IdeaPad Y580 209973J
15.6型ワイド液晶を搭載したノートパソコン
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y580 209973J
ISRT(インテル・スマート・レスポンス・テクノロジー)のSSD32GBの効果はどうでしょうか?
あとこのPCのノーマルの状態のHDDのベンチマークをどなたか貼っていただけないでしょうか?
書込番号:14948243
0点

>>ISRT(インテル・スマート・レスポンス・テクノロジー)のSSD32GBの効果はどうでしょうか?
確かそれは・・・
Lenovo RapidDrive SSD Technology
というintelじゃない方法?でSSDをHDDのキャッシュとして利用する機能です。
ISRTと違ってベンチマーク上は何も変わらないようです。
ベンチマーク上は変化がないようですが、Windowsの起動などはISRTのように高速化されています(レビューによると)。
書込番号:14948304
0点

>ISRT(インテル・スマート・レスポンス・テクノロジー)のSSD32GBの効果はどうでしょうか?
似たようなものであって、ISRTとはやや違っていたかと。
効果は、SSDとHDDの間くらいですy
書込番号:14948648
0点

Lenovo RapidDrive SSD Technologyなのですね
構成が似てて勘違いしてました。
出来ればどなたかこのPCのノーマルの状態のHDDのベンチを教えてください。
書込番号:14948762
0点

aegis2035さん
私はこのPCの前のIdeaPad Y570 0862JAJを使っています。
本PCとのスペックの違いはCPUが一つ前の型でSSDが64GB、液晶がフルスペックでないくらいです。
そこで購入時のベンチはアップした左側がマックスでしたが、lenobo ラピッド云々というテクノロジーをサポセンに数回伺ったのですが、担当者数人の回答は総て曖昧で未だ理論的解明できていません。
で、当方はあらゆるPCでリカバリーCDをとった後クローンSSDを作り、そのSSDを換装し購入時のいわゆるリカバリーをとったオリジナルHDDをバックアップにしています。
そのとき常にクローンから書き戻しTestを実行するとき気づいたのですが、このlenoboラピッドテクノロジーは実態として私はソフトを見たこともなく別にIRSTは機能しています。
さらに劇的なことはコンピュータの管理で確認すると一見0ドライブ上にC.Dパスが並んでいますが書き戻しの時発見したのですが、HDDに書き戻されてブートパスが2つになりました。
そこで試しにHDDを取り外しSSDのみで起動すると立ち上がりました。
SSDをキャッシュとして使用しているISRTならあり得ないことで、lenoboラピッドテクノロジーは実態がないと悟りました。
そこで当方はその後幸いにもこの機種のインターフェースがSATA3に対応していることを確信したので、ドライブににMS701シリーズ SATAIII mSATA SSD 60GBをDドライブにPX-256M3Pを換装し現在に祈っています。
ベンチ中央がMS701、右がPX-256M3Pです。
参考になれば・・・
書込番号:15002546
2点

効果はあまりないように感じます。
SSDの性能と容量の進化は凄いですよね。
コンセプトとすれば、HDDの大容量とSSD「キャシュ」速度と容量の両立を得るって事でしょうが、中途半端な気がします。
可能はどうかは分からないですが、キャシュ用のSSDにOSをインストール出来て、内臓HDDをD:指定できれば面白いかもです?
書込番号:15002597
1点

マジ困ってます。さん
>可能はどうかは分からないですが、キャシュ用のSSDにOSをインストール出来て、内臓HDDをD:指定できれば面白いかもです?
私のマシーンがまさにCドライブにOS他アプリ、Dドライブにデータをと設定しています。
それでもIRST機能のためか1ドライブ表示になります。
キャッシュ仕様ではありません。
書込番号:15002895
2点

dragongateさん
可能ですか!
弄れば面白いPCになりそうですね。情報ありがとうです。
書込番号:15003023
1点

マジ困ってます。さん
て言うか、ここに回答されてる有す貴社の型はほとんどこの機種を購入してない気がしますよ。
IRSTとISRTを勘違いしている文面に感じます。
私も購入の動機はINTELのIRSTに似たINTELとLNOBOの共同開発テクノロジーと称した機能でした。
でよく考えてみるとデスクトップでもそうですがIRSTは体外のINTELM/Bチップに乗っていますがISRTはかなり限定されていてまさにこのISRTにこそキャッシュとして機能します。
私は購入時から注意深くチェックし疑問をメーカーにただしましたが、誰一人回答できるスタッフはいませんでした。
こんなこと考えられますか?35年前米国のマスキー法にクリヤーする世界で初めてのCVCCエンジンを世に出したHONDA技研はSFのサービススタッフから営業の一人一人まで、またカタログにその優位性を事細かく書き上げました。
それに比べこのメーカーのサポートのスキルの低さ、対応は中国記号そのものの人間性まで疑うくらいです。
そこから私の研究は始まりました。
因みに私は大学や研究所でコンピュータの元から学んだ人ほどのスキルは持ち合わせていません。
自作機の6〜7台を製作したりノートを5〜6台使いこなした程度ですが、見たり聞いたりすれば理屈はわかります。
そんな中で購入後最初に行ったのはリカバリーCDの製作。
次いでクローンSSDの製作。
続いてクローンSSDからHDDへの書き戻しクローン。
で、このときHDDにブートが二つあるのを発見し(現在もSSDをブートとしている)HddとSSDを交互に外して起動しました。
予想通りHDDでの起動は話にならず、ベンチをとると100以下でした。
で、SSdで起動すると150ほどの公称値が出ました。
よく考えてみるとISRTもどきだったらCパスもDパスもほぼ同等のベンチが出るのに、このシステムは倍ほど違っていました。
結果結論はブートはSSDで起動、データはHDDだと直感し、先に書いたとおりmSATA SSDもSATA3対応に換装、SATA3はPLEXTORに換装というわけです。
ただ昨日購入したPanaのLet's noteよりシステムバスがSATA3対応と言うことだけでもいいですよ。
Let's noteはインテルチップがSATA3に対応してるにもかかわらずBIOSなのかインターフェースケーブルがいわゆるフィルム線(フィルムの中に複数線を閉じ込める方式)の影響なのか。
こんな薄く細い線なら転送速度が稼げないと素人にもわかるようなものです。
総括としてCPuもいいものですし投資は少しかかるがチューンアップは可能な機種です。
書込番号:15003887
1点

dragongateさん詳しくありがとうね。
すごく参考になりました。
それにしてもLet's noteがSATA3に未対応「BIOS殺し」なのはいただけない。
実際の恩恵はSATA3に対応しててもあまりないかも知れないですが、期待して買ったユーザーはがっかりですよね。
書込番号:15004046
1点

マジ困ってます。さん
>期待して買ったユーザーはがっかりですよね。
そうなんですよね?
このメーカーも変わっていますよ。
そのくせCore i3 2350M 2.3GHz/2コアなのにSSD換装後で20秒で起動します。
その手法が正攻法なのか?
たとえばマイクロソフトのCONFIGでスタート時のアプリをセーブするとかBIOSに標準と高速を選択しとしBIOSを経由せず起動させます。
よって高速に設定した場合例えばUSBは機能しないのでWinの修復とかはできません。
こんなこそくな工夫をするより折角v-PROのM/BとSATA3に対応したチップを積んでるのだから他メーカー同様インテルのメリットを生かさないのか不思議に思うのは私だけでしょうか。
現在SSD版は電池の保ちが12.5時間ですが12時間になってもSATA3はユーザーにとって最高の魅力です。
現在PX-256M3Pに換装し読み込み265、書き込み245と言ったところです。
これが500-400になれば12〜5秒と思います。
Panaもlenoboも初めてのメーカーでしたが勉強になりました。
書込番号:15004661
1点

訂正
現在SSD版は電池の保ちが12.5時間ですが12時間になってもSATA3はユーザーにとって最高の魅力です。
現在SSD版は電池の保ちが12.5時間ですが9〜10時間になってもSATA3はユーザーにとって最高の魅力です。
書込番号:15011641
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Lenovo > IdeaPad Y580 209973J」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2015/09/09 17:47:44 |
![]() ![]() |
3 | 2015/09/07 23:33:02 |
![]() ![]() |
2 | 2015/07/31 8:40:34 |
![]() ![]() |
6 | 2014/09/19 6:38:45 |
![]() ![]() |
4 | 2014/04/05 14:16:53 |
![]() ![]() |
3 | 2014/02/22 17:27:53 |
![]() ![]() |
4 | 2013/10/26 12:53:10 |
![]() ![]() |
10 | 2013/10/05 13:15:36 |
![]() ![]() |
6 | 2013/06/16 18:21:22 |
![]() ![]() |
8 | 2013/05/15 11:56:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
