


こちらへの書き込みは、初めてになりますので宜しくお願い致します。
このたび、あるルートから情報を入手(オーバーな書き込みですみません)
ロードスターの不良在庫(NC2)が激安価格で、明日契約できそうです。
グレードは NR-A となります。
質問は2つです。
@リプレイスタイヤについて
サーキット走行をメインに考えています。
純正サイズは 205/50R16 となっています。
サイズ変更は考えていません。
現時点では、横浜のアドバングローバ又はダンロップのZUが良いかなと思っています。
ブリジストンは、性能の前に高いというイメージがあるので除外しています。
このような条件の中で両タイヤの違い又は他の推奨製品がありましたらご紹介お願い致します。
A車高調について
この車は、ご存じのように車高調節機能が付いています。
オリジナル設定も知りません。
サーキット設定も分かりません。
アライメントも含めてどのような設定が良いのか、ご教授ください。
*この当たりは、自分である程度調べてから聞くのが常識のようですが・・無作法ご勘弁願います。
書込番号:14946749
1点

DIREZZA ZIIとADVAN NEOVA AD08の比較ならドライ&ウェット性能は大差ありませんが
僅かにADVAN NEOVA AD08の方がドライ性能は高いと思われます。
尚、絶対的なドライ性能を求めるならTOYOのPROXES R1Rだと思います。
書込番号:14946829
2点

それと純正のビルシュタインの車高調は↓のように最大でフロント26mm、リア21mmダウン出来るようです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/410151/car/1060952/1852645/note.aspx
私なら車高を目一杯ダウンしてアライメント調整を行います。
書込番号:14946877
2点


アルテッツァさん
相変わらず は早すぎる。ですね。
そうなんです。一度ローダウンと言うか・・ペタンペタンにしてみたかったのです。
今までは、恥ずかしくてできませんでした。
25000円ですか。
うーん。3連メーターをオプションにするから、車高調性とアライメントは頼むね。
って。通用するのかなー。
交渉してみます。
有難うございます。
タイヤは消耗品なので、順番に両方つけてみますか。。
両タイヤとも使ってはいませんが、、、、
横浜の方が滑り出しが穏やかなような気が・・・・
ダンロップは少しだけトリッキーな気がしています。ワングレード下はそうです。
まあ慣れの範疇かなと。
書込番号:14946999
2点

からりさん
新たな情報を有難うございます。
価格コムさんのタイヤ価格比較表では、ヨコハマやダンロップよりは多少高めの設定ですね。
選択肢の一つに加えさせてもらいます。
有難うございます。
書込番号:14947014
1点

>@リプレイスタイヤについて
>サーキット走行をメインに考えています。
>純正サイズは 205/50R16
>このような条件の中で両タイヤの違い又は他の推奨製品がありましたら
ハイグリップタイヤの中からの選定ですね。
その他製品も候補となることもあるかも知れませんので、まずは銘柄と価格を確認しておきます。
BRIDGESTONE
POTENZA RE-11A \14,690
YOKOHAMA
ADVAN NEOVA AD08 \16,700
DUNLOP
DIREZZA SPORT ZU \13,760
TOYO
PROXES R1R \13,870
GOODYEAR
EAGLE RS Sport \16,400
アジアンタイヤの中から選択するなら
FEDRAL
595RS-R \9,150
書込番号:14947786
1点

価格を考えた場合、型落ちから探すという手もあります。
私は普段型落ちを勧めるということはしません。
なぜなら型落ちは、修理不可能のパンクが起きたときに同じ銘柄を再入手することが難しくなるからです。
ですがサーキット走行がメインであるなら、パンク=タイヤの交換を意味します。
今回は、価格にメリットがあるようでしたら、型落ちも視野に入ります。
BRIDGESTONE
POTENZA RE-11 \16,000
DUNLOP
DIREZZA SPORT Z1 STAR SPEC \13,160
現行モデルが安くなっているのが分かります。
特にBRIDGESTONEに限っては逆転現象が起きています。
DUNLOPについても、差額が\600/1本、\2,400/1本です。
ハイグリップタイヤは、その性能を発揮するために経年劣化を考えて製造されていません。
ですので、できるだけ製造年週が新しいものを購入したいです。
モデルチェンジした時期は、
BRIDGESTONEのRE-11が5月から順次発売。(このサイズは6月以降。)
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2012050702.html
DUNLOPのZUが今年3月。
http://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2012/sri/2012_022.html
です。
どちらも半年以内のモデルチェンジであるため許容範囲かも知れませんが、メーカー在庫だった場合を考えると、型落ちを購入するには少々勇気が必要です。
今回は、現行モデルの中から選定しましょう。
所用のため、続きはもう少し後で書き込みます。
書込番号:14947793
1点

>ブリジストンは、性能の前に高いというイメージがあるので除外しています。
となると、予算的にBRIDGESTONEより値段が安いものが選択範囲になります。
BRIDGESTONE POTENZA RE-11Aより安価な銘柄は、
・DUNLOP DIREZZA ZU \13,760
・TOYO PROXES R1R \13,870
・FEDRAL 595RS-R \9,150
になります。
とにかく安価にするなら、FEDRAL 595RS-R。
実績や性能を加味するなら、DUNLOP DIREZZA ZU。(しかも最新銘柄・・・。)
という結果になります。
>ダンロップは少しだけトリッキーな気がしています。
ここが気にかかるようでしたら、あえて除外されたBRIDGESTONE POTENZA RE-11Aを候補に入れたいです。
滑り始めてもある程度コントロールを受け付けてくれます。
ZUとの差額、\930/1本、\3,720/4本です。
悩むところ(私は)です。
書込番号:14948036
1点

他の銘柄の除外理由です。
TOYO PROXES R1R
少し前まで価格が安く、ドライグリップが強力でしたのでお勧めしやすい銘柄でした。でも現在はZUの方が安価になっています。
また普段使いも視野に入れると、耐摩耗性(長距離でないサーキット走行ではあまり気にしないところですが)が少々心許ないです。
YOKOHAMA ADVAN NEOVA AD08とGOODYEAR EAGLE RS Sportはズバリ価格です。
価格を気にしなければ、NEOVAはその性能から候補に入れたいところです。
書込番号:14948061
1点

NR-A とは、中々のツウですね。
いいなぁ〜
>一度ローダウンと言うか・・ペタンペタンにしてみたかったのです。
レース仕様ベースモデルなので、車高調整機能も当然、走り重視です。
ですから、
一番下げたとしても、見た目重視の街乗りダウンサスよりも下がらないので、
ペタンペタンにはならないと思いますよ。
本来の使い方(レースなどの競技)をするなら、
タイヤを決めてからセッティング(車高やアライメント)を出した方がイイと思うけど、
走行会でサーキット走行を楽しむのなら、
大御所が言うように、一番下げた状態でアライメントを取る。タイヤはお好みで・・・が良いと思います。
って言うか、私もそうすると思う。
本気でサーキットでタイムアタックするとしても、
レースやサーキットに力を入れているショップに持って行って、
NR-A で、タイヤがRE-11、ホームは TC 2000、サーキットメインで ・・・とかってだけで、
セットアップしてくれると思いますよ。 ロードスター NR-A ですから。
そうそう、
サーキットメインなら、アジアンSタイヤってのもアリじゃないでしょうか。
ポテンザもネオバも敵じゃないですよ。(笑
※ NR-A と言えどもチョッとバネレートを上げないと無理かな?
書込番号:14948092
1点

ここで気になるのが、サーキット走行をする目的です。
私はゴルフをするのですが、以前の持論は「ゴルフは道具だ。」でした。
ミスを少なくしたいが故に、ミスを許容してくれるクラブに替えていました。
でも、ドライバー(1W)の値段が2倍したからといって、フェアウェイキープ率が2倍になるわけでも、飛距離が2倍になるわけでもありません。
サーキット走行をする上で、もちろんタイムの短縮というのは大前提です。
運転技術の向上・自動車を思い通りに操りたいということを視野としてサーキット走行をされるのであれば、タイヤそれぞれに細かい差異はあれど、まずは自分の好きな銘柄を履くべきだと思います。
(好きな銘柄がない場合は、国産メーカーで価格の安いZUからが無難でしょう。)
新車を購入するわけですから、ましてサーキット走行をされるわけですから、これからタイヤ交換は何度も訪れます。
次はこれ、その次はこれ・・・といろいろな銘柄を試してみて、それぞれのタイヤの特徴をつかむということも技術の向上につながると思います。
「これ」といって推奨銘柄を挙げないレスになってしまいました。
その点は上記理由にて御了解いただけたらと思います。
もしどうしても、何がいい?となったら、その際に。
書込番号:14948198
1点

ポンポン船さん
>一番下げたとしても、見た目重視の街乗りダウンサスよりも下がらないので、
ペタンペタンにはならないと思いますよ。
本来の使い方(レースなどの競技)をするなら、
タイヤを決めてからセッティング(車高やアライメント)を出した方がイイと思うけど、
走行会でサーキット走行を楽しむのなら、
大御所が言うように、一番下げた状態でアライメントを取る。タイヤはお好みで・・・が良いと思います。
って言うか、私もそうすると思う。
◎そうですか。マツダの担当の方も一番下げても車検に通りますと言っていたのを思い出しました。
再び恥ずかしく。大汗。
>大御所が言うように、一番下げた状態でアライメントを取る。タイヤはお好みで・
◎そうですね。アライメントが多少異なっていても、それが分かるほどの腕は持ち合わせていませんので。
楽しく。安全にをモットーにしています。
どなたかが言っていました。
「家に無事帰るまでが、走行会なんだと」改めて実感します。
書込番号:14948329
1点

Berry Berry さん
多くの書き込み有難うございます。
私の勝手な思い込みも分かりました。
ネオバとZUは同価格と思っていました。汗。
>BRIDGESTONE
POTENZA RE-11A \14,690
YOKOHAMA
ADVAN NEOVA AD08 \16,700
DUNLOP
DIREZZA SPORT ZU \13,760
TOYO
PROXES R1R \13,870
GOODYEAR
EAGLE RS Sport \16,400
アジアンタイヤの中から選択するなら
FEDRAL
595RS-R \9,150
この中で、まわすならダンロップ⇒ブリジストン⇒フェデラル
のような気がします。
こればかりは装着してみなければわからない。
また装着直後より、それなりに慣れてみたら・・どれも似たようなもんだと身もふたもない結論になるのであればフェデラル様様ですね。
またダンロップとブリジストン(多種あると思いますが)の値段差は許容範囲以内です。
やはり自分だけの思い込みで決めなくてよかった。
こちらに相談してよかったと思い・・改めて、有難うございます。
>サーキット走行をする上で、もちろんタイムの短縮というのは大前提です。
運転技術の向上・自動車を思い通りに操りたいということを視野としてサーキット走行をされるのであれば、タイヤそれぞれに細かい差異はあれど、まずは自分の好きな銘柄を履くべきだと思います。
(好きな銘柄がない場合は、国産メーカーで価格の安いZUからが無難でしょう。)
新車を購入するわけですから、ましてサーキット走行をされるわけですから、これからタイヤ交換は何度も訪れます。
次はこれ、その次はこれ・・・といろいろな銘柄を試してみて、それぞれのタイヤの特徴をつかむということも技術の向上につながると思います。
◎一々ごもっとも。もやもやとしていた自分の頭の整理を代わりにしていただいたような気持ちです。
書込番号:14948472
1点

過去のREVSPEED紙面(No.235/2010-07)の評価は以下の通りです。
◎595RS-R
・ステア操作による舵をしっかり効かせたい人
・路面温度が低い状況やウェット路面にもマッチ
・タイヤがタレてくるとアンダー・オーバーが予想外の所で出てくる。
・連続アタック向きではない。
・余り荷重を掛けすぎないようにグリップ性能を生かした走らせ方が有効。
・キャンバーは立て気味のが合いそう。
◎NEOVA AD08
・ある程度タイヤに荷重が掛けられる中上級者向き
・車種や駆動方式を選ばない
・サイドウォールが柔らかめなので縦方向のグリップは優れるが相対的に横方向が不足がち。
・空気圧を調整して縦横グリップを調整すると良さそう。
・温まり難いタイヤなので冬場はしっかりウォームアップが必要。
◎DIREZZA Z1☆(まだZU無かった頃なので、ほぼ同じ評価になるかな?)
・癖が無いので、ドライバーを選ばない
・重量級のマシンや4WDぬ向いてそう
・サイドが硬めなため荷重によるグリップ性能の差が出にくい。
・ドライバースキルに依存せずある程度の性能は引き出せる。
◎EAGLE RS SPORT
・荷重をきっちり掛けられるドライバー向き
・車種や駆動方式を選ばない
・ドライバーの操舵に対して忠実にレスポンスを返してくれる。
・荷重を掛けられるドライバーほど性能を引き出しやすい。
◎PROXES R1R
・低音時やウェット路面でのアタック向き
・熱ダレしやすいチューンドカーにも最適
・タイムを出すためには1発目のアタックで決める必要がある。
・ロングコースでは後半にピークを迎える可能性が高い。
・あまり荷重を掛けない走り方が望ましい。
◎Ventus R-S3
・温まった時の変化が感じ取れるドライバー向き
・車種や駆動方式を選ばない
・タイヤが温まり難いタイヤ、温まっても手ごたえが感じ難いので中級以上向け
・温まってもタレ難くく連続アタックが可能
・この中では群を抜いて性能が高い。
書込番号:14948825
0点

CBA-CT9Aさん
プロスペックのコメント有難うございます。
私自身は自分の事を 万年初級者であると思っています。
すこしだけ見栄を張らせて頂けるのなら 中級者の下 と言ったところだと思っています。
若いころは金がなかったために(今も似たようなものですが)スポーツタイヤのセカンドグレードを使っていました。
ヨコハマなら M3 M5
ダンロップなら W1 W10 のじだいです。
当時はこのセカンドグレードで十分に満足していました。
年月がたち、本来ならばスキルの積み重ねも目減りするところですが、不思議なことに、このセカンドグレードでは、グリップが足りなくて滑りやすい。
滑ることはある意味面白いとも思いますが、このレベルでは満足できなくなってきているのが不思議です。
そこで、スレッドを立てた次第です。
貴重な助言。本当に有難うございました。
書込番号:14949487
1点

ウチの NC とは仕様が違いますが、(幌 RS にマツスピのダンパー&バネ仕様)
ミニサーキットだと標準タイヤが意外と使えました。
ミシュランのタイヤだったかな? 確か。
なんだよ。ポテンザじゃないのかよ。って文句を言ってたけど、
RE-11 に換えたらサスが負けてしまったような気が・・・
当時、マツダ P レースの指定タイヤが RE-11 だったんですが、( RE-01R だったか?)
皆さん、サスが負けてるって言ってたなぁ。(当時は車高調が禁止だったんで)
バランスって大事なんだ。・・・なんてチョッと勉強になりました。
そうは言っても、ハイグリップの方がタイムが出ちゃうんですけどね。(笑
書込番号:14950344
2点

ぽんぽん船だったら、NC2のNR-Aのタイヤは何をチョイスされますか。
私は、皆さんの意見をうかがってダンロップのZUを標準タイヤの後につけたいと思っています。
その時は、ZVになっているかもしれませんね。(笑)
書込番号:14952651
1点

↑
ぽんぽん船 大変失礼いたしました。
ぽんぽん船さんに訂正して、お詫び申し上げます。
また貴重な体験談も、合せて有難うございます。
書込番号:14953903
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





