『初歩的な質問ですが…CDプレイヤーの配線接続』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『初歩的な質問ですが…CDプレイヤーの配線接続』 のクチコミ掲示板

RSS


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

スレ主 蛇魅螺さん
クチコミ投稿数:128件

CDプレイヤーの配線接続なのですが、どうしても分からない為質問します

CDとは本来デジタルデータで音楽が録音されているにもかかわらず、何故皆アナログ接続の方が音がいいと言うのでしょうか?
デジタルデータである以上、ある程度データは圧縮され、当然の事ですが1/f部分や細かなノイズ部分は削除された状態で収録されている訳ですよね?
と言う事はデジタル配線をした方が物理的に音は良いはず(配線干渉等の理由から)だと思っていたのですが、色々読んでいると皆さんアナログ接続の方が音が良いと書かれています
これがアナログレコードの配線なら分かるんです
しかしデジタル機器であるCD-Pの配線でもアナログが良いとされる電気回路的な何かがあるのでしょうか?

書込番号:14964200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/08/21 19:32(1年以上前)

全てのシステム環境でアナログ接続がいいとは限らないです、アンプ側でD/A変換した方が高音質ということも起こりえます。

プレーヤー側のDACが高性能ならプレーヤーでD/A変換した方が音質がいいとなりますが、アンプでのD/A変換が上回るなら逆転することも考えられます。

書込番号:14964265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/08/21 19:37(1年以上前)

音が良いと言っているのは、コンピューターでなく人間ですよね。
CDに録音された音を忠実に再生することが音が良いことになりません。
また、現実の音を忠実にCDに記録できたかどうかもわかりません。
あくまで音の善し悪しは、主観の問題です。
真空管アンプでバイオリン演奏を聴くと音に艶があるとか言う人がいます。
音を再生する機械は、一種の楽器なのだと考えたらいかがでしょうか?

書込番号:14964289

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/08/21 19:48(1年以上前)

こんにちは。

CDプレーヤー内のD/Aコンバーター(デジタルからアナログに変換)の性能が良いことが多いので、アナログで接続されている方が多いのだと思います。

高級なCDプレーヤーですと、プレーヤーとDAコンバーターと分かれているモデルもありますし、CDプレーヤー内のDAコンバーターの音質に満足されない方は、別に、DAコンバーターを買われる方もいらっしゃいます。
DAコンバーターの性能でも、音質は変わってきます。

書込番号:14964328

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/08/21 20:49(1年以上前)

ディジタルデータをそのままスピーカーで再生することはできないため、アナログ信号にどこかで変換する必要がありますが、それを担うのがD/Aコンバーターです。確かにディジタル伝送の方が外来ノイズに強いですが、一般のオーディオ機器で音質に寄与する要素としてはディジタルかアナログかの伝送の形態よりD/Aコンバーターの質の方が大きいかと思います。ですから、単独のD/Aコンバーターやアンプ付属のD/Aコンバーター、CDプレーヤーに内蔵するD/Aコンバーターのどれが良いかは一概に言えないです。あと、音の好みにもよります。

書込番号:14964582

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 蛇魅螺さん
クチコミ投稿数:128件

2012/08/22 06:42(1年以上前)

皆様返答有難う御座います

なるほど…SPはあくまでもアナログ、故にアナログ変換が必要で、そこでCD-P若しくは専用のD/Aが必要なんですね…

勉強になりました、有難う御座います

書込番号:14966176

ナイスクチコミ!0


スレ主 蛇魅螺さん
クチコミ投稿数:128件

2012/08/22 06:46(1年以上前)

追伸

馬鹿な質問に皆様丁寧にお答え頂き全ての方にベストアンサーを差し上げたいのですが、一人しか選べないと言う事で、自分的に最も理由が分かりやすかったのらぽんさんを選択させて頂きました

他の方々も本当に有難う御座いました

書込番号:14966183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/08/24 01:10(1年以上前)

蛇魅螺さん

解決済みですが、補足を・・・。


>SPはあくまでもアナログ

これ、少し違います。人間がアナログの音しか聞けないのです。故に最後はアナログに戻さないとい
けません。

>ある程度データは圧縮され・・・

CDはPCMという方式でデジタル化されていますが非圧縮です。DVDオーディオも非圧縮です。(DVDビデ
オの音声はドルビーデジタル、dts等で圧縮されています。BDの音声は圧縮音声ですが、dts-HD-MA等
だとロスレスで完全に元のデータに戻ります。)

書込番号:14973657

ナイスクチコミ!0


スレ主 蛇魅螺さん
クチコミ投稿数:128件

2012/08/24 02:24(1年以上前)

>130theater 2さん

返答有難う御座います

>>CDはPCMという方式でデジタル化されていますが非圧縮です

録音スタジオのミキサーさんから聞いた話なので詳しくは分かりませんが、CDにデジタル録音する際にその時点で既に元音源からは圧縮されたデータとして扱われ、CDに収録する際にはその元データから更に余剰部分は削除され収録され出荷されるのがCD音源だと聞きました
それらを総合し考えると厳密に言えば圧縮データであると考えられるのではないでしょうか?

書込番号:14973804

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/08/24 16:54(1年以上前)

今どき、録音するときに 44.1kHz/16bit で録音することはほとんどなく、たとえば 88.2kHz/24bit などもっと広いフォーマットで録音していることでしょう。それを CD に収めるときには 44.1kHz/16bit にするので、それを「データー圧縮」と呼んで100%間違いとは言えないとは思いますが、私はそれは「フォーマット変換」だと思います。
「フォーマット変換」以外の意味での「データー圧縮」はCDではやっていません。

書込番号:14975600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/08/25 14:49(1年以上前)

スタジオADCは1bitコンバートが基準です。
ibit=DSDですから、DSDとPCMの関係はPCMとMP3の関係と同じように認識しています

書込番号:14979265

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/08/26 22:22(1年以上前)

蛇魅螺さん、はじめまして。

解決済みのスレですがお邪魔します。

ほとんどケースで録音は24bit96kHzないし192kHzかオリジナルとして1bitのリニアで録ってます。
最近は32bitで処理できるハードを装備したスタジオも増えてきました。

マルチ・レコーディングの編集では1bitのリニアでは処理ができないので24ないし32bitにコンバートします。
CDに関しては16bitへビットレートとサンプリングレートともにダウン・コンバートしますが、
厳密に言わなくとも処理そのものがコンバートという語句とは裏腹に圧縮です。

24bitから16bitへのバウンスにApogee UV22などを使って通称「丸める」という処理をしますが、
22kHz周辺のディザを処理して24bitのダイナミック・レンジを仮想的に作り出すものです。
悪い言葉を使うなら「ごまかし」の技術と言って差し支えありません。

書込番号:14984883

ナイスクチコミ!4


スレ主 蛇魅螺さん
クチコミ投稿数:128件

2012/08/27 06:48(1年以上前)

皆様返答有難う御座います

皆様色々と御指導有難う御座います

徐々に難しい専門的な話になって来ましたね^^;
解決済みにも関わらず、至らない私のような人間の為に色々教えて頂き感謝するばかりです

CDというよりも、録音スタジオの環境によっても色々と違うんだな…と言う感じの認識でいいのですかね?

書込番号:14985978

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CDプレーヤー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング