


天体望遠鏡板の皆様こんばんは。
タイトルのとおり、本日GP2-R130Sf ALがとどきました。
オプションは二軸モータードライブ・DD-3セットや極軸望遠鏡ほかです。
私は普段デジイチで写真を撮っているのですが、金環日食や金星日面通過などを経て天文分野に興味を持ち、星野写真、直焦写真などの作例を見ているうちに自分でも挑戦したい気持ちが抑えられなくなり、購入してしまいました。
本当はカメラレンズでも十分写真はとれると思うのでGP2ガイドパックでも良かったのですが、さすがにそれではお父さんの趣味だけとなるので、折角なら小学生の息子に星空を見せてやりたいと思いこれにしました。
天体望遠鏡を購入するのは今回が初めてで、わからない事が多いのですがこれから徐々に覚えていきたいと思います。今日は七夕ですがあいにくの天気で星空は見えません。
とりあえず、昼間の間に組み立てとベランダから遠くの建物でテストしたまでです。
来週富士五湖に持っていきたいと思うのでそれまでには月でもいいのでデビューしたいと考えています。
まったくの初心者ですが、皆様よろしくお願いします。
だいぶ前置きがなくなったのですが、質問は普段の収納・運搬についてです。
取り急ぎ、包装されていた段ボールに入れて保存すればよいかなと考えておりましたが、鏡筒の段ボールを子供がおもちゃにし壊してしまいました。
さて、どうしたものか?
当方マンション住まいであまり広くなく、三脚に据えたまま保管等スペースをとる方法は無理です。
皆様の保管方法を教えていただけますでしょうか。また、良い方法があればご教授いただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14777656
0点

望遠鏡も買ったはいいけど使う機会はごく少なく、保管運搬はどうするかも最初はよく分からないですよね(^_^;)
いずれにしても大事なのはショックを与えないことと、夜間長時間利用で夜露に濡れて使うのが普通の上に保管時間も長いことを考えると出来るだけ乾燥した状態で置いておくのが望ましいです。
しかし大きなものになると除湿庫に入るわけもなく、太い反射望遠鏡の場合は上げられている写真のように立てて倒れないよう補助しておいたり、たいていは運搬用の入れ物を作ってその中に入れっぱなしというのがほとんどと思います。
雑ですが私の場合、左の小さめの屈折鏡筒は送られてきたときの発泡スチロール付きの段ボール箱をそのまま利用し、大きい鏡筒だとその段ボールも大きすぎるのでホームセンターで色々調達して右の写真のように(^_^;)
保管時も運搬時もこの上にタオルを被せ、反射鏡筒の方は鏡筒内に除湿剤を入れてます。
特に保管時は湿気対策のためにも閉めきった箱やバックの中に入れっぱなしにしないのが大事と思います(^^ゞ
書込番号:14783149
0点

takuron.nさま
返信遅くなりすみません。
ご丁寧にありがとうございます。
やはり自作がよいでしょうか。
ホームセンターに箱をみにったのですが、なかなか丁度よい大きさのものがなく、躊躇してしまします。プラケースでこの大きさだと結構重さもありそうですし。
蓋を閉めないのは気付きませんでした。たしかに高さが関係なくなるので良いかも。
また、除湿剤のことも大変参考になりました。
また、週末に探してみたいと思います。
書込番号:14786171
0点

勿論ふた付きの箱でもかまわないですし、三脚や鏡筒は大きめのバックにぐるっと硬質スポンジを敷き詰めてそれに入れてもいいと思います(^^ゞ
ようは保管運搬時にショックが加わりにくいよう、そして湿気対策がやりやすくて持ち運びに簡便であれば何でもいいといっていいかと(^◇^;)
高価な鏡筒には木の箱やアルミケースが付いている場合もありますが、たいてい大きすぎて保管時はともかく運搬時には邪魔になることも多いです。
結局多くの人が色々考えて自分なりのケースを自作されてるんではないでしょうか(^^ゞ
中には保管時も運搬時も裸のまま、車に積んだらシートベルトで留めているだけなんぞという強者もいますので(^◇^;)
ただ、赤道儀だけはやはり箱にした方がいいかもしれませんね。
そしてそのクランプは必ず完全に解放した状態で保管運搬されるよう注意して下さい(^^ゞ
書込番号:14786512
0点

takuron.nさま
またまたありがとうございます。
赤道儀は、ホームセンターで購入した密閉ケースにウレタン緩衝材を敷いています。
丁度良いのがあってよかったです。
クランプは解放で保管なんですね。了解しました。
三脚は、届いた段ボールにしまってます。
2軸コントローラなどの小物は小さめの密閉ケースです。
鏡筒ですが、大き目のバックでも良さそうですね。
丁度良いのがないか探してみます。
さきほど23時ごろに月が昇ってきたので観察しようかとセットしましたが雲に隠れてしまいました(+o+)
もう出そうにありません。デビューはまた今度・・・
書込番号:14786849
0点

赤道儀はいい感じに収まりましたね(^。^)
しかし一緒に入れてあるファインダーやアイピースは一応光学系ですので、やはり移動時など他のものとぶつからないよう工夫するか別にするなどした方がいいと思います(^_^;)
>さきほど23時ごろに月が昇ってきたので観察しようかとセットしましたが雲に隠れてしまいました
星相手は完全に天気という自然次第なので、行こうと思った時に気軽に出かけられるような工夫はとても大事です。
道具は使ってなんぼですし、よく使う道具が良い道具という言葉もあります。
稼働率が上がらなければまさに無用の長物と化してしまいますので、完全な保管よりも運搬のしやすさも考慮した収納方法というのが大事な点でもあると思います(^^ゞ
私はほんとはあまり良くはないですが、三脚や赤道儀類など光学系以外は基本的に車に積みっぱなしです(^◇^;)
書込番号:14787363
0点

takuron.n様
またまた返信が遅くなり申し訳ありません。
接眼レンズやファインダーは別のほうが良いですよね。
カメラレンズと一緒にドライボックスで保管がよいのでしょうけど、
いざ持ち出すときには忘れたらいやだなと思ってます。
いい感じでまとめられるよう考えて見ます。
持ち出しやすさは大事ですよね。
ちょっといろいろ考えてみます。
で、今日も月がでてきたのでリトライして何とか観察することができました。
一応直焦でとったので初撮りということで・・・。
LVでピント合わせしたのですが甘い感じするのは、やはり外気温になじんでないせいでしょうか。
書込番号:14791206
0点

さっそく撮られているのは行動力ありますね〜(^^ゞ
甘い感じに写るのは幾つか原因が考えられます。
一つは書かれている温度順応、そしてピント、最後にシンチレーションと呼ばれる大気の揺らぎですが、この時間に書き込まれたということはまだ月が昇ってすぐくらいに撮られたでしょうか。
高度が低いと光が通ってくる大気の厚さも長くなりますし、低空であれば地表の温度の影響も受け、大気の揺らぎは大きくなります。
大気の揺らぎの影響は馬鹿にならず、特に解像度が重要な月や惑星の撮影や観望では一番の敵といっていいくらいです。
温度順応に関しては今の季節は屋内外の温度差も小さく、このくらいの口径だと1時間も経たないうちに順応すると思いますが、シンチレーションはどうにもならず、ピント合わせも像が揺らいで難しかったと思います。
また、望遠鏡くらいの焦点距離になると同じ月でも縁と真ん中ではピント位置がはっきり違います。
クレーターなどのコントラストが強くなるのは縁ではなく欠け際ですので、今度はもっと高度が高くなった時間にかけ際で丁寧に合わせて撮ってみてください。
そして少々感度を上げても露出時間はもっと短い方がいいと思います(^^ゞ
書込番号:14791679
0点

takuron.nさま
詳細なアドバイスありがとうございます。
あの後も試行錯誤して撮っておりましたら、多少ましなものが撮れました(と思います)
月の高度があがったのと、外気温になじんだからでしょうか。
おかげで平日から寝不足ですが・・・
ともあれ、いろいろご指導いただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14795038
0点

今回のは前とはもう別物ですね(^^ゞ
初めてでこれだけ撮れれば相当立派なものと思います(^。^)
違いを見るとまず色味が前の方が赤いのは低空でより長い距離大気の中を光が通ってくるうちに大気減光によって青が減衰されて赤味が強かったのが、今回の方がよりナチュラルな色味になっていることと、露出も今回の方が1段少なくなっていることから見ても高度が上がったことで大気減光が少なくなってより明るくなったと解釈出来、前の写真はやはり低空での大気の影響が相当大きかったことが想像されます。
今回のものを見るとピントもだいぶしっかり追い込んであったことが分かり、ほんとに初めてとしては十分なものと思います。
特にこれから星雲などもっと淡いものを撮り出すと、この大気減光ももっと大きく影響してきますし、地表近いほど光害の影響も受けることになります。
このように透明度的にもシンチレーション的にも天体撮影に大気の影響は大きいものがありますので、その日撮影する対象は出来るだけ天頂に近いところで撮るよう計画するというのも慣れてくると自然に出来るようになると思いますので、まずは出来るだけ持ち出してやって使いまくって下さい(^^ゞ
書込番号:14795157
0点

takuron.nさま
月の写真お褒め(?)いただきありがとうございますw
で、今日は鏡筒の入れ物が見つかったので報告したいと思います。
ホームセンターコーナンのオリジナル商品、マルチトローリーキャリーです。
無理なくすっぽり入り、多少のクッション性もあります。
それでも心配なので、プチプチの数枚重ねをしたに敷きました。
肩紐があるので持ち運びも便利そうです。
キャスターもついているのですが、衝撃が怖いので使わないことにします。
上の部分を巾着方式で閉じるようになっています。
覗くところが出っ張っているので、とりあえずプチプチでカバーしましたがやや心配です。
とりあえず、これで様子をみます。
いよいよ明日富士五湖方面に行くのですが、天気は微妙ですね。
少しでもみえれば良いのですが。
書込番号:14806640
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「天体望遠鏡」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/04/14 11:26:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/18 17:02:03 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/21 17:57:43 |
![]() ![]() |
9 | 2024/09/01 13:28:50 |
![]() ![]() |
0 | 2024/08/14 8:34:57 |
![]() ![]() |
24 | 2024/06/15 18:59:55 |
![]() ![]() |
0 | 2024/05/04 14:18:46 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/11 12:05:41 |
![]() ![]() |
0 | 2023/08/28 0:16:29 |
![]() ![]() |
3 | 2023/08/26 23:12:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





