


河川敷+街中で往復15km程度の通勤と、市内の移動が中心で、
時々びわ湖まで車で運びサイクルロードを走行したり、
淀川の河川敷を大阪湾まで走ってみたいと思ってます。
ビアンキカメレオンテ2のデザインが気に入り試乗したところ、
マンホールの段差程度でも硬さを手に感じたのに加えて希望色が在庫なく、
来期モデルも色が気に入らず諦めました。
そして次の候補と思ってるのがordinaのS5です。
【質問1】
カメレオンテよりタイヤが太い分多少硬さ軽減されるのかなとも思いますが、
同じようにアルミ製ですし振動は同等にあるのでしょうか?
【質問2】やがて振動というか硬さは気にならなくなるものでしょうか?
【質問3】
カメレオンテの方が18000円程度高い分、少し良いのでしょうが、
この程度の違いはド素人の私には体感できないレベルだろうと思ってます。
この考えは正しいでしょうか?
【質問4】
他にはジャイアントエスケープ、ルイガノ、辺りをネットで見ましたが、
色デザインがあまり気に入りませんでした。
似たようなクラスで他に何かお勧めブランドありましたら教えていただけると
嬉しいです。
書込番号:14959376
0点

こんにちは。
質問1、ordinaS5のフロントフォークがスチールなので、カメレオンテ2のアルミフォークよりかは衝撃吸収性はいいのと、タイヤの太さの違いで、違いは感じられると思います。多分、タイヤの違いの方がよく感じらると思います。
でも、サドルの方への振動は、タイヤの太さである程度、軽減される感じにはなると思いますが、アルミフレームなので、劇的に良くなるわけでもないです。
質問2,これはカメレオンテ2のことでしょうか。マンフォールの段差で堅いと、不快に感じられたのでしたら、これは慣れないと思います。
質問3,カメレオンテ2の車重が10,2キロで、ordinaS5の車重が12,2キロで、この2キロの差は大きく、またリアセンターがカメレオンテ2の方が短いので、カメレオンテ2の方が、出足は軽く、よりスポーティーにキビキビした走行感があると思います。
質問4,スポーティーな走行感がありながら、乗り心地の方も気にされているようなので、アルミフレームでなく、振動吸収性のいいクロモリフレームをお薦めしたいです。
タイヤは、25Cと細いですが、乗り味はアルミフレームより確実にいいです。
GIOSのアンピーオ
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1444051/
書込番号:14960169
0点

>【質問2】やがて振動というか硬さは気にならなくなるものでしょうか?
なんともいえません。
というのも、試乗の状態でサイズ選定やポジションがあっているかどうかわからないからです。
アルミが硬いというのは極当たり前ですが、私のクロモリロード崩れのクロスバイクでも体調が悪いときは、3kmも走ったら手が痺れてきます。
逆に体調が良ければ100km走ろうが何ともありません。
人間慣れてくるので、必ずしも合わないともいえないと思います。
>【質問4】
カメレオンテのデザインが良いのでしたらJamis ALLEGRO COMPならデザイン的にどうでしょうか。色がダメか?
http://www.jamis-japan.com/bike-allegro-comp.html
実売価格は20%OFF位なんでカメレオンテ2の定価と同じ位になると思われます。
※走行性能・・・わかりません。デザイン重視という事で。
けどordinaS5だとカメレオンテのデザインとあまり似てない(笑)
書込番号:14961625
0点

こんにちは。
追加です。
>>質問2,これはカメレオンテ2のことでしょうか。マンフォールの段差で堅いと、不快に感じられたのでしたら、これは慣れないと思います。
説明不足な面がありましたので、もう少し詳細にお書きします。
フレームがアルミで、アルミのフォークですと地面から受ける衝撃がダイレクトに、ハンドルに伝わってきます。
少しの試乗では、それ程、分かり辛いものなのですが、長い時間の走行をしていますと、振動で、手と腕がだんだんと痺れてきます。
これはクロモリフレーム、クロモリフォークでも、痺れてきますが、痺れの方が全然、違います。
いろいろクッション材をハンドルに巻くとか対策はありますが、根本的にガンガン伝わってきますので、それ程、効果は薄いです。
試乗(多分、短い時間)で、マンフォールの段差で、フレーム、フォークの硬さを敏感に感じられたのでしたら、もっと長い距離を走られると、もっと不快に感じられるかと思いますし、慣れるのは難しいと思います。
書込番号:14961959
0点

追加です
依然escape r3 に ホイールがフルクラム racing 7 のガチガチ仕様に乗ってました
最初乗った時ははめちゃくちゃ硬くてホイール交換に失敗したなこりゃ
と思いましたが一週間も通勤で使ってたら私は慣れました
※元々嫁マシンであまりにも本人には不評だったので嫁が乗る時は手組みホイールに交換しましたが
なのでどんな物にも慣れはあります
けど慣れても駄目な物もあります
駄目かどうかはトピ主さん次第です
※因みにracing7 を選択したのは、赤ホイールだったので
書込番号:14962367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルカンシェル様、ニ之瀬越え様、早速返信いただきありがとうございます。
アルカンシェル様へ
ordinaS5のフロントフォークがスチールなのは見落としてました。
アルミのカメレオンテ2よりはordinaの方がママチャリに近い乗り心地なわけですね。
通勤路の河川敷が土で、今乗ってるのもママチャリでして、
振動には慣れないだろうということなら、
乗り心地の点ではordinaの方が私向きかもしれません。
クロモリフレームという選択もあるのですね。
街中では歩道の段差も通りますので細いタイヤというのは少し気になりますが、
検討してみます。
二之瀬越え様
え!体調によって3kmで痺れたり100km平気だったり、そこまで違うのですか!
ご紹介いただいたJamis、デザイン良いですね。
フォークがカーボンというのも良さそうです。(たぶんカーボンが最良なんですよね)
ただ、やはり色味が・・・
私、けっこう派手好みでして。
ordinaとカメレオンテ似てないですか、そうですね(笑)
実はordinaが気に入ったのも形よりむしろ色でして、
ビアンキも、デザインは良いもののあのシンボルカラーの水色はあまり好きじゃなく、
候補にしてなかったんですが、
たまたまカメレオンテ2の「白/オレンジ」を見てにわかファンになった次第です。
となると私は性能やデザインより色重視なのかもしれません。
硬さは慣れることもあるというのは悩みますね。
racing7とやら、拝見してみましたが、こういう色、好きです(笑)
でも高いんですねえ、とても手が出ません・・・
ホイールの色味では圧倒的にカメレオンテ2が好きでした。
書込番号:14962692
0点

こんにちは。
>>クロモリフレームという選択もあるのですね。
街中では歩道の段差も通りますので細いタイヤというのは少し気になりますが、検討してみます。
御紹介しました25Cのタイヤの細さでは、歩道の段差に車道を走ってきたスピードでそのまま突っ込むと、リム打ちパンクか、リムを痛める可能性があります。スピードを落とされると大丈夫です。
>>通勤路の河川敷が土で・・・
自分も大阪在住で、淀川の河川敷は、何度か走ったことがあるのですが、「土の道」とは、河の土手の道で、何カ所か砂利道があった記憶があるので、その道のことでしょうか。
砂利道ですと、28C,25Cの細いタイヤだとハンドルが取られて走り難いかもしれないです。
余談ですが、琵琶湖一周の道は、車道の路面は綺麗で、走りやすいです。ロードバイクの20Cの細いタイヤで走った時も快適でした。
書込番号:14966209
0点

タイヤが細いと段差で衝撃が大きいだろうとは思いましたがパンク等まで!
つまり基本的に車道を走る必要があるわけですね。
街中での車道はちょっと怖いので考えてしまいます・・・
あ、普段ママチャリでは歩行者を驚かせないようジョギング程度のスピードで
歩道をユルユル走ってますが、
もしかしてそのくらいの速度なら段差を越えても被害は出なくてすみますでしょうか?
私は京都市でして、鴨川河川敷です。
大半は固く締まった土で、多少のうねりがある程度がほとんどですが、
一部雨水が流れて侵食された段差も少々ありまして、
最大高低差はおそらく5センチ程度あり、
ママチャリでもスピードを落とさないと「ガタガタガタッ!!」と
前カゴからカバンが飛び出しそうなほどの衝撃になります。
なのでそこは何を買ったにせよスピード落とさないとムリだろうとは思ってます。
ロードバイクには20Cなんてタイヤまであるのですか!
できれば通勤はママチャリにしてロードモデルで琵琶湖を颯爽と走ってみたいものですが
なかなか嫁がうるさくて・・・(笑)
色々教えていただきありがとうございます。
書込番号:14969506
0点

こんにちは。
>>もしかしてそのくらいの速度なら段差を越えても被害は出なくてすみますでしょうか?
5センチ程度ですと、段差を越える時のスピードは、歩くぐらいのスピードに落とした方がいいかもしれません。
でも、段差を越える時のハンドルに伝わるショックの度合いで、もうちょっと落とした方がいいとか、まだ大丈夫とかが分かってきます。
それと、河川敷の段差は、段差を乗り上げる瞬間だけスピードを落とすことでいけますが、河川敷は、夜は街灯もなく、暗くて、段差などの発見は大丈夫でしょうか。
自転車のライトで、発見できればいいのですが。。
鴨川河川敷とは、四条や丸太町あたりでしょうか。橋の下をくぐる時に、路面が荒れている個所がありましたが、そこ以外の路面は比較的、綺麗な印象でした。
それと、木津から八幡市経由で嵐山へのサイクリングロードがありますが、あの路面は20Cのタイヤでも大丈夫でした。
書込番号:14969753
0点

アルカンシェル様、度々ありがとうございます。
河川敷の段差の場所はだいたい把握してますので何とか大丈夫だと思います。
木津から嵐山まで良いサイクルロードがあるのですか、
それはきっと河川敷のコースですよね?
実は私はこの春京都に越してきた新参者ですのでありがたい情報です。
木津までサイクルロードがあるなら奈良へも行きやすいですね。
自転車を手にいれたらこの秋には奈良にも行ってみたいと思います。
今日、GIOSの実車を見つけたのですが、
ロゴの多さが気になったのと、フレームが細くて寂しい感じがしました。
乗り心地は落ちるのでしょうが、ordinaの方が好みみたいです。
ただ、ordinaの場合、420mmが身長168cmまで、480mmが164cmからのようですが、
私の身長は166cmで、どちらのサイズもギリギリで微妙です。
デザイン的には大きい方がカッコイイと思うのですが、
乗り心地としては一般的には小さめ大きめどちらの方が良いのでしょうか?
書込番号:14972880
0点

こんにちは。
>>木津から嵐山まで良いサイクルロードがあるのですか、それはきっと河川敷のコースですよね?
河川敷の土手の上のコースです。週末となるとロードやクロスで、楽しまれている方が多くいらっしゃいます。途中、ガンバ大阪の練習場あったり、時代劇のドラマでよく撮影に使われる橋があったりと、いろいろ景色を楽しみながら走れます。
嵐山からですと、八幡市で川を渡るのに信号が幾つかあるのですが、そこを過ぎると、ノンストップで木津まで行けます。
>>乗り心地としては一般的には小さめ大きめどちらの方が良いのでしょうか?
フレームは小さい方が乗り心地は、堅くなります。大きい方が振動をより吸収してくれますし、ペダリングでもフレームの硬さは、フレームが大きいほどソフトの方向に感じます。
サイズは、サドルを上げて、跨がれて、ハンドルまでの距離とハンドルの高さを見られて、ムリのない姿勢がとれる方がいいと思います。
書込番号:14973814
0点

サッカー場に時代物の橋に色々楽しめそうな道ですね。
ぜひ走ってみたいと思います。
今日、実車のある量販店で跨ってみた後、
近所のスポーツショップで注文したいと思います。
色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:14978184
0点

今日、注文しに店に行ったところ既にメーカー在庫ゼロでした・・・
一応月曜に再度、メーカーに直接尋ねてくれるそうですが。
先週はまだまだ余裕だと聞いて安心してたんですが、無くなるんですねえ。
某巨大カメラ屋には実車があるんですが、
子供が変速機をガチャガチャいじってるのではと心配ですし、
最初に「こういう自転車にも前カゴ付けられますか?」と尋ねたとき
「基本的には付けられません」と言われまして(実際には問題なく付きますよね?)
そんな程度の知識の人を置く店でのメンテナンスにも不安があるので
あまり気がすすみません。
やはりそういう巨大量販店での購入はあまり良くないですよね?
書込番号:14979060
0点

>>「基本的には付けられません」と言われまして(実際には問題なく付きますよね?)
ママチャリほど、ガッシリとは付けれませんが、付けようと思えば付けれるものがあります。
例えばこんな感じです。↓
http://www.cb-asahi.co.jp/item/09/00/item31000700009.html
>>やはりそういう巨大量販店での購入はあまり良くないですよね?
それは、JR京都駅前にある2店舗のことでしょうか。(^^)
京都市内には、大阪と同じくらいスポーツ車を扱っているお店が多くあり、ご自宅のお近くのお店で買われた方がいいと思います。
例えばこちら↓
http://city.qbei.co.jp/shop/
書込番号:14979909
0点

アルカンシェルさん
実際”きゅうべい”さんって今どうなんでしょうか?
個人的には良い印象が無く(笑)
4、5年前に通販で購入した時、サスのほぼ動かないMTBが送られてました(爆)
※ばらしたけどインナーレッグが歪んでいるみたい。輸送で歪むとこじゃないよな・・・
贈り物で時間がなかったのと、送り返すのも面倒なんで、私が余ってるサスに自力で交換しちゃいましたが。
当時、購入価格は安かったけどなんもチェックしてないの? なんだかなぁと思いました。
まあ、きっと話せば修理対応してくれたとは思います。
※そのゴミのサスは未だに家の中に転がっていたり・・・物持ちが良いというかなんというか・・・
書込番号:14980058
0点

そうなんですか。大分前ですが、お店に行った時は、スタッフ含め雰囲気は良かったですが。。
あと、クロスバイクは取り寄せになってしまいますが、シルベストサイクル京都店と、ここはスタッフの雰囲気の良かった一条アルチメイトファクトリー京都店。
シルベストサイクル京都店は、GIOS、ブリヂストン・アンカーの取り扱いはありますが、ブリヂストンブランドは入らないそうです。
http://www.ne.jp/asahi/silbest/umeda/shop.htm
自転車のクラブがありますので、自転車仲間の知り合いを作りやすいかもしれないです。
一条アルチメイトファクトリー京都店の方は、トレック専門に置かれているお店ですが、取り寄せで、他のメーカーのクロスバイクもいけます。
http://www.1jyo.com/kyoto/
書込番号:14980197
0点

アルカンシェル様
そうです、駅前の大きい方です・・・あ、これはどっちともとれるか(^_^;)
やはり専門店の方が良いですよね。
まずは週明けの連絡待ちですが、きっと無いんでしょうから、
そうした場合新たな候補が見つかるかどうか。
来年モデルを待つとなると入荷は晩秋とかになるんでしょうし、
この際通勤はママチャリで我慢して、
いっそ週末専用にロードモデルを買っちゃうか?とか思ったり、
来春購入目指しでゼロからユックリ検討し直すかとも思ったり。
うわ、京都の専門店さんにも精通されてるんですか!
きゅうべえさんは通販もやられてるようなので、
対面販売が基本のはずなのにそういう方針はどうなんだ?と
ちょっと不信感があるんですが・・・
シルベストさんも覗きましたが、
ロード中心のようで私にはレベルが高過ぎなのかなとの印象を持ちました。
本当はロードの方が欲しいのですが、
嫁の反応が怖いのと
オヤジが乗るにはカッコ良過ぎる気がして・・・
書込番号:14980983
0点

こんにちは。
>>いっそ週末専用にロードモデルを買っちゃうか?とか思ったり、来春購入目指しでゼロからユックリ検討し直すかとも思ったり。
今、どの車種にされるかお悩みでしたら、秋に来年モデルの試乗会が、いろいろと御座いますので、そこで試乗されると、欲しい車種が見えてくるかもしれないです。
京都では、昨年に、サイクルフェスタ宝ヶ池という試乗会がありまして、今年はまだ決まってはいないですが、あれば行かれて見られては如何でしょうか。
いろんなメーカーのバイクや車種のバイクに乗れそうです。
http://kyoto.cyclefesta.com/
書込番号:14981872
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「クロスバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 23:54:38 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/21 22:33:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/29 13:47:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/28 14:41:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/06 3:43:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/28 23:00:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/27 22:57:30 |
![]() ![]() |
3 | 2024/11/17 19:17:35 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/08 8:20:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/06 18:44:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





