『素人防音・ルームチューニング奮戦記 Part2』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『素人防音・ルームチューニング奮戦記 Part2』 のクチコミ掲示板

RSS


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ110

返信90

お気に入りに追加

標準

素人防音・ルームチューニング奮戦記 Part2

2012/07/05 21:05(1年以上前)


その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:2237件

ACP-2を2枚購入(左は裏面)

スリット部分のアップ

センターに配置した図

油断してたら最初のスレが終わってました。
タイトル長くてPart2を付けたらエラーになったので短くしました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/#14462533
の続きです。

今日は5月に発注していたYAMAHAの音調パネルACP-2が届きました。
初の自作ではないちゃんとした音調ツールです。
自作では限界を感じていた低域まで網羅したプロの製品で音調の更なるステップアップを狙います。

http://jp.yamaha.com/products/soundproofing/acoustic_conditioning_panels/

今年4月に発売された新製品で、高さ90cmのTCH(ウルフさんが試したヤツ)に対し、
高さを120cmに伸ばすことで制御周波数を125→80Hzまで下げています。

ちなみに価格が安い白は受注生産で1月半も待たされました。
オーディオユニオン柏店で試聴して即決、約2割引でした。

音に関してはいろいろ聴いてからレポートしますね。

書込番号:14767919

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2237件

2012/07/05 21:27(1年以上前)

レポート書くまで時間かかりそうなので関連リンク貼っておきます。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1206/15/news093.html

http://www.ht-kobo.jp/news/eid790.html

http://www.youtube.com/watch?v=7SUFWEvjpFQ

一言で表現すると "音楽を聴くのがたまらなく楽しくなる" ような音の変化をします。

書込番号:14768043

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2012/07/05 22:43(1年以上前)

SWケーブル

高品さん

スレタテごくろうさま。

私も久々にケーブル箱貼っておきます。

本来アコリバの単線がよかったけれども、やや深い低音が欲しくこちらのケーブルに決めました。

エージングとセッティングも終わり、出来栄えはまずまず。。

書込番号:14768577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2012/07/06 09:10(1年以上前)

高品交差点さん、はじめての市販ツールですね。どんな結果が出るのか楽しみにしています。

さういへば、うちの家でも一番メインにしているツールはFAPSの「凛」です。あとは補助ツールです。

書込番号:14770011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2012/07/06 11:54(1年以上前)

こんにちは。

昨日書き忘れ

SWのボリュームツマミに上にトルマリン研磨鉱石。

何よこの低音。弾ける低音。
ウーハーの質感が断然変わりました。

SWのツマミです皆さん。
ボリュームツマミは接点振動を受けやいくアコリバHPでもデリケートな場所とは聞いていました。。

試みたレファレンスCD
ハンターG番

もともと低音再生に置いて質感 量感 SNを計る上で非常に分かりやすい音源。。

この変わりようは、間違いなくアコリバ単線や今回のSWケーブル以上の質感。

エアサスペンションや斜めセットアップ並みぐらいか!!


書込番号:14770481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 縁側-「新・暇来亭」の掲示板ミュージックボックス 

2012/07/06 12:04(1年以上前)

 高品さん、お忙しい中新スレ立ち上げご苦労様です。

YAMAHAと聞いてリンクを全部見て参りました。

発泡スチロールをSPの廻りの置いている我が家に近いですが、内部構造を見て

なるほどなー!と感心しきり。

あの吸音管をなんとか自作出来ないかな?などとボケ頭が回転中です。

「チャリンコ・チューブ」のユラユラも言い出しただけでしたが、また今回も?

竹・エンビパイプ・・・・などと「管状」の物が頭に浮かびますし上を合板で

裏に発泡スチロール・・・・・などなど。

レポートお待ちしています!

書込番号:14770508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2012/07/08 12:38(1年以上前)

こんにちは…

先程 村井氏の放送があり前園さんが今回もゲスト。

いろいろお話されたわけですが日本で最初にブラックシャーシアンプを販売したのサンスイだったとの事。
4チャンネルマトリックスの曲も聞いたわけですがこりゃ凄いは…

またオルトにヘッドハンティングされ7Nのカートリッジを開発されたのは有名。
オルト→前園7N銅カートリッジは有名な話です。オルトフォンを一躍トップブランドに


これはゾノの製品だけど最近販売されてる1000円以下のスピーカーケーブル。6NSP-1100メイスタ
このケーブルは、凄いらしいとの事。

価格の皆さんには最適ケーブルかもしれません。
うん?以前の銅の材質が違うらしい。。






書込番号:14779850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2012/07/08 14:13(1年以上前)

正面を模様替え

TCH(左)とACP-2(右)

高さ90cmのTCHをセンターに配置

ACP-2をセンターに配置

皆さん、こんにちは。

ボチボチ試し始めましたがウチの場合はリンク先のレポートみたいに
「取り付けてたら良くなった!」
なんて単純にはいきませんでした。

ベストポジションを見つけるまで数ヶ月かかりそうです。

■いきなり番外編
 竹の短冊を貼ったスクリーンカーテンを外したので代わりに白を追加。IKEAで約4,000円。
センターは座布団ではやっぱりイヤなのでニトリで花のパネルを購入(599円)。
この雰囲気をできるだけ損なわずに音調をしていこうと思います。

■TCHとACP-2
 実は勢い余って高さ90cmのTCHも一緒に1枚購入していたのでした。
並べると判りますが同じ白でもTCHはケント紙のように真っ白。ACP-2は少しベージュがかっています。
スリットも違うしいろいろ改良されているんでしょうか?

■TCHをセンターに配置
 軽く聴いたところピアノの音色が良くなったのでまずはピアノで聴き比べしてみました。
何回か紹介してますがこれのリストのラ・カンパネラ。ウルフ邸プチオフでも聴いた曲です。

http://www.amazon.co.jp/%E6%84%9B%E3%81%AE%E5%A4%A2-%E5%8F%8A%E5%B7%9D%E6%B5%A9%E6%B2%BB/dp/B0009N2XNK/ref=sr_1_5?s=music&ie=UTF8&qid=1341721947&sr=1-5

リンク先ではCDとなっていますがウチのはSACDハイブリッド。
前面設置のテストなのでCDモードで聴きました。

 デッドにしているせいもありますが、パネルなしの場合は高音側がおもちゃのピアノみたいに線が細く
なってしまいましたが、有にするといきなりググッと音の厚みが増して、ピアノがまるで命を吹き込まれた
かように生き生きと楽しげに鳴ります。

音量も2〜3dB上がったかのように感じたので騒音計で測定してみたところ数値的には変化無しでした。

ただし定位は不満。もともと5mくらい先にピアノがあるように聴こえていたのが3mくらいまで近付きつつ
フォーカスが甘くなって鍵盤が良く見えない。

これはどっち付かずです。

■ACP-2をセンターに配置

 ちょっと休憩。後で追記します。

書込番号:14780148

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 縁側-「新・暇来亭」の掲示板ミュージックボックス 

2012/07/08 18:34(1年以上前)

今晩は。 


ウルフさん所では「ミュージックバード」を聴いてらっしゃる?

こちらへ移ってからは契約もしないままなので・・・。

HI-VIだったか?に最近の様子が記事でありましたが「音」はどんな感じですか?

>4チャンネルマトリックスの曲も聞いたわけですがこりゃ凄いは…<

と言うことは前よりは音が良くなったのかなあ?


 高品さん

やはり各種のレポートのようにはいかなかったですか?

部屋の構造もリスナーの感性も違うからやはりカット&トライになりますね。

しかし、「隠し玉」のもう一枚も購入済みとは!

「音調パネル」の設定がある程度、固まったあたりで是非にも聴かせてください!





書込番号:14781053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2012/07/08 19:40(1年以上前)

こんばんは、続きです。

やたら天気良くなって暑くなったのでマンガ喫茶に避難してました。

○浜オヤジさん

>「音調パネル」の設定がある程度、固まったあたりで是非にも聴かせてください!

夏は冷房嫌いなのでオーディオ休止してます。
というか天気良いと部屋にいられない性質です。
秋口にでも家オフやりましょうか。

最後のACP-2のセンター置きですがTCHとは全く別モノでした。
ピアノ位置が近付く感じは無くなりましたが美音効果はTCH程ではないけど十分得られます。
面白いのはステージの奥行きが増して10mくらい先の壁からの反響が感じられるようになりました。
吸いすぎで減った音色が復元?プラス奥行き増しで居眠りしたくなりような心地よいサウンドです。

ここでまた休憩します。

書込番号:14781308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2012/07/08 20:30(1年以上前)

高品さん


パネルの位置はユックリと

最適な位置が見つかると思います。

低域のボ〜ンは、足元にイッシュかな〜と思います。そのぶん中高域も解像度は上がりますが…

先日
トルマリンで余りにもSWの解像度が上がり過ぎ?
チョイとソフトによりキツく感じたから水晶に変えました。
本来水晶の方がスッキリと思いきや こちらの方がベスト。
ここまで変わると言うことは、要するに背面D級アンプがショボいか振動が原因。
背面ネジをステンスか銅ネジに変えて見ようかと
対策が必要かもです。

浜オヤジさん

ええミュージック・バード加入してます。

4チャンネルステレオ
プチプチは前にも聞こえてました。
しかし音の豪華さ 聞いた感じがするは 通常CDには味わいえない特別な音源ですね。

これはアリと感じる。

さて弄るところ…
うん〜なくなったな。

PS
先のSW背面の件
RCA出力端子防振キャップをチョイと試してみます。

書込番号:14781491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2012/07/10 23:19(1年以上前)

写真1 測定位置

画像1 パネル無しとTCHの比較

レポートの続きです。

ACP-2を2枚使用やピアノ曲以外なども試聴しましたが音の表現のボキャブラリーが乏しいので
周波数特性がどれくらい変わるかも測定してみました。

■写真1 測定位置
 差が出やすいように試聴位置ではなく壁から約70の距離で測定しました。
ソースはいつもの周波数スイープのCDです。

■画像1 パネル無しとTCHの比較
 緑がパネル無し、赤がTCHの1枚設置です。視覚的には赤が目立ってしまいますが、
赤のはみ出し・緑のはみ出し部分は似たり寄ったりで特に差異はないように見えます。
ピアノの音量がUPしたように感じたのは周波数特性の測定結果としては現われていませんね。

■画像2 パネル無しとACP-2の比較
 緑がパネル無し、赤がACP-2の1枚設置です。一見TCHと同様に見えますが6kHz以上が
赤のはみ出しが上側、緑が下の割合が多くなってます。パネル有りの方が高域のレベルが
数dB上がっていることになります。
 試聴結果ではTCHよりACP-2の方が音の変化が控えめに感じたのですが測定結果では
こちらの方が違いが出ました。奥行きが増して感じられたのは高域の差ということでしょうか。

今日はここまで。

書込番号:14790865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件

2012/07/10 23:37(1年以上前)

前回の画像2 パネル無しとACP-2の比較

画像3 パネル無し合成無し

画像4 ACP-2設置合成無し

貼り忘れフォローのついでに追記します。

■画像3 パネル無し合成無し
■画像4 ACP-2設置合成無し

1〜2kHzに着目すると、ACP-2設置の方が上下の暴れが少し治まってます。
これは定在波抑止の効果でしょう。制御周波数が80〜4kHzですからカタログで謳っている効果が出てるといえます。

たぶん音が落ち着いて聴こえるはずですが、これを「音が抑えられてつまらなくなった」と感じるかもしれません。

書込番号:14790977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2012/07/11 08:26(1年以上前)

おはよう

高品さん ACP-2設置の方がフラットになってませんか?

音調パネルは本来歪みを抑える役目です。

2年前と私のシステムも様変り
テレビにと思うがラックがほしい(あ

書込番号:14792000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2012/07/12 20:07(1年以上前)

こんばんは

先日からSWのボリュームノブの話をしましたが…
昨日試行錯誤。 昨日思い立ったのが底面バスレフをアコリバ:ピュアシルクアブソーバを使い さらなる質感の向上を狙いました。
家のSWはラジエタータイプの2発。
底面は量感重視になります。

サンウ君から譲ってもらったピュア・シルクを適量に底面後ろ側に詰め込み。

量感はそのままに正にシルキーな中高域、低域は締まりを効かせたナイスな音。
良くバスレフタイプにはウレタンスポンジを埋め込むといいますが、、このピュアシルクは酸っぱい細くなった低域は出ません。 量感はそのままに締まりを効かせ 立ち上がりの向上にも

特に200ヘルツあたりのオルガンの音が偉く明瞭に… また伸びやかに。膨らみに伴う量感過多は出ません。

ピュアシルク。

後ろ壁拡散帯(ツィータ線上)にも少量使ってますが、、酸っぱい音は出ません。

高品さん

ヘリコンバスレフの穴にピュアシルク。

使ってみます?

書込番号:14798429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2012/07/12 21:43(1年以上前)

画像1 同じマイク位置で2回測定したときの差分

画像2 前回測定との比較

>ヘリコンバスレフの穴にピュアシルク。

今はウレタンよりは空気を通し易いホワイトキューオンを入れてます。
ここの素材による変化には興味があります。
ちなみにプチオフのときは詰め物無しでした。
素材の違いで低音の微調整できるなら面白いですね。

さて、YAMAHAパネルの使いこなしレポートの途中ですが、測定誤差について補足です。

普通測定って3回くらいやって平均を取ったりするものですが自分の場合はやってません。
過去に差が出たとき、何度か疑って3回ずつ測定しての比較をしたことがありますが、
ほとんど差が無いという結果になったので1回の測定結果で十分と判断してます。

■画像1 同じマイク位置で2回測定したときの差分
 YAMAHAパネル無しで壁から約70cmの距離での測定。重なっている部分が黄色になります。
全く同じにはなりませんが特徴の差が見出せるほどではありません。
時々赤側の9kHZ付近に見える大きなディップが出たりしますがそういうときは再測定してます。

■画像2 前回測定との比較
 マイクの位置を合わせたつもりでしたが今日連続2回想定したのよりは差分が大きくなってます。
マイクの位置が数センチ、角度が数度違ってもこれくらいの差がでます。
なので比較する場合は同じタイミングでまとめて測定するようにしてます。

書込番号:14798882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2012/07/12 22:11(1年以上前)

乙です

高品さん

バスレフの音抜け調整するのも周波数特性の変化だからね。


先日から機器内部喪失(ボリューム)?を疑うより位相を合わせた方が遥かに影響が大きいと解りました。

SWのボリュームをハーフに持っていっても膨らみを感じない、よって懸案であった横方向に音が伸びやかに
スピーカーセンター間の密度もアップ。

多分SWケーブルを替えた相乗効果も出てるかもしれません。



書込番号:14799034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2012/07/13 12:58(1年以上前)

いまサーロジックの棒状拡散体Wasinを、センターに置いて音がどうなるか実験が行われています。レポーターはKurashikiさんです。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2608/20120713/31761/

書込番号:14801213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2012/07/13 17:21(1年以上前)

こんにちは

先程 背面センター壁拡散帯のアコリバ・ピュアシルクを撤去し音出し。

脳内ボルトネックとは言え、音が散らばって聞こえます。
元に戻すとまとまりのある音像がバッチリ。
どうも家の場合、センターはギュッと締まりを効かせ、空気散布させたエア抜きの役目が拡散帯かもしれません。
スピーカーセンター間かな!

師匠さん

四角棒もあるんですね、ビックリ。


しかし シルバンは値段が高いな〜

書込番号:14801938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2012/07/13 22:10(1年以上前)

ミニ三脚にPCM-M10をセット

測定マイクとの結果比較

こんばんは。

師匠、あのニョロニョロですね(^^)
あれは簡単に作れそう、たくさんの棒による拡散が定在波対策として一番手軽だと思います。
ただセンター1点置きは定位がセンターに集まりすぎの恐れあり。
効果弱めを一面に並べる方がベターと予想します。

さて、周波数測定。
今まで測定用マイクとマイクアンプで行ってきましたが、収録用に買ったSOMY PCM-M10の内蔵マイクではどうか?
というのを試してみました。

きのうのレポートで示したように、マイク位置がわずかにズレても測定結果に差異がでます。
素人測定なので差分がわかれば十分と割りるなら内蔵マイクでもOKかもという確認です。

■ミニ三脚にPCM-M10をセット
 PCM-M10は三脚穴が用意されているので位置固定目的なら記念写真用のミニ三脚でも十分です。

■測定マイクとの結果比較
 赤がPCM-M10内蔵マイク、緑が測定マイク。録音レベルが違うので上下ずれてますがほぼ相似。
これなら測定マイク使う必要ないですね。お手軽に測定できるので試してみたいという方にもお薦めできます。

書込番号:14803078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2012/07/14 22:23(1年以上前)

TAOCのボード毎32cm後退

SP背面との距離はわずか20cm程度

YAMAHA調音パネルレポート続きです。

最初カタログみたいにSPの真後ろ(約50cm後ろ)に設置してみたのですが特に変わった感じ無し。
「あれれ?」ということで最初のセンター置きでの試聴になりました。

聴いたのはTHE LEDEND OF CABLEの1曲目。冒頭のベースが家だと「ボッ・ボッ〜」って締まりのない
情けない音になってしまい、低音まで吸音効果が高いという謳い文句のACP-2を買ったわけです。
実際、ユニオン柏で試聴したときは低音の締りがよくなったと感じたのでですが期待外れの結果でした。

・・・

そして今日、「そういえばカタログ写真だとずいぶんSPやピアノとの距離が近いな」と気付き、
あえて至近距離で試してみました。
どうせ試すなら極端にということでTAOCのボード毎可能な限り(32cm)後退させ、壁にACP-2をセット。

この状態で有り無しで比べると有りの方は低音のふくらみが良く吸収されていて聴きやすい。
どうやら近い方が吸音効果が発揮しやすいようです。

配置練り直しです。

書込番号:14807751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/07/15 02:53(1年以上前)

目的と手段が逆転しつつありますね。

書込番号:14808836

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2237件

2012/07/15 06:25(1年以上前)

おはようございます。

低音の比較は32cm後退設置時の有り無しのもので、あくまで効果の確認です。
さすがに32cm後退+パネル有りと元の配置でパネル無しとではトータルで後者の方が良いので戻しました。

配置見直しっていうのは今の位置でパネルを近付けて置くとか(現状付属スタンドが干渉して置けない)
もしくは10cmくらい下げても聴感が変わらない効果が出るならレイアウトの自由度が増すのでいいかな
ということです。

特にスピーカーが壁から離せない人は試してみる価値のあるツールだと思います。

書込番号:14809016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件

2012/07/15 18:49(1年以上前)

写真1 ACP-2無し

写真2 ACP-2設置

写真3 サウンドガードW

ACP-2テストレポート

今日はデスクトップにSP置いた場合のニアフィールドの場合どうか?
というのを試してみました。

机の後ろっていうのは大抵壁ギリギリだったりします。
きのうの比較試聴結果から、ACP-2はこういう悪条件にこそ強いと見ました。

機器:iPod Touch→CAROT-ONE ERNESTOLO→ELAC BS203
曲:BENIのHeaven's Door(とりあえず1曲だけ)

■写真1 ACP-2無し
 SP背面は壁から10cm。壁は無対策の石膏ボード+壁紙。
「こういう条件だとこんな音だろうな」とイメージできる音そのまま。
ドラムは壁の向こう側から誰かが拳で殴ってるみたいな「ボッ・ボッ」って音。
実際、ドラムの低音で石膏ボードが「ボッ・ボッ」ってパッシブラジエターみたいに振動してる音を
重ねて聴いてるわけですからまさに見たまんまの音なのはあたりまえ。

ただ、悪いかっていうとそれほどでもないです。ニアフィールドなので中高域の解像度も高くて
十分音楽に没頭できます。

■写真2 ACP-2設置
 高さが120cmあるので机と壁の隙間に置いただけ。ACP-2の厚み分SPと壁との距離は7cmに縮まります。
これは目が覚めるような鮮烈な音に変わりました。壁の向こうの人はどっか行きました(^^)

壁の向こう側にまで音場がパーッと広がったのはHELICONで聴いたラ・カンパネラと同じ印象。
ボーカルの繊細さが増しますがヘッドホンで聴いたときの繊細さとはまた異なりちょっとハモリが
かかったような厚みが加わります。

ニアフィードって初体験ですが凄いですね!、ヘッドホン並の解像度でかつ広がりも感じられる。
夜はこっちだな(^^)

■写真3 サウンドガードW
 吸音材に交換。これはまさにヘッドホンで聴く音です。低音の締まりならこれが一番ですが低音の音量が
少し落ちます。

中高域も解像度は上がりますが低域のレベルが下がったのと相まってカラカラに乾いたサウンド。
これは長時間音楽を楽しむにはちょとキツい。
ただしこれが好みという人もいるかもしれません。

以上の結果から、家の場合はACP-2はフロントよりは壁ギリギリに設置しているマルチ時のリアSP用に使った方が
効果が高いかもと予想します。

しかしニアフィールドの素晴らしさも知ってしまったのでリア用にiQ-30を復活させようかな?

書込番号:14811295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2012/07/15 19:26(1年以上前)

ヤマハのボードは、ニアフィールドとか、狭い密閉された部屋で効果大でしょうか?

まだ評価を出すには早いと思いますが、私はこのボードの感触をまだつかめていないので、また(ゆっくりでよいですが)継続したレポートを期待しています。

書込番号:14811425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2012/07/15 20:19(1年以上前)

こんにちは

家の場合、テレビ設置したわけだけど…

奥行きは出なかったかな…

奥行きと言うかセンター前後距離感が出たの?
ふ〜ん私もイマイチ 感触が掴めないf^_^;

ヘリコン固定・スピーカー固定はまだ先のようで…
とりあえず頑張って下さい〜。

書込番号:14811656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 縁側-「新・暇来亭」の掲示板ミュージックボックス 

2012/07/15 21:34(1年以上前)

 高品さん


「ニア・フィールド」で小型SPの方が好結果が出るのでは?などと今までのHELIKON

での設置レポートを見て何となく想像していました。

壁際ぎりぎり設置は高品さんも触れられていましたが日本では多い状況と思います。

大きいSPの放出するパワーと音調パネルの処理できる能力がどの辺で釣り合うのか?

やはり、SP<音調パネルの力関係の方が好結果に繋がりやすいと言えるでしょうか?

2枚を並列で置くのが基本なのでしょうか?

たとえば2枚重ねにするような使い方は効果が無いのか?あるいは2倍になるのか?

外野としては気になるレポート結果で御座います。

「ニアフィールド」専用に1枚のパネルを半分、あるいは1/4にして使うようなのも

ありですかねー。

書込番号:14812026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2012/07/15 23:19(1年以上前)

写真1 中央に2枚並列設置

写真2 ACP-2を縦に2枚設置

皆さん、こんばんは。

順番が入れ替わってしまいましたが先週のレポートの続きです。

■写真1 ACP-2を中央に2枚並列設置
 右側が窓に大きく干渉するのでできれば避けたい配置。音は1枚とさして変化なし。

■写真2 ACP-2を縦に2枚設置
 高さ240cmだとちょうど部屋の高さと同じで天井にピッタリくっつきました。
これ、見た目も統一感があるし右の窓への張り出しも最小限なのでベスト!?
と思いましたがこれもセンター1枚との違いがあまり感じられませんでした。

だったら1枚は試聴位置の後ろとか別の有効な場所を探した方がいいだろうということで見送り。

○ウルフさん
>家の場合、テレビ設置したわけだけど…
>奥行きは出なかったかな…

TCHは表面の仕上げが硬いせいか反射音が強くてACP-2より扱いずらいです。先週のレポートの通り
押し出しが強くなりますが奥行きはむしろ詰まり気味でした。
別モノと考えた方が良さそうです。

>ヘリコン固定・スピーカー固定はまだ先のようで…
今時点ではセンター1枚がベター。SP真後ろはよほど劇的な効果が無い限り生活が不便になるので
やめようと思います。

○師匠
>壁際ぎりぎり設置は高品さんも触れられていましたが日本では多い状況と思います。

背面バスレフのSPは壁から十分離すというのがセッティングの定石ですが、きのうのHELICON、
今日のBS203のように近接設置でも結構イケる(壁から離したような効果が得られる)というのは
日本のユーザーには朗報ではないでしょうか。

>まだ評価を出すには早いと思いますが、私はこのボードの感触をまだつかめていないので、また(ゆっくりでよいですが)継続したレポートを期待しています。

ウルフさんもそうでしょうけど木の板や棒なら「こうすればこうなる」というこれまでの経験から
ある程度予想できますが、この共鳴管を使った新ツールは使いこなしに未知の部分が多いです。
ま、仕事でやってるわけじゃないので今日みたいに遊びながら続けます。

書込番号:14812651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2012/07/16 09:56(1年以上前)

おはようです

私の場合だけど

音響パネルは、スピーカーセンターとリスニングポジション背面が一番効果かと感じます。(あくまでも自室経験)

まずスピーカーの一次反射を影響するポイント箇所。
特にリスニング背面 奥行きが取れない場合は効果は絶大かとf^_^;
とりあえずパネルの基本軸。

またパネルだけで音像効果が出るわけじゃなくステップアップの1アイテムだから他のアイテムも徐々にじゃないですかね!?

既製品も自作品も最終的にはステレオイメージで言えば音像の在り方。
音像なくして音場はあり得ないと感じますしスピーカー特性や電源関係
ケーブルや機器類の位相セパレーションの構築。
その他の使いこなしでアーティストをどう部屋に呼ぶかですね。f^_^;
浜オヤジさん


新橋で帰り一杯。
パイオニアの7桁システム聞きに行きますか〜〜〜。
アーティストが出て来ますだ〜〜〜。

書込番号:14814254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2012/07/16 10:06(1年以上前)

レンガをスタンド代わりに使用

ACP-2の近接設置テスト

HELICONの位置を変えずにACP-2を背面50cm→20cmに近づけてみました。
ちょうど32cm後退させたときと同じ距離です。
スタンド代わりにレンガで高さを稼ぎました。

これでTHE LEDEND OF CABLEを聴いたところ何か違和感が・・
低音がクリアーになるような効果もあまり感じられません。
32cm下げたときに感じた効果は壁に近づけて音が悪くなったのを取り戻しただけだったようです。

柏で試聴したときはHELICON400MK2は部屋の中央で後ろのスペースも十分ある状態で低音が締まる効果を
感じたので貸し出しとかは考えず即決したのですがなかなか思い通りにいきません。

違和感っていうのはACP-2からの反射音が加わるせいか、ACP-2自身が鳴っているような、その存在を
感じてしまうところです。

やはり家の場合はセンター1枚置きが良さそうです。

書込番号:14814296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2012/07/16 10:20(1年以上前)

あっ、ウルフさんすれ違い。
おはようございます。

そうそう、センターと一次反射位置が基本。これはルームチューニングで一番重要と言い切れます。
このまえ試した30cm角の座布団でも違いが出てきましたからね。

>またパネルだけで音像効果が出るわけじゃなくステップアップの1アイテムだから他のアイテムも徐々にじゃないですかね!?

いや〜もう正直増やしたくないです(^^;
これ買ったのも、ソファー後ろで結構な厚みをとっている孟宗竹とのリプレースができないかという
目的も含まれています。
アクセサリーも物も減らして部屋をスッキリ広く使いたいんです。
ちょっと触れたACP-2使用によるHELICON後退も一つの選択肢です。
オーディオに傾倒していても部屋を広く使うためのチューニング方法っていうのもあると思いますよ。

書込番号:14814349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2012/07/16 10:57(1年以上前)

高品さん

確かに部屋を広く シンプルには そう思うんだけど…

私の場合、機材を減少して高級ラック・ポンにした場合、果たして自身の音に満足感がどうなのかにかかってる。 SW加え この広さにはこのぐらいか(音)は来てるしシンプルにした場合、満足感が得られるか?
それだけだね。o(^-^)o

来年は整理整頓しますわ…。レベル落とさないためにもオーディオラック選びは慎重になるかも…。

約一年は、このまま使い、パワー2つを売却、小型デジタル・パワーアンプ2にするかもしれないしSWウーハー小型専用DACプリアンプも検討するかもです。
全てラック収納出来る大きさにしたい。。

書込番号:14814502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2012/07/16 11:11(1年以上前)

読み返してたらミス発見。

浜オヤジさんのコメントを師匠と間違えてコメントしてました、すいませんm(_ _)m


これまでのレポートだと何だか "買ったの失敗" みたいに捉えられそうですが一定の成果は出てます。

まず今時点でベターなACP-2センター1枚設置ですが、これは及川浩治のピアノ聴く時は必須となり
もはや無しには戻れません。さすがピアノメーカーが作った調音パネル。他のピアノのCDも聴き直してみます。

あと、ボーカルはキツめに感じていた加藤ミリヤの声に潤いが加わって好感触。
他にもいろいろ聴いたところ、どうもハスキー系の声に同様の効果がでます。
inger marie、クリスティーナ・トレインなど。
夜中しっとりと聴くときにこれもセンター常駐させる価値あり。

書込番号:14814556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件

2012/07/16 12:12(1年以上前)

高品さん 皆さん こんにちは!

高品さん 有難うございます!!!!
こちらのスレはボチボチ覗いておりましたが、今日見てよかったです〜
クロ沼で質問始めていました。

高品さんの様に耳の肥えた方でも、この組み合わせで楽しめるんですね。
大画面モニターを近くで見たらリラックスしにくい様に、耳の近くでスピーカー鳴らしてどうなんだろう、
という最初の疑問はクリアしました。というか考えていた以上みたいです。
iQ-30もELAC BS203も旧型みたいですね、、、お店での試聴は難しそうですね。

「CDP+CAROT-ONE+HELICON」が心地いい音、とおしゃっていたので
HELICONをiQ-30に変えた場合の印象を当初お伺いしたかったのですが。
どんな感じの差を感じるのか、CAROT-ONE以外が充実しているから楽しめる音となるんじゃないかと。
ですが、「iPod Touch→CAROT-ONE ERNESTOLO→ELAC BS203」でニアフィールドの素晴らしさを知った、
との事ですから 取り敢えず私はSPを試聴するのみなのかな、という印象を受けました。
でもー 仮に私が「iPod Touch→CAROT-ONE ERNESTOLO→ELAC BS203」を揃えたとして、
そーいい音出る事が想像つかないんですよねー
長年の経験のちょっとした差が大きな効果を生んでる気がして、、、

まだ未消化気味なので、まとまりありませんが。
取り急ぎお礼です。有難うございました!!!! & ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

「iPod Touch→CAROT-ONE ERNESTOLO→iQ-30」を聴いたりしたくなりませんか(笑)
聴きたくなれ 〜 〜 〜 〜(念を送ってるトコロ・・・・・・・・・)

書込番号:14814797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 縁側-「新・暇来亭」の掲示板ミュージックボックス 

2012/07/16 12:21(1年以上前)

高品さん、今日は。

私を「師匠」と間違えてもらえるなんて、嬉しいやら申し訳ないやら!

この暑さですから、あまり「無理」なさらずに。

私も調音パネルを半分にしたらとかバカな事を言ってしまい、後で「呆れて」も

しょうがないですね。

内蔵されている「パイプ」の長さと開口部の位置で「周波数」に合わせている?

のでしょうかねー。

いろいろと「妄想」ばかりで・・・・・。

書込番号:14814836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2012/07/16 17:10(1年以上前)

iQ30を無理やり机に置いた図

皆さん、こんはんは。

○くらららさん

>「iPod Touch→CAROT-ONE ERNESTOLO→iQ-30」を聴いたりしたくなりませんか(笑)
これ大きくて普通の机じゃ無理です・・が、一応やってみました。

うわ〜凄い圧迫感。映画感で最前列で見てるみたい。

フロントバスレフでSP直近で聴くのできのう気になったドラムの低音についてはACP-2無しでも
背面の石膏ボードの共振は全然かぶりません。なので比較無し。

その点はいいんですがBS203のJETツィーターより指向性が狭いのか高域不足に感じたので
内向きにしてサランネットも外しました。それでも高域の繊細さではBS203には及びません。

その代わりiQ30はクラシックを比較的大音量で鳴らしても結構イケます、量感ではこっち。
#この状態では聴きませんが。

○浜オヤジさん
>内蔵されている「パイプ」の長さと開口部の位置で「周波数」に合わせている?
いや、デスクトップ用の小型タイプってあったらいいなと思いました。
共鳴管はバックロードホーンみたいに折り返せば半分サイズも可能でしょう。
ただし絶対的な容積は変えられないので低域専用にして上を数百kHzまでに抑え、
共鳴管を減らせばサイズの問題もクリアできるかも。
中高域は対策しなくてもクリアーですからね。

○ウルフさん
>約一年は、このまま使い、パワー2つを売却、小型デジタル・パワーアンプ2にするかもしれないしSWウーハー小型専用DACプリアンプも検討するかもです。
M-600A予約!「商談中」の札付けといてください(^^)

書込番号:14815819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:246件

2012/07/16 19:28(1年以上前)

皆さん こんばんはー♪♪

高品さん
あら?、、 あら! 念届いてる!!
私の念力 オーディオ レベルのヨチヨチ速度で千葉に向かってるかと思ってたのに(笑
ご多忙の中 有難うございます!! お手間をお掛け致しました。

さて、一般論の話でもいいんですが、今回の「「iPod →Touch→CAROTONE ERNESTOLO」で比較したBS203とiQ30の違いは、
他の繋ぎ方でも表れる、SPの特性なんでしょうか?
或いは組み合わせの妙?で 日頃メインで使っているCDPとアンプを前にもってくると、
極端なケースだと、高域の繊細さがiQ30の方が勝ってしまう、って事も有り得る話なんでしょうか? 
あとBS203とiQ30はどんな感じの役割分担? 使い分けなんですか?

>iQ30はクラシックを比較的大音量で鳴らしても結構イケます、量感ではこっち。
サイズの大きいSPの方がニアフィールドでも大音量に向くって事でしょうかー

質問続きですみません。
宜しくお願いいたします。 有難うございましたっ♪

書込番号:14816374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2012/07/17 06:32(1年以上前)

おはよう

たかしなさん

ヘリコンを600AでBTL接続。

痺れるよ〜f^_^;


書込番号:14818485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2012/07/17 23:13(1年以上前)

皆さん、こんばんは

○ウルフさん

>ヘリコンを600AでBTL接続。
>痺れるよ〜f^_^;

バイアンプも試してみたいです。
とりあえず初心者は同じアンプで初めた方が良いでしょうね。

>極端なケースだと、高域の繊細さがiQ30の方が勝ってしまう、って事も有り得る話なんでしょうか? 

決してiQ30が繊細じゃないってわけではないので無いとは言い切れませんが
あえて逆転させるようなBS203側を高域甘々の機器構成にしない限りまず無いと思います。
いろんな機器を聴き比べた経験が浅いので具体的には思いつきません。

>あとBS203とiQ30はどんな感じの役割分担? 使い分けなんですか?
iQ30は棚にしまってました。久々の復活でちょっと嬉しかったりして。

続く

書込番号:14821627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2012/07/17 23:41(1年以上前)

写真1 ACP-2無し

写真2 ACP-2をSP後ろに設置

写真3 ACP-2をSP後ろで斜め設置

続き

平日は22時からのオーディオタイム

今日はiQ30(一時)復活記念でフロントに持って来ました。
iQ30用に作ったスタンドは分解して底板の石とかは庭にあったりするので復元不可能。
押入れの在庫から棒と板2セット見繕って10分で急造。
しょぼいスタンドの影響を受けないよう、SP下は衝撃吸収シートを使ったゆらゆら設置です。

SP間隔1mで背面壁から50cm離してACP-2の効果をテストしました。
アンプはバイワイヤ接続してるHELICONを外すのが面倒だったのと、安価な機器でも効果が得られるのかを
確認するためにCAROT ONEを使用、CDPはSONY SCD-XA9000ES。
ソース:THE LEDEND OF CABLEの1曲目

■写真1 ACP-2無し
 ボワボワした低音はHELICONのせいではありません。iQ30やBS203のフロント設置でも同様なのは
以前から確認済み。そうそうこんな音だったと思い出しました。
容量の小ささから低域の伸びはHELICONより数段落ちます。それでもボワボワ感は同様。
ピアノはACP-2無しの条件なら大きな差異は無し。

■写真2 ACP-2をSP後ろに設置
 最初20cmくらい離して置いた時は、HELICONと同様ピアノは良くなるものの低域はクリアーにならず。
しかし、距離を10cmまで縮めたら低音の締りがUP、大きな改善を実感できました。
ルームチューニングやセッティングに苦労してる人は、こんな板を30cm以内に近づけることに
拒絶反応を示してしまいがちですが、ACP-2の場合はアリなんですね。
 これほど効果を実感できるなら他のユーザーにも安心してお薦めできます。

■写真3 ACP-2をSP後ろで斜め設置
 ピアノのタッチが明瞭になるのは良いのですが、どうもACP-2の存在(壁が近付く感じ)が気になったので、
10度程外向きにしてみました。
 ピアノの明瞭度は半減しますが、低域の締り具合の改善は同等。これもアリです。
角度はユーザーの好みで調整すれば良いと思います。

書込番号:14821772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件

2012/07/17 23:59(1年以上前)

追記
>ピアノの明瞭度は半減しますが、低域の締り具合の改善は同等。これもアリです。
壁が近付く感じがほぼ無くなります。これが重要でした(^^;
今日30分ほど試した範囲ではこの設置が一番良かったです。

書込番号:14821838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2012/07/18 05:12(1年以上前)

おはよう〜。

高品さん

低音または中低音は波長が長い。つまり壁反射の距離を短くして到達時間を短縮かな?

あと

高品さん

アンププレーヤーを別な位置に移動出来ない?パネルをスピーカーセンター
V字に置いたらどうかな?両スピーカーから放たれた音が重なり盛り上がって出来る合体音が天井に向かう音でもあるから!

書込番号:14822336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2012/07/18 09:25(1年以上前)

だんだんヤマハのボードの使い方が絞られてきましたね。
スピーカーの後ろの壁に設置して、「壁鳴り」を防いで低音をクリアにする−−と言うことでしょうか?
この板で低音を改善したい人には朗報ですね。

私はと言うと、サーロジックのWasinにも興味があるのです。考えているところです。
http://salogic.ocnk.net/product/426

書込番号:14822796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 縁側-「新・暇来亭」の掲示板ミュージックボックス 

2012/07/18 09:35(1年以上前)

暑い中、頑張っていらっしゃいますね!

昨日、「STEREO」誌を購入したら「調音ボード」をはじめSP用のアクセサリーを

特集した記事があり、タイムリー!と思い読んでおりました。

YAMAHAのボードをリスニングポジションの真後ろに置く配置が「特大ホームラン」!

との結論を出していましたが、6枚使ってのレポートで果たして?

書込番号:14822816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2012/07/18 10:11(1年以上前)

浜 オヤジさん

大抵はスピーカー間背面壁とリスニング背面壁。

あとスピーカー間真上天井。。

ルーム音調パネルの三大ポイント。

ある 無しは歴然の差とみてます。


書込番号:14822897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 縁側-「新・暇来亭」の掲示板ミュージックボックス 

2012/07/18 10:21(1年以上前)

なるほどねー!

 音への追求を突き詰めていくと本当に「無限」!

 なまじっか、「マイ・ルーム」を持っているとそれこそあれやこれやと・・・・・。

 私が自宅で「あれこれ」やっているときに現在のような色々な製品が無かったことに

 感謝してしまう。

 「吸音・遮音・反射」位が重要事項で「調音」などというところまでは?

書込番号:14822930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件

2012/07/19 20:57(1年以上前)

皆さん こんばんは♪

♪ 高品さん

オーディオ修行もお寺の修行僧のごとく、体を使うんですね。運んだり組み立てたり。
この組み合わせでの感想待っておりました、すんごく!! 有難うございます!!

んではー。XA9000ES+CAROT ONE+HELICONとの印象の違いをお聞かせ頂けませんか?
慣れている方の試聴レポートは、聴き方の気づきというか参考になってます。
以前の買い物のアンプ試聴では、「その鳴り方が好き」と全体を一括りで聴いており、、、
(低音が酷いなーという多少の部分的気づきはありましたが)
スピーカーがどういうモノでどの位の事が可能なのか等を慣れた方の感想から少しずつを増やしております。
印象に残ってる範囲でざっくりとした感想でも勿論結構です。

知識を仕込まないと 高品さんも大変ですよね。。。。m(_ _)m m(_ _)m
数字の概念も分かってないのに「方程式教えて」と言ってるみたいで、恐縮してます。。。m(_ _)m m(_ _)m

セッティングに関しても疑問があります。
ディスク置きの(ニアリスニングの)場合は、SP下は衝撃吸収シートを使ったゆらゆら設置は要らないんですか?

平日のお疲れの中 設置にレポートに有難うございました!
スタンド用の板やポールの入っていた押入れは冷房の効く場所でしたか?
暑い中 お疲れ様でございました。。。。。年賀状探さなくては。。。。。 

書込番号:14828983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2012/07/21 13:50(1年以上前)

テスト1 ソファーを壁にピッタリ設置

皆さん、こんんちは。

今日は暇なので珍しく土曜昼間からオーディオです。

くらららさんのリクエストにもあったHELICON+CAROT ONEも久しぶりに接続してみますが、
まずは自分のテストから。

・試さずに「こんなのダメ」と決め付けていた方法は本当にダメなのか?
・今まで自作ツールで調整して決めた位置はACP-2の導入で再調整が必要なのか?
 (もっとレイアウトの自由度が増すのか?)

的なことを試してみます。

今回のテーマ「ソファーと壁の距離」
・クラシック:ラ・カンパネラ(SACD2chモード)、ジャズ:THE LEGEND OF CABLEのAll the Things You are
・ACP-2はひとまず定位置に決定したSPセンターに1枚設置
・フロントSP間隔2.1m(ツィーター間)、バッフルから耳までの距離2.8m

■テスト1 ソファーを壁にピッタリ設置
 今まではトップ部分で20cmくらい隙間を空け、前に写真を載せた孟宗竹を拡散用に設置してました。
リア用のアンプもありましたが全て撤去。
前回はSPを壁に近接、今回は聴く位置を壁に近接、"邪魔"と迫害されレイアウトが自由にできない
”オーディオ壁際族”の方の参考になれば幸いです。

「う〜ん、部屋が広くなった!」・・もう戻したくないくらいです。

 しかし背もたれに頭を預けると壁に当たるくらいの距離なので音響的には良いはずは無いと、
このレイアウトは試したことがありませんでした。

【ラ・カンパネラ】
後ろ壁からの反射音で圧迫感を感じるかと思ってましたがそれは無し。
SP手前の空間に反響が1〜2m張り出してきて部屋にピアノの音が充満。
一方、SPの奥まで広がっていた反響は無くなりSPより後ろからは一切音が聴こえません。
ソファーを下げる前は5mくらい奥にピアノが定位してましたが、SPセンターの部屋の中に定位。
不自然な音場でピアノはただSPセンターから聴こえるだけで目の前にあるような存在感も希薄。
後ろ壁からの反射音が増えた影響で音場を壊してしまったのでしょう。

【All the Things You are】
ボワボワした低音に不満があると書いた冒頭のベースが何とクリアーに!
「ウソ〜」と思って頭を20〜30cm手前(いつもの位置)に出すとまたボワボワ低音に逆戻り。
もしかしたら普段の位置が定在波の山とかで低音にとって悪条件なのかもしれません。
少し進んでベースソロのパートに来ると、「あっ、やっぱそれほど良くもない」と評価下降。
ヘッドホンだと聴こえる弦を弾くときの擦れるような音とか繊細な表現とは無縁。
距離が離れると全体的に解像度はどうしても落ちます。

続く

書込番号:14836498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2012/07/21 14:15(1年以上前)

続きの前に返信を

○ウルフさん
>アンププレーヤーを別な位置に移動出来ない?パネルをスピーカーセンター
>V字に置いたらどうかな?両スピーカーから放たれた音が重なり盛り上がって出来る合体音が天井に向かう音でもあるから

最初M-600Aの上でV字試しましたが効果?でしたので未報告。
セパレーションが良くなって低音とかも吸収されると期待度は高かったのですが残念。
ただし角度とかいろいろ試したわけじゃないので効果が出る設置はあると思います。

○師匠
>スピーカーの後ろの壁に設置して、「壁鳴り」を防いで低音をクリアにする−−と言うことでしょうか
後ろの壁に音を当てる前に吸っているよなイメージです、まさに吸音。
吸音系の素材を置くのと異なり中高音の輝きが増し低音は押さえられる。
ふかふかカーペット敷いた部屋とか高域が吸われがちの部屋にも合うと思います。

○浜オヤジさん
>YAMAHAのボードをリスニングポジションの真後ろに置く配置が「特大ホームラン」!
そのレポートはまたこの後で。

>「吸音・遮音・反射」位が重要事項で「調音」などというところまでは?
いえ、調音は「吸音・遮音・反射」のバランスを調整することです。
素人がやりがちな失敗はどれか一つだけ突出させてしまうこと。
音響メーカーのツールはそのバランスが考慮されてるのがいいところですね。

○くらららさん
 あとで!

書込番号:14836594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2012/07/21 17:43(1年以上前)

テスト2 ACP-2を設置

テスト3 サウンドガードW

続き

■テスト2 ACP-2を設置
 まだ記事を読んでませんが果たして"特大ホームラン"は本当か!の確認です。
結果ゴロによるヒットくらいでした(^^;

【ラ・カンパネラ】
ピアノの音色はやはり生き生きとした活力が加わり、聴いていて飽きがきません。
音量が上がったとき、ACP-2無しの場合は部屋鳴り特有の"ワンワン"した響きが感じられましたが
それが無くなるのが一番大きな変化です。とにかく聴いていて心地良い。
音楽鑑賞用としては十分通用すると思います。

ただし定位・音場は混濁したまま。ピュアオーディオが目指す質にはまだまだ遠く感じます。

【All the Things You are】
ベースの解像度が幾分上がったような。ピアノの音色は良くなるもののサイズが3割増しになったように
聴こえます。簡単に言うと音像が肥大、オンマイク収録のソフトの場合は響き過多になるかも。

■テスト3 サウンドガードWを設置
 吸音材のサウンドガードW90cm角に交換しました。背面デッドのテストです。

【ラ・カンパネラ】
頭の真後ろの壁が消失したような感覚。HELICONが2個のSPのみで音像・音場を一生懸命構築したのを
聴いているような、SPの性能評価でもしているような気分になります。
ある意味「これが正しいピュアオーディオなのだ」と自分と意見の合わないオーディオマニアにでも
諭されているかのような・・(^^;

悪くは無いけど聴いていて楽しくはない、自分の評価はそんなところです。

【All the Things You are】
音量が少し下がったかのように大人しくなります。ステレオイメージの構築って意味ではACP-2よりは
優れています。でも映画館みたいな超デッドな空間で聴いているような音は音楽再生目的としては
自分の好みには合いません。

続く

書込番号:14837430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2012/07/22 01:19(1年以上前)

テスト5 3本タイプの孟宗竹拡散ツール

続き

■テスト4 ソファーを壁から20cm離して設置

バッフルから耳までの距離2.6m、いつもの距離です。
後ろ壁にはツール無しでの試聴(壁のすだれはそのまま)。

壁際のときは後ろ壁から後頭部までの距離は約25cmでしたがこれで約45cmに離れます。

【ラ・カンパネラ】
この20cmの差は大きいです。混濁した音場は整理され、SP少し奥にピアノが現われました。
部屋内に充満したように聴こえた反響は1/3くらいまで低減。
しかし孟宗竹を撤去する前に比べて音像が不明瞭。
音量が上がったときの「ワンワン」音もまだ少し感じます。

【All the Things You are】
 上の試聴結果がイマイチだったのでテンションが下がって聴き飛ばしました。

■テスト5 孟宗竹ツール復活
 4本セットのはACP-2に置き換える気満々で既に分解してしまったので以前SPセンターに使っていた
3本タイプを設置。

これはフォーカスがビシッと決まりました。
離れたとはいえ平面の壁からの反射音が音像を甘くしていたのでしょう。
まさにピアノと奏者・ステージが目の前の空間に現われました。
"フォーカスが合う"という表現は初めて使いますが、定位はあくまで位置決めであって、その場所で
楽器のパーツや人の手足やらの存在を感じることができるのがフォーカスが合うことなのかと認識。
1ステップ進んだ気がします。

神奈川で聴いた近い方の席でのピアノの音に近いです。
今まで竹の前にすだれをかけていましたが無い方が良かったようです。

■テスト5 ACP-2に交換(写真は省略)
 孟宗竹は直径約10cmあり設置スペースはACP-2より厚みが必要。これで外せれば引退です。

【ラ・カンパネラ】
 ピアノの音が濃くなりすぎてフォーカスが拡散。期待していましたが不採用にしました。

【All the Things You are】
 上の不採用を覆すことはなかろうということでスキップ。

書込番号:14839408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2012/07/22 07:54(1年以上前)

高品さん、リスニング位置の真後ろは耳に近いだけに、影響が大きいところ。

耳の後ろに少し空間をとる方が、チューニングしやすい気がしますが、いずれにしても最適なものを探すには時間がかかりますね。

完全吸音材、ヤマハ、自作竹と、帯に短し・・・ですね。

書込番号:14839967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2012/07/22 10:13(1年以上前)

おはょう



SWを導入したのもフロアスタンドのスピーカに疑問。

指向:音像ユニットと無指向:音場ユニットが同居生活。
果たして上手く手を繋げられるか!?

言えることは音響パネルにも

ようはスピーカー直接音だけじゃなく壁反射音が耳に入るからね!
また録音ソフトやにも非常に左右されやすく無限に音調整しないといけない!


欲張りしないで像を構築
コンパクトにした方が良いと思う。

皆 場と像を一緒に手に入れたいと思うから難儀な思いをする。。。
あとセットアップに力入れ過ぎは解像度が高く成りすぎになるは良くわかってきたような〜

書込番号:14840365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2012/07/22 12:17(1年以上前)

師匠、おはようございます。
今日の朝はソファーを後ろ壁から更に離してマルチも交えて聴いてみてます。

これまでの中間まとめ

■ソファーを壁に付けた場合(離せない場合)
 後ろが窓、石膏ボード壁、鉄筋コンクリート壁かによって程度の差はあるでしょうが、
反射音の影響は強烈。頭を前後に移動させてみたところ、0〜20cmの間は5cm単位も大きく変わります。

 お薦めは(自分は気に入らないと書きましたが)吸音系の素材を頭の後ろ壁に貼り付けること。
クッションでもいいと思います。
まずは後ろ壁の影響を減らすことが基本で、反射の加減の調整はそこから増やす方法で試すと
わかりやすいと思います。
ACP-2は頭のすぐ後ろだと脚色が強過ぎと感じるかもしれません。

■ソファーを壁から20cm離した場合
 スピーカーだって後ろ壁からせめて30cmは離したいのでこれでも短めかも。
音調ツールはうまくハマれば効果大かと思いますが、さすがに一般家庭にウチみたいな孟宗竹はお薦め
できません。ACP-2はハマりませんでしたが貸し出し可能なら試す価値はあると思います。

○ウルフさん

>また録音ソフトやにも非常に左右されやすく無限に音調整しないといけない!

きのうは2曲しか聴いてないですからね。
ハマったと思った条件が万能なのか単なるピンポイントだったのかは今後評価します。

書込番号:14840801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2012/07/22 19:57(1年以上前)

こんばんは

XA9000ES→CAROT ONE→HELICON400の組合せで聴いてみました。
以前聴いたときはACアダプタをプリ・パワーで分けた方が良かったのですが、
1個が見つからず標準仕様での試聴です。

【ラ・カンパネラ】
 購入時の第一印象にあった繊細さが明らかに落ちる、って印象は消えてブラインドで言われなければ
ラックスマンで鳴らしてると勘違いしそうなほど自然。ていうか前半の小音量時ならこっちの方が
うっとりするような美音です(色付け多めかな?)。
解像度に不満が出ないのはACP-2による明瞭度UPが効いてそうです。

 ただし後半の低音の強打が入ってくると、ラックスマンでは背筋がゾクッとするような
生々しい迫力を感じるのですが、CAROT ONEだとこの低音も気持ち良く聞き流せます。

 HELICONで聴くと及川氏が来て演奏してくれてるようなリアリティがあり、演奏が終わったら
「お茶でもいかかですか?」と声をかけたくなりますが、CAROT ONEだと美人ピアニストが演奏
してくれて、それにポーッと見とれているような気持ちになります。

【All the Things You are】
 冒頭のベースも膨らまずに表現するのは立派。ベースソロ部分になると解像度の低さを美音で
ごまかしきれず限界を感じます。ベースの美音化は無理なのかな?

その他ボーカル
 アン・サリーはHELICONより聴き惚れる美しさ。アンプにお金かけるのがバカバカしくなります。

CAROT ONEの奏でる音楽って、新海誠監督の映像美を見ている印象に近いですね。
くらららさんに前に紹介した映像みたいな感じです。

http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%96%B0%E6%B5%B7%E8%AA%A0&ei=UTF-8
別バージョン

あれiQ-30との比較レポートになってませんでしたね(^^;
でもひとまずおしまい。

書込番号:14842428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2012/07/22 20:16(1年以上前)

リンク訂正
http://www.youtube.com/watch?v=e5yjSHw9mOw&feature=related

書込番号:14842508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件

2012/07/25 22:03(1年以上前)

皆さん こんばんは♪

高品さん

XA9000ES→CAROT ONE→HELICON400の感想 有難うございました。
私がCAROT ONEを買った場合、2組で6〜12万円辺のSPで繋げる事になり
その場合 HELICONとの差がどの位なのかが気になっていました。
以前のお話から「XA9000ES→CAROT ONE→HELICON400」は充分堪能できると分かっていたので。
結局その差は分かりませんでしたが、ただCAROT ONEは買っちゃえ、って気になったので今回のレポートで解決です。
度々いろんなセッティング及び試聴及びレポートを有難うございました。お疲れ様でございました。
リンゴ大のサイズのアンプで楽しめる音出すなんて、凄いもんですねー(ビックリー)。
また、これまでのレポートで 良いSPはキャパの少ない?アンプでもその特性?
を楽しませる力があるんだなあ、等のAV周りの印象を少しづつ蓄積させて頂いてます。。。。

カラーがシルバーなら こんなに解説要求せずに買いのモードに入りやすかったんですが。
オレンジでも良い事にします(インテリアも食器もファッションも色数限定させるのを基本にしてるんですよねー)。

それにしても やはり
>以前聴いたときはACアダプタをプリ・パワーで分けた方が良かったのですが
等々 小技があった上での 良い音響ではという思いは消えず。
私の家では どうなるんでしょうーフフフ 謎ー

ELAC BS203のサイズ いいですねー
たぶん高品さんの置いたスペースの倍程度可能で(幅150cm) 
余裕がありますが、今後キッチンに設置したとしても 小さいサイズは何かと使い勝手が良さそうで、
もう販売してない(試聴できない)のが 悔しー

んで、
>○くらららさん
> あとで!
!?
ワンちゃん飼ったら「待て」って言ったまま、一向に「よし」って言わずに ワンちゃん焦らせたりしそうですねー 
                               I・JI・WA・RUーー( Fu--nッッ !

なんで 食いつきます
>ディスク置きの(ニアリスニングの)場合は、SP下は衝撃吸収シートを使ったゆらゆら設置は要らないんですか?
こちらの解説 お待ちします♪ こちらは急ぎません♪(笑
試聴も行ってないし、SP来るの先だし。(笑

追伸:最近の疑問
私の、特に縁側でのカキコミ、もう少し短くしようよーと思って読んでます?
3,4行が好みとか? 3,4行でやり取り続けたら、頭良くなりそう。想像力要る。(笑
いっそ5・7・5で会話してみるとか(笑

書込番号:14856601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2012/07/26 23:58(1年以上前)

くらららさん、こんばんは。

iQ-30はリア専用だったこともありスタンドも適当で未だに実力を発揮させたことがありません。
貸し出し案も出てますがその暁には是非生かしてあげてください。

>>ディスク置きの(ニアリスニングの)場合は、SP下は衝撃吸収シートを使ったゆらゆら設置は要らないんですか?

あれはあまりにもユニット目の前に来たので設置面はもう関係ないだろうと手抜きました。
ニアフォールド用なら一回り小さいiQ-10がいいかも。

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/51126/

iQ-30が新品で49,800円だったのに結構な値段だ・・

>私の、特に縁側でのカキコミ、もう少し短くしようよーと思って読んでます?
あれは相当眠たいときに書いたので週末にまた続きを書きます。

書込番号:14861343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2012/07/29 22:01(1年以上前)

もう、暑くてルームチューニングで部屋の模様替えとかドタバタやる気力が減衰・・

やはり真夏は雑談スレに移行。

>結局その差は分かりませんでしたが、ただCAROT ONEは買っちゃえ、って気になったので今回のレポートで解決です。

今日ヨドバシ行ったら姉妹機を発見。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1207/09/news131.html

PIEGAの小型SP(たぶんTS3)に繋がれてましたがこっちの方がシャープな印象(SPの印象か?)。
プリを電源ONしたときのポップノイズも少し聴こえますがノイズの音量は1/10程度まで下がってました。
しかしデザインは面白みが薄れちゃいましたね。

29,800円でした。

書込番号:14873047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件

2012/07/29 22:13(1年以上前)

再び こんばんは

>しかしデザインは面白みが薄れちゃいましたね。
えー!
デザインも強力にそうですが、真空管を聞いてみたい! 持ってみたい!ってのが一番大きな理由だったのに・・・・・・

とりあえず お買い物情報ありがとうざいました。。。。。

書込番号:14873116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件

2012/07/30 18:26(1年以上前)

こんにちはー

きゃぁーん まつがったぁーー(ククク
キャロットワンってシリーズで出してるんですねー
姉妹機という文字は目に入りましたが、、こんなちっこいアンプを何種類も販売するって感覚湧かなくて
暫くして入れ替わるのかと思ってしまいました。
そういう市場があるんですかー なんか嬉しい♪

世の中「欲しい」と思うものは探せばあるのかもしれませんねー♪
と言いつつ意外となかなか市場に出てこない場合も多いですよねー、、 あるいはじきに消えちゃったり。。。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1201/30/news058.html

何時もながら 失礼いたしましたっ。 m(_ _)m

書込番号:14875905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3106件Goodアンサー獲得:58件

2012/07/30 19:01(1年以上前)

CAROT ONEはELACを輸入してるユキムが代理店です。

http://www.yukimu.com/auraFrameset.html

書込番号:14876000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3106件Goodアンサー獲得:58件

2012/07/30 19:08(1年以上前)

おまけ情報〜
あんま安くなってないけど、メーカー保証が残ってる模様〜

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/80230/

書込番号:14876030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2012/08/02 00:27(1年以上前)

ヨッシーさん、こんばんは。

品切れ気味なので強気の中古価格ですね。
2万円ならマルチのセンター用に買っても良かったかな?

書込番号:14885471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件

2012/08/02 14:05(1年以上前)

ヨッシーさん
いつも細やかなフォロー有難うございます。
イタリアからの輸入品でこの値段ですか。それもビックリですね。

さてキャロットワンですが、ちびスピーカーが家に来てからにします。
2年以内位にメインスピーカーを購入したいと思ってて、ちびスピーカー自体予定外だったぐらいで。
(以前持っていた小型SP、引越しの際に処分してきますた・・・・)
加えて、予算と随分ちがった買い物をする傾向にあるので、ちびスピーカーが予算内で収まってからにしようかと。
そんな感じでおります。。。。。

ぐずぐずしていてスミマセン・・・・・宜しくお願いいたします。

書込番号:14887011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2012/08/03 18:29(1年以上前)

あれ 高品さん スピーカースレに移動したの?

ちょいとねDIYの木製三角錐型スパイク。

底面四角を六角にしてみようかと…

え 何故か? AETの制作やアコリバ水晶にも六角形インシュがあるんだな〜

スパイクと言えば円錐形!
円錐でも四角でもアースを落とす一緒?

いやいや円錐だよ?

まてよ。簡易スパイク三角スパイクでも振動を落としてますだ!

何故に六角形スペンサー(受け)をメーカーは開発制作したのか?
とりあえず時間ある時に四角から六角形に削る。
しかし上手く面取りや精密研磨に仕上げないと意味がないんだなぁ。 あ〜面倒くさ

書込番号:14891633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2012/08/04 10:26(1年以上前)

ウルフさん、おはようございます。

今は部屋の模様替え中でSWも部屋の真ん中に置いてテーブル代わりに使ってます(線繋いでない)。
しかし今はオリンピックでしょ!

音楽聴きながらTVは見れないのでスピーカー製作しながら応援してます。

ところで円錐、六角形?
時間あったらどんなものか見せてください。

書込番号:14894210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2012/08/04 18:39(1年以上前)

高品さん

いやいや ホームセンター行けば工作スパイク販売してます。
これはやらないよりやった方が断然いい!
既製品みたく微小信号まで出してくれないけど使えます。

六角形スパイクはオリジナル制作思案中。

今日DSDさん向けにアコリバさんから数点借り物してきました。

値段の一番の安い注目株
RCA出力端子の防振キャップ。(水晶付き)

この端子をSWの空き端子。

アナライザー設置やいろいろ工作細工しまたしが100ヘルツ以下の姿が見える感じにも

凄いわ…(◎o◎)

書込番号:14895703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2012/08/26 10:34(1年以上前)

センターに2列

2枚のスクリーンでサンドイッチ

両端へも簡単にスライド

おはようございます。

久々にACP-2のセッティングにトライしてみました。

センター1枚で落ち着いてましたが一度リセット。
センター2枚でV字の角度変更・横並びなど試してみましたがYAMAHAのカタログみたいに
後ろの床がすっきりしてないし、スタンド設置ではケーブルも邪魔なのでいちいち面倒。

そこでテスト用にスクリーンカーテンに両面テープで貼り付けて左右にスライドできる
ようにしてみました。レールは3列あるので両端に2枚ずつ下げてACP-2をサンドイッチ。

対荷重的に無理だろうと最初思ってましたが試しにやってみたら一応耐えてます。
#短時間のテスト用なので良い子は真似しないように(^^;

特性が変わらないよう前面は隠したく無かったのですが剥がしてまた戻すつもりだったので
切り抜きなどせず見ての通り。でもスクリーンは音を良く通すし写真では判りづらいですが
ポートも透けて見えるくらいなので特に低域の吸音効果については問題無いだろうと予想。

実際これすごい便利で下部にキャスター付けるより移動が快適です。
照明用のレールみたいに数kgの荷重に耐えるよなレールを検討してみます。

音のレポートはまた後で。

書込番号:14982484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 縁側-「新・暇来亭」の掲示板ミュージックボックス 

2012/08/26 12:35(1年以上前)

カーテンレールにすだれ。

高品さん、今日は。

 「必要は発明の母」?でしたっけ・・・・・。

 私もカーテンレールの余り部分に「すだれ」を垂らしています。

 この場合は「音」には何にも関係ありません。

書込番号:14982850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2012/08/27 00:18(1年以上前)

ACP-2無し

ACP-2をSP背面設置+センター吸音材

こんばんは

今日は親戚に不幸があって自宅待機後車であちこち親戚回り。
「赤ちゃんのときあなたをだっこして写真撮ったわよ」とか言われて照れ笑い。

プロメテウス見に行く予定だったのに自宅待機になってしまったのでまだ暑いのに
早めのルームチューニング復活だったのでした。

さて、試聴結果。

まず、表面にスクリーンカーテンを被せてしまった影響は、高域が3割落ちくらいの印象。
それでもピアノの高域が明瞭になる度合いが少し落ちるということで無しよりはタッチが
明瞭に見えます。元々低域の吸音が目的だったので高域が大きく変わらない方が返って
良いとも思えます。

今回は2枚使用でセンター寄りとSP背面寄りのどちらが効果的かを判断するのが大きな目的。
結果としては今日聴いた範囲ではSP背面の方がベターと判断。

センターだと音が中心に寄り気味になるのと、壁の奥に定位していた楽器とかが手前に来てしまうのが不満。
特にクラシックでは音質で感じる距離感と定位で感じる距離感に違和感を感じました。

「これはソース本来の定位とは違う表現じゃないのか?」
という疑念が湧いて音楽に没頭できません。

JAZZでは最近低音解像度のテストに良く使っているTHE LEGEND OF CABLEの1曲目で比較。
以前の報告ではSP背面設置ではあまり差が感じられなかったとしましたが、今回は一つ収穫あり。

GWにウルフ邸との比較でウチは低音出すぎ?と感じた後、バスレフポートに詰め物をしていたのですが
今日それを外した上でSP背面にACP-2を配置したところ、オーディオユニオン柏で購入前に試聴した
時の低域のダブつきが軽減されると感じた効果がほぼ再現されました。

詰め物を抜くと、便秘が治ったみたいにHELICONが「やっと外してくれた〜」みたいに喜んでくれました(^^)
以前はこの状態だと低域のレベルが上がりすぎて全体の解像度が下がっていたのですが、
ACP-2がこれを緩和してくれてベースは軽快且つヘッドホンでしか感じられなかった弦を指で弾く時の
擦れる表現まで感じ取れるようになりました。

ただ、両端配置だとセンターの"ただの壁"からの反射音が強めに感じたので90cm角のサウンドガードWを配置。
この状態が聴感ではベストでした。

ちなみに周波数特性ではACP-2有無による大きな差異は無し。
ソファー位置を前回の測定より20cm程手前に出したので特徴が変わっていて6〜700Hz付近に大きなピークが
あります。見た目ではこれがちょっと緩和されたかな程度。

試聴継続します。

書込番号:14985419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2012/08/27 07:34(1年以上前)

おはよう

復活オメ。

PCスレでも紹介したAA誌付録高音質CD

全体的にかなり良い出来上がり。中華民族楽器の録音が主です。全曲聞いてはないですが1曲目のハーブの夢は低音再生が風呂屋さん再生にならないよう非常に難解な曲かと
SWのイコランジグ交流波形を使い上手くいきました。
パラパラ立ち読み。
本の内容見てお気に入りでしたら皆さん購入あれと思います。付録CDは音は良いです

書込番号:14986064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2012/08/30 22:45(1年以上前)

CDから直接測定

SP再生_ACT2無し(緑CD音源、赤MIC収録)

SP再生_ACT2有り(緑CD音源、赤MIC収録)

ウルフさん、こんばんは。

今日会社帰りにオーディオユニオン御茶ノ水に寄ったついでにAA秋号買いました。

1曲目のハープ、確かにお風呂的音場。
ノートPCのCDドライブに入れてSPやマイクを通さず直で周波数分布を見たのが1枚目。
1曲め全て通しです。

60〜90Hz付近が大きく落ち込みつつ20〜40Hzのあまり低音と感じない付近のレベルが高いのが特徴。
この超低音域の高さがお風呂的表現になる要因でしょうか?

2枚目はACT2無しでSP再生→PCMレコーダーで録った時の周波数分布。普段聴く位置です。
低域の傾向が似ていて健闘してますが300Hz弱の強いディップが目立ちます。

3枚目はACT-2有り(吊り下げSP背面設置)。低域でこれほど測定結果に差異が出たのは初めてです。
40Hz以下が下がりつつも60〜90Hz付近のレベルが上がっているのは予想外。
300Hz弱のディップは弱まり全体的になだらかになったように見えます。

聴感ではACT2有りの方がハープの音量が少し大きめに感じる程度でお風呂感覚はあまり差異なし。
ベースとか聴いたときにはACT2有りの方がクリアーになったのですが計測結果ではどっちもどっち?
これから涼しくなるしのんびり試してみます。

書込番号:15001003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2012/08/31 07:55(1年以上前)

おはよう ございます。
高品さん

この低音(重低音)の差こそがルームアコースティックの成せる業。本来認知感覚で無理な低音がちゃんと出る。
部屋対策しなければ壁は震え、低音と壁音がごちゃ混ぜになり風呂屋の大エコーを有無。
結局重低音の音は、そんな聴覚認知されない非常にシビアな音源とも。

大体ウッドベース コントラバスなとは300Hzが限界と聞く。それ以下となると共鳴となるパイプオルガンやハモンドオルガン ハーブなどの共鳴楽器じゃないと低音(重低音)は出ない。 精々ハイエンドスピーカーでも80ヘルツあたりでうろうろ。
またスピーカーにいったっては、必ず低域ウーハーボックス容積がモノを言います。。

私の場合、下がってるかと感じる40ヘルツを持ち上げ正弦波調整しました。
また密閉式では共鳴音が↓に伸びない。
バスレフでハイトルク、ハイスピードにしないとf^_^; 本来の低音を音階認知は無理かも。
もちろん部屋対策も必要は言うまでもありません。めし重低音が出てたら震えます。濁ります

このハーブの夢は録音はさることながら、リファレンスCDには良い楽曲と言えますし他の曲もグッドです。(^O^)

書込番号:15002228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2012/09/02 23:23(1年以上前)

センターにサウンドガードW(90cm角)を配置

木製のCDラックを反響ツールとして配置

こんばんは。

SP背面はデッドかライブか?
デッドが良いというのが定説ですが、反射・拡散系ツールが多いのも事実。
最近はデッド攻めしてきましたがライブはどうかということでテストしてみました。

ちなみにSCT-2の吊り下げ設置は聴かないときは外してたりしましたが、
外すのをさぼっても安定していたので最近は吊ったままにしてます。

今まではセンターに吸音材を置くと高域が吸われ過ぎて解像度まで落ちちゃったのですが、
ACT-2とのコラボでは見た目は悪いものの定位・音色のバランスが良くて定番になりつつあります。

これに対し、従来の孟宗竹を置いたようなセンター反射・拡散方式はどうかということでテスト。
使ったのは木製アーチ型のCDラック。短冊状でスカスカなのであまり変わらないかもという予想に反して
和室から洋室に変わったかのように大きく変化。

これを置くとルームチューニングしてない頃のライブ過ぎる音に逆戻り。ただし形が均等できっちり
左右対象なので、強い反射で色付けされた音としても脚色を楽しむと割り切るならアリです。
ボーカルの口が大きくなることもないし最初からこの音なら「Heliconの音はこういうものだ」と
納得していたかもしれません。

でもデッド版と比較するとまさにピュア・オーディオとイージーリスニング・オーディオの差。
音楽は心地良く楽しめるけどリアルさは無し。

ただし均一に散らす反射効果は認められたので天井設置とかで活路を見いだせるかもしれません。

書込番号:15014857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2012/09/05 06:22(1年以上前)

おはようさん

昨日ウルフVANをスピーカー間センターに設置し聞きました。(一年ぶり)

ニュアンスは良いがどうも違うような…
クラシック音源なら使えますが、他の音源は外した方が明瞭かつ活きが良い。

本来 スピーカー特性(モニター)を考慮すればパネル無しですね。
とりあえずまたなにかしらに使えると思い待機はさせてます。(笑)

書込番号:15024190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2012/09/09 21:27(1年以上前)

タモ集成材をTVに見立ててセット

ウルフさん、こんばんは。

>本来 スピーカー特性(モニター)を考慮すればパネル無しですね。

 TV自体がパネルなのでそれを打ち消す効果があるなら意義があるでしょう。
でもウチら素人の自作パネルって、どうしてもキャラクターを持つのでマイナス効果が上回る危険があります。

 人間は2個のSPから出る音を脳内で合成して音像・音場っていう虚像を作り出しているわけですから、
SP以外からの反射音(位相・音色が変わっている)が加わるとその虚像の精度が落ちる原因となるので
基本デッドの方が定位が良くなるはずです。実際そうだし。

 ボーカルって普通ステレオマイクではなく1本のモノラルマイクで録って、それを左右チャンネルに
全く同じ信号を入れてるはず。人間の耳に音源を正確にフォーカシングする能力があるなら、
全く同じ声の歌手が左右のSPの位置に2人いて歌っているように聞こえるはず。でもそうはならない。

 2箇所から全く同じ音が出ると、脳はセンターで歌っているように錯覚してしまう。
特に位相が重要で、同じ音量・音色でも位相がずれると横とか後ろから聞こえるように感じちゃいます。

人間はセンターで音が鳴るのと、左右SPから全く同じ音(位相)が出ている状態を区別できない。
だから2chでオーディオが成立する。→位相を正確に再生することがオーディオ(定位をコントロールする)
の極意であると言えますね。

 それでも無響室が理想のオーディオルームじゃないってことが我々を悩ませます(^^;

話を最初に戻すと、50インチくらいの液晶TVを買ってSPセンターに置いたら音はどうなるか?
という実験をしてみました。
90×50×3cmのタモ集成材をSPセンター(CDPの上)に置いてみました。

 結果としてはなんと定位には影響無し!?

前回のCDラックによる背面ライブと矛盾していますが、CDラックは壁際、今回はSPバッフルと面一。
まるで板がないかのように板の向こう側で歌手が・オーケストラが定位します。

 リアバスレフによるSP背面壁からの反射音を板がブロックしてくれる効果があるのか?
興味深い結果となりました。オーディオラックをSPと面一で並べるのは問題無さそうですね。

書込番号:15043765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 縁側-「新・暇来亭」の掲示板ミュージックボックス 

2012/09/09 21:52(1年以上前)

高品さん、暫くです。

 モニターをセンターに置いて両脇にSPを配置せざるを得ない人にはとても興味深い

 実験でしたね。

 高品さんは「定位に関係なし」のレポートをされていますが貼付の写真を見ると

 SPからの距離がかなりあって、これは結構現実的では無いセッティングでは?

 などと自分の部屋を見て思ってしまいました。

 6帖か8帖の部屋で42吋モニターとフロアーSPを置いたらテレビとSPの間隔は

 せいぜい、10cm取れても20cmが限度でしょう。

 写真のセッティングより間隔をつめての試聴は如何なものか?

 その「間隔」の差でどれだけ定位感が違うかのレポートをお願いしたい!

 などと、無理なお願いをしてしまいます。

 私も「師匠」を見習い、サラウンド以外の2CH再生時は「布を」被せています。

 実際は被せる・被せないの定位感の差を感じられないのですが、定位感より

 音の雑味が減る感じはするんですけどね。

 時間と気が向いたらで結構ですから・・・・・・。
 

書込番号:15043925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2012/09/09 23:15(1年以上前)

お疲れさまo(^-^)o

うちの場合スルーで宜しく。

センターテレビが反射板、
スピーカーの周りはお分かりのように超拡散帯と吸音材料で音の跳ね返り拡散が無いようにデッドにしてます。
詰まり スピーカー直接音とセンター一次反射あと上部に反射板。

つまりスピーカーと合わせ4枚でリスニングポジションに放射させて鳴らしてますね。

【音場空間】はスピーカーから離れた音は上に上↑また周りに分布します。

指向性高いスピーカー音像はリスニングポジションに目掛け前に行く。

しかし 通常部屋&通常スピーカー二本での指向性合成音は1bくらいで減衰、それを我々は聞いてるわけです。
あとは壁音を聞いてる。
合成音を明瞭明確に聞くには反射板を利用しないと行けない。
それにはスピーカー周りはよけな響きは厳禁、
合成音は当てるところ当てて反射、当ててマズイところは絶対当てない響かせない。

家の場合そんな取り組みです

因みにヘッドフォン聞きました。
アンプは既製品ミドルクラス。

まずミドルヘッドフォンより音像定位は家のシステムの方が遥かに優れてますし 音場にいたっては話すことは無いでしょう。

また【音場】の↑に行くは上部反射板でリスニングポジション合わせるセッティングですね

書込番号:15044368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2012/09/10 00:17(1年以上前)

寝る前に追記

センターテレビに布を被せるのは一理あります。
つまり壁音周波数に合わせるやり方。(通常なら人の耳は壁反割射7割スピーカー3割を聞いてる)

テレビ合成音はセンターの跳ね返りが大きくスピーカー周波数とテレビ反射の周波数に位相変化がかなり出来る。
つまりテレビ反射を壁反射の周波数に合わせるは自然なやり方でもあります。

もし部屋対策を何もされなかったら3つ合成周波数が起きてる。
(スピーカー周波数とテレビ合成反射周波数 壁反射周波数)。

何も部屋対策されてない部屋なら影響力があるのは壁反射周波数ですね。
それにテレビ合成反射を壁反射周波数に合わせるは普通なこてですね。

私の場合は壁反射を無くしてテレビ合成反射をスピーカーの周波数にあわせてますと言えば分かりやすいかな。

書込番号:15044660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2012/09/22 09:47(1年以上前)

サウンドガードWで左右を分断

お久しぶりです。

仕事多忙モードのためオーディオはぼちぼちです。

○浜オヤジさん

>SPからの距離がかなりあって、これは結構現実的では無いセッティングでは?

ウチはSP間隔は2.1mです(ツィーターtoツィーターで)。
TV両脇に近接設置だともっと影響あるかもしれませんね。

両サイドに並べて且つ面一だとバッフルを延長したような状態になり背面壁の影響を受けにくくなる
(状況がシンプルになる)ので調整しやすいと思います。
実験はまた今度。

その後サウンドガードW(90cm角)を1枚買い足しました。
新宿ハンズで6,300円、2つ折りにしてもらって電車で持ち帰りました。

これを写真のようにセンターを縦に分断する設置で聴いてみました。
これはセパレーションが良くなるためでしょうけどセンター壁に1枚貼るよりさらに
定位がビシッと決まります。

これもSPの間にたくさんの機器を積み上げれば似たような状態になるのか?
定位を良くしようと思ってSP間の空間を開けたのに複雑な心境(^^;

○ウルフさん
>合成音は当てるところ当てて反射、当ててマズイところは絶対当てない響かせない。

反射させる・反射させない・吸音する、の場所と量を決める。
反射させる場合は基本、拡散させる。(シルバンやACT-2みたいに)
反射はさせても共振で色を付けない。(ブーミングや濁りの原因になるので避けたい)

このへんの判断と実行が素人には難しいですね。
とりあえず一番簡単なのはSP近くで聴く(^^)

書込番号:15102934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2012/09/23 11:57(1年以上前)

ご覧なってる皆さん

おはよう。(笑)

昨日はプチオフ会を親友ご自宅で開催。

スピーカーから1bで減衰。
会見を訂正します。

エアーホーンでもないクラシック用途?のスピーカーから出てる音はエネルギッシュで抜けが良い。

高品邸でもない家でスピーカーでもない音は、感動通り超え音楽の境地を垣間見た。

精細感や細かい音の雰囲気はAVアンプでのクセが出てマダマダと思いますがサウンドステージの表現力は家でスピーカー(ATC)で到底かなわい。

音楽は表現力だ。

ステージの生は無理とタカをくくり諦めてる方は多く
明瞭に雰囲気を味合うような仕上げをする方が多くいます。
(自分もそうか?)

音じゃなく音楽はこうだよ!を教えてくれた1日でした。。。

あと自宅SW。

いままで30.40ヘルツ辺りを持ち上げてましたが、中音中低音との繋がりをバランス強化するため60ヘルツにシフトしました。
60ヘルツは楽器の胴鳴り(響き)が起きるところか?
しばらくこれで聞い見ます。

書込番号:15108750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2012/09/23 18:39(1年以上前)

ウルフさん、こんばんは。

>精細感や細かい音の雰囲気はAVアンプでのクセが出てマダマダと思いますがサウンドステージの表現力は家でスピーカー(ATC)で到底かなわい。

ウルフさんにそこまで書かせるとは相当なことでしょう。
ウチは今日エソX-01Limitedを導入、自分としては珍しく真っ直ぐに階段を上がりました。
涼しくなってきたのでまたプチオフしましょう、浜オヤジさんもよろしく(^^)

書込番号:15110455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 縁側-「新・暇来亭」の掲示板ミュージックボックス 

2012/09/23 18:52(1年以上前)

皆さん、暫くです。

ウルフさん、それはまた良い体験でした。

 「AVアンプ侮れず」を経験されたと言うことで何故か私も嬉しいです!

 

高品さん

 実は来週、「師匠」がいらっしゃる予定でしたが仕事のスケジュ−ルが変わり

 延期になりました。

 話は「円柱SP」になりましたが、是非にも「高品さん自作SP」の試聴話も。

 「師匠」の訪問とミニオフを合わせられると楽しみ倍増です。

書込番号:15110515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2012/09/23 20:01(1年以上前)

浜オヤジさん 高品さん

オフ会了承しました。
昨日は、ディナのC4も聞いて来ました。

部屋壁はスピーカー吸音材ベッタリ。

一般部屋じゃない作り(笑)

PCスレでレビューは書いてみようかな、天地さんと約束したもんで。汗

先の書き込み

AVやディナC4もそうでしたが、低音大きに目

30〜40hzから50〜60hzに持って行ったのは家の場合壁反射がない分
スピーカー直接音のみなら少し持ち上げないと感じた次第。
通常壁なら40ヘルツからかな

しかし40ヘルツは、ソフトに情報がないと偉く高域が伸びます。(目立つ)

因みにパワーアンプはフラグシップの200。 こりゃ凄いや

書込番号:15110823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2013/01/19 18:34(1年以上前)

ポート無しの裏面は普通の対策無しの部屋を想定

ポート有りの面を内側にした状態

裏面の周波数特性

ポート面の周波数特性

ACP-2を2枚買い増ししたのでちょろっとテストしてみました。

■テスト条件
 元々あったACP-2(スクリーンカーテン貼付け)と今回の2枚で60×60×120cmの小部屋を作成。
ポート面を全て内側に向けた場合と、全て外側に向けた場合(裏面はただの平面な板)とで周波数特性と
残響特性を測定してみました。

なお、スクリーンカーテンはスピーカーのサランネットみたいに音を良く通すので影響はほとんど無いと思います。
どうせ極端な測定条件なので疑うなら2枚の効果とみなせばいいです。

中にスピーカーBS203を1台、測定マイクとしてSONY PCM-M10を三脚でSP上にセット。
ソフトはMySpeaker。

■テスト1 周波数特性(裏面とポート面)
 100Hz〜3kHzくらいの差が顕著。裏面だと定在波の影響だと思いますがピーク・ディップが激しい。
対してポート面を内側にするとかなり均されているのがわかります。8畳部屋でもある程度の効果は
期待できます。
#肝心の部分が結構隠れちゃってますが・・そろそろお金払いますか(^^;

書込番号:15641465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2013/01/19 18:47(1年以上前)

裏面の残響特性

ポート面の残響特性

■残響特性(裏面とポート面)

 今回の測定条件だと土管の中で鳴らしてるようなものですから50〜100Hzは特殊としても、
50〜400Hzの残響時間の低減効果は確かに有るとみなせます。
400Hz以上は気持ち増してる感があります。これがピアノが美しく聴こえる秘密かな?

問題はウチみたいな8畳部屋では何枚使用でどの程度効果が出るのか。
このあたりの指標や参考値をYAMAHAさんには是非とも出して頂きたいものです。

■補足
 測定誤差を考慮し、数回測定してみましたが特に変化は無かったため全て1回目の画像をUPしてます。

書込番号:15641524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:627件 縁側-徒然なる掲示板四方山話の掲示板

2013/01/19 19:06(1年以上前)

土管と一発やってみよう〜〜〜♪

高品さん

いやいや、こないなスレがありまひたか。
色んな調音パネルがありますが、総じて高い(^_^;)

オイラはとりまソネックスとカーテンで耳調整だす。

48は検討ちう。

しかし、素人AV何とかってスレを思い出すタイトル(謎

書込番号:15641611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2013/01/20 10:41(1年以上前)

ルージュさん、おはようございます。

メーカー製音調ツールは測定結果が示す通り "周波数特性を整える"、"残響時間を整える" 効果が確認できました。
わずか60cm角の空間なのに特に低域が前回オフで測定したウルフ邸並みの残響特性になるなんて驚異的です。
しかも低域から高域までのバランスがいい。
仮想的(音響的)に部屋を広くするツールと言えるでしょう。

吸音材系で低音を吸収させようとすると厚さ3cmのパネルには収まらないでしょうし、生活環境を犠牲にして
大きく体積をとったとしても低域以上に高域が吸われすぎて音が死んでしまう。
→スーパーツィーターが欲しくなる。(by師匠)

価格・生活空間を考えると壁全面は有り得ませんが、マルチやってるのでリア用に2枚買い増ししてみました。

書込番号:15644612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2013/01/20 18:49(1年以上前)

画像1:ACP-2を全て部屋の外に出した

画像2:4枚のACP-2をスピーカー背面に横一列に並べた

実際に部屋に設置した場合の残響特性の変化を見てみました。

画像1:ACP-2を全て部屋の外に出した
画像2:4枚のACP-2をスピーカー背面に横一列に並べた

200Hz以下の低域は特に変化無し。
ここは60cm角でのテスト結果が反映されてません(少し期待してたんですが・・)。

しかし注目すべきは200Hz〜1.5KHzくらい(ボーカルとかの帯域)は0.1秒弱下がっているのに対し、
2kHz以上は特に下がっていないこと。
スペック見ると制御周波数が80〜4,000Hzなので高域は影響しないってことですね。
これが音楽の生気を失わせないためには重要だと思います。

音楽を聴くと、ピアノやベースの明瞭度が上がり生き生きとして聴き心地が良くなります。
中音域がデッドになることでソースの音がよりクリアーに聴こえるようになるからでしょう。

考えてみると元々低域の残響時間が特に長いわけじゃないので、ウルフ邸と比べてベースが甘く
聴こえたのは実は中域の残響時間の長さが原因だったのかもしれません。
今度ウルフさんに聴いてもらおうっと。

書込番号:15646848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:627件 縁側-徒然なる掲示板四方山話の掲示板

2013/01/20 19:06(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

高品さん

実験お疲れ様だす。

土管と部屋は違うと・・・・・

土管は床も天井も一面パネルの無響室仕様だすからね(^_^;)

効用を把握出来たことと、調音が一筋縄ではいかんことが改めて分かったのが収穫?

低音は無敵?のシブトさ(^_^;)

書込番号:15646939

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[その他オーディオ機器]

その他オーディオ機器の選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:10月1日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング