


近々、フルートの発表会があり、伴奏練習を録音出来るようにして下さい、と言われ、やっと取れた夏休みを利用し、Y電気に赴いたのですが、店員さんがしどろもどろで、結局オリンパスとソニーのパンフを頂いて帰ってきました。
パンフを眺めていると(ど素人ですので読み込めず…)、いろんな機能があり、迷っております。
予算は特に設けておりませんが、伴奏練習の録音が出来ること、本体からでも再生音が聴ける(イヤホンで聴くと時々頭痛がしてしまいます)、NHKのラジオ講座が予約録音できると有難い、講演会での録音もできると嬉しいです。
よく分からずいろいろ書いてしまい申し訳ありませんが、アドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:14967645
0点

今回は"NHKのラジオ講座が予約録音できる"という部分からポケットに入る大きさながらAM/FMラジオも一体化されたオリンパスのPJ-20か、パナソニックのRR-RS150をお薦めします。
両者とも本体に大きな違いは無いですがタイマー録音性能に若干の違いがあります。パナソニックの製品は特定の日を狙い打ちする録音が1ヶ月先まで出来ますがオリンパスの製品は出来ません。その他の予約件数1件とカウントされる毎日同じ時間とか曜日指定の同じ時間とかの予約設定ができる事に関しては変わりません。予約件数も20件までで変わりありません。
クレードルも含めたデザインはPJ-20の方が洗練されていますがクレードルに本体を挿した時の見た目の頑丈さならRR-RS150に分があります。クレードルに専用のスピーカーが内蔵されたRR-RS150の方が出力に大きな余裕があります。しかしながら台所仕事をしながら録音内容を聞くというようなことで無ければクレードルに専用のスピーカーが内蔵されていないPJ-20でも250mWと十分な出力です。クレードルに挿せばAC駆動で関係ありませんが、本体の電池持ちはPJ-20の方がいいようです。
録音音質に関しては直接録音比較したことがないので予想ですがオリンパスの製品が単体ICレコーダーのVシリーズの流れを汲んでいて、パナソニックの製品が単体ICレコーダーのXSシリーズの流れを汲んでいるとすれば伴奏練習などの音楽録音に関してはRR-RS150の方に分があるでしょう。講演会や会話の録音に関しては判別性(聞き取り易さ)に関する性能は総合的に見れば大きな差は無いでしょう。
astral77さんはイヤホン聞きが苦手なようですがソニーのXBA-1SLやオーディオテクニカのATH-CK70PROがキンキンしないまろやかな音を出してくれます。BA(Balanced Armature)型なので最初はかなり違和感があるかもしれませんが。
書込番号:14968377
0点

そういう場合の音楽用の定番はビクター レッスンマスターですね。手頃に持ち運べて音質よく、音が大きい。
http://kakaku.com/item/K0000054958/
書込番号:14969735
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





