


どうも、最近よく出没させていただいているyasu1018です。
皆さんのアドバイスのおかげもあり、自分でも思った以上にロードにはまっています。
先日はリアディレーラーの調整で有益なアドバイスをいただきありがとうございました。
リアのトップ側3枚のギアに入れると異音がする症状は、ケーブルのテンションつまみ?を
回して調整することで一旦は解決したように思えたのですが、やっぱり静かな道で走ると若干異音がする。要は完璧ではなかったと言うことです。
やっぱりディレーラー調整のスキルは獲得したいため、シマノのマニュアルを始め、メンテナンス本、ネットの情報などを参考にしながらハイ側、ロー側のアジャストネジ?等も弄りつつ、ちょっとずつやってみましたが、症状は完璧には直りませんでした。
(余談ですが、ブログなどを見ているとこのディレーラー調整で「迷宮」に陥っている人って結構たくさんいるんですね)
ここはひとつ、勉強がてらプロのお世話になろうと思って、買ったショップに持ち込んだところ、「自分で弄った?」と開口一番言われ、「弄ったよ」といったら、何で勝手に弄るんだよと怒られた!
「調子が悪くなったらすぐ持って来なきゃだめだよ」と言われ、「だって自分でも調整方法を覚えたいじゃんよ」と言ったら、「それは自分の勝手だけど、今度からは料金かかるよ」と言われてしまった。
ちょっとまて!異音がしていたのは納車された直後からだぞ!と思いつつ、平和主義者のワタシは「悪い悪い、次回からはそうするわ」と心とは反対の言葉を発していました。
調整後はさすがに完璧になっており、105ってこんなに性能良かったの?と思うぐらい快適ですが、「シロートがいろいろやろうとするんじゃねー」的な対応に、イマイチ解せない部分が残りました。(また、今回は関係のないハズのフロントディレーラーも調整し直していたのも見逃しませんでした。)
まあ、向こうも商売なのでこっちが勝手に趣味で色々弄った後始末を無料でさせられたん
じゃかなわんのでしょうが、これって普通の対応?
別に主要パーツを自分で換えたわけでもないし、ましてやよそで買った自転車や自分で組んだ自転車を持ち込んだ訳でもない・・・。
ちょっと後味の悪い思いを残したまま、でもさすがに完璧に調整されたバイクを気分良く今日も70qほどポタってきました。
やっぱり、トライアンドエラーを繰り返して、自力でしっかり調整できるスキルを獲得しようと決意したのでありました。
以上、先日の後日談でした。
PS.乗れば乗る程フラットバーロードなるものが私にとって非常に「中途半端」な乗り物であったことが実感されます。フラットバーロード全てとは言いませんが、FCRはやっぱり乗っててあまり楽しくなかったし、はじめからロードにしとけば良かったと、しみじみ思うのでありました。(これもよくある感想ですね)
フラットバーロード乗りの方、スミマセン。あくまでも私感ですので。
書込番号:14843079
0点

yasu1018さん こんばんは。 何でも経験が一番ですね。 あとからベテランさんが来られるでしょう。
仕組み、調整基準、調整手順、摩耗限度、標準工具、特殊工具、、、
次回は、お店が暇な時を見計らって「**を教えて下さい」と頼まれると良いですよ。
人類の骨格は急に変わらないし、自転車の長距離走にあう構造はもうロードレーサーに確定していると思ってます。
書込番号:14843216
0点

BRDさん
こんばんは
オトナのアドバイスありがとうございます。
知識・経験も大事だし、人から教わることも大事ですね。
>次回は、お店が暇な時を見計らって「**を教えて下さい」と頼まれると良いですよ。
実は今日私が来店したとき、すごーく店はヒマでした(^^)
でも、もう頭を下げて教えて下さいとお願いするような気持ちはほとんどないですね。
ワタシは、人と関わることを生業とする仕事に就いておりますが、どんなに技術があろうと、他人に不快感を与えるような対応をする人は、社会人として認められないです。
「だったら自分でできるようになれば〜?」という声が聞こえてきそうですので、実際に自分で納得できるようになるまでやってみようという気持ちになっています。(と言いつつ、ここの掲示板の方たちにはひとかたならぬお世話になっていたりしますが・・・)
※カメラ板の方ではずいぶん出没していましたが、最後の方は今までの恩返しのようなつもり で書き込みをしていました。
書込番号:14843369
1点

>でもさすがに完璧に調整されたバイクを気分良く今日も70qほどポタってきました。
ま、自転車屋のオヤジも、ヘタに弄られてこじれたものを調整しなきゃならないので頭に来るのもわかります。
が、プロなら最初から完璧に調整して売れよって言いたいですよね。
悩ましい2択、あなたならどっちを選びますか?。 (笑)
1 口は悪いが腕の良い自転車屋
2 愛想よく対応してくれるが腕が悪く調整しても直りきっていない自転車屋。
本当は3択でした。
3 全部自分で整備する
最初は皆シロウトです、弄くり倒して少しずつスキルアップしていきましょう。
書込番号:14843769
0点

こんばんは。
店によって、対応も様々なんですね。
サイクルベースあさひ・松原店の方々は、弄ってしまったやつを持っていったら整備しながらいろいろと教えてくれましたよ。
調整のときのポイントや、確認の仕方など…。
稀な例かも知れませんが「対応してくれる、いい店もあるよ」と、どうしても言いたかったので…。
チャチャを入れてしまい、スミマセンでした。m(_ _)m
書込番号:14843868
0点

数年前、夜中に車を走らせていてまだ閉店してない自転車専門店を見つけました。
初めてだったのでふらりと入り店主と雑談。
腕に自信お持ちで「20万円以下の自転車は売りたくない。 丁稚が組んだので良ければよそで買ってくれ」と仰いました。
二年後だったか再び訪れ、店主に「四万円の中古改造ロードで、京都市から福岡市へ55年ぶりの小学校同窓会へ片道だけど700km野宿二泊三日で行きました。
あの日、20万円以下の自転車は売りたくないと仰ったのは何か満たされない事がおありですか?」と。
対人商売で本音を言っていい場合とそうでない場合をわきまえるのは難しい事。
医者がいきなり「余命*月」は禁句。 本当の事でも。
世間のお付き合いでも親から「あなたは天候と健康の話以外しないこと」とヒギンズ教授が母から言われたシーンもありますね。
長ったらしくなりました。
要は相手の気持ちを察した会話がいつでも大事と言うこと。三顧の礼では無いけれど。
未熟者の私が言うのも何ですが。
( http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html )
書込番号:14844057
0点

ディレイラーの役目は
ワイヤーの引きに比例して位置を調節することですが
平行リンクを動かすだけでは理想的動きは
望むべくもなく ある程度妥協も必要かと
下位グレードは水平のみで
中級は斜めリンクになっていますが
正比例でないスプロケには厳密には合わないかと
(ちなみに上位グレードには乗ったことがありませんが)
私の調節方法(グリップシフト)は
Hリミット とLリミットはチェーンが脱落しない範囲で
あとはシフトアップが
シフトダウンのフィーリングを損ねない範囲で
1段々々正確に上がるようになるポイントにします。
こうするとシフトダウンは1段々々正確に下がらない場合がありますが
ダウン操作は2段もどして1段上げる癖で逃げています。
(そのためにローの先に遊びがあると)
書込番号:14844093
0点

うーん、こんな時間に起きてしまった。
明日は仕事なのに・・・。
そう、「こういう整備ができるなら(技術があるなら)、納車の時点でやっといてちょうだいよ」ということです。
だから、選択肢の『口は悪いが腕の良いオヤジ』とはちょっと違う。
やっぱり対応はお店によってまちまちなんですね。
息子のアルベルトやら色々買っているお店ですが、今回のことはちょっと残念な気持ちになりました。どうやらディレーラーの調整ネジはブラックボックスだったようです。
まあ、精神的部分はおいておいて、やっぱり目標は「全部自分でできるようになる」ことですので、これから色々自分でトライアンドエラーの繰り返しをしようと思っています。Do it yourselfですな。
ひろ君ひろ君 のように、自分なりの方法を模索しながらやられている人も大勢いるかなとも思います。非常に参考になります。ありがとうございます。
さすがにカッチリ調整された今のマシンをワイヤー外して一から調整し直そうとは思っていませんが、まずはもう少しマニュアルを読み込んでみることと、通勤用のクロスバイクの整備をしてみようかなと思っています。
書込番号:14844211
0点

正しい調整方法を会得している人に付いて習えば短期間で覚えられます。 一期一会を大切に。
書込番号:14844362
0点

自転車に自分でいじれない場所ってあったっけ?
強いて言えば、ねじ山修正や、かしめてあって破壊しなければばらせない部品とかをいじくったあと保証が効かなくなるのはそうだと思うし、シールドベアリングみたいにプーラーがなければ外せないなどハードルが高いものはそれに近いかも知れないけど、ねじ回しみたいな家に転がっている工具で調整できるものはいじくっても問題ありません。
店主さんが言うことは千里の道の一ミクロンくらい理解出来ますが、僕がそんなこと言われたら二度と行かないでしょうね。。。と書きましたが、職人気質の人は表現が不器用で気むずかしい人も多いので、実際に会って話をしないと分かりませんが。
いま持っている自転車のうち一台だけは信頼できる自転車屋さんに持って行ってますが、僕が自分で組んだホイールも含め気持ちよく面倒見てくれています。普段は海外通販マンセーの私ですが、そこに依頼するときには全部品日本の定価+工賃払ってお願いしています。生きた教科書です。世界で評価されたメカニックさんの腕前を教材に出来るので安いものです。
残りの自転車はベアリングの球1個に至るまで自分でばらして自分でメンテしてますけど。
yasu1018さんは、その自転車屋さんと付き合い、腕前、信頼、その他全て含めて何を得られるか考えて判断されたらいいかと思います。
書込番号:14845793
0点

ま、理想は自分で完璧に調整できるようになることでしょうが、問題はそこに至るまでどんな過程をとるかですね。
まあ、その店主も中途半端に弄られて調整を依頼されることが多くて辟易してたのかもしれません、好意的に解釈すれば。
しかし、「このネジ回したら有料な」なんて言われるとも思ってなかったし、そんなら先にそう言っとけよな!とも思うのでした。
店にいるもう一人の若いメカニックは好青年なんですけどね。この店に行くと、なぜかオヤジの方がよって来る。オヤジ同士引力が働いてるのか?
ともかく、古い中古のクロモリロードあたりを手に入れて、いじり倒してみようかなとも思いはじめてます。
なんかハマっていきそうな予感(@@;)
書込番号:14846678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yasu1018さん、まいどです。
>なんかハマっていきそうな予感(@@;)
お話を伺う限り、すでに腰下あたりまでハマっていますよ(笑)。
自転車の調整なんて「トライ&エラー」の繰り返しです。
(機械の調整でも何でも同じなんですけどね)
ネジなんかを廻す時、不安であれば目印を付けてから廻すのも手ですよ。
あと、ばらす前の写真を撮っておくとか…。
「好きこそものの上手なれ」って言いますから、楽しんでやってれば自然にできますよ。
お互い、頑張りましょう。
書込番号:14846789
0点

写真撮っておいたり、印を付けておいたりするのはいいですね。やってみたいとおもいます。
趣味の世界では、プロ顔負けの、またはまれにプロを凌駕するようなスキルを持ってるアマチュアもいますよね。
写真でも毎月何千枚もとってる人が必ずしも素晴らしい腕の持ち主とは限らないように、
自転車整備だって自転車屋は数はこなしていても、それがストレートに整備クオリティにつながっていないこともあるかもしれません。一台の整備にかけられる時間も限られてるだろうし。
ちょっと話題がそれましたが、アマチュアならではの強みを生かした、こだわりの整備ができたら趣味として最高かなと。
とにかく自転車屋に丸投げは嫌です。趣味としての意味がない(ワタシにとっては)
やっぱ中古クロモリ買うかな〜。
書込番号:14847036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここ一発だけの為の工具なんかを買うと悦に入れますね〜 先日、BB30ベアリング外し工具を買ったのですが、ひょっとしたら生涯で一度の出番だったかもしれません。(爆)
こういう作業をコソコソやっている自分が好きですわ。w
書込番号:14847333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱ中古クロモリ買うかな〜。
いいですねえ、一旦分解して調整しながら組み付け直すと勉強になりますよ。
好きなパーツと入れ替えたり、軽量化を図るなんてことも予算と時間をかけさえすれば好きなように出来ます。
プロと違って、われわれアマチュアは期限というものがありません。
自分のバイクですから、暇ひまを見てやろうが、或いはじっくり時間をかけてやろうが誰からもクレームは付きませんから。
こちら北海道は冬のシーズンは乗れませんので、整備には最適なんです。
昨冬は中古ホイールが格安で手に入ったので、ばらして手持ちの段付スポークで組みなおしてみました。
手組みは初めての経験でしたが、手順などインターネットで調べて、フレ取りまで自分ですることが出来ました。
雪解けまでに仕上げれば良いので、試行錯誤して時間掛かっても構わないアマチュアならではの作業ですね。
それにしても、欲しい情報がネットなどにすぐに見つかる良い時代になったものです。
書込番号:14847953
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 9:06:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 23:31:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/11 18:25:14 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/08 13:08:50 |
![]() ![]() |
24 | 2024/11/13 10:58:54 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/24 16:28:45 |
![]() ![]() |
1 | 2024/08/08 6:12:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/15 13:32:48 |
![]() ![]() |
18 | 2024/11/12 6:05:20 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





