


デジカメでレリーズケーブルが使えるようにする工夫です。最大の課題は、ケーブルの取り付けネジ部をカメラにどう固定するかです。われに固定点を与えよ、されば問題は氷解せん…と。ヒントがかって投稿した「ズーミングアシスト」[14042361]に。たどり着いたのがアップの画像です。
1)カメラ天面の、シャッターボタン(ふつうのコンデジならズームリング)のすぐ外側に二個のツメを、ケーブルを外しているときもシャッターボタンを押すのに支障がない位置に貼りつけます。
2)ケーブルネジ部を差し込むソケット部は、カメラのシャッター基部サイズに合うものをさがします(市販製品のリサイクル)。ソケットを回してツメにかませてカメラに固定します。
3)レリーズケーブルボタンを押したとき先端から芯の針金が伸びてきます。シャッターボタンを傷つけないよう(固めの)クッションを貼りつけます
4)レリーズボタンを押し半押しになるとピッと音でわかります。
後日談(いや、後時間談)
5)ニコンJ1でバルブ撮影をと思いマニュアルを見てすべてを悟ります。J1天面に両面テープで貼りつけていて幸いでした。所有のコンデジで、バルブあるいは星空撮影ができるものをみつけてやり直しです。
書込番号:14851839
0点

工作が起用ですね。
昔、こんなアダプターもありました、。私のジャンクボックスを探せば残っているかも?
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=365&pid=1307
書込番号:14854972
0点

げっ!? 訂正
起用→器用
失礼いたしました。
書込番号:14854978
0点

ご覧いだだきどうもです。
レリーズケーブル固定装置は、検索語「レリーズケーブルステー/ブラケット」などで、市販の製品や個人で自作されたものをネットで見ることができます。いずれにもいかにカメラに固定させるかにさまざまな工夫があります。発想を整理するため固定箇所ごとに見てみます。
1)三脚ネジ穴:ブラケット式(の自作)がもっとも多いようです。製品も。
2)アクセサリシュー:これは秀逸です。
自作:http://httsfield.exblog.jp/12279271/
製品:http://www.turboadapter.com/product/rs_p6000.htm
3)天面:貼りつけ式。
自作:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291094/SortID=14025365/
4)ボディー:ベルト巻きつけ式。
こう見てきて、残る究極の「掴まりどころ」は、コンデジではシャッターボタン基部あるいはズームリングではないかと思っています。金属加工の道具や技術を使う「金属器時代」へは踏み込まずとも今までのような「紙木プラ器時代」のなかでなんとかならないか、もう一踏ん張りしてみましょう。
書込番号:14855416
0点

[物語] 着脱容易なレリーズケーブルホルダー 完結編
アップ画像の通りです。
長い梅雨、大雨、猛暑、これらに閉じ込められた数ヶ月でした。しかしおかげでタスク・コムプリーティッドです。あれを考えた、これを試したはぜんぶ省き、ポイントのみ書きますと、
1)レリーズケーブルホルダーを付けるカメラを決める(ここではLX3)、
2)シャッターボタンを囲むズームリングボタンの外径、内径を計る。
つぎが最大の難関です(画像1)、
3)ぴったりのサイズのパイプと、それにかぶさるサイズのパイプとの、二つを求める、
4)ベースになるパイプは高さ5mmほどに、レリーズケーブルを取り付けるパイプは30mmほどで切る。
つぎに(画像2)、
5)ベース部をリングに接着する、
6)シャッターボタンがベースパイプに埋もれるのでショックアブソーバーなどで丈を高くする。
このように組み立て上がります(画像3)、
7)レリーズケーブル使用の時は上部パイプをベースパイプにはめ込み、ベース部ピンで固定します。
8)ベース部とケーブル部接合の具合を下からのぞけば、こうです。
さて、盆も過ぎようとしています。花火大会も終わりました。流星群も過ぎました。いいでしょう、三脚を庭に据えて秋の夜長の星空を撮ることにしましょう。
[物語]がフィクションではなくファクツに終わり、うれしさはひとしおです。これにてめでたく完結、このスレッドは閉鎖といたします。ご覧いただいた方には感謝です。ありがとうございました。
書込番号:14930059
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





