


PC何でも掲示板
以前(10日前に)題名の件で質問したものですが、また、BIOSが勝手に変更する症状が出ました。
そのときのBIOS画面がその1その2その3です。
これが起きるとOC状態で起動してしまうので、電源が付いたり消えたりを繰り返してしまいます。
前回(前の質問時)はM/Bの電池切れの症状と思い質問させていただいたのですが、交換後も
同症状が起こるので、困ってしまい、もう一度質問させていただきました。
前回の質問の際、電源の事も返答がありましたので、中の確認とサンワの電電テスターにて
電源の電圧も確認しましたが、エラー等は確認できませんでした。
この症状は、どうしようもないのでしょうか。
どなたか助言くださると助かります。
書込番号:14794392
0点

たびたびすいません。
いつものBIOS画面も添付しますので、ここがおかしいというのもありましたら
助言願います。
書込番号:14794420
0点

BIOS画面の続きとPC構成です
M/B MSI P45PLATINUM ver1.6
CPU Quad9500
MEM 8G(2G*4)
GPU RADEON 5850
電源 750W
書込番号:14794440
0点

BIOSバージョンを1.4か1.5に変えてみては。
http://www.msi.com/product/mb/P45-Platinum---P45-Zilent.html#/?div=BIOS
書込番号:14794446
0点


パーシモン1wさん、甜さんアドバイスありがとうございます。
メモリーは起動ができた際、memtest8ナンチャラ+(度忘れ)のver4.20で確認して、10Pass
したので、問題ないとおもうのですが、どうでしょうか?
M/BのVer1.6は、以前(2.3年前)にM/Bが煙を噴いて、交換してもらった際に、
なっていたので、気にしていなかったのですが、1.5や1.4のほうが安定しますか?
一度確認してみます。ただFDDがないし、USBもいまは仕事で使っているので、日曜日ぐらいに
なるかもしれません。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:14794697
0点

you-wishさん、アドバイスありがとうございます。
F8 キー 押して 安全なデフォルト にして
設定を最低限に(AHCI,IDE,とか)して 立ち上げてみてください。との事ですが、
今できる一番簡単な方法のようなのでやってみたいのですが、
設定を最低限に(AHCI,IDE,とか)とは基本安全デフォルト設定のままで、
RAIDMODEの項目をACHIで設定(OSはVISTAなので)して、大体の項目は、AUTO設定でよい
のでしょうか?
電圧をメモリだけいじっていたのは、どうも勝手に電圧が上下しているようで、
固定したかったのですが、これがだめだったのでしょうか。
まずはF8キーでやってみようと思うので、最低限の設定がそれでよければ、やってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14794870
0点

>RAIDMODEの項目をACHIで設定(OSはVISTAなので)して、大体の項目は、AUTO設定でよいのでしょうか?
インストール時にAHCIならば AHCIで 、IDEだったならば IDEにして
これが違ったら、途中で止まります。
もし、止まったら また F8押して 今度は 反対にして 立ち上げ直してください。
他は Autoで いいですよ。
書込番号:14795289
0点

Q9550あるいはQ9500のベースクロックは本来333MHzですが、勝手に400MHzになってしまうんであればBIOSがおかしいか故障かも。
書込番号:14795676
0点

>10Passしたので、問題ないとおもうのですが、どうでしょうか?
ヒドイエラーはまず無さそうですね。
>M/BのVer1.6は、以前(2.3年前)にM/Bが煙を噴いて、交換してもらった際に、
>なっていたので、気にしていなかったのですが、1.5や1.4のほうが安定しますか?
いや、マザボで同型のVer違いでの安定性とは普通聞きませんね。しかも、古いならまだしも、新しくては。
FSB以外は、変化なしですか?
Q9500、3.40GHzで動かなくはないんだけど。OCなるから、熱暴走するかな?
BIOSに異常あるか、メモリに異常あるかだと思う
書込番号:14795720
0点

you-wishさん返信ありがとうございます。
朝一番にさっそくF8でやってみましたが、写真のような設定になっていたので、
ベースクロックを333に変更し、それに合わせてメモリも800になるようにして、ただいま
もう一度memtest86+でメモリ検査中です。
ヘタリンさん、返信ありがとうございます。
Q9550は333がやっぱり基本設定であっているはずですよね。
BIOSの故障でなければ、CPUが故障しているのですか?
パーシモン1wさん、返信ありがとうございます。
メモリはただいま検査中ですので、故障かわかりませんが、もし、メモリではない場合、
BIOSが故障となり、やはり買い替えになるのでしょうか?
ただいま仕事のお昼休みに会社のPCにて確認させてもらっています。
メモリの確認も晩になるとおもいますが、アドバイスありがとうございました。
書込番号:14796933
0点

naozooさん
え!デフォで 800 になっているのですか。
ひょっとして OCジャンパーピン 無くしてないですか? 付いていたハズですが。
ジャンパーピンの設定と BIOSでの設定を合わせて 起動してください。
書込番号:14797247
0点

失礼しました。
[訂正]デフォで 800 → デフォで 400
書込番号:14797276
0点

you-wishさん、返信ありがとうございます。
たった今帰ってきて、memtest86+はノーエラーで6passでしたので、
電源を切って、ジャンパーピンを確認してみました。
結果はデフォルト設定でした。
抜けかかっているとかでもなく、しっかりはまっていました。
ということは、ジャンパーピンでの設定変更ではないようです。
もしかしたら、と思ったのですが…
もし、気づいた点がありましたら、またアドバイスお願いします。
書込番号:14798191
0点

naozooさん
う〜ん そうでしたか。
電源切り 電池抜き CMOS クリアー 後
F6 キー 押して デフォルト でも 400になりますか?
書込番号:14798269
0点

you-wishさん、何回もアドバイスしていただき、ありがとうございます。
早速、電源を切り、電池を抜いて、CMOSのボタンを押して
再度BIOSに入り、F6にて起動してみました。
その画面が写真です。
CPUのクロックが333になっています。
400にはなっていないようなので、通常の設定より低い感じですが、
少しこのまま様子を見てみようと思います。
2,3日以内で起動の際にまた同じ症状が出ない用でしたら、このカキコミを閉めようとおもいます。
アドバイスしてくれた方々、本当にありがとうございます。
書込番号:14798507
1点

naozooさん
お疲れ様でした。
なんとか そのまま異常ないよう 祈ってます。
では。(^J^)
書込番号:14798615
0点

CPUクロックが低いのは、CPU倍率が本来の8.5ではなく8.0になっているのが原因です。BIOSにAdjust CPU Ratioが出ていれば設定できます。
書込番号:14799436
0点

返信くださった皆様、大変ありがとうございました。
2,3日たった経過を記載させていただきます。
CMOSによるBIOSの初期化が良かったらしく、今のところ起動を繰り返すことはないようです。
なにが原因かはわかりませんが、良かったです。
グットアンサーには、今回の解決に元になったアドバイスに入れさせていただきました。
本当は返信をくれた皆さんにつけたかったのですが、最大3つまでらしいので、
大変申し訳なく思います。
今の支流のPCではなかったので、こんなカキコミに返信してくれた方々、
本当にありがとうございました。
書込番号:14817006
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)