


大至急アドバイスいただけると助かります。
16.8畳のLDKにエアコンをつけようと思っています。
建売で新築されて半年。木造戸建で、長方形で対面キッチンとかなり普通の間取りだと思います。掃き出しの窓もあまり大きくはないですが、真南に向いているのと、さえぎる建物はないため日当たりはすばらしく良いです。
電気はすべてダウンライト(白熱灯と蛍光灯のため)でそれをつけるだけでも暑いです。更に小さい男の子が二人いるため走り回るとなお暑い・・・。
皆様にお聞きしたいのですが、上記のような条件の部屋で、同じ値段なら63と71どちらをつけますか?色々調べても迷ってしまって。ちなみに取り付けなどは知り合いに頼むので料金は変わりません。工事の関係ですぐにでも注文しなければならないので、どなたか至急お教えいただけないでしょうか?
書込番号:14799782
1点

同一メーカーの同一グレードが対象でですか?
値段が同じで製品としてのグレードも同じなら7.1キロクラスの方を
自分なら選択しますね。
もしメーカーやグレードが違うなら追加性能の良い方だと思います。
書込番号:14800454
1点

一応書き込んでおきますが新築住宅なら高気密・高断熱処理が
されていると思うのでここまでの容量はいらないと思います。
普通の選択なら5.0か5.6キロクラスでも十分だと思います。
(5.0キロクラスで普通だと冷房なら14〜21畳用で暖房だと13〜
17畳が対応面積です。
ちなみに畳数の小さい方が普通の木造で大きい方が鉄筋コンクリ
や高気密・高断熱住宅だと思ってください。)
それと6.3キロや7.1キロクラスを購入しても調理中のガス器具廻り
を涼しくするのはエアコン単独では無理ですよ。
調理中は常時換気扇を使用して細長い部屋対策にサーキュレーター
の購入をお薦めします。
書込番号:14800548
0点

配線クネクネさん、ありがとうございます。
同じメーカーの同じ機種です。
初期投資が同じ場合、大きいほうがランニングコストは安いんですかね。
最低能力?みたいなのが大きい機種でも今のは小さいから大丈夫ということでしょうか?
ちなみに暖房も使いたいと思っています。
書込番号:14800565
0点

単純に考えればエアコンは大は小を兼ねますし大容量の機種を
購入すれば最大出力時の運転時間が短くなる訳だから耐久性も
上がりますが他の方の書き込みを引用すれば消費電力は変わらない
みたいです。
書込番号:14800596
1点

16.8畳で7.1キロをつける方は非常にまれだと思います。機密性が高い新築であればなおさら。
もしかして三菱のMSZシリーズとかなんですかね?
7.1キロのは起動時に結構ガツンと電気食いますね。200Vだからまだいいですが。そして冷えれば落ち着きます。ただ。7.1だから驚くほど速く設定温度に到達するなんてことはないかと。
その2つでしたら自分でしたら6.3を選ぶと思います。
ただ価格が同じなんですね。
暖房でも使うんですね。暖かい空気は上に上がりますし、ちょっと寒く感じる場所は出てくると思います。サーキュレーター等で回して上げないといけないかも。そして風が来ない場所は別途暖をとらないといけない場合もあるかと。
もし氷点下になるような地域でエアコンで暖をとるなら寒冷地に向いたエアコンを選ぶと思います。
書込番号:14800901
0点

私だったら、そんな大きいエアコンは電気食いなので付けません
2.8kW10畳用の最上位機種を選びます。
適応面積の目安に、木造と鉄筋ってのがありますが
この木造は昔の日本建築の家だと思って下さい
今の建売住宅は木造でも殆どが鉄筋より断熱機密共優れているか同等です。
実際私は
土壁在来工法の6畳2間と台所、実面積28uを2.5kW1台で賄ってます、すこぶる快適です。
夏に調理をしても換気扇を使わなければ十分涼しいですし
どうしても換気扇を使う時は換気扇に近い窓を開けて
部屋の空気が出来るだけ入れ替わらないよう工夫すればかなりましです。
以前200Vの4kW機をつけてた時と比べると電気代はなんと半分以下です
いかに無駄に冷暖房してたかを思い知りました。
ただし、夏にガンガンに冷やす事は出来ませんし、冬も霜取り運転をするくらい
寒くなると20℃まで暖めるのがやっと、といった具合では有りますが、十分快適です。
それと、狭い部屋に大きい機種をつけると、何より困るのが
秋口と春先の冷暖房です
部屋の広さにエアコンのプログラムが合って無いので
一気に冷やす(暖める)力が強すぎて、設定した温度との差があまりに短時間で生まれるため
緊急停止のように止まり、また動きだす、運転開始時これを繰り返し
大変電気を無駄に消費してしまう事が起ります。当然温度ムラも激しく安定運転に移るまで不快です。
なのでエアコンは部屋の広さに見合った出力の物を選ぶのが一番無難です。
ただし大きい部屋に小さい機種を付けた場合に起る不都合は
能力不足の心配以外には殆どありません
能力が不足する事態は年にほんの僅かなので、その時は運転条件を少し緩めてやれば
無駄な電気の消費は免れます、設定温度を高くするとか部屋を間仕切るとかです。
柱と壁の隙間から日が射す家でも、これだけ快適に使えるのだから
そんな大きな機種を買わなくても
今の新築住宅ならどれだけ快適かわかりません。と私は思ってしまいます。
6.3の方が無難です。
書込番号:14801076
0点

暖房性能でも6.3キロクラスで十分な性能値が得られますよ。
基本的にキッチンで問題になるのは夏場の調理中に発生する熱量だけど
冬場の暖房に関しては逆にプラスに働いてくれます。
問題点があるとすれば設置するエアコンの位置とガスレンジまでの距離
と壁の有る無しだと思います。
距離が近いと調理中にエアコンを稼動させていると空気中に飛散した油粒子
を吸い込んで熱交換器が汚れて効率が落ちてしまいます。
部屋が縦長で部屋の反対側に位置するなら油粒子の付着はかなり少ないか
無いに等しいと思いますが注意はしておいた方がいいですよ。
又、年齢にもよりますがフィルターの掃除をどう考えるかだと思います。
最低でも月1か2週に1回は掃除をしないと効率が低下してしまいます。
だから大容量の機種なら掃除の回数を減らせるかというとそういう問題では
ないので掃除は必要です。
上位グレードの製品なら自動掃除機能を搭載していますが上記で書き込んだ
油粒子の影響を受ければ早い段階で故障表示がでるか機能低下を招く可能性が
あると考えておいた方が無難ですよ。
書込番号:14802614
0点

6.3kwと7.1kwって、室内機の大きさが小さすぎて、
冷房の最大能力を出す場合、とても無理な運転をしていると思います。
7.1kwの能力を出すためには、それはそれは、すごい風量を出さないといけないし
圧縮機もかなり回さないといけません。
6.3kwや7.1kwのユーザーで、風量を最大にせずに使っている人がいるとすれば
6.3kwや7.1kwの能力は出ていないことになります。
そういう場合は、5.6kw以下でも十分だと考えられます。
ですので、少なくとも6.3kwでよいと思います。
7.1kwは風量が相対的に高い分、湿度が取れにくく不快な状態につながると考えられます。
書込番号:14802827
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





