


今回LENOBOのノートPC Y570の換装用にMS701シリーズ SATAIII mSATA SSD 60GBを購入しました。
現在使用のSSDよりベンチ測定結果が宜しいようですし、SATA3.0に対応した新商品が魅力だからです。
ちなみにY570はメーカー曰く、バスインターフェースはSATA2.0と言っていますがHDD側のインターフェイスにPLEXTORのPX-256M3Pを乾燥したところ読み480、書き込み420を超えるのでmSATAももしやと思っての投資です。
ところがクローンをとるためeSATA〜mSATA、また単純な変換インタフェイスを検索したところ、購入者のレビューにマイクロSATAとミニSATAがあるので購入時に気をつけるよう、とありました。
当方ネット購入故現物チェックができません。
よってたとえば1.8インチはミニSATAであるとか、裸のSSDはmSATAはマイクロSATAとか、仕分けをご存じの方教えてください。
ちなみに当方1.8インチSSDは目にしたことがありませんでした。
と言うよりmSATAがケース入りであろうと裸であろうと1.8インチと思っていたスキルです。
ご存じの方どうぞよろしく。
書込番号:14844980
1点

え〜 /(^o^)\
頭がこんがらがってきました^^;
mSATA って miniSATA ですよね?
書込番号:14845205
0点

>mSATA って miniSATA ですよね?
?入れられも・・・・
当方もレビューをみて、なるほどミニもマイクロも頭はmだなと。
そのレビューはアマゾンのmSATA SSDを購入した方が、この商品をお求めの方はこんな商品も買っていますとの案内に乗って購入するもサイズが合わなかったので注意を促しています。
書込番号:14845254
1点

>よってたとえば1.8インチはミニSATAであるとか、裸のSSDはmSATAはマイクロSATAとか、
>仕分けをご存じの方教えてください。
光学ドライブは、miniSATAがほとんどです。
1.8インチSSDだと、microSATAがあります。
intelやm4などが出してきたmSATAは、miniSATAになります。
どう違うと言われても、形状が違うので一目でわかりますy
microSATAは、例としてサンワMicroSATAーSATA変換アダプタ「800-TK022」を見てもらうとわかりますが、
図の赤丸の切れ込みが特徴です。
miniSATAの場合、その切り込みがなく、電源コネクタがSATAコネクタと同じくらいのサイズでよりコンパクトになっています
書込番号:14845424
3点

>1.8インチはミニSATAであるとか、裸のSSDはmSATAはマイクロSATAとか、仕分けをご存じの方教えてください。
1.8インチ:MicroSATAが多いが全てmicroSATAとは限らない
基盤タイプ:mSATA(miniSATA)、mini PCI-Expressの2パターンだが、最近はmSATAを見かけることが多い
とりあえず、○○だからmSATAとか△△だからmicroSATAって形で判断しようと考えないで、その都度調べた方が安全かと。
ちなみに、SATAコネクタのバリエーションとしては、他にもSlim Line SATAなんてものがありますね。
これは薄型の光学ドライブ用のコネクタなので、SSDの場合には関係ないのですが、光学ドライブを買うときには要注意です。
製品や店舗によっては普通にSATAと書いているのですが、実際には大半がSlim Line SATAなので、普通のSATA用のケーブルでは使えません。
書込番号:14845772
1点

パーシモン1wさん
ktrc-1さん
お世話になります。
実物をチェックできない環境に在住していますので、購入した写真をアップしますのでどちらのタイプか教えてください。
ただ当方が購入後カカクコムから出品と写真が消えてしまってるので他社様から同商品を流用させて戴いています。
商品名はMS701シリーズ SATAIII mSATA SSD 60GBです。
http://www.ark-pc.co.jp/i/13510728/
書込番号:14845854
1点

>商品名はMS701シリーズ SATAIII mSATA SSD 60GBです。
mSATA(miniSATA)ですね
書込番号:14845858
1点

>商品名はMS701シリーズ SATAIII mSATA SSD 60GBです。
すでに分かってるじゃないですか。
mSATAですよ。
Lenovo Y570はmSATAのSSD対応ですし使えるはずです。
書込番号:14845922
0点

追伸。
現在使用中のSSDと環境をアップします。
ちなみにこの機種はINTELのISRTににた構成をINTELと共同開発したと謡っています。
が、詳細は公表しませんが・・・・・
書込番号:14845931
0点

ktrc-1さん
>すでに分かってるじゃないですか。
写真を穴が開くよう見て発注しました。が、私の質問は貴殿が >mSATAですよ。と言われている
mがミニなのかマイクロなのか知りたいんです。
つまり、>mSATAですよ。では私にはミニなのかマイクロなのかわからないのです。
頭のmがどちらなのか教えてほしいのです。
これが理解できればクローンを作るのにeSATA〜ミニなりマイクロSATA変換パーツを発注できるのです。
書込番号:14845974
1点

>頭のmがどちらなのか教えてほしいのです。
mSATA=miniSATAってパーシモン1wさんが回答しているのですが……
microSATAに関しては、そのままmicroSATAと表示するかマイクロSATAと表示されます。
そのため、mSATAと表示されていればminiSATAです。
書込番号:14846004
2点


>でも、それで今Yahooで検索したらやはり私が心配する・・・・・
>mSATAをマイクロと称する内容となっています。
検索ページだけを見ないで、その製品のメーカーページをちゃんと確認してください。
「MSATA-SATA1」というのは製品の型番であって、microSATAのことをmSATAと表記しているわけではありません。
メーカーページや製品のパッケージには、ちゃんと「microSATAをSATAに変換する」製品だってことが明記されています。
書込番号:14846104
1点

dragongateさん
写真のように PIN数 で どれとどれを繋いだら やりたい事ができるか
購入品の PIN数 形状チェックで 間違いないか 確認されて購入。
ネットでは 掲載間違いがある事も あります。
書込番号:14846867
0点

ktrc-1さん
どうも貴殿との話がかみ合いません。
貴殿もおっしゃるようパーシモン1wさんもmSATAと回答してくれました。
ですからmSATAをタイトルに検索すると、その多くがマイクロSATAとエントリーされて迷いますと記しているのに、
>メーカーページや製品のパッケージには、ちゃんと「microSATAをSATAに変換する」製品だってことが明記されています。
当方microSATAをSATAに変換するを探してるのでなく、ミニSATA変換を探しているのです。
ノートPC内にはミニSATAは一つです。
そこには現在mSATA SSDが刺さっているのでクローンをとるmSATA SSDは外付けにしなければなりません。
そのためeSATA〜mSATA、もしくはUSB〜mSATA変換器なりケーブルが必要なのです。
書込番号:14846894
0点

>ですからmSATAをタイトルに検索すると、その多くがマイクロSATAとエントリーされて迷いますと記しているのに、
まず、私がレス番号14846104で言っているのは、「mSATAをマイクロと称する内容となっています。」という勘違いに対するものです。
添付してある検索結果にてトップに規定いる製品はmSATA=microSATAとして称しているわけではなく、ただ単に型番に"MSATA"という文字が含まれているだけだと言いたかったんです。
>当方microSATAをSATAに変換するを探してるのでなく、ミニSATA変換を探しているのです。
mSATA→SATAか、mSATA→eSATAの変換器を探しているってことですか?
だとしたら、mSATA→eSATAに関しては今のところ無かったはずですが、mSATA→SATAの変換に関してはありますね。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,RN-MSATA-ADPT/
SATAに変換するだけならコレ。
私も1枚買いましたが、Intel製の80GBとOCZ製の128GBで試して、問題なく使えました。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SSDMB-V13/
USB3.0接続の外付けドライブ化可能なこんな製品もあります。
ちなみに、2009年頃には某メーカー製のmSATA→USB2.0の変換を行うケーブルというのもありました。
SATA・mSATA・microSATAの全てに対応しているという変わった製品でしたが、残念ながら今は販売・生産ともに終了しているため入手は不可能です。
書込番号:14846957
1点

you-wishさんへ
>写真のように PIN数 で どれとどれを繋いだら やりたい事ができるか
>購入品の PIN数 形状チェックで 間違いないか 確認されて購入。
普通はそれでOKなんですが、mSATAの場合はややこしいんですよね。
マザーボード上のmSATAポートって、mini PCI-Expressスロットと見た目的には完全に同じなんですよ。
コネクタ形状どころかピン数まで全く同じなので、見ただけじゃどちらに対応しているのか分かりません。
そのため、調べても分からなかった場合は誰かが人柱になるのを待つか、自分が人柱になるしかないんですよ。
書込番号:14846978
0点

追伸。
SSDと同梱して戴きたく質問していた回答が購入先のドスパラから今来ました。
「お問合せいただいた件ですが、
マイクロSATA=1.8インチ形状(今回お客様がご購入いただいた形状)
mini-SATA=Slim Line形状(主に薄型光学ドライブの形状)
共にSATA2.6規格の物となります。
今回お客様のご購入いただいた形状はマイクロSATAになります。
尚ご注意点として変換系コネクター等を仕様した場合、
機器よって相性が発生する場合もございますので、
ご検討の際はご注意くださいます様よろしくお願い申し上げます。」
ご回答いただいた皆様方はminiSATAと、販売店はマイクロSATAと言っています。
そして新しい発見はSATA3.でもなく02.0でもなく2.6であると。
初めて知りました。
you-wishさん
こんばんわ。
>写真のように PIN数 で どれとどれを繋いだら やりたい事ができるか
購入品の PIN数 形状チェックで 間違いないか 確認されて購入。
おっしゃる理屈は頭で理解できるのですが、私の在住の地にはこんな特殊なパーツは在庫していません。
ですので検索自体もネットでの写真となるわけで、SSD位はピン数の確認はできますが雌側はさすがに無理なのです。
書込番号:14847031
0点

ktrc-1さん
なるほど そうなんですか。
下記 2つで なんとかなりそうかな?と思いましたが....できるとは 限らないという事なのですね。
Renice K3VLAR 50mm mSATA 50mm SSD to 2.5" SATA アダプター
http://www.amazon.co.jp/Renice-K3VLAR-50mm-mSATA-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B001AI3Y8Q/ref=pd_sim_computers_2
USB-CVIDE2 (IDE/SATA-USB変換ケーブル)
http://www.pasoden.com/goods/usb_cvide2.html
書込番号:14847033
0点

dragongateさん
こんばんは〜
事情がいろいろなんですね。先ほどの掲載しました品 陣中見舞じゃないですが、人柱で願います。m(_ _)m できなかったら ゴメンサイとしか...
書込番号:14847080
0点

you-wishさん
ありがとうございます。
>Renice K3VLAR 50mm mSATA 50mm SSD to 2.5" SATA アダプター
こちらは存在をアマゾンにて知っていました。
ただこれにはeSATAなりUSBから一端SATAに出左内とノートでは使えないですよね?
1本のケーブルもしくはパーツで単純なものはこの世にないのか探しているところです。
書込番号:14847167
0点

>マイクロSATA=1.8インチ形状(今回お客様がご購入いただいた形状)
>mini-SATA=Slim Line形状(主に薄型光学ドライブの形状)
何という間違った回答……
まず、mSATAのSSDというのは1.8インチサイズではありません。
仮にインチ数にサイズを直すのなら、約1.2インチとなるため、ドスパラの回答は見当違いです。
次にminiSATA=Slim Line形状のも間違いです。
mSATAのSSDとSlim Line SATAの薄型光学ドライブの両方を比べたことがありますが、コネクタ形状は全然違います。
写真とかで見たら見間違える程度には似ているんですが、実際に並べるとそもそもサイズが違うんですよね。
何というか、パソコンショップの店員でもmSATAの意味が分かっていない人が結構いるんですよ。
microSATAの製品というのはあまり扱われることがないですし、mSATAも最近普及してきたものなのでmSATA=miniSATAってことを知らずに「mSATA」と認識している場合も多いんです。
>そして新しい発見はSATA3.でもなく2.0でもなく2.6であると。
>初めて知りました。
mSATAやmicroSATAのコネクタ形状というのが、SATA2.6の仕様に準拠しているってこと。
これはあくまでもSATAの仕様のリビジョンであって、mSATAポートが対応しているデータ転送速度に関する規格とは関係ありません。
SATA2.6準拠のコネクタだけど、速度的にはSATAVの6Gbps対応って場合もあります。
今のところ自作向けマザーボードは3Gbpsばっかりですが、メーカー製ノートパソコンの一部は6Gbpsに対応している場合もあるとか……
>ただこれにはeSATAなりUSBから一端SATAに出左内とノートでは使えないですよね?
>1本のケーブルもしくはパーツで単純なものはこの世にないのか探しているところです。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SSDMB-V13/
1つのパーツのみでパソコンに接続したいのなら現状では上記の製品しか選択肢はありませんよ。
昔はセンチュリー製の変換ケーブルがあったのですが、何年も昔に生産終了していますから。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,RN-MSATA-ADPT/
もしくは、上記のmSATA→SATAの変換基盤+市販の2.5インチSATA SSD/HDD向けの外付けケースですね。
書込番号:14847204
0点

ktrc-1さん
詳細にありがとうございました。
午後一発送連絡をいただいたドスパラの回答は20:00過ぎに来ましたが、大勢の回答をいただいていた野田再度確認を求めて返信したところです。
また今回購入したSSDはご説明戴いたSATA2.6ともかく、読み込み550書き込み500を謡ってる代物で当方それなら525のSSDを5間3千円も出すならと・・・・
当方のノートは、先にも記しましたがISRTの真似事をしてあり機種でこのサイズのSSDと750GのHDDが購入時から積まれているタイプです。
そこでHDDをSSDに換装したところ、SATA3.0のデータをベンチが記録したのでシステムバスインターフェースはもしやSATA3.0ではないか?ただ発売時にはmSATAのSSDにSATA3.0がなかったから2.0の代物が搭載されているため3.0に換装すれば鳶から鷹が生まれるかもとの腹算用です。
ご案内戴いたパーツ早速今夜当たってみますありがとうございます。
ま〜最悪、一端使い回しの2.5インチのSSDにeSATA変換ケーブルがあるので取り込み、その後PC内のSSDを購入したSSDに換装後、さらに書き戻すことで解決はできるのですが時間が倍かかるので皆様にお力添えをお願いしました。
書込番号:14847376
0点

>ただこれにはeSATAなりUSBから一端SATAに出左内とノートでは使えないですよね?
あの2つとも買って 合体させて ノートのUSBに付ければ 可能と思われます。
出来なかったら お考え通り ひと手間要りますが。(SATAで 入れてから)
書込番号:14847855
0点

>次にminiSATA=Slim Line形状のも間違いです。
言われて見なおして・・・なるほど。
それぞれを間違って挿すこと無いけど。
書込番号:14850498
0点

本日核商品が到着し換装してみました。
カカクコムのスペックは読み込み550、書き込み500でしたが、読み込みはまあまあですが書き込みは純正サムスンの方が良いです。
本SSDはBIOSでの認識にINTELと表示され、ああインテルなら書き込みが遅いわけだな〜とあきらめました。
でもスペック表示はSATA3.0(6Gbps)とあります。
インターフェイス mSATA 6Gbps
容量 60GB
コントローラー SandForce SF-2281
使用フラッシュ Micron社製 synchronous MLC
読み込み速度 シーケンシャルリード:最大550MB/sec
ランダムリード:最大13000 IOPS
書き込み速度 シーケンシャルライト:最大500MB/sec
ランダムライト:最大24000 IOPS
消費電力 アイドル時 最大0.4W / 動作時 最大1.9W
その他 基盤むき出し形状
51.0×30.0×3.4
皆様のご感想は・・・・
画像をアップしておきますが、1枚目がサムスン、2枚目が新規購入品です。
ちなみにこのサイズは書き込みが遅いですね?
SATA3.0ということで最低350位の期待をしていたのですが・・・・
3.0でなかったら読み込みが400第二はならないはずなのに理由がわかりません。
書込番号:14851016
0点

>3.0でなかったら読み込みが400第二はならないはずなのに理由がわかりません。
ベンチマークの取りかたの問題ですね。
SandForce製のコントローラを搭載したSSDの場合、CrystalDiskMarkのデフォルト設定の"ランダムデータ"の読み書きでベンチを行うと速度が大幅に低下するんです。
製品仕様に近いベンチ結果を得たい場合は、メニューのファイル→テストデータと進んで、0Fillか1Fillを選ぶ必要があります。
その後でもう1度ベンチを行えば、読み込みも書き込みも大幅に向上するはず。
ちなみに、OSなどをインストールした場合に良く書き込まれるのはCrystalDiskMarkのデフォルト設定と同じ"ランダムデータ"に近いデータです。
そのため、SandForce製コントローラ搭載SSDの性能は、普通に使っている間中ほぼずっと、仕様よりも大幅に性能低下していることに。
ベンチスコアや値段の安さを重視するのならSandForceでもいいのですが、ちゃんと仕様通りの性能が出るSSDが欲しいなら問題外ですね。
書込番号:14851233
0点

ktrc-1さん
こんばんわ。
>SandForce製のコントローラを搭載したSSDの場合、CrystalDiskMarkのデフォルト設定の"ランダムデータ"の読み書きでベンチを行うと速度が大幅に低下するんです。
なるほど。
私はこの測定値でのデータが良いものしか使いません。
ですので、自作機やASUSの11.6型にはPLEXTORのPX-256M3Pを使用していますが、私の知る限りでは
このサイズのSSDで3.0は初物でしたので好奇心で購入しました。
しばらく両方を使用し大差ないようならオークションにでも出します。
そしてmSATAを捨てPX-512M3PをHDDと換装します。
いろいろご教授ありがとうございました。
書込番号:14851427
0点

まぁ、SSDのサイズ云々以前に容量が少ない製品ですからね。
SandForceみたいに速度低下しないSSDの場合、容量が少なければ低速、容量が多ければ高速になるのが基本です。
ランダムデータのベンチでも初期搭載SSDより高速な製品が欲しかったのなら、mSATA版のCrucial m4の128GBか256GBくらいしか選択肢が無かったんじゃないかな。
2.5インチ版のCrucial m4と同じくらいの速度が出ますし、SandForce以外のmSATAのSSDではダントツですよ。
書込番号:14851492
0点

ktrc-1さん
>mSATA版のCrucial m4の128GBか256GBくらいしか
写真もアップしてあるよう裸のタイプでないと入るスペースがないし、60Gあればキャッシュとしては充分かと思います。
このLENOBOのY570は、、諄いようですがINTELのISRTと同じではないですが独自のそれに似た構造らしく(、メーカー非公開)おもしろいことに管理から入るとCパスとして認識されています。
書込番号:14851856
0点

>写真もアップしてあるよう裸のタイプでないと入るスペースがないし、60Gあればキャッシュとしては充分かと思います。
いや、ですから、そのタイプのCrucial m4もあるんですよ。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,CT128M4SSD3/
こんな感じに、Crucial m4には2.5インチの一般的なSSDサイズの製品と、mSATA接続の基盤むき出しタイプがあるんです。
そして、どちらの場合も性能的には同じなんですよね。
128GB版がRead 500MB/s・Write 175MB/s、256GB版がRead 500MB/s・Write 260MB/sだったはず。
あと、大容量版を使う場合は、mSATAのSSDにOSを入れて、2.5インチドライブには大容量HDDを入れるって手もありますよ。
SSDをキャッシュとして使うよりも、SSDにOSを入れた方が速いですしね。
書込番号:14851922
1点

ktrc-1さん
>いや、ですから、そのタイプのCrucial m4もあるんですよ
なるほど始めてみました。
ただこれにもあるよう公称値の書き込みは175ですよね?
当方の購入したSSDの公称値は販売店も、また中立的立場のカカクコムでも550と500を謳っていたわけで、結果的に人柱となったわけですが祖に時点ではレビューも口コミも全然なくカカクコムを信じただけです。
またCrucial m4の128Gも昨年購入しキャッシュで購入しましたが、まもなくPLEXTORのPX-256M3Pとその一世代前のものに巡り会い、書き込みの遅い今回Crucial m4に対する嫌悪感が働いたようです。
で、結果がアップしたベンチ結果だったわけですが、これは結果論で8.000の人柱料である意味でTestできたことはラッキーです。
ただ逆に、SATA2.0を公称していてこの書き込み速度は故障というか初期不良等の可能性はないのかとも思うのですが、貴殿のご見解は如何でしょうか?
ちなみにCPUはi7 2,2GH,ブート時3.1GH位の記憶が・・・
読み込みが450出るときもあるのでバスインターフェースは3.0に対応しているのではと思います。
書込番号:14852191
0点

>ただ逆に、SATA2.0を公称していてこの書き込み速度は故障というか初期不良等の可能性はないのかとも思うのですが、貴殿のご見解は如何でしょうか?
MS701シリーズ SATAIII mSATA SSD 60GBの書き込みが遅いことについてですか?
だとしたら、SandForce製コントローラを搭載したSSDのほぼ全てに共通した仕様ですね。
極一部の製品を除けば、どの製品もランダムデータでベンチを行うと性能が大幅に低下しますから。
0Fillとか1Fillならほぼ仕様通りの性能が出ますし、初期不良や故障扱いにはなりません。
>PLEXTORのPX-256M3P
2.5インチのSSDだと、Samsung製の830シリーズが結構いいですよ。
Crucial m4並みに値段が安く、性能的にはPX-M2PやPX-M3Pに僅かに劣る程度です。
128GB版でRead 520MB/s・Write 320MB/s、256GB版でRead 520MB/s・Write 400MB/sとなっています。
私は128GB版と256GB版の両方を買いましたが、どちらもランダムデータのベンチでほぼ仕様通りの性能が出ていますね。
PX-M2PとかPX-M3PなどのPlextor製の上位モデルは性能はいいですが値段も割高ですし、コストパフォーマンス的にはSamsung 830シリーズの方が圧倒的に上です。
書込番号:14852259
0点

>当方の購入したSSDの公称値は販売店も、また中立的立場のカカクコムでも550と500を謳っていたわけで、
>結果的に人柱となったわけですが祖に時点ではレビューも口コミも全然なくカカクコムを信じただけです。
SF-2281ですから、0Fillで測定するのが公表値です。
ランダムでベンチ採っても、公表値にはなりませんy
ですから、信じた自分が・・・ではなく、測定方法を知らない自分が・・・になります。
そのため、是非とも0Fillで測定してください。
測定されたベンチ、4Kランダム以下の遅さが気になりますね。アライメントがズレているとか、無いですよね?
リカバリでOS入れていれば、まず無いと思いますけど。
>またCrucial m4の128Gも昨年購入しキャッシュで購入しましたが
>書き込みの遅い今回Crucial m4に対する嫌悪感が働いたようです。
m4は、ファームウェアUPしましたか?
古いFWのままだと、読込500MB/sいきませんy
書込番号:14852277
0点

パーシモン1wさん
0fillのデーターはアップの通りですが、ベンチの取り方を覚えた1年ほど前「0fillのデータなど負荷をかけない値だから問題外だ」というような書き込みを見て以来対象外としてきました。
SandForce製のコントローラのみこの方法で測定するのですか?
マーベル製もですか?
書込番号:14852623
0点

>SandForce製のコントローラのみこの方法で測定するのですか?
SandForce製コントローラの場合、0Fillじゃないと仕様通りの性能が出ないというのが仕様です。
そのため、仕様通りの性能が出ているか確認するためには0Fillでのベンチをするのが基本です。
それ以外の方法でベンチをして、速度が仕様通りに出ないと言われても、そういう製品ですからとしか言えません。
>マーベル製もですか?
SandForce製以外については、ランダム・0Fill・1Fillのどれでも大して変わりません。
多少の変動はありますが、SandForce製の性能落ち込みに比べれば誤差みたいなもんです。
そのため、Marvell製コントローラについては、デフォルトのランダムデータでベンチをすればOK。
書込番号:14852691
0点

>SandForce製のコントローラのみこの方法で測定するのですか?
>マーベル製もですか?
現状では、SandForce製のみですね。
SandForce製コントローラの性質上、キャッシュを持たずにデータ圧縮による高速化を行なっています。そのため、取り扱うデータしだいで、速度が上下しています。
他社のコントローラでもデータの圧縮は行なっていますが、SandForce製がその点では特化してますy
同じコントローラであっても、NANDキャッシュやファームウェア開発の違いで、SSDの価値は変わってきます。
書込番号:14852699
0点

パーシモン1wさん
おはようございます。
すると今回アップしたベンチのデータを鵜呑みにして宜しいと?
であるならば「まあまあかな」と思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:14854275
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月19日(金)
- マザーボード交換で不具合
- レンズの保護フィルター
- 画面に線が発生。故障?
- 8月18日(木)
- 高音質で視聴する方法は
- インスタ投稿向きカメラは
- モニターの電源について
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】久々の一眼レフカメラとレンズ
-
【その他】BTOと比較 当たれば12万以内か?
-
【その他】150k
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





