『一眼レフでの三脚選びで悩んでます。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『一眼レフでの三脚選びで悩んでます。』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ33

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフでの三脚選びで悩んでます。

2012/08/24 23:41(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:874件

夜景や風景を主に撮影したいと思ってますが
どんな三脚を購入して良いか全く分からない状態ですので宜しくお願いします。

使用カメラとレンズです。

EOS 5D Mark III
EF24-105mm F4L IS USM
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM

下の物を候補にしてますか事足りるのかどうかも分かりません。

ベルボンGeo Carmagne E645
http://kakaku.com/item/K0000027220/

SLIKカーボン 724 EXIII
http://kakaku.com/item/K0000406773/

他の三脚でもオススメの物が有れば紹介していただきたいと思います。
お手数をお掛けしますが宜しくお願いします。


書込番号:14976997

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2012/08/25 00:06(1年以上前)

スカエボさん こんばんは

ベルボンの E645 使いやすくて良いとは思いますが 500oまで有ると 少し強度不足な気がします 本当は3段が使いやすいのですが ベルボンなど4段を選んでおられますので 

脚部 マンフロットカーボンファイバー三脚 4段 055CXPRO4
http://kakaku.com/item/10705511021/

雲台 ハスキー 雲台
http://hitoriphoto.sblo.jp/article/43610221.html

この位の強度は有った方が 良いと思います。

書込番号:14977111

Goodアンサーナイスクチコミ!1


HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2012/08/25 00:19(1年以上前)

カーボンは割れるという話を聞いたことがあります。
注意して下さい。

書込番号:14977157

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:874件

2012/08/25 08:27(1年以上前)

もとラボマン 2さん

有り難うございます。
三脚について何も分からない状態ですのでご意見助かります。

3段の三脚で検討したいと思います。

雲台についてですが、太ネジ穴と細ネジ穴とは
どのネジ穴の事を示してるのでしょうか?

クイックシューも有ると便利だと思うのですが
そちらも何かオススメが有りましたら宜しくお願いします。

HT2007さん

有り難うございます。
あまり重いのも大変そうなので2kg前後の物を思ってます。

三脚選びって難しい物ですね。

書込番号:14978044

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2012/08/25 08:49(1年以上前)

スカエボさん 返信ありがとうございます

>雲台についてですが、太ネジ穴と細ネジ穴とは
三脚脚部と 雲台を固定する為の接続部分のねじの事ですが 雲台は太ネジであれば 太ネジ 小ねじアダプターが有りますので 迷った時は太ネジ 買って置けば大丈夫です。
(逆のアダプターも有りますが 大きく成りますので 普段は余り使いません)

後 クイックシューですが 自分はベルボンの物使っていますが 今は 前に貼ったハスキーのリンクの中に クイックシュー付きの物有ると思いますが アルカスイス型のクイックシューが 人気で 縦横兼用 L型クイックシューなどは 便利で使いやすいです。

このタイプのクイックシューであれば 沢山の人が使っていると思いますので 雲台を含め色々な セット教えてもれえると思いますよ。

書込番号:14978101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/08/25 09:32(1年以上前)

こんにちは。

お持ちの機材の重量と、脚の最大径は28o以上のクラスの三脚は必要です。2キロ前後ですとカーボン製がいいです。

特に、シグマAPO 50-500mmは重いので、最大径が28oの三段か32oの最大径になってきます。四段ですと、一番、先の脚の径が細くなり安定感では三段の方が上です。

御紹介がありましたマンフロットの055CX3かCXPRO3。
それか、スリックの新しい三脚で、SC-503 DXもいいです。
これは、雲台に対して細ネジ、太ネジ、両方に対応しています。
雲台は、海外メーカー製は、太ネジ対応が多く、国内メーカーは、細ネジ対応が多いです。

http://www.slik.co.jp/sc/carbon/4906752215609.html


雲台は、自分もハスキーの雲台がいいと思います。
パーン棒とかが長くて、操作し易く、雲台の台座も広いので、安定感はありますし、カメラボディへの固定力もあります。

個人的には、クイックシュータイプでなく、直接、カメラボディに締め込み、広い台座で固定できるタイプの方が重い機材を乗せる程、安定感があり良いと思います。



書込番号:14978213

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:874件

2012/08/25 10:02(1年以上前)

もとラボマン 2さん
アルカンシェルさん

丁寧な説明を有り難うございます。

055CXPRO3では海外輸入品が3万円前後と安くで販売されてますが
国内で販売されてる物と違いがあるのでしょうか?

SC-503 DXのほうは足の長さ調整の部分がネジ式ですので
ロック式の055CXPRO3を検討したいと思います。

ハスキーの雲台ですが色々と型番があり
説明を読んでもどれが良いのか検討が付きません。

最初は2万円くらいの三脚をと思ってたのですが
色々なレビュー等を見てると高い物のほうが後々後悔しないように思えて予算オーバーな設定での検討となってます。

多分、二度と買い換えは無いかと?

高い買い物ですので失敗の無い買い物をと思いますのでお手数ですが引き続きご指導を宜しくお願いします。

書込番号:14978297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/08/25 10:35(1年以上前)

マンフロットの製品は、下記のお店は安いですが、055CXPRO3で、37,000円します。
055CX3で、32,000円です。

http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/


マンフロットが太ネジ対応ですから、雲台も太ネジ対応でいいです。

http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1504/

書込番号:14978411

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2012/08/25 10:44(1年以上前)

スカエボさん 

>国内で販売されてる物と違いがあるのでしょうか
変らないと思いますよ

>ハスキーの雲台ですが色々と型番があり
マンフロットは 太ネジだと思いましたので HUSKY(ハスキー) 3Dヘッド 太ネジで大丈夫だと思います

http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=4002
(このページ雲台価格高めですが 見本のために張っただけですので 価格面に対してはご自分で探されたら良いと思います)

後この雲台 パン棒短いのが付いていますので 長いのが欲しいので有れば パン棒長も別売で有ります

http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=4004

書込番号:14978441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:874件

2012/08/25 13:18(1年以上前)

アルカンシェルさん
もとラボマン 2さん

再度コメントいただき有り難うございます。

アルカンシェルさんに紹介いただいた梅田ショップに訪ねたとこと
055CXPRO3+HUSKY 3DヘッドHT-1504+送料で53,800円と言うことでした。

室内撮影用にフラッシュ、スピードライト 430EX IIかスピードライト 600EX-RTを検討中です。

マンフロット、ハスキーのセットにEOS 5D Mark III+EF24-105mm F4L IS USM+フラッシュでも大
丈夫でしょうか?

小物等も撮影しますのでクイックシューも室内使用を目的として有ったほうが良い気もします。
クイックシューについてもオススメの物が有れば教えていただけると助かります。

質問責めですみませんが宜しくお願いします。

書込番号:14978987

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2012/08/25 14:42(1年以上前)

スカエボさん こんにちは

>にEOS 5D Mark III+EF24-105mm F4L IS USM+フラッシュでも大丈夫でしょうか?
500o乗せること考えての セットですので 大丈夫ですよ

後クイックシューですが 予算が有る場合 米カーク エンタープライゼス(KIRK Enterprises)製の「L-ブラケット」とカーク製クイックシューQRC-2.5のセットが良いと思います

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20110907_475609.html
中では ハスキー雲台一体型になっていますが 一体型ではなくバラでの購入が良いよ思います

QRC-2.5
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/qrc25/

でも予算が無い場合は ベルボン QRA-635L BLACK でも十分です

QRA-635L BLACK
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra635lblack.html

書込番号:14979237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:874件

2012/08/25 20:39(1年以上前)

もとラボマン 2さん

色々と有り難うございました。

QRA-635L BLACKで検討してみたいと思います。

また何かの際には相談に乗っていただけると嬉しいです。
今後とも宜しくお願いします。

書込番号:14980284

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/08/25 21:42(1年以上前)

スカエボさん&みなさん、こんばんは♪

 解決済の処、申し訳ありません。

 『50-500 夜景』で過去レスを検索すると、参考になりそうなスレがいくつか見つかりますね!

 その中で個人的に、面白かったのは…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12680022/

 スレ主さんが途中から50-500mmを使いたいと言い出して、みなさんのお薦めが変わってくるところ辺りは大変興味深いと思います(^o^;)

 ハスキーの雲台を検討なさっていて、クイックリリースを使用されるご予定であれば…最初からクイックリリース付きを選ばれた方が良いと思いますよ。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1504k/

 普通の雲台の上に汎用のクイックリリースを取り付けると、コルク(ラバー)の2枚重ねと同じ事になり、ブレの原因を増長させるだけです。

 その様な訳で、クイックリリースを選ばれるのであれば、(高価ではありますが)Really Right StuffやKirkなどから販売されている…専用設計のアルカスイス型プレートを選ばれる事をお薦めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8604560/

 スレ主様の意に沿わない内容の返信でしたら、ごめんなさい。

 ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:14980512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:874件

2012/08/26 09:02(1年以上前)

そらに夢中さん

参考になるURLを有り難うございます。

ハスキー雲台について気になる点が出てきたのですが…

雲台にコルクを貼ってますが、そのままクイックシューを付けても
固定力が落ちてしまうって事ですかね?

クイックリリース付きモデルについて説明文の一部を貼り付けさせていただきます。

>※カメラボディ・レンズ三脚座をこの雲台にセットするためには
>アルカスタイルのカメラプレート、L-ブラケット、レンズプレート、レンズフット、
>リング式三脚座などが必要です。ご使用の機材に合わせてお選びください。

L-ブラケットなんかでも結構高額ですが、そのままでは使用出来ないと言う事でしょうか?

いろいろと悩まされますね。

書込番号:14982193

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2012/08/26 09:28(1年以上前)

スカエボさん こんにちは

ハスキーの三脚に ベルボンのクイックシューやペンタックスのクイックシュー付けて使っていますが 
ペンタックス645に300o付けた状態での撮影でも コルクが付いていたからぶれたと言う事は無く 
固定力の違い余り気に成りませんし ベルボンは使いやすく 安心して使えますよ。

書込番号:14982268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2012/08/26 11:32(1年以上前)

スカエボさん

>雲台にコルクを貼ってますが、そのままクイックシューを付けても
>固定力が落ちてしまうって事ですかね?

これは自分で検証したことはないのですが、国産の自由雲台で定評ある梅本製作所の設計者も似たような事を述べてますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/umemoto/2009/04/20/10697.html

>L-ブラケットなんかでも結構高額ですが、そのままでは使用出来ないと言う事でしょうか?

スタジオJinさんで販売しているKirkのクランプ付きハスキー雲台ですけど、クランプ部分は外せるようになっているので、Lブラケットやレンズフットなどを装着してないカメラやレンズでも使用することができます。その場合はカメラと雲台の取り付けは普通の雲台と同じようにカメラネジで行います。

ただ、雲台への取り付けをカメラネジで行うような使用方法だと、アルカスタイルのクイックリリースシステムを導入するメリットがひとつ少なくなってしまいますよ。アルカスタイルを選ぶ理由のひとつに、各メーカーのカメラやレンズごとに専用設計されたのLブラケット・レンズフット・プレート類を使用できることがありますので。

書込番号:14982666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:874件

2012/08/26 19:46(1年以上前)

もとラボマン 2さん

ハスキーのコルクを剥いだりして装着だったりかと
一瞬悩んでしまいました。

ベルボン635Lと667Lとの違いってどうなんでしょう?
ちょっと気になります。



prayforjapanさん

有り難うございます。
クイックシューで検索すると梅本製作所ってよく出てきますね。

ところで梅本製作所のクイックシューって如何な物なんでしょう?

もとラボマン 2さんお奨めのベルボン購入を検討してるのですが
中古で見ると塗装剥げが目立つようなので、梅本製作所のクイックシューも気になるところです。

アルカスタイルのクイックリリースシステムも気にはなるのですが
なにせ金額が…って感じです。

書込番号:14984186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2012/08/26 20:11(1年以上前)

スカエボさん

>ところで梅本製作所のクイックシューって如何な物なんでしょう?

ごめんなさい。
私は使用している三脚すべてアルカスタイルで統一してるので、梅本製作所やベルボンの使い勝手などはわかりません。

書込番号:14984280

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2012/08/26 20:20(1年以上前)

スカエボさん 返信ありがとうございます

667Lは フィルムの中判カメラなど カメラの底は広い場合使います 
635Lの方には 片方に四角い物が二つ見えると思いますが そこには ガイドがあり 起こしてカメラガイドに合わせてクイックシュー付けると クイックシューのズレ防止になっています。

635L・667Lの下二桁は 35→35o判  67→67判(中判)用と成っているように思います。

書込番号:14984318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2012/08/26 20:20(1年以上前)

こんばんは。

ちょっと、今さらって感じなのかもしれませんが、思うところを少し..

シグマの50-500をお持ちとのことなのですが、これで『風景』ってなると..
結構な工夫をしないと、マンフロット055をもってしても、辛いのではないかと思います。
(つまりのところ、スローシャッターってことを心配してます)
でも、そんな用事が無ければ055で、何とかいけるのでしょうね。

もう一つ、クイックシューをご所望なのでしょうけど、
QRA-635だと.. 利便性の向上は期待できるとは思いますが、
ブレ防止を重視するのであれば、何もかまさない方が有利と思います。
(ちなみに、アルカスタイルの場合は、何を使うかによると思います。)

あまり理解していなくて申し訳ないのですが、
50-500のレンズを無視しても良いのであれば、
他の方のお勧めの機材で勝負できるとは思います。

駄レス、失礼しました。

書込番号:14984320

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/08/26 22:55(1年以上前)

スカエボさん&みなさん、こんばんは♪

>雲台にコルクを貼ってますが、そのままクイックシューを付けても固定力が落ちてしまうって事ですかね?

 はい、その通りですね。

 アルカスイス型クイックリリースのメリットの一つとして、雲台からカメラまでの接続を金属同士のダイレクトな(間にコルクやラバーを介さない)結合とする事で、雲台からカメラまでが一つの大きな剛性体の塊になります。 これによって、ブレの原因を排除できます。

 私がアルカスイス型のクイックリリースを使い始めて、20年近くになりますが…その間、トラブルは一度も経験した事がありません。 一方、国産のクイックリリースは以下の様なトラブルも報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7416505/

 私は過去にマンフロットのクイックリリースも使用した事がありますが…固定された枡の中にプレートを落とし込む構造のクイックリリースは、この摩耗の問題がいつも付き纏い、安心して使えるものではありませんでした。 長く使い続けると、どうしてもガタが出てきます。

 一般のクイックリリースの、もう一つの欠点は…基本的に固定に関しては、表面に貼られたコルクやラバーの摩擦力頼りですので、十分な固定力を得ようとすると…不必要にプレートが大きくなります。 50-500mmをしっかりと固定できるプレートですと、相当大きなものになりそうです(^_^;)

 一方で、アルカスイス型の場合…各カメラ・レンズ専用設計の為、最小限の大きさで済みますし…毎回万力の様な機構で挟み込む構造ですので、摩耗しても問題ありません。

 お尋ねの機材ですと、以下のものが必要となるでしょうね。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bl-5d3/
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/lp54/

 初期投資としては、決して少なくありませんが、一生モノとして使えるでしょう。

 しかし上記ポイントも土台となる足元をしっかりと固めた上での話であって、50-500mmを使って夜景を撮影しようというのであれば、マンフロット055CXPRO3でも頼り無いと思います。

 カーボン製であれば、パイプ径32mm以上で選びたいところですね。 アルミ製であれば、37mm以上でしょうか? それだけの超望遠レンズを、非常に厳しい条件で使おうとしている事を意識して欲しいものです。

 ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:14985056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2012/08/26 23:22(1年以上前)

そらに夢中さん

>お尋ねの機材ですと、以下のものが必要となるでしょうね。

シグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMはですね、付属の三脚座(TS-31)が専用プレートなしで
そのままアルカスタイルのクランプに取り付けできちゃいます。

セーフティスクリューがないので心配性の方にはおすすめしませんけど、私はかれこれ3ヵ月以上使っていて
脱落含めて一切のトラブルは出てません(使用クランプはマーキンスとKirkのノブ式)

書込番号:14985194

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/08/26 23:39(1年以上前)

prayforjapanさん

>シグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMはですね、付属の三脚座(TS-31)が専用プレートなしでそのままアルカスタイルのクランプに取り付けできちゃいます。

 そんな裏技が使えるようになっていたのですね!(・_・;)ビックリ

 役立つ情報を教えて頂き、ありがとうございました(^_-)-☆

書込番号:14985262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:874件

2012/08/26 23:44(1年以上前)

prayforjapanさん

三脚すべてアルカスタイルで統一なんて凄いですね。
私には真似できないです。


もとラボマン 2さん

詳しい説明を有り難うございます。
素人考えでは数値が大きいほど新しくて良い物って感じてしまいます。

なるほどって感じでスッキリしました(^^)


long journey homeさん

ご意見を有り難うございます。
カメラを始めたばかりの私にはとても参考になります。

スローシャッターとはどれくらいのシャッター速度を示すのでしょうか?
初心者の私には1秒でもスローだと思うのですが…

500mmでシャッタースピードの遅い撮影環境が私には想像できません。
どんな場合にスローシャッターでの撮影が必要とされるのか参考にお願いします。

変な質問ですみません。


そらに夢中さん

とても参考になります。

今の私の予算では厳しいので
室内での小物や頻繁にカメラを手持ちに変えたりする場合のみクイックシューを使い、
外での撮影は直付けって感じですかね。


こんな多くの先輩方にアドバイスをいただき感謝します。
何となくですが、少しずつ三脚やクイックシューの事が理解出来てきた気がします(^^)

書込番号:14985285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/08/27 07:13(1年以上前)


 色々なメーカーから様々な製品が出ていまので、悩みますし
 その中から選ぶのがまた楽しい時間ですが。

 僕は今の所
 クイツクはマンフロツトのクイックベースのモデルナンバー394を使用しております。少し重くてごついけどまー価格もそんなにお高くなく、作りも確りしているので気に入ってます。(マンフロツトは価格もそんなにお高くなくアクセサリーは色々出てるので選びやすいですね)

 Lブラケットはそのベース用のLRC4という汎用タイプを使用しています、作りがこれまたしっかりしてるのでいい感じですが、カメラボデイ専用のLブラケット
では無いのでバッテリー交換とかが面倒いですが。
その点はRRS等に引けを取ります。

良い買い物をして下さいませ。

3ウェイの雲台は皆さん ご推薦のハスキーがおすすめだと思います。
 (価格もお手頃感有りますし、風景等とかマクロ等にはいい感じでしょう)

僕はオーロラ撮影用に自由雲台導入したりしてます、のでその撮影する
 対象により色々お考えになり 購入されればと思います。

ではでは
 

書込番号:14986015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件

2012/08/27 08:01(1年以上前)

流離の料理人さん

コメント有り難うございます。

オーロラですか。
凄く楽しそうな撮影ですね。

オーロラが撮影できるようなチャンスって
ドキドキしそうです。

書込番号:14986116

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/08/27 18:54(1年以上前)

スカエボさん&みなさん、こんばんは♪

 long journey homeさんが返信できないようですので…

>スローシャッターとはどれくらいのシャッター速度を示すのでしょうか?

 私の認識としては…『1/レンズの焦点距離』秒以下になるとスローシャッターと言って良いと思っています。 ですので、500mmのレンズでしたら、1/500秒以下はスローシャッターでしょうね!

 その中でも、1/60〜1秒(風景で水の流れを表現するのによく使う領域です)というのは三脚にとって非常に厳しい条件と言えます。

 こういった状況では、三脚に重石をするなどの、細心のブレ対策をする必要が出てきます。 実際に500mmを現場で使ってみると良いですよ。 超望遠レンズでブレを抑える事がいかに難しいか、ファインダー越しにでも良く解りますから(^_^;)

 それでクイックリリースですが…アルカスイス型を使わない(買えない?)のであれば、他のクイックリリースは使わない方がマシだと私は思いますよ。

 ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:14987837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2012/08/27 20:54(1年以上前)

こんばんは、スカエボさん、それと皆様

私は本格的な風景の撮影はやりません(先に書いておけばよかった..)。
でも、風景撮影専門の人の話は時々聞くことができます。
そして、風景撮影の価値観ってものを傍から拝見しつつ、時々考えております。

その上で書きます(まあ、赤っ恥覚悟であります)。
多分、風景の撮影って、ただ目の前のものを撮るってだけではありませんよね!?
既に、そらに夢中さんにフォローしていただいておりますが..
恐らくは、『被写体ぶれ』という現象(及び背景のボケとか)を
どのように『表現』するのかってのが、風景撮影の醍醐味なのかと思っております。
(多くの場合、バックグラウンドとなる岩とか山とか樹木の幹とかはブレてはいけない。)
なので、状況次第では光に関係なく無理やりスローシャッターを選択することも、
あるのだと思っています..  して、

>スローシャッターとはどれくらいのシャッター速度を示すのでしょうか?
>初心者の私には1秒でもスローだと思うのですが…

については、その『1秒』のシャッター速度(露光時間?)が、実はとっても難関だと思っています。
して、それに近いところ(個人差アリかも)は最も神経を使うところではないでしょうか?

>500mmでシャッタースピードの遅い撮影環境が私には想像できません。
>どんな場合にスローシャッターでの撮影が必要とされるのか参考にお願いします。

とても参りました、逆にお聞きしたいのは、スカエボさんがどんな目的で50-500mmを購入されたのか..
つまりのところ、これで目の前の景色どう撮るのか?? ..なんてところなのですが、
まあ、でも、風景撮影で求められるであろう、『表現』ということを考えれば、
撮影の対象が近いか遠いかだけのことで、基本は変わらないのかしら..??
そんなことを、門外漢の私は考えておりました。

駄レス、失礼しました。

書込番号:14988322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:874件

2012/08/28 00:47(1年以上前)

そらに夢中さん

詳しい説明を有り難うございます。

時間だけではなくレンズの焦点距離に関係してるのですね。

クイックシューは便利そうなので欲しいと思ってますが
先ずは三脚と雲台を購入してみて本当に必要かどうかを考えた上で再度検討しようと思います。


long journey homeさん

有り難うございます。

風景の撮影って奥が深いのですね。
どのように表現させるかなんて、風景では余り考えた事が有りませんでした。

下のURLの画像を見て、細かい部分まで鮮明に写ってるのに感動して
それで夜景や風景を撮ってみたいって気になってるのが正直なところです。

http://www.tamron.co.jp/lineup/a007/images/mtf/photo_mtf01_exif.jpg

500mmは月を三脚使って撮影してみたり
海岸から見える離れ島の町並みを撮影してみたいってくらいです。

もっとカメラに慣れれば他にも撮りたい物が出てくるのでは?と思いますが…

今はまだマクロレンズで目では見ないような細かい部分や
望遠でしか見えないような遠い所を撮影したりしてカメラを楽しんでます。

初心者と言うより、本当の素人レベルですので今後もご指導を宜しくお願いします。

書込番号:14989491

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/08/31 16:25(1年以上前)

こんにちは。

オーロラ撮影いいですね。
私もいつか撮ってみたいです。

書込番号:15003735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件

2012/09/01 21:16(1年以上前)

皆さま。
こんばんは。

お陰様で三脚の悩みに解消され
ようやく注文した商品が届きました。

ただ…
問題がひとつ…

使用予定だったAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMの件です。

今頃になってのカミングアウト?ですがお許しください。

正直に言いますと実はまだ手元になく
知り合いから安く譲っていただく予定だったのです。

それが突如予定を変更されてしまい新品を購入するか検討する事になってしまいました。

マンフロット+ハスキーに
手元にあるEF70-300mm F4-5.6L IS USMで試しに設置してみましたがズームにしてもビクともしない安定感で満足できる物でした。

皆さまのお陰で本当に良い買い物ができました。
丁寧に色々と教えていただき心より感謝します。

またお世話になると思いますが今後とも宜しくお願いします(^^)

書込番号:15009470

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング