


Wineという名のソフトを使ってLinux上でWindowsプログラムをネイティブ動作させることができるらしいので
実機にLinuxを入れる前にどんなものかちょっと試してみました。
テスト環境
ホストマシン:Windows 7 HP 64bit SP1、VMwarePlayer ver4.04
CPU定格、EIST&C1E&Turbo ON、メモリ8GB(4x2)実装
仮想 マシン:Xubuntu 12.04 64bit、Linux Kernel 3.2.0、Wine ver1.4(Windows 7 UL 64bit)
CPUコア割り当て:4、メモリ割り当て:4GB
結果
・CINEBENCHはOpenGL、CPUマルチ含めすべて完走。
・CPU-Zはエラーメッセージが3個出る(2個チェックした後一応起動)。取得情報不完全。
その他
・PlayOnLinuxというツールでMSペイント(かなり古そうなバージョン)は問題なく起動。
・MS Office は空き容量が足らなくなってきたので未確認。
・Internet Explorer はなくても困らないので未検証。
・FF14ベンチは実行させるとクーラのファン音が聞こえてくるもウインドウ枠内は真っ黒状態でキャンセル。
(DX9 Runtime最新入れる) VisualCがらみ?
・真・三国無双6with猛将伝ベンチでは シェーダー2.0で測定不可。
とまぁこんな感じでした。
実機だとドライバやビデオの構成も変わるのでまた違った結果になるかもしれません。
とあるブログ等ではPlayOnLinuxからSteam経由でSkyrim動かしたなんて報告もあるようです。
いずれにしても Linux環境でWebサイトからダウンロードしたWindowsアプリがものによってはいとも
簡単に動いてしまうんですね。
ただその後 ClamTkでウイルススキャンしてみると30数個引っかかたものがありました。
書込番号:14835756
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ユーティリティソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/18 6:16:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/17 16:02:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/16 3:34:00 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/15 8:14:36 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/15 8:12:30 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/14 2:28:29 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/12 6:47:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/09 4:03:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 19:48:00 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/01 3:45:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
