるといわれたので買ってしまいました。予算で余った分でホイールその他をいい物にすれば満足できるといわれました。
いずれにしても初ロードなのでまずは普通に納品された状態でしばらく様子を見ようと思います。
またお勧めのホイールなどありましたらご教授お願いします。
書込番号:14798031
0点
おめでとうございます、ジオスブルーは僕も大好きで、ジオスのレスタとビンテージに乗ってます、もしカーボンフレームを買うならグレスが良いなーって思ってますので、是非乗ってみた感想など聞かせて下さい。
書込番号:14798117
0点
ご購入おめでとうございます。
自分なら余った金額で、クランク/ホイール/ハンドル/ステム/サドル/シートポストを交換しますね。
以下定価
ハンドルバー:EC70 AERO RB \16800
シートポスト:EC70 ZERO SP \11550
ステム:EA70 ±6° STEM 31.8 \6825
サドル:ANTARES VERSUS K:ium \15900
チューブ:Ultralite Tube ペア\1K
タイヤ:Panaracer RACE TypeAペア\8K〜
ホイール:FULCRUM RACING ZERO \80K〜(ヤフオク
書込番号:14798158
0点
ご購入、おめでとう御座います。
>>またお勧めのホイールなどありましたらご教授お願いします。
今の装着している部品で、ポジションも含めて、慣れてこられた時点で、ホイールをいいものに交換されると、走りがよりグレードアップします。
ホイールは、走行性能に対して、フレームの次に影響力が大きい部品です。
お薦めホイールは、シマノのWH-7900-C24-CL、ホイールの精度よく軽いです。ヒルクライムであろうが、どんなシチュエーションでも使えそうです。
http://item.rakuten.co.jp/bebike/wh-7900-c24-cl/
あと、マビックのKSYRIUM SLです。剛性感が強くて、スタートダッシュや加速、スピードを上げたりと、レースでも使えます。
http://www.chari-u.com/parts/wheel/submaviroadwh.htm
書込番号:14799833
0点
>かなりのお安い値段で譲ってくれるといわれたので買ってしまいました
気にされていたサイズは合っていたのでしょうか。在庫で事足りたのかなと気になりました。
書込番号:14800065
0点
>>BikefanaticINGOさん
いえいえ、店頭在庫はないらしく480サイズをメーカーから取り寄せという形です。
店頭にあった各チューブ長がほぼグレスと同じGIOSのロード(車種は忘れてしまいました)の
480サイズがちょうどよかったので480サイズを注文したという流れです。
今日当たりにお店に納品されて組み立て、調整、発送という流れだそうです。(お店の人いわく
この時期は2012年モデルが処分価格で売られるので組み立て、調整が込み合っていて時間がかかるらしく届くのは2週間後ぐらいになるといわれました。今はわくわく待っているところです。(店頭在庫はなかったので実物は見ていないので早くみたいです。
運動とトレーニングをかねて週に2、3回の片道20キロぐらいの通勤(さすがに毎日通勤に使うのは体力的に最初はきついです)にも使おうと思うんですがサイクルロックで悩んでいます。
一応現在クリプトナイトのU時ロックトレロックのワイヤーロックを持ってるんですがとても重いです....orz ダウンチューブに取り付けてるんですが取り付けているとそれだけでペダリングも重い気がします。
グレスでもきっと同じですよね。
ロードバイクのロックってみんなどうしてるんですか?
重たいロックを車体につけていたらせっかくいいバイクに乗ったり、ホイール変えても意味なさそうな.....................
アドバイスをお願いします。
書込番号:14802066
0点
良いのが買えたようで何よりです。
到着が楽しみですね。
ロック:
大事な相棒は、いくらロックを掛けたからといって放置してはいけません。
基本、持っていかれてしまう物だと思ったほうが良いでしょう。
通勤にも安心しておける場所がない限り使うべきではありません。
聞く所によると、目を付けた自転車は、どこかに置くまでずっと自転車とワンボックス車がセットで追って来て、置いた瞬間に持って行ってしまうそうですし(怖)
書込番号:14803079
0点
ロードバイクのロックってみんなどうしてるんですか?
重たいロックを車体につけていたらせっかくいいバイクに乗ったり、ホイール変えても意味なさそうな.....................
アドバイスをお願いします。
>>>>>
ロックとかサドルバックとか、走るのに関係ないものはじゃまなだけです。
私はバイクから離れることはないのでロック不用だし、サドルバックも不用なのでつけてません。
バイクを離れるような用事がある時は、バイクは使わず電車やバスやクルマで行きます。
いろんな用事でバイクを使うなら、いいバイクに乗ったり、ホイール変えても意味ないでしょうね、おっしゃる通り!!
書込番号:14804034
0点
「これから小雨の中、いつもの練習バイクで走りに行ってきます」の絵。
自宅玄関前。
数日後にはこの道路を別府と幸也が走ります。
自宅は築213年の建て物で、壁にある丸い輪は昔、馬の手綱をつなげておくものでした。
最近換えてみた、今ハヤリのコンパクトハンドル。
これに換えたらサドルが低く感じるようになったので、そのうち少し延ばします(TIMEのトランスリンクは延ばすことが可能)。
あとクリンチャーでカーボンならREYNOLDSはなかなかいいです。
リムが小さめ(?)なので、タイヤ交換がちょう簡単。
ハブはDTで音もいい。
けど、ZIPPのHOPEのほうがもっといい。
書込番号:14804137
0点
>>ロードバイクのロックってみんなどうしてるんですか?
自転車用のロックは、重いので使用していません。
出先で駐輪する時は、下記のサイトのようなオートバイ用のワイヤーロープに、南京錠でロックをしています。
ワイヤーロープで、電柱や標識とか地面と固定されているものと、フレーム、ホイールを巻き付けて、ロックしています。
これで、安全かとなるとそうでもなく、ワイヤーカッターなどでやられることもあります。どんな頑丈な施錠をしていても長時間の駐輪は危険です。
ワイヤーロープ
http://item.rakuten.co.jp/arde/3505-1769910/
南京錠・・・あまり安いものだと簡単に解除されてしまいます。
http://item.rakuten.co.jp/arde/3505-1769910/
書込番号:14804364
0点
>ロードバイクのロックってみんなどうしてるんですか?
私はロードレーサーはスポーツとして走る目的以外に乗らないので鍵はいりません。
仮に屋外で駐輪の必要がある場合、最悪盗られることを念頭においた自転車を別に用意します。
(というか何年も自転車乗っていると古とかたまってくるので)
その場合、ロックは簡易なものでOK。通勤は、できれば社内に停めれるとベストです。
kawase302さんの練習用の自転車って、サドルが前下がりじゃありません?
書込番号:14804463
0点
そうですかね。
でもこれで慣れちゃったから、いいです。
書込番号:14806272
0点
某巨大掲示板のGIOSスレでグレス 105が納車した日に盗まれたという報告がありました。
怖くなったので私も外には止めないようにすることにしました。
ペダルは少し乗ったらSPDペダルにしてみたかったのでフラットとSPDの両方で使えるpd-a530
にしました。
しかしSPDシューズを探してみるとどれも大きいサイズしか見つかりません。(私のサイズは23です)SPDシューズって小さいサイズはないんでしょうか??
書込番号:14811646
0点
おくいしさん、自転車購入おめでとうございます。
サイレンス・スズカと申します。
>フラットとSPDの両方で使えるpd-a530
pd-a530を使ったことがありますがフラットでしたら、三ヶ島より劣り、SPDでしたらLOOKのケオ2MAXに劣る、どっちつかずの中途半端なペダルですよ。
折角のカーボンバイクを買ったのでしたら、SPD-SL。
足を固定するのが怖いのなら、三ヶ島のMT-LITEあたりを購入された方がよろしいかと思います。
書込番号:14812745
0点
すいませんもう購入してしまったのでしばらくはpd-a530で行こうと思います。
シューズのサイズの件は自己解決しました。(センチ表示ではないんですね)
やはり実店舗で実際にはいてみて買ったほうがいいんでしょうか?
ふつうに普段履いている靴と同じサイズではまずいですか?
書込番号:14812863
0点
>>やはり実店舗で実際にはいてみて買ったほうがいいんでしょうか?
履いた方がいいです。メーカーの違いや、同じメーカーでもモデルが違うと、木型が一緒でも、履き心地がまるで違います。
>>ふつうに普段履いている靴と同じサイズではまずいですか?
サイズは、各社、基準がバラバラで、実際に履かないと分からないです。
それと、ロードバイクのシューズは、履き心地が大きめはダメです。脚が靴の中で遊んでしまい、フィット感がなくなってしまいます。
丁度がベストです。よく小さめの方がいいと店員から案内されることがあるかと思いますが、長い時間、漕いでいると、脚は多少、大きくなるので、脚が窮屈に感じるくらい小さいシューズは止めた方がいいです。楽に履けて丁度がいいです。
書込番号:14813090
0点
足を運べるなら現物を見ましょう。
初めてなんですからなんでも「〜だろう」というのはやめておいたほうがいいです。
初めてだからこそ、足を運べるなら現物を見る!!に越したことはありません。
>PD-A530
うちでも使ってますけど便利ですよ。
劣る、劣るとかではなくて、片面フラットなのがメリットなのであって、
このメリットを捨ててまで専用品に変えたくなるようになって始めて専用良品に交換すればいいと思います。
初めてですから、SPDに慣れるのにも時間が要るでしょう。
車の横をすり抜けるときも固定したままでは不安でしょうし、
急加速せねばならないときはクリートはめる余裕もないかもしれません。
固定せずにSPD側踏むより、フラット側のほうが幾分滑りにくいでしょう。
スニーカーで走らねばならないとき、クリートが何かの拍子でずれたときなんかもフラットサイドはあると安心です。
個々の性能は標準的でも、そういう二面性からくる安心を買うペダルだと思います。
ヤフオクでも送料込みで4.5K前後ですしね。
書込番号:14813126
0点
お返事ありがとうございます。
間に合うようでしたらPD-A530をキャンセルしようとも思いましたがやはりPD-A530で行こうと思います。
私は千葉に住んでいるのですがお勧めのSPDシューズのためし履きができる場所ってありますか?
できればSPECIALIZED SPORT MTB がおいてある場所がいいです。(一応入門用としてまずはこの靴
のような1万円前後を考えています)
書込番号:14813198
0点
>すいませんもう購入してしまったのでしばらくはpd-a530で行こうと思います。
了解しました。(^^;
ただ、SPDとSPD-SLとでは一部の種類を除いては、シューズは別々の規格になります。将来的にSPD-SLに交換する際、シューズも新たに購入する可能性があることも憶えて置いて下さい。(^^;
>私は千葉に住んでいるのですがお勧めのSPDシューズのためし履きができる場所ってありますか?
ちょっと距離はありますが、なるしまフレンド神宮店の池田さんを尋ねてみて下さい。ワイズ(足幅)展開も含めた、ベストのサイズを測って頂けます。
事前に連絡を入れてから伺うのがベストかも知れません。
恥ずかしながら私自身、ベストの靴を見つけるまで、2足失敗してます。(^^;(金額的に6万円弱)
書込番号:14813788
0点
返信ありがとうございます。
納期までまだ日数があるので教えてもらった店舗に行ってみようと思います。
ところでホイールのお話なんですが最初から付いているWH-RS-10とはどのぐらいのグレードなんでしょうか?
日本だと検索をかけても売っているところもないですし、ヤフオクにも出品履歴がありません。
もしかして自分が今乗っているミストラルのWH R500と同ランクぐらいですか?
書込番号:14816889
0点
先日、ディープ・インパクトさんが別のスレッドで詳しく解説して下さいました。
ご参考にどうぞ。^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14683271/
ちなみにCRCでRS20が56%オフで販売しております。
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=82031
書込番号:14817370
0点
SPDペダルでも一般的な3穴のシューズに取り付け可能です。アダプターとか要りません。
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00590246
書込番号:14817549
0点
BikefanaticINGOさんへ、
>SPDペダルでも一般的な3穴のシューズに取り付け可能です。アダプターとか要りません。
あら、そうなんだ。( ̄∇ ̄;)
いや、知りませんでした。どうも勉強になりました。(^^;
ところで、SIDIとかだと同じ型のシューズでもSPDとSPD-SLのシューズが売ってますけれど、なんかメリットがあるのでしょうか?
書込番号:14818533
0点
このCRCのRS20は前の型です。ニップルがピンク。デザインも違う。
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=82031
僕は前のRS20に乗ったことがないので違いがわかりませんけど、わざわざ前のを買うこともないかなと思います。倉庫で何年か塩漬けになっていたホイールだったりして??前のでもいいというならどうぞ。
WH-RS10はWHR500よりワンランク上ですがほとんど同じレベルなので、買うならRS20を買った方がいいです。
書込番号:14818712
0点
サイレンス・スズカさん
>SIDIとかだと同じ型のシューズでもSPDとSPD-SLのシューズが売ってますけれど
それってかなり古いモデルじゃないですか?昔のSIDIは3穴と2穴両方開いていました。
それかマウンテン(SPD)用とロード用(SPD-SL)?
SIDIの靴は上から見るとロード用とマウンテン用の区別がつきませんから。。。
3穴のロードシューズでSPDを使うメリットはあまりありません。クリートが減りにくいことくらいでしょうか。
歩行兼用こそが最大のメリットなんで、SPECIALIZED SPORT MTBなんかはいいかも知れませんね。
書込番号:14822452
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)







