『各種スピーカーケーブルのレビュー。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『各種スピーカーケーブルのレビュー。』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ951

返信200

お気に入りに追加

標準

各種スピーカーケーブルのレビュー。

2012/08/29 19:43(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:3498件 元・副会長のCinema Days 

以前立ち上げた「各種RCAケーブルのレビュー。」( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14399583/ )および「各種オーディオ用電源ケーブルのレビュー。」( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/ )、「各種オーディオ用電源タップのレビュー。」( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14592765/ )に続く、個人的な「レビュー」シリーズの第四弾です(^^;)。

 私が所有している(あるいは過去に所有していた)スピーカーケープル、および知人宅やショップで「試聴」することが出来たスピーカーケーブルのインプレッションをまとめて掲載します。まあ、紹介できる機種は少ないのですけど、そのへんは勘弁してください。

 ただし、RCAケーブルや電源ケーブルと違ってスピーカーケーブルは、(初心者の方も含めて)ある程度は皆さん試していると思いますし、今さら私がレビュー集(しかもローコスト品が中心 ^^;)をここにアップしても大して参考にはならないかもしれません。でも、ケーブルごとの音の違いは確実に存在するということを少しでも感じてもらえれば幸いです。

 毎度念を押しておきますが、ここで書くことは私の「個人的な感想」に過ぎません。「音質差に関する客観的な根拠を提示しろ!」などという要望は受け入れることが出来ませんので(笑)、そのあたりはよろしくお願いします。

書込番号:14995780

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3498件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/29 19:46(1年以上前)

 まずは私が現在保有している(あるいは過去に所有していた)ケーブルのレビューです。

☆Belden 8460
 聴感上フラットな特性の業務用ケーブルの代表選手と言われているが、決して無味乾燥な音ではない。高音は伸びていて低域は筋肉質になり、聴いて楽しいサウンドだ。妙な色付けは無く、汎用性は高い。価格を考えると、(簡素すぎる外観を除いては)欠点らしいものは見当たらないハイCPの製品。なお、長さは2mぐらいまでが適当。

☆Belden 8470
 当然のことなから、音の傾向は8460とほとんど変わらない。ただし太さが違うのでスピーカーとの距離によって使い分けるのが良いだろう。私の経験則で言えば、短い距離で不必要に太い芯線のケーブルを使うと音が鈍重になる可能性がある。それにしても「8460や8470のニセモノが多く出回っている!」という某「ProCable」の意見はホントなのだろうか。

☆Western Electric WE16GA
 クセが少なく自然でフラットだが、BeldenやCANAREなどの他の業務用ケーブルとは少し違い、音に色気がある。それも、アメリカ的な(?)屈託のない健康的なもので、明るく伸びやかで軽やかな空気感を描出。ただし、中低域の分解能はBeldenほどではない。なお、某「ProCable」の主宰者の言うとおり、バイワイヤリング接続には不向きのようだ。

☆QED SILVER MICRO
 決してドライにならず、音に潤いがある。特に高域はしなやかに伸びている。しかし繋ぐ機器によっては中低域に奥行きが無く平板になる可能性あり。皮膜がおそろしく硬く、芯線を出すのに苦労する。また、プラスとマイナスの表記も識別しづらい。使い勝手に難があるケーブル。

☆CHORD CARNIVAL Classic
 このブランドらしい美音系の展開。とてもまろやかで、いくら聴いても全然疲れない。特に室内楽や女性ヴォーカルなどに真価を発揮。聴かせどころをマイルドにまとめてくる。ただし高域のキレはあまり感じられず、音場の見通しも良くない。たとえて言えば“白粉が浮遊する音場”である。

☆Kimber Kable 4VS
 すっきり伸びた高音と優れた音場表現が印象的。特に高域の広がりには感心する。ただし、その反面「作られたような高音の艶」が付与されているのも事実。低域は締まっているが量感を求めるユーザーには合わない。8芯構造、しかも8本の線がロープのように編み込まれているので、装着には苦労する。

☆古河電工 μ-S2
 音が少々硬いことを除けば、すべての面で中庸をキープ。聴感上のレンジも十分確保されている。海外製品みたいな「聴いて楽しい音」は出ないかもしれないが、安心感はある。ディーラーのスタッフの話によると、現行のFURUTECHのスピーカーケーブルも同じような傾向だとのこと。

 他にAUDIO-TECHNICAやSAECのケーブルも使ったことがあるのですが、型番を失念しました(^^;)。

 読んで分かるように、そんなに高いケーブルは使っていません。私自身ケーブル選定は大事だとは思っているのですが、その一方で「たかがケーブルじゃないか」という醒めた見方もしていて(笑)、使用システムが高価なものではないこともあり、高額ケーブルの必要性を感じていないというのが実情です。

書込番号:14995788

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3498件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/29 19:48(1年以上前)

 次に、知人宅やディーラーの店頭で「試聴」出来たものを挙げておきます。なお、装着したシステムはそれぞれ違うので断定的なことは言えませんが、ニュアンスだけでも伝われば幸いです。

☆Belden STUDIO497Mk2
 完実電気による国内一般市販品。中低域に張りが出て、ノリが良くなる。聴いて楽しい音だ。高域の伸びと音場の広さは8470等に及ばないが、メリハリ重視のユーザーにとっては十分「使える」製品。なお、本国仕様の9497は聴いたことはない(見た目はほぼ同じだけど音は違うらしい)。

☆Belden 1810A
 中低域の押し出しがとても強い。圧迫感すら覚える。低音フェチの人か、低域不足で悩むリスナーには向いているかもしれないが、汎用性は高いとは言えない。高域の展開は凡庸で、8470等に比べると質感では一歩譲る。太くて硬いので、取り回しには苦労しそうだ。

☆Belden Classic18
 8470等と似たような音色で、不自然なカラーリングや特定帯域の張り出しはなく、レンジ感も必要十分なレベルが確保されている。8470等と比べると非メッキのせいか若干音が柔らかい。家電店の店頭でも手に入るので、ネット通販が煩わしいと感じるユーザーには適していると思う。

☆CANARE 4S6
 素直で自然な音の出方をする。全域に渡って余計な強調感や色付けが無く、フラットな印象だ。Beldenに比べると音調が「薄い」印象も受けるが、それだけ幅広いソースにも対応でき、録音が良くないソフトでも嫌な感じを覚えることもないだろう。低価格なのでケーブルの本数が多くなるAVシステムには向いていると思う。

☆Monster Cable NMC
 高域の伸びが感じられない。対して中低域は量感こそあるが、音像がもわーっとぼやけてエッジが不明確になる。全域に渡って不自然な温度感みたいなものが付いて回り、聴いていて気持ちの良い音ではない。同社は膨大な利ざやを取っているという噂があるが、コストパフォーマンスに関してはそれほど良好ではないのは事実かもしれない。

☆Kimber Kable 4PR
 上位の4VSに比べるとアッサリとしているように聴こえるが、実はフラットで色付けが少なく、使いやすいケーブルだと思った。このブランドはグレードが高くなるにしたがって高域の艶(クセ)が強まっていくらしく、それに比例してハイファイ度は上がるが反対に汎用性は低くなるらしい。

☆吉田苑 カプトン皮膜ケーブル
 現在は売っていないが、以前は1m当たり5,000円で販売されていた。今このディーラーが扱っているスピーカーケーブル用のカプトン皮膜仕様のものはAWG24と細いが、これはそれよりずっと太い。レンジ、情報量、解像度、スピード感、どれをとっても高レベルにあり、しかもフラット指向。優れたケーブルだ。

 ・・・・他にもショップの店頭やオーディオフェアで聴けたシステムにはいろいろなスピーカーケーブルが装着してあるのを見かけましたが、ケーブルに特化した他機種との「聴き比べ」をやっていないのでレビューを書くのは控えさせていただきます。

 それと、何回も念を押しますが、以上のレビューは「私の個人的感想」です。「オレの印象とは違うぞ!」と言われても当方は関知しませんので、そのあたりはよろしく御了承のほどを・・・・(^^;)。

書込番号:14995798

ナイスクチコミ!13


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5841件Goodアンサー獲得:358件

2012/08/29 21:20(1年以上前)

基準にしているケーブルが判らないとね。

ただの個人的な感想です。

書込番号:14996248

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3498件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/29 21:23(1年以上前)

>基準にしているケーブルが判らないとね。

 「基準にしているケーブル」はあるけど、アンタには教えません(爆)。

書込番号:14996264

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/29 23:32(1年以上前)

元・副会長さん
はじめまして。

私も気になります。基準にしているケーブルはなんでしょうか?

書込番号:14996969

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/08/30 00:09(1年以上前)

VVFやVCTFなどの電線流用
MOGAMIの2804や2477
GOTHAMなんかも比較対象に加えてほしいですね。

書込番号:14997127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/08/30 03:31(1年以上前)

凄く中身の無い無駄なスレッドですね
頑張って下さい

書込番号:14997615

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:69件

2012/08/30 06:55(1年以上前)

おはようございます。
少しお邪魔します。

ケーブルリファレンスって?
それって良く聞く音源リファレンスじゃのことじゃない?

イチイチ基準を設けたら電源ケーブルからスピーカーケーブルまで全て同一メーカー。同一線材に合わせないと。
普段一番良く聞くCDや音楽曲。
単純に考えたら音源がどう変わるか?じゃないですかねf^_^; 。

皆さん どう思います?

とりあえず普段VVF単線を使われる方がいたらある程度
各メーカーの色が分かるかと思いますー。

まリファレンス何々は難しいね。(^_^)v

スピーカーもモニタースピーカーしないと(爆) 。

書込番号:14997783

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3498件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/30 07:17(1年以上前)

-> 苺異知恵さん

 現時点で基準にしているケーブルは、Beldenの8460です。知人宅やディーラーにも持参して「比較試聴」しております。まあ、Monster CableやCHORDのケーブルを基準にするよりも、音の違いを認識しやすいとは思います。

 「では、8460を調達する前は、一体何を基準にしていたんだ!」という突っ込みが入るかもしれませんけど、それは以前買ったSAECのケーブル(型番失念)を基準にしました。

 「ならば、SAECの前は何を基準にしていたのか!」という突っ込みが入ると思いますけど、まあ、その調子で「その前は何だ!」という具合で詰めていけば、最終的には「大昔買ったスピーカーの、付属のケーブル」に行き着くと思います。

 それでも意地の悪い者からは「オマエの基準にしているケーブルが、基準となり得る根拠はどこにあるのか!」という突っ込み(揚げ足取り?)が入る可能性はあります(大笑)。そんな御無体な突っ込みに対しては「それを言っちゃオシマイよ」という感じでケツをまくるしかないでしょうね。

 なぜなら、究極的に言えば、ケーブルに限らずスピーカーでもアンプでもオーディオ機器の音に対する「基準」なんてものは、人それぞれだからです。各人の音楽体験やオーディオ歴によって「基準」はマチマチです。「モニター用機器こそが基準だァ!」などという主張も絶対的に正しいとは言えません。何しろモニター用機器のタイプの音を最初から受け付けないリスナーも存在していますので・・・・。

 逆に言えば、レビュー記事ってのは「基準なんてのは、聴き手の数だけある」といったスタンスを前提にして読むべきものだと思います。

克黒0型さんsaid
>VVFやVCTFなどの電線流用
>MOGAMIの2804や2477
>GOTHAMなんかも比較対象に・・・・

 今のところ、試す予定はありません。そのへんのレビューを書けるのは私ではなくあなたでしょう。

 機会があればお願いしますね(もう書いているのかもしれないけど ^^;)。

書込番号:14997820

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3498件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/30 07:17(1年以上前)

sasahirayu御大曰く
>凄く中身の無い無駄なスレッドですね

 アナタがどうしてそう思うのか、根拠までちゃんと書かないと、ただの「悪口」、ただの「ガキの悪態」、ただの「(アタマの程度の低い奴の)誹謗中傷」になってしまいます。

 ・・・・ということで、どうして「中身がない」のか、シッカリ論述するように。では。

書込番号:14997821

ナイスクチコミ!15


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/30 15:57(1年以上前)

はじめまして。

あげられているケーブルではWE16GAぐらいしか持っていません。
それほどケーブルには拘りませんが それなりのものなら安心かなと思うので こういう記事は参考になります。

CANARE 4S6は安くて良いですね、初めて知りました、これは非メッキですかね。
WE16GAがメッキなので 違ったものにしたいので 非メッキが良いかなと思っております。

SPが沢山あり頻繁にレイアウト変更するので ある程度のストックを持っておきたいと思っております。
ほかにも良く似たクラスでお勧めありますかね、もう少し高くてもよいのですけどね。
音はあまり味付けがなければOKです。



書込番号:14999406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/30 18:12(1年以上前)

ここ観ているオーディオ初心者の方にアドバイスです。
このレビューを観る限り、あたかも「ケーブルで音は変わる。しかしどう変わるかは人によって様々」
のように変わるという前提になっていますが、
近年この説は間違いとされてきています。
音が変わって聴こえるのは、人間の思い込みやリスニングポイントのずれ、その他様々な要因から変わって聴こえるとされています。実際スピーカーから出ている音は変わっていません。

おそらくこの私のコメントを感情的に否定する方々が出てくるでしょう。
じっさいブラインドテストというテストをするとケーブルの違いを聴き分けられる人はいないのが事実です。
が、しかしこの手のマニアの方々は二言目には「激変」といいます。
実際は変わっていません。

参考までに
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm

こういったサイトを観るのも良いでしょう。

書込番号:14999795

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3498件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/30 19:39(1年以上前)

-> z2010さん

 レスありがとうございます。

 CANAREの4S6は非メッキですね。あと、非メッキのお奨めケーブルといえば、すでに挙げているBeldenのClassicシリーズやKimber Kableの4PRもいいのですが、ワタクシ的に気になっているのはNANOTEC SYSTEMSのSP#79Specialです。

 実はこのケーブルは、先日某ディーラーで試聴したシステムで使用されていました。別のケーブルとの「聴き比べ」が出来なかったのでレビューは書けませんけど、スタッフの話によると「強いカラーリングも無く、どんなシステムにも合う」とのことです。1mあたり1,000円弱なので、手頃かと思います。

 それともう一つ、「けーぶる舎」が扱っているDH LabsのUltra-PUREにもちょっと注目しています。これもクセがなくフラット指向ながら、決して無味乾燥にならず音楽を楽しく聴かせるとのことです。

 個人的な話で恐縮ですが、年内にサブ・システムのスピーカーの更改を予定していて、もしも新スピーカーに対して手持ちのケーブルでピンとこなかったらまた新しいケーブルを調達しようかなと思っていますが、その際の候補は上記2点と決めています(笑)。

書込番号:15000071

ナイスクチコミ!4


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/30 20:57(1年以上前)

元・副会長 さん > 紹介ありがとうございます。

早速ググってみましたら販売しているところ見つかりました、もう少し考えてどれか購入してみます。

書込番号:15000409

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5841件Goodアンサー獲得:358件

2012/08/30 21:03(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん

SPケーブルの場合 音は変わると感じます。
ただし、アンプを一ランク上がる様な激変するとは感じません。
人に因っては音楽では無く音を聞いてるみたいですので些細な違いでも激変と感じるのかも知れませんね。
木を見て森を見ずってやつかな(笑)

書込番号:15000433

ナイスクチコミ!6


ましーさん
クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:183件

2012/08/30 21:40(1年以上前)

皆さんお疲れ様です。

別段トピ主さんを擁護するわけではないのですが、SPケーブルで明らかに音は変化します。

もし、リスナーの錯誤であり、実際に変化が無いと言うのであれば、なぜ、各メーカーは別モデルとして複数ラインナップするのでしょうか?

小生、興味をそそられるスピーカーの試聴の際に、自己保有プリメインアンプ、SPケーブル、電源ケーブル、ラインケーブル全てを持ち込み、実際に保有した場合どう言う音になるのか、傾向を掴む事を目的にショップの協力で保有機材持ち込みでの自己システム再現試聴をした事があります。

(設置環境的なルームアコースティックの差異はありますが、この点については目を瞑ってくださいませ。)

この際に、小生の愛用SPケーブルのメーカーは、こちらのショップ推薦の物で、該当ショップデモ機ではこのメーカーのケーブルを使用されておいででした

小生も同モデルを保有していますが、このメーカーの意図による推薦で、別モデルの製品を現在愛用しています。

当然、現物試聴の際に同一メーカーの異なるモデルの聴き比べも意図せず実現した訳ですが、メーカーの提唱に則る形での傾向の差異は確かにありました。

なお、この比較の際は単純なケーブルの差し替えのみであり、機材配置などの「セッティング」に関しては、多少のズレは出ているかもしれませんが、「異なるセッティング」とは言えないほぼ同位置での比較となっています。

対象となったSPがスタジオモニター設計だった為、より顕著に出たのかもしれませんが、保有SPの音質傾向を好みの方向へ振ると言う、オーナーとしての使いこなしと言う観点においては、ケーブルの特性も決して無視できる物ではないと思います。

トピ主さんは、小生と同じShopデモ機構成を試聴された事があるようなので、参考的にあげさせて頂きますと、

@ ナノテックシステムズ #79/Special
  金コロイド浸透OFCケーブル \800/m 情報量も比較的多く、中低域にコストに見合わぬほどの押し出し感がある

A ナノテックシステムズ #79/SR
金コロイド浸透PC-OCCケーブル \1300/m 情報量もかなり多く、線材の特性か低域は必要最低限だが、中高域には高級製品に負けず劣らずの伸びを示し、/Specialの兄貴分として申し分の無い上品な鳴り方をする。

小生の比較対象は、逸品館HCR-ACF-Evo/ez(\1800/m AET系)であり、さすがに肩を並べるとは言えないが、販売価格を考えるとリーズナブルなレベルでありながら、それぞれ特性に特化させた設計によって必要十分なレベル以上には仕上がっている様なので、音質傾向の使いこなしの視点で候補に上がるのであれば、十分選択肢として価値があるのではないかと思われます。

書込番号:15000633

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/30 22:01(1年以上前)

元・副会長さん
返信ありがとうございます。
わかりました。

それと、もう一ついいですか?

ケーブルについて極端に個性が強いものはブラインドでもあてる事ができるくらいの差はでていますでしょうか?

例えば
QED SILVER MICRO

Belden 8460
を副会長さんのお使いのシステムで鳴らした場合ブラインドでもあてる事ができますでしょうか?

書込番号:15000745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3498件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/30 23:02(1年以上前)

-> ましーさん

 NANOTEC SYSTEMSのケーブルのレビュー、どうもすいません。ますますこのブランドに対して興味が湧いてきました。

>もし、(ケーブルによる音の違いが)リスナーの
>錯誤であり、実際に変化が無いと言うのであれば、
>なぜ、各メーカーは別モデルとして複数ラインナ
>ップするのでしょうか

 要はそういうことだと思います。ケーブルを替えたけど音の違いは認められなかった・・・・というのは個々人の感性によるものですから、そういう感想もあって良いです。ただし「個人的に、音の違いが分からない」ということをもって、「だから、ケーブルによる音の違いは絶対的にない」という結論に持って行くのは軽率でしょう。

(もちろん、ケーブルを付け替えたことすらないのに「ケーブルでは絶対音は変わらない」と断言するのは論外です)

 何しろ、市場にはオーディオ用ケーブルが数多く出回っており、しかもその状態が(少なく見積もっても)20年以上も存続しているのですから、「ケーブルによる音の違いを感じ取れるリスナーが数多く存在していること」は客観的な事実以外の何物でもないわけです。

 いずれにしても、オーディオシステムの音質・音色について「絶対にみんなこうなのだ!」と決めつけることは(多くの場合)ナンセンスでしょう。前にも書きましたけど、リスナーの数だけリファレンスや感性はあると思います。

 逸品館には先日足を運びましたが、あの店の推奨商品の選定はけっこうセンスがあると思ったものです。機会があればまた行きたいです。

-> 苺異知恵さん

 SILVER MICROと8460とでブラインドテストは・・・・出来かねます(えっ? ^^;)。なぜなら、SILVER MICROは硬くて装着に難儀するので、ブラインドテストをするために頻繁に付け替えることは・・・・考えただけでもウンザリします(笑)。

 その代わり、以前家に遊びに来ていた同僚たちと一緒にWE16GAとCARNIVAL Classicとでブラインドテストを敢行したことがあります。結果は・・・・いやあ、一目瞭然ならぬ一聴瞭然でしたね。目をつぶっていても分かります。

 そして知人宅でも8460とMonster Cable NMCとのブラインドテストもやりましたが、その場に居合わせた4人すべてが聴き分けることが出来ました。

 でも、いくら私でも同じBeldenの8460とSTUDIO497Mk2とのブラインドテストは聴き分ける自信は無いかもしれません。ソースによってはまったく分からなくなる可能性だってあるでしょう(^^;)。

 そういえばその昔(学生の時分です)、スピーカー付属のケーブルからAUDIO-TECHNICA製の市販ケーブルに替えた際は、ケーブルのことなんか何も知らない家人たちもビックリしていましたね。親からは「鼻づまりが直ったみたいに変わった」と言われたものです(笑)。

書込番号:15001103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/30 23:03(1年以上前)

ましーさん
こんばんは。
ちょっと突っ込ませてもらいます。

>>
別段トピ主さんを擁護するわけではないのですが、SPケーブルで明らかに音は変化します。

もし、リスナーの錯誤であり、実際に変化が無いと言うのであれば、なぜ、各メーカーは別モデルとして複数ラインナップするのでしょうか?

ラインナップがあるから音が違うとはいいきれないのではないでしょうか?リスナーの錯覚を狙ったうまい商売という考え方もあると思います。趣味でいろいろやりましたが、値段だけ違って効果は同じというようなものはあります。有名メーカーは無駄にお金をプラスしてうっているような。根拠がないのに高いいわゆるオカルト商品です。
ケーブル一つとっても値段はバラバラですよね。信じられない高額な商品まであります。メーカーがやってるんだから音が変わるに決まっているとまじめに信用せず、冷静に考え一歩ひいて疑う事が私は大事なんじゃないかと思います。もちろん聞き比べてみて価値があるものならお金を出せばいいだけです。無駄にラインナップがあり、値段だけが一人歩きしてるんじゃないか?と疑う事は消費者の無駄な散財を防ぐためにも必要な事なんじゃないでしょうか。楽しみのためにお金を使う事は個人としてはいい事だと思いますが、ものによっては生活が苦しくなるような値段のものだってあると思います。

ケーブルのラインナップはいっぱいありますが、音を聴いてみて値段が適正かうたがう事は非常に大事な事だとおもいます。生活資金を危うくしてまで散財する価値があるのか?というような疑問をもたないと危険なんじゃないでしょうか。
ケーブルメーター100万以上なんてのもありますが、とても健全な商売とは思えません。こういったメーカーがあるのでケーブル商品にも私は疑いの目でみてます。しかし、確実に音が変わる事が体感できるような圧倒的な差がケーブルにあるのなら視聴し値段をみて購入してみようと思います。残念ながら私が今まで使った安物ケーブルではそれほどというか変えるまでもなかったとしかいいようがない。はっきりいって視聴上ぜんぜんわかりません。

書込番号:15001112

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/08/30 23:26(1年以上前)

なんで誰も貼らないんだろうね
MOGAMIのサイト
NEGLEX の出発 - 金田・江川予想
http://www.mogami.com/sales/products/neglex.html

書込番号:15001233

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/31 03:24(1年以上前)

LE-8Tさん
SPケーブルは当然抵抗値がありますので明らかに違うスペックのケーブルを比較したら違うのかもしれませんが、
自宅レベルの長さなら極端に抵抗値は変らないので、人間の耳で差を感じるのは不可能だと思っています。
表皮効果や高純度に関しても室温が1度変るほうが抵抗値の差は大きい?ので誤差レベルの差ではないでしょうか?


SPケーブルに関しては、電源ケーブルと違い、私自身実験していないので強く「変らない」と言えませんが笑

ちなみにラインケーブルに関しては同スペックでは間違いなく変りません。さんざん試しました。

書込番号:15001865

ナイスクチコミ!5


ましーさん
クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:183件

2012/08/31 03:42(1年以上前)

苺異知恵さん

助言ありがとうございます。

苺異知恵さんの仰る事は正しい事だと思うし、私もシステムを組み出した初期に、量販店系列で切り売りされていた同じブランド物数種のラインナップで違いが良く分からなかったなどと言う経験もしています。

またそれと同程度に、とあるA社の製品とB社の製品とで、傾向的な違いが分かり、このメーカーのケーブルは自分の趣味の部類じゃないなと感じたりもしています。

単価数万円の高級品などに対しては、小生も「対価格差」と言う観点から、性能に疑問視もしていますし、うたい文句を鵜呑みにして手を出そうなどとも思いません。

では、一部の視点からの判断で性能差に疑問を抱く製品がある=SPケーブルなんてどれも一緒と、一足飛びに結論付けるのは果たして合理的なのでしょうか?

少なくとも、「真意を探る為に吟味する」と言う認識を大なり小なり持ち合わせた時点で、製品毎に何らかの違いがあると言う余地を認めた事になるかと思います。

トピ主さんも、「あくまでも導入価格レベルの個人的な感想であり、正否は実際に使用する個人の価値観だから」と、念を押されておられます。

故に、私個人の感想として「実際に差を感じたので、違いはある」と発言させて頂きました。

そして紹介させて頂いたナノテック製品に関しても、メーカーサイドとのやり取りで真摯な姿勢も伺え、実際に嗜好に関してアドバイスによって、要求を満たす結果が得られている以上、小生はメーカーのたゆまぬ努力による「ラインナップと言う、異なる価値を持つ選択肢」は間違いなく存在すると認識しています。

選択肢に疑いを持つ度合いもまた、個々人の結論に達するまでの過程の差異の話であり、数多のSPケーブルに差異はあるのか否かを結論付ける物ではないと思います。

別段、小生はオーディオ関係で飯を食っている訳でもなく、まして特定商品を売り込もうなどと言う気はさらさらありません。

苺異知恵さんの視点からの解釈があれば、小生を含めた別方向からの視点による解釈も当然存在するわけで、どちらの視点からのソースを重要視するかは、それを見た読み手本人が選択すれば良い、ただそれだけの話だと思います。

書込番号:15001876

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47412件Goodアンサー獲得:1478件 BRD お助け掲示板 

2012/08/31 08:48(1年以上前)

元・副会長さん  おはようさん。  お元気そうで何よりです。 29日に拝見しました。
参加するわけではありませんが、非論理的な主観の記述を読ませて頂きます。

( 『非論理的な人のための論理的な文章の書き方入門』
  http://d.hatena.ne.jp/nijiku/20090130/1233327482 )

書込番号:15002378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2012/08/31 10:25(1年以上前)

>ここ観ているオーディオ初心者の方にアドバイスです。

ここで「ケーブル否定派」のスタンスを表明しているのは、BRDのような「インターネットしか“友だち”がいない孤独で偏屈な認知症気味の老人」やValentine vs Valensiaみたいな「コミュニケーション能力が欠如した禁治産者同然の人間」、ばうのような「イイ年こいてアイドルに異常に執着するキモいオヤジ」といった、いずれも成年被後見人一歩手前のような奴ばかりである。

 こういう欠陥人間たちの言い分を聞いて「おおそうか。ケーブルでは絶対音は変わらないのだな」と合点する人間ってどれだけいるんでしょうかね。多くは「こんなおかしな連中が主張していることは、信用するに値しない」と見限るのではないかと思います。

 しかも、いずれもピュア・オーディオシステムを所有しておらず、過去に保有したこともなく、それどころかオーディオ機器を聴いたことも見たこともない「筋金入りの門外漢」だというのだから、話にならない。

 こいつらがいくら「ケーブルで音は変わらない」という迷信に粘着しても、それが実体験も行動力も伴わない「ただのつぶやき」である以上、読者に対する説得力は限りなくゼロに近いと言って良く、「買い物に役立てる」という当サイトの趣旨にも反している。

書込番号:15002640

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3498件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/31 13:58(1年以上前)

-> sasahirayuさん

 ブラインドテスト会(?)とかいう賭博ネタはいいから、さっさと「(私のレビュー等が)中身がないという具体的な理由」をアップしてください。

 さもないと「中身がない」のは「私の書き込み」ではなく「sasahirayuさんの頭」だったという脱力するようなオチに繋がりかねません。

-> BRD御大

 ここのボードでも1,2を争う「非論理的な人」であるアナタがこういう本を薦めてくるとは、冗談にしては笑えない。

 私からは、話し相手もいない独居老人のアナタ向けに、以下のサイトを熟読することをおすすめします(↓)。
http://xn--0kqr07gpnb298a7jn.net/
 ・・・・でもまあ、手遅れかもしれないけどね。

-----------------

>些細な違いでも激変と感じるのかもしれませんね。

 それにしても「ケーブルで音が変わる」ということを書くと、「変わるということは、(アンプやスピーカーを替えたときみたいに)激変するということだな!」と勝手に脳内変換して「そんな激変なんか、するわけないだろう!」という結論に無理矢理持って行くような者が出てくるようで、苦笑するしかありません。

 「音が変わる」というフレーズが「音が激変」という文字に見えてしまうのは、メディアリテラシーに問題があるように思います。

 ここで念を押しますが、ケーブル(をはじめとするオーディオアクセサリー)なんて料理で言うところの調味料と似たようなものでしょう。豚肉にいくらスパイスを振りかけても牛肉にならないように、ケーブルを替えてJBLからTANNOYの音が聴こえるはずもありません。

 でも、調味料を過大に重視するのは禁物ですが、無視してもいけません。ケーブルにも似たようなことが言えると思います。つまり、重度電線病は願い下げですが、頑迷な「ケーブル否定」も噴飯物だってことですな。

書込番号:15003342

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:83件 縁側-きままにの掲示板

2012/08/31 15:33(1年以上前)

こんちは〜

まさかのスピーカーケーブルでこの荒れようΣ(・□・;)
電源ケーブルよりは変化の幅、相当大きいと思うんですけどね〜^^;

おいらのパートナーはオーディオの知識ほぼゼロの、普通の女の子ですがN805でケーブルをゾノのマイスターからグランディオに変えたとき、信じられない〜ってびっくりしてましたよ(^^)
まぁ、生活と両立しながらもコツコツと環境整備していたのと(専用のオーディオルームでは無いので…)、N805は変化に敏感ってのもあると思いますが…

うーん、不思議〜??
そんなに各種ケーブルでの変化を否定するならば、趣味オーディオっての辞めて、音楽鑑賞にすればいいと思うなぁ〜^^;
もっと楽しくいきません?

書込番号:15003574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:69件

2012/08/31 16:30(1年以上前)

ラジカセもピュアオーディオ再生システムも確かに変わらないちゃ変わらない。

だって双方を再生して聞いてもAKB大島優子の声は似てたよ〜て言うか同一人物だよ〜

何だよ〜ラジカセでもピュアオーディオも音楽観賞は一緒じゃぁ〜ん。
ママ〜音は変わらないよね〜てこれからも訴え続けていくよ〜
↑↑↑
これを言っちゃはおしまいよう〜

ナコさん

これで良いかな?

書込番号:15003745

ナイスクチコミ!1


嫌韓さん
クチコミ投稿数:6件

2012/08/31 19:25(1年以上前)

価格管理者なんで書き込み削除するんだ(怒)

書込番号:15004281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2012/08/31 20:03(1年以上前)

趣味オーディオと音楽鑑賞って違うもなのですか?
僕は音楽鑑賞の趣味が高じてより良い音で聴きたいと思いオーディオの趣味が始まりましたよ。

楽しく音楽聴くのに好みのスピーカー使って好きな曲が流れれば十分です。
ケーブル変えてわずかに音が変わったかどうかに注意して聴く音楽が楽しいとは思えません。

高いケーブル買う金があるなら、CD買いますよ

書込番号:15004407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:83件 縁側-きままにの掲示板

2012/08/31 20:17(1年以上前)

イチゴジャムマーガリンさん。

こんばんは♪
まっっったく、その通り!と思います(^^)

が、そのケーブル変わって微妙に音変わるのにコダワルのがオーディオ的趣味かなぁと^^;

好きな音楽を聴く→音楽鑑賞
好きな音楽を不満なく再生する→オーディオ

かなぁ?今、思いついたのですが^^;

高いケーブル買うよりもCD買う方がはるかに健全と僕も思います。
でも、その高いケーブル買うと、好きなCDがさらに良く聴こえてしまうのが辛いトコロです(滝汗

ウルフさん。

わかりやすっ^^;

書込番号:15004458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/08/31 20:22(1年以上前)

イチゴジャムマーガリンさんさっきはどうも
ケーブル程度で音が変わって聞こえる心や耳では高音質は望めないでしょうね
皆さん頑張ってね

書込番号:15004494

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:83件 縁側-きままにの掲示板

2012/08/31 20:40(1年以上前)

sasahiraさん。

そんなこと言っちゃいやーん(T_T)

書込番号:15004565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/08/31 20:51(1年以上前)

言っちゃう^^
でもナコナコナコさんだから許しちゃう

元・副会長さんとかいう人はスピーカー以外のスレで立ててくださいね
何も言わないし止めませんから

書込番号:15004607

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2012/08/31 20:51(1年以上前)

各種ケーブルに拘るのがオーディオマニア・オタク、ケーブルに拘らないのが非オーディオ趣味・軽度なオーディオ趣味者でいいのでは?

書込番号:15004608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2012/08/31 20:55(1年以上前)

各種ケーブルに拘るのがオーディオマニア・オタク、ケー ブルに拘らないのが非オーディオ趣味・軽度なオーディオ 趣味者でいいのでは?

因みに私は前者です。

書込番号:15004625

ナイスクチコミ!2


嫌韓さん
クチコミ投稿数:6件

2012/08/31 21:03(1年以上前)

因みに、書き込みが削除され得したのはsasahirayuさんだけです。

賭博ケーブルのブラインドテスト・テスト時に立会人不要とか不正が想定出来る条件etc…。

書込番号:15004677

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件

2012/08/31 21:05(1年以上前)

ナコナコナコさん、はじめまして。

僕の好きな音楽のなかでもロックなんかは、はっきり言って録音も良くありません。
というか、アーティストが意図的にローファイサウンドを創ってるとこも多分あると思います。
もし2ちゃんねるならラジカセで十分じゃないかと言われそうな、低音質なガレージロックのなかにも好きな曲はたくさんあります。

そんな音楽でも好きなスピーカーで聴くのが自己満足です。


でもたまにたいして好きな曲でもないのに、高音質とか最高録音とかいうフレーズにひかれて買ってしまうCDもあります。これがオーディオ趣味というものなんですかね

書込番号:15004681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3498件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/31 21:08(1年以上前)

 同じことを繰り返すようで恐縮ですけど、私は一度も「激変する」とは言っていないのに、「トピ主は、激変すると主張している」と言わんばかりの倒錯的な書き込みをしている者がいるのには脱力しますね(いくらケーブル替えても、アンプやスピーカーを買い換えた時ほどの「激変」度には敵うわけがありません)。

 そういう「極端から極端に振れる」というスタンスは、見ていて気分の良いものではありませんな。

-------------------

 さて、レスしようと思ったら随分とアーティクルが消されたようで(汗)、この文章も抹消されるかもしれませんけど、一応書き込んでみます。

イチゴジャムマーガリンさんsaid
>高いケーブル買う金があるなら、CD買いますよ

 私は「ケーブルで音は変わる」とは書きましたが、「だから、高いケーブルを買いましょう」とは言っていません。

 読んで分かるように、私の保有しているケーブルなんてエントリークラスですよね。元々私はケチなんで(笑)、オーディオアクセサリーごときに大枚を叩きたくはありません。

 ただし、少しの投資で好みの音に少しでも近づける(かもしれない)と思ったときは、躊躇なく金を出します。その意味で、Beldenなどの業務用ケーブルの導入は「正解」でしたね。

 「高い」アクセサリーを買う金があればCDを買う・・・・これは私も同じです。でも、リーズナブルな価格で少なからぬ効果のある(と思われる)アクセサリーがあれば、CD購入費から予算をそっちに移行させます。微妙なところで「ちょっと好みに合わないな」と思いながらCDを聴くより、アクセサリーの導入で「少しでも好みに合うようになったかな」と思いつつ音楽を鑑賞する方が性に合っています。

 ・・・・まあ、そのへんの価値観は人それぞれですけどね。

 蛇足ですが、私は「(好みの音にならない)ケーブルを買って失敗した」というケースより、「実際聴いたら好みじゃなかったCD(をはじめとする音楽ソフト)を買って失敗した」というケースが圧倒的に多いです。特に、値の張るボックス物なんか買って、実際聴いてみるとスカだったときは、自己嫌悪に陥ります。

 こういう時なんか「ああ、こんなのに金出すならば、ちょいと気になっていたケーブルでも買った方が良かったかな」と思ったりするのだから、我ながら呆れます。いくら「音楽ソフトは吟味して買いましょう」と言われても、好きなミュージシャンの新作や、ジャケットがキレイなものは、つい衝動買いしてしまいます。事前試聴しても、いざ買って自室で聴いてみたら「なんか違う」ということもあったりしますし・・・・趣味としての音楽鑑賞もけっこう悩ましいものがあります(笑)。

書込番号:15004694

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3498件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/31 21:15(1年以上前)

S氏曰く
>スピーカー以外のスレで立ててくださいね

 やだ(爆)。

 だって、AVケーブルのコーナーみたいに過疎っている掲示板でスレッド立てても、面白くないしね。

 そもそも、ネタが「スピーカーケーブル」ならば「スピーカー」とは密接に関係しているから、「ここで絶対立ててはならない」と言われる筋合いはない。

 もしも当スレッドが気に入らないのならば、ボード管理者に「このスレッドを削除せよ!」と申し入れれば良い話(まあ、一蹴されるだろうけどね)。

書込番号:15004722

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:13件

2012/08/31 21:27(1年以上前)

こんばんは!

元・副会長さん  お久しぶりです^^
オーディオ・アクセサリー 電源ケーブル・スピーカーケーブル・その他 今迄色々な論議がありましたね。
オーディオ・ファンとして何時も楽しく拝見させて頂いてきました。

今回もどの様な考えを各自の方が持っているか?どの様に対処されているか?
興味をもって拝見させていただいてました。

人それぞれオーディオに対し経験してきた環境・使ってきた機器等は千差万別 感じ方も千差万別
だと思います。

ですので感じ方に関しケーブル等 凄く感じる方もいれば モット違う観点をお持ちの方が出てきても不思議ではないような気もします。
勿論このスレは 元・副会長さんの今迄の経験を元にしたスレです。

価値観が色々別れ基準も色々 難しい時代になりましたね^^

何故か ブラインド・テストをうたったレスが消えてしまったかな・・・
これって例の ば・さん 得意だったような気がするけど。
何故 消えた?   不思議です^^

書込番号:15004778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:83件 縁側-きままにの掲示板

2012/08/31 21:30(1年以上前)

イチゴジャムマーガリンさん。

あ、はじめましてが抜けてましたm(_ _)m

>でもたまにたいして好きな曲でもないのに、高音質とか最高録音とかいうフレーズにひかれて買ってしまうCDもあります。これがオーディオ趣味というものなんですかね

めっちゃわかります(^^)
ありますね〜そういうこと(笑

僕の(勝手にそう思ってます^^;)お師匠さんの一人は、今のシステムになってから、優秀録音ばかり聴くようになったようで(厳密には違うかもですが)、理由が録音の良し悪しを克明に出しちゃうからだそうです^^;
でもでも、「聴く音楽の幅増えた〜」って、超ポジティブ(^^)
それもアリかなぁと思います♪

因みに僕の場合はクラシック好きなんで(雑食ですが)、比較的録音には恵まれていて、ラッキーです(^^)
でも、オーディオにハマる前には、ラジカセやカーオーディオ(純正とかそんなレベル)で聴いていてぜーんぜん不満なかったんですよね^^;

いやぁ、不思議不思議(苦笑

まぁ…平和がイチバン!(笑

書込番号:15004785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


嫌韓さん
クチコミ投稿数:6件

2012/08/31 21:31(1年以上前)

sasahirayuさん。

あれれ?削除されたレスの中に「ケチは付けません。」
的な発言されてませんでしたっけ?
嘘つきなの?

書込番号:15004792

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/08/31 21:39(1年以上前)

嫌韓さん
直接お話しましょうか^^
捨てアドのURLでも張ってもらえば連絡しますよ

書込番号:15004826

ナイスクチコミ!3


嫌韓さん
クチコミ投稿数:6件

2012/08/31 21:50(1年以上前)

>直接お話しましょうか^^
捨てアドのURLでも張ってもらえば連絡しますよ

何言ってんだコイツ

自分でURL張ればいいだろ。
連絡するかしないかは私の自由。
ここでは書き込み出来ない事でもあるんかいな。

書込番号:15004889

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/08/31 21:51(1年以上前)

サトちゃんこんばんは
私はケーブルに拘ってないのでオーディオ趣味じゃないか、軽度オーディオ趣味みたい!
確かに機材マニアでは無い、ただのスピーカー好きかな?サトちゃんどう思う?
私たちといわゆるマニアのオーディオのゴールが=にはなることはありえない気がするけど
それぞれの道で頑張ったらいいんだろうね

書込番号:15004892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:370件 縁側-Parfec Radikoの掲示板ハート・プラス 

2012/08/31 21:59(1年以上前)

おらさOFCケーブルが発売された時に音の良さにビックラこいただ。

100万円のシステムが1,000万円の音質になったべさ。

あれから、各メーカーがケーブル開発に凌ぎを削り今日のオーディオが在るだべさ。

ばいなら。

書込番号:15004943

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:183件

2012/08/31 21:59(1年以上前)

皆さんお疲れ様です。

かなり荒れてますね。

sasahirayuさんに率直にお伺いしたいのですが、あなたの主張ではスピーカーケーブルに対しては線材やメーカーの各種努力による技術による差異は一切なく、全てのケーブルメーカーはどこも心理的な事を狙った心理商法をしていると断言していると言う事でよいですか?

そして、ブラインドテストと言う消去法からの状況を根拠に定義を提唱しておいでですが、定義の立証としてその定義が成り立つ場合における肯定方向からの事象も証明する義務があります。

・仮に10人のシステム保有者を集めます。
・それら集合した各自が自己システムを持って来るとします。
・まぁ、主題がSPケーブルである為、それ以外は公開するとして、どのSPケーブルを使っているのか伏せた状態で音を出してもらいます。
・当然ながら、使用ケーブルを明かして貰わずとも、それら10のシステムに対して、参加したオーナー10人全てが、完全に今回のテストに準備された10のシステムの音に間違いない再現が出来たと回答しうる音を、あなた自身の技量で再現できると言う事で宜しいでしょうか?

SPケーブルによる音調の変化が無いと主張されるのであれば、例えどのメーカーのどの製品を使ってみても全く同じ音になるはずなので、あなた自身この問いに対して肯定せざるを得ないはずです。

小生は音質変化肯定派ですが、少なくとも小生自身ケーブルを換えれば違った音に聴こえる場合もあるし、程度の差こそあれ他者も何らかの変化を共感する機会も数多くありました。

例え錯覚であったにせよ「違って聴こえる」以上、錯覚である理由を立証して頂かないと、違いは違いとしか答えようがありません。

少なくとも、「音の変化の可能性」を否定する根拠を見つけられません。

なので、小生は音の変化は眉唾と言う意見には賛同できません。

また、先にあったブラインドテストの件に関しても、数多く存在する製品群の中から「そのものズバリの絶対値を見つけられるか」と言う趣旨違いの物であり、候補となる仮Aと仮Bとの音が異なるか否かと言う本スレの主題の回答を導く問いにすらなっておらず、全く持って関わりの無いの内容に過ぎません。

小生が良く参考にする経験豊富な方のブログでよく「絶対か相対か」と言うテーマの投げ賭けをされています。

(こちらの掲示板でも経験豊かな回答をよくして下さっていますが)

小生的にはまさに真理冥利でその一言に尽きると感銘を受けています。

個々人の感性の内でどう思うかはそれこそ個人の勝手かとは思います。

しかし、単純な音波に対する音響学は別にしても、楽曲と言う芸術のカテゴリにおいては、どう頑張ったところで「より多くの賛同と言う統計学」を超える「全ての人が全く同じに感じる不変の科学的音定義」は少なくとも現在では存在しないと思います。

不変の絶対定義が無い以上、一方向からの視点によって自身に同意出来ない者は総じて異端者とするのは、いささか乱暴ではないでしょうか?

では逆に、変化肯定派が否定派に対してはどうなんだよと言う事も考えましたが、可変=無制限に対して、不変=制限との相関が成り立つかと思うので、結局のところは制限しうると主張する側がその規則を明確に立証する以外には無いのかなと考えています。

(探求の過程での主張はいいと思いますが、今回の場合は完全立証無く断言としか受け取れませんので、あえて反論させて頂いてます)

仮に完全計算が可能で、自分の望む100%のケーブルが製作できるとして、その必要価格が数十万かかると言われても、私は多少質は落ちても、やはり安価でCPが高く希望の傾向の満たせるケーブルを探すと思います。

そう言う意味においては、本スレの様に「手を出しやすい価格の製品で○○は△△な鳴り方をしていたよ」と言う情報源は、多数存在する製品群において、何の光明も無く無闇にあがいて散財したり、あるいは例え心理的であったとしても、望む傾向にたどり着けずにオーディオの不毛さを感じて熱意を失せさせてしまうような事態を招く惨劇を考慮すれば、十分に存在する意味はあると感じています。

書込番号:15004945

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:39件

2012/08/31 22:15(1年以上前)

sasahirayu さん
スルーしてください

オーディオなんて所詮自己満足の世界でしょ。
みんなに理解されなくてもいいと思いますよ。
僕は協調性に欠ける自己中心的な人間だと自覚してるけど、だからこそこの趣味は合ってると思いますよ。

それなのに副会長さんのように、自分の知識(?)をひけらかして、まわりの共感を得ようとしている(本人には、そのつもりは無いのかもしれないけど少なくとも僕はそう感じた)からこんなにも荒れるのだと思いますよ

ブログにでも書いとけばいいのにと思います

ではでは、また明日

書込番号:15005033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:13件

2012/08/31 22:28(1年以上前)

再度になります、こんばんは1
元・副会長さん  横道になってしまいますが宜しくお願いいたします。

オーディオに対する姿勢は各々 千差万別 感じ方も色々だと思います。
又アプローチの方法も各自が色々の経過を経て現在に至っていると思います。

次に書くのは実際会ってお互い音楽を聴き話し合ったことです。
sasahirayuさん   こんばんは!

貴女は軽度ではありません、私も驚くオーディオに関し真摯に向き合っている数少ない女性です。
しかもその耳は瞬時に音の違いを察知する鋭い耳の持ち主です。
私も一応40年 訳分け目ですが趣味として楽しんできました、オーディオを!
でも貴女みたいに鋭い耳の持ち主ってそういなかった、AVクロヌマ板でいたかな、一人!
勿論単なるスピーカー好きではないですよ! 私が保証します!!!

現在オーディオも色んな分野が出てきました。
以前からの方法もあれば新しいアプローチもあります。
とうぜん向き合うときのやり方が違う! これはしょうがないかもしれません。

>それぞれの道で頑張ったらいいんだろうね

 そうだと思います、今の段階では恐らく平行線!
 だからsasahirayuさん は自分の信じた道で邁進してください!!!
 尚一言 言い方云々は別にして 私はsasahirayuさん 推奨のやりかたでも楽しんでます、全く違う世界が出てきた事をここに言っておきますね^^

書込番号:15005098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3498件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/31 22:54(1年以上前)

イチゴジャムマーガリンさんsaid
>自分の知識(?)をひけらかして・・・・

 私は「知識をひけらかして」いるつもりはありませんけどね。「体験」を淡々と書いているだけです。そのへんの「区別」が出来ないとは、何とも呆れます。

 ・・・・ただ、あなたがそんな感想を抱いた理由も、まったく分からないわけでもない。なぜなら、あなたと私では文章力に差があるからです・・・・などと書くと「何寝ぼけたこと言ってんだコイツはぁ!」というお叱りの言葉が返ってくるでしょうけど、そう思うのだから仕方が無い。

 別に私は「オレは文章が上手い!」などとは全然思いませんけど、あなたなんかと比べると上です。読書量もけっこうあると思うし、語彙力も読解力もあなたを凌駕しています(念を押しておきますけど、あなたとの相対的評価においてです。絶対的評価ではありません。私より文章の上手い人なんか山のようにいるでしょう)。

 人間、文章力や論述力が上の相手に出くわすと、相手が何も非難めいたことを言っていないのに「何だ、上から目線で威張りやがって」と、思わず「虚勢」を張っちゃうものではないでしょうか。今のあなたが、それです。

 「そんなことはない! 勝手なことを言うな!」と思っているのならば、一度で良いから自分の持っている装置や最近聴いた音楽ソフト、あるいは小説や映画なんかについて(ちゃんと読み手に意味が通じる)レビューを書いてみてください。きっと、あなたは3行も書かないうちに行き詰まってしまうでしょう。

 蛇足ですが、語彙力があなたより上だということは、罵倒のヴァリエーションも豊富だということでもありますので、私に対して文句を言うときはそのあたり承知した上でやってください。

>まわりの共感を得ようとしている

 別にあなたの共感を得ようとして書いているわけではありません。豚の歓心なんか要りませんのでね。

 (この書き込みも抹消決定かな? ・・・・笑)

書込番号:15005217

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/08/31 22:58(1年以上前)

オーディオって本当に楽しいものだね
サトちゃん、イチゴジャムマーガリンさん、ナコナコナコさん、ましーさんおやすみなさい
嫌韓さんによると私は非日本人らしいからспокойнойночи

書込番号:15005247

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:69件

2012/08/31 23:41(1年以上前)

本来 ケーブルで音は変わっていますよ。

しかし 認知出来る方もいれば出来ない方もいる。
多分マニアの半数は出来ないと思うし、、出来たしても質感のレビューは多分出来ないかも…

ただ 私としてはスピーカーターミナルの繋ぎ方と以前別スレッドで書いた、スピーカーセッティング。

このお約束をまもれば質感まで解ると思う。
もうvv氏も暇Bもアイドル・ばさんも来ないでしょう。

明日からは皆さん 建設的な話に戻しましょう。

変わるや変わらないのお話。
喜ぶのはオーディオを知らない外野席、あって言う間にスレッドが終わりになりますよ。

書込番号:15005473

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/01 00:03(1年以上前)

「変る」とおっしゃる方々って、
違う意見と対立すると、すぐに感情的になりますね。
民度が低いのでしょうか。

「変る」とおっしゃる方々は当然(変らないが事実なので)、理論で押され追い詰められ、感情的になりそして相手の人格否定に走る。

特にスレ主さん、
文才をご自慢する前に人と話すことを勉強してください。
そしてブラインドテストもして下さい。
(オフ会なるもので「聴き比べ会」をちょっと話を盛って「ブラインドテスト」にするのはやめましょうね)

書込番号:15005576

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:370件 縁側-Parfec Radikoの掲示板ハート・プラス 

2012/09/01 00:16(1年以上前)

耳が良いか悪いかの問題だ。

さらば。

書込番号:15005637

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/09/01 00:45(1年以上前)

変わる変わらないに固執しすぎて木を見て森を見ず。
変わるのならどう対処しましょうとか、私はこう対処しましたとか
そういう建設的な意見がないんじゃね。
お互いの足の引っ張り合いで、経験の蓄積、伝播が出来ないからオーディオ業界が繁栄しないんじゃないの?
「なぜ、こう?」よりも「目の前の事象を認めたうえでの対処法」を議論したほうがよほどためになるんじゃないかと思うんですが・・・。
どうもオーディオには自分の意見を押し付けたがる人が多いようで・・・。
オーディオがお友達?なひとが多いのでしょうか。
もしくはオーディオは着せ替えペットか・・・。

私は理由や原因追求よりも、私は高認識してるからこう対処したというその人の経験情報を引き出したいですね。

書込番号:15005738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/09/01 01:09(1年以上前)

ローンウルフ君
・ばさんだなんて失敬な、ちょっと怒ったよ
折角良い機材持ってるんだからそのエネルギーを別の方向に傾けたら?
サブウーファーもアナライザも導入したんでしょ、もう少しじゃない
グーテナハト

書込番号:15005810

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:40件

2012/09/01 03:11(1年以上前)

>基準にしているケーブル

「基準設定のやり方」があると思っています。
スピーカーの内部配線の構成を見て、スピーカーケーブルをそれに合わせるのが
基準設定の1つ手法だと思います。

<スピーカーの内部配線の構成>

  @撚り線のツイスト線
  A撚り線の平行線
  B単線の平行線 
  C単線のツイスト線(見たことない)

書込番号:15006017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:61件 旧 AME 導入記 

2012/09/01 03:30(1年以上前)

ちゃんと統計とったわけではないですが、内部配線でスターカッドケーブルを見かけないような気がします。
スピーカーケーブルでは私はカルダスとカナレを愛用していて、どちらもスターカッドケーブルなのですが。

書込番号:15006031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:40件

2012/09/01 03:38(1年以上前)

>スターカッドケーブル

撚り線のツイスト線に抱合されると判断しています。

書込番号:15006043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:69件

2012/09/01 06:06(1年以上前)

目覚めよさん

単線のツイスト。
アコースティック・リバイブのSPC-レファレンスが(切り売り)があります。
ダミー線にエアーチュウブにして銅箔も施しています。上位ケーブルは確かシルクに銅管だったかな。

家は切り売りを高域用に使ってます。多分基準となってます。

vvさん

あなたも暑いのに元気に吠えますね。
とりあえず、AさんBさんCさん宅に行かれて実践データの公表をしなと誰も信用しないよ。 そのさい時刻の記載、画像の提供、レファレンス機種、何名でブラインドテストしたかを述べたほうが良い。レフェリーを誰にするかも大事。

スピーカーケーブルや電源ケーブル ラインケーブルも一斉に調査。
あと人の知覚は集中して聴けるのは一時間程度が限界かと思う。恐らく一時間以上やると何もかも一緒に聴こえるね。。
面白いCDを紹介しよう。TトックレコードのTHE LEGEND OF CABLE
各社ケーブルメーカーで録音されてるCD。とりあえずこれを購入されて聞いてみるが良い。また秋のハイエンド・ショーでアクセサリーアイテムの実践口座が開かれます。 もし変わったと実感しなければ手を上げて質問すれば良い。

sasaさん

余計な事を書きすぎです。ほっとけ

女性は女性らしくね。可愛げがある人が日本ではウケる。(爆)

書込番号:15006165

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/01 06:20(1年以上前)

スレ主さん かなり言い切ってますが、ただの主観(個人の感想)ですね。
ちなみに、スレ主さんや取り巻きさんたちの「耳」性能は?絶対音感ある?ない?
そんなに詳しく聞き分けできるなら、メーカーの開発に引っ張りだこ....ダニ

書込番号:15006193

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3498件 元・副会長のCinema Days 

2012/09/01 08:38(1年以上前)

克黒0型さんsaid
>変わる変わらないに固執しすぎて木を
>見て森を見ず。変わるのならどう対処
>しましょうとか、私はこう対処しまし
>たとか・・・・

 そうそう。「ケーブルで音が変わる」という「(たいていの)オーディオファンの間では自明の理である事柄」そのものに今さら噛み付いたり、あるいは拘泥しすぎたりして、不特定多数の読み手の役に立つような前向きな話がなかなか出来ないのが、ここの掲示板の悪い癖じゃないかと思う。

 もちろん、建設的な話をしている参加者も何人かいるんだけど、そのたびに「ケーブルなんで音は変わらない。あー変わらん変わらん、すっとこどっこい」てな感じの「ネガティヴ音頭」(謎 ^^;)を歌って踊るお馴染みの連中や、または人の書き込みを思いっきり誤読して勝手にいきり立っている者なんぞが、全体の足を引っ張っているような印象を受けてしまいます。

 別に(○○という)ケーブルで音は変わらなかった、または変わるけどその変化量は気にするほどの大きさではなかったという感想を持っても一向に構いません。ただ、「だから私は(システムの音質改善のために)こう対処した」とかいう一文も欲しいところです。「トピ主はケーブル交換は効果があると言っているみたいだが、それよりまずはセッティングを詰める方が先だ。たとえばこういう具合に・・・・」といった意見だって有益かと思います。

 いずれにしても、ただ「あいつの主張していることは間違いだ!」と文句を言っているばかりでは、何もならないでしょう。

-----------------

 話は変わりますが、昔は「スピーカーケーブルというのは太くて短い方が良い」という「定説」が罷り通っていた時代があったそうです。なるほど、そうした方が伝送ロスが少なくて音が良さそうに「見える」というのも、また事実でしょう。

 で、もう10年以上前になりますが、オーディオ好きの知り合い何人かと「本当にケーブルというのは太くて短い方が良いのか」ってことを検証したことがあります。

 どこから調達したのか知りませんが(笑)、キャブタイヤケーブルか何かの極太のコードを1mちょっとの距離でスピーカーに繋げて試聴を敢行。ちなみにその時の知人宅のスピーカーはJBLでアンプはSANSUIでした。

 そうすると・・・・当時彼が常用していたAUDIO-TECHNICAの細いケーブル(型番失念。1mあたり数百円だったとのこと)を使ったときの音と比べると、随分と鈍重で小回りのきかない音に成り果ててしまいました。とにかく音像ばかり肥大化して、レンジは伸びず、気持ち良い音とは程遠いサウンドです。

 もちろん「それはそのケースだけで言えることだろう」という突っ込みが入ることは予想しますが、少なくとも「ケーブルというのは太くて短い方が良い」という「定説」に反した事例が見られたという意味で、「ケーブルというのは太くて短い方が良いとは限らない」という結論に達したと考えても良いでしょう。

 某ホームページでは「極太ケーブルは、細いケーブルより絶縁体が極端に多く使ってあるために、絶縁体から発生する誘電体歪も極端に多くなってしまう」とかいう記述がありますが、理由はどうあれ「太くて短い方が安心感がある」という先入観はひとまず留保した方が良いとは思います。

書込番号:15006504

ナイスクチコミ!7


vaiomaniaさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/01 09:55(1年以上前)

どこの掲示板も不思議な人がいるもんですね

これを『ブログに書け』というのなら この内容に とやかくコメントしてる
あなた自身の行動も矛盾してるわけなんですよねw

共感しないブログにわざわざ何度も足を運んで批判のコメントを残してるんですからね

知識をひけらかすから荒れるんじゃなく共感できない人が何度も何度も
コメント残して しつこくつきまとうから荒れるんです

って言ってもかまってちゃんには わかんないんだろうけど。。。

書込番号:15006770

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:61件 旧 AME 導入記 

2012/09/01 10:10(1年以上前)

元・副会長さん
そうですか。太いほうがいいわけではないのですね。参考になりました。ありがとうございます。

ところで、スピーカーケーブルにアセテートテープをちょっと巻くだけでも、音が変わるそうで。
http://audiosharing.com/blog/?p=5973
でも、私はアセテートテープの効果的な使いかたを、実際には、ぜんぜん会得できていませんが。

目覚めよさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14995780/#15006043
スターカッドケーブルは、たしかに撚り線のツイスト線です。納得です。ありがとうございます。

行ごとの長さを揃えるように、言葉を選んでレスしています。こんは私のささやかなこだわりで。

書込番号:15006831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/09/01 13:00(1年以上前)

ローンウルフ君おはよう
あなたの書き込み面白くてイチゴジャムさんファンみたいよ
私も嫌いじゃない、エンターテイナーだなと思う
元副会長さんのように長文で回りくどくてお説教で眠くなる人とは違うと思う
頑張ってね

書込番号:15007567

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/09/01 13:07(1年以上前)

自称文章力がある人がいるそうです
お腹から声出ますね
国語の先生にこのスレ見てもらいましょう

書込番号:15007591

ナイスクチコミ!5


vaiomaniaさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/01 14:38(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん(←Queenをリスペクトしてるあのイケメンの2人ですか?)

↑こゆうカキコミが 変わらないという方々の
理論になるんでしょうかね?www

一番ムキになって感情的になってるのはこの人では?^^;


>凄く中身の無い無駄なスレッドですね

って書いてる人がいつまで無駄なコメントしてんだろ。。。

書込番号:15007924

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/01 19:09(1年以上前)

このような話題はいつも一方的に噛付いてくる輩がいて困りますよね(汗)
私から言わせれば、
『そんなもんほっとけやカスww』
何なんでしょうね。
いつも噛付く輩は本籍がどっかの半島なのではないでしょうか?(笑)

あくまで自分の経験を言ってるまでですし、私もケーブルで音質の変化が認められた経験があります。

と、言うか。
真面目にですけど、変わらないと訴える方は何故そこまでして必死なのか・・・。
全く意味のないコトですね。
そもそもケーブルで音質が変化したと言うと、変わらないと言われる方に何か深刻な損害でも発生するのでしょうか?(笑)
また、変わらないと言われる方でもきちんと冷静に発言する方もいます。
そのような方は良いでしょう。
そもそも両方意見がある方が普通です。
私自身、変わると知覚しましたが、変わらないと言われても何も思いません。
自分の感覚は人それぞれですし、変わらないと言われてもソレも一つの答えでしょう。
要するに『変わる』『変わらない』両方OKです。
何をどう言われても私自身は全く困りませんwww

それに『無駄ですね。』
と言う方は反応しなければ良いだけです。
随分とお暇な方なのでしょう。
わざわざ、その一言を申し入れるだけにカキコミをするコトは結構なコトですよ(笑)

って言うか、
このようなコトを毎回言う方は趣味の根底を理解していないと思われます。
悪く言えば、
『感受性の欠如』
と言わざる得ないでしょう。

書込番号:15008957

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8488件Goodアンサー獲得:1039件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2012/09/01 19:48(1年以上前)

>そもそもケーブルで音質が変化したと言うと、変わらないと言われる方に何か深刻な損害でも発生するのでしょうか?

精神的に極めて深刻なダメージを受けるようですね。

自分はノートパソコンの内蔵スピーカーでしか音楽を楽しめないのに、「ケーブルを交換したら音が良くなった。(笑)」という書き込みを見ると自分の境遇を恨み、ケーブル交換を楽しんでいる方に対して、はらわたが煮えくり返って夜もおちおち寝られないのです。

書込番号:15009109

ナイスクチコミ!5


vaiomaniaさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/01 19:52(1年以上前)

冗談ですか? 事実ですか?

USB-DAC使えばいいだけの話でしょ。。。

書込番号:15009125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/01 19:57(1年以上前)

Direct Stream Digitalさん

ケーブルで音が変わるなどという「ニセ科学」は進化すべき文化の邪魔になるので
みなさんに「変わって聴こえるのは勘違いですよ」と伝えているだけです。
マイナスイオンのドライヤー等と一緒ですね。

噛み付いているという表現は侵害ですね。それはあなたが正義、「変わらない」という人を悪と決めつけているからですよ。そもそものその思い込みオカルト文化を根絶すべき書き込みをしています。

ご自身でケーブルをとっかえひっかえ変えて、(周りはこの人は音変わってないのになにしているんだろう)
「変わった変わった」とはしゃぐのは良いですが、
それをこういった公の場であたかも事実かのように「変わる」と書き込むのは問題があります。
主観的事実を客観的事実にすり替えるのはやめましょうと言いたいです。

上にも書きましたが、オーディオ文化のガンはこういったオカルト商品です。
広告雑誌の言う事は正しい、耳の遠くなったご年配の意見は正しい、お金をつぎ込んだ方ほど正しい、
このような風潮が蔓延すると、オーディオ初心者は「フムフム、僕には違いが解らないが、諸先輩がたが言うのだから良くなっているんだろう。うん、確かにそういわれてみれば良くなっている」などと思い込み脳だけが発達していきます。
こうなるとオーディオファンは音楽を耳で聴かず、事前情報や見た目、色等で思い込み「聴き」をしていきます。
こうなると本当に良い商品が売れなくなりますよ。
文化の発展の妨げになります。

書込番号:15009153

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8488件Goodアンサー獲得:1039件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2012/09/01 19:58(1年以上前)

>『感受性の欠如』

というより、人の楽しみや幸福に対して超過敏に否定的に反応しているのでしょう。

書込番号:15009155

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/01 19:59(1年以上前)

これをみている初心者の方、
人間の耳はとても曖昧にできています。
赤いものを観ながら聴くのと、青いものを観ながら聴くのでは音は違って聴こえます。
100万円のケーブルと聞いて聴くのと、100円のケーブルと聞いて聴くのでは音が違って聴こえます。
顔の位置を5センチずらしただけでも音は変わって聴こえます。
耳を10秒休ませただけでも音は激変して聴こえます。
これらのことからみなさんはケーブルで音は「変わる」と言いますが、実際は人間の耳がとらえることのできる変化はしていません。
世界中でブラインドテストが行われていますが、聴きあてた例はありません。
もちろん科学にそのような定量的な実験結果は得られません。

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm

ケーブル交換をする前に
こういったサイトをまず観ても損はしないので是非観てみて下さい。

書込番号:15009158

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8488件Goodアンサー獲得:1039件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2012/09/01 20:04(1年以上前)

>USB-DAC使えばいいだけの話でしょ。。。

それを買う金が無いんです。察してあげましょう。
それに、それを買ってノートパソコン内蔵スピーカーを鳴らすんですか?

書込番号:15009179

ナイスクチコミ!6


vaiomaniaさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/01 20:10(1年以上前)

なんだかこの人 心理学を学んだ割りにコミュニケーション障害なんですね。。。

壊れたレコードみたいにどの板にも同じことば〜〜っかり書いて
みんなにスルーされ続けてるw

そゆうのこそブログに書いて URL貼ったほうがいいんじゃないですかね?
かなり無駄なスペース使いすぎてますよ??

書込番号:15009198

ナイスクチコミ!5


vaiomaniaさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/01 20:12(1年以上前)

ん? 察してあげましょう?

あなたのことじゃないんですか?

書込番号:15009205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8488件Goodアンサー獲得:1039件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2012/09/01 20:24(1年以上前)

>あなたのことじゃないんですか?

はい。

書込番号:15009266

ナイスクチコミ!3


vaiomaniaさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/01 20:25(1年以上前)

理論で押されて感情的になるとか馬鹿にしてた本人が熱くなってるのが
おもしろいなぁ…

>そもそも両方意見がある方が普通です。
>私自身、変わると知覚しましたが、変わらないと言われても何も思いません。

と書いてるのに 誰がどこで 変わらないという人を悪と決め付けてるんでしょ?
見えない文章まで見えてしまうとは驚きですね…

やっぱり人なんてあいまいなんだから聴こえないものが聴こえても不思議じゃないな
VvsVさんは ことごとく自分で自分の首をしめてるな

書込番号:15009268

ナイスクチコミ!4


ましーさん
クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:183件

2012/09/01 20:53(1年以上前)

人間の耳が曖昧であり、あらゆる条件で音は変化するので、ケーブルの交換による変化は錯覚であり、、、、、

つまりは特定の条件による変化を聴き分けることができ無いと言うのであれば、ケーブルで音が変わっているかどうかも明確に聴き分けられないと言う事ですよね?

なんでSPケーブルからの音が全くもって一切の変化もない完全固有な音と断言できるのですか?

そして、この手合いでは「ブラインドテスト」が必ず引き合いに出されますが、これって「SPケーブルには絶対的な固有音」があり、「不特定多数」の中から、「特定固有の音を聴き分けられるか」と言う問題提起であり、候補間で音が違わない事を保証できるものではありません。

単に「正解しなかった」と言うだけであり、実際は問いの音に傾向的差異があり、誤答した物が正解の物と音質が似ていて間違えたと言う可能性も当然内包されます。

また、科学での解明と言う点でも、SPケーブルの音による変化は一切無かったという科学検証も現在では確立されていません。

もしそうなら、今頃ケーブルメーカー総崩れですしね。





書込番号:15009383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:69件

2012/09/01 21:12(1年以上前)

マイナスイオン調べました?
それはそれは。でどうでした?

しかし貴方(vv)が変わらない変わらないと言えばスレが盛り上がる。

スレが盛り上がればケーブルなりアクセサリーなりを初心者さんがじゃあ試しに買って見ようと言う皮肉な結果が待ってる。

※皮肉な結果

何!試したら音が変わったじゃん。

どうぞ〇〇〇は変わらないをこれからも連呼して盛り上げて下さい。

それだけアクセサリメーカーが儲かると言う皮肉な結果が待ち受ける。

さて昨日こんなテスト
赤色イチゴかき氷と青色ブルーハワイかき氷をスピーカーセンターラックに置いても音は変わらないな。

あくまで家の場合ね

明日はを緑色の宇治かき氷を置いて【白い音】が出るか調べてみます。
それとマイナス・イオンドライヤー宣伝宜しく。

書込番号:15009456

ナイスクチコミ!2


vaiomaniaさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/01 21:13(1年以上前)

耳を10秒休ませても 音が激変しないんですけど??
どうしたらいいんですかね?

その激変っぷりというのは主観的事実じゃなく客観的事実
なんですか?

ここまで話にスジが通らない人も珍しいなw


そもそもプレビューの意味わかってんやろか?

読んでる人の手を引っ張っていって これ買ったほうがええよ
って言うてるんじゃないでしょ 

読んで信じるか信じないかも本人の選択でしょうが…

何をこんなに必死になってまで主張してるのかがわからない
文章読んでたら VvsVさんの内容の方がよっぽど穴が多いよw

残念ながら。。。

書込番号:15009466

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/01 21:26(1年以上前)

皆さんこんばんは。

昨日高校生クイズ選手権ちょっと見ました。
学力低下が叫ばれる昨今ですが、日本の未来もまんざらではないなとひと安心しました。

彼らが最近の電ケースレを見たらどう思うのかな?

少なくとも個人が数回・数人で行った(テスト条件提示なし)のブラインドテストで差異がわからなかった。
→世界中の技術者やユーザが変わったと感じた全てのケースがプラシーボである。
と断定する強引さを不自然と考えるでしょう。

あと、ダムの例え。

・水源の川の水量が天気によって変わっても、蛇口やシャワーから流れ出る水の強さには影響無い。

これはそうでしょう。だからと言って、

・水源に使われているダムの貯水湖にガソリンを積んだタンクローリーが転落して全て流出した。
・電線病・・もとい伝染病に感染した人が気を失ってダムの貯水湖に転落した。

この時、ダムがあるから(上水場で水素消毒されるから)蛇口から出る水には影響しないので安全
と考えますか?

ここで言うガソリンや伝染病は電源ノイズみたいなものをイメージしてくれれば良いです。
残念ながらダダ漏れだと思います。
参考までに過去に測定したPCの電源ノイズがSP端子まで届いていた例です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9992225/

アンプの電源(当時はアキュE-550)って家庭内で電子レンジを使ったり冷蔵庫のサーモスタットが
働いたとかによる入力側の電圧の変動とかには対応できるかもしれませんがノイズは素通しなんだなと
思いました。

#ただ自分の中にいる"変わらない派"側としてはその判断にもツッコミどころありますが省略(^^;

このノイズが電源ラインだけでなく空間経由でも伝わるものならケーブルのノイズ対策の違いによって
スピーカーの制御電圧・電流にも影響が出ることでしょう(未確認なのであくまで予想)。

それとESOTERICのリンク紹介、そこでは電源側の電圧は交流100V,50/60Hz一定だが電流は音楽再生に
合わせてリアルタイムに変動する。
これって新発見の如く大げさに書いてますがアンプの消費電力が音声信号のレベルに合わせて変動するって
オーディオの入門レベルの話(A級は違うけど)なので驚いてみせたのは演出と思われます。
(電力=電圧×電流なので、電圧が100V一定で電力が変動するなら電流の方が変動する)
電源ケーブルに流れる電気信号と音声信号の動きはリンクしている。でも家庭で蛇口捻ったりシャワー使っても
ダムに流れこむ河川の水量にはリンクしません。
ダムを安定化電源に例えるのは初心者に対する例としてはわかりやすいですが的確ではないと思います。

リンク先の波形の差が振動板の動きには一切影響無い、または影響あっても人間の聴覚では判別不可能なのか?
そんなこと価格com掲示板にいる素人ユーザーがいくら討論しても結論でないでしょう。
だから無駄だと感じます。

どこどこのお店で○○の商品がいくらでお買い得だった。
買ったら個人的な感想としてはこうだった。
それを信じる・信じない、参考にするしないは個人の自由。
価格com掲示板ってそれでいいんじゃないですか?

書込番号:15009517

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/01 21:45(1年以上前)

リンク先間違えました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9757170/#9967274

書込番号:15009599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/01 22:11(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん

>それはあなたが正義、「変わらない」という人を悪と決めつけているからですよ。そもそものその思い込みオカルト文化を根絶すべき書き込みをしています。

私の記述がそのように見えるのですか?(笑)
随分とイッちゃってますね。
一体、どこが決めつけているのでしょうか???
vaiomaniaさんもおっしゃってますが、私にもそのように見えますよ。

私は、
>>そもそも両方意見がある方が普通です。
私自身、変わると知覚しましたが、変わらないと言われても何も思いません。
自分の感覚は人それぞれですし、変わらないと言われてもソレも一つの答えでしょう。
要するに『変わる』『変わらない』両方OKです。
何をどう言われても私自身は全く困りませんwww


ココマデ書いています。

>それをこういった公の場であたかも事実かのように「変わる」と書き込むのは問題があります。

何処にそのような記述があるのでしょうか???
ホント不思議な方ですね。

あなたのカキコミ見てビックリしましたよ(汗)

>それはあなたが正義、「変わらない」という人を悪と決めつけているからですよ。

そっくりそのまま『』の部分を『変わる』に置換してお返ししましょう。

あぁ〜あ
疲れたから退散www

ウルフさん

疲れましたぁ〜(汗)
やはり趣味の根本を理解されてないようです。

書込番号:15009700

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/09/01 22:33(1年以上前)

DSDさん、標的にされますから、深入りにご注意を。
あと、あなたからのメール待ちわびています・・・。(*/ωヽ)ポッ

書込番号:15009796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2012/09/01 22:48(1年以上前)

ローンウルフさん
マイナスイオンドライヤーの書き込みを見て以来あなたのファンです
僕も買いました、ケーブルには当ててませんが毎日髪を乾かしてマイナスイオン効果で元気になりました
文章が端的にまとまっていてズバっとしています
元副会長さんの文章は冗長で退屈で目が疲れます
僕に文章力がないせいでしょうか、皆さんはどう思いますか?

あと、元副会長さんとのやりとりが面白かったdinaudiaさんもファンです
最終兵器のDM2/6はこれが10万円のスピーカーの音質かと悪い意味で思いましたけど
ブログの記事は共感できる部分もあり250mmぐらい応援しています

文章力が無いので読み辛くてごめんなさい

書込番号:15009860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/02 01:10(1年以上前)

そもそもオーディオ自体、今の科学で全てが解明されているわけではないらしい。

ネジ1本、材質が異なるだけで音が変わる。
その理由はわからないが、少しでも良い音を目指して各メーカーの開発者は試行錯誤を繰り返しているわけです。



「オーディオマニア」とか「評論家」じゃなくて、こういう「音響のプロ」を集めて行った「ブラインドテスト」だったら信憑性もあるんですが・・・。

書込番号:15010426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/02 03:02(1年以上前)

ローンウルフさん
>>さて昨日こんなテスト
赤色イチゴかき氷と青色ブルーハワイかき氷をスピーカーセンターラックに置いても音は変わらないない
<<

いや変わりますよ。
かき氷によってわずかに機器の温度が下がり、抵抗値も変わる。

ケーブルの差よりこちらの方が音は変わります。
この差が解らないようであればアンプの違いも解らないかもしれませんね。

書込番号:15010693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/02 03:08(1年以上前)

フランス派さん
はじめまして。
個人的な意見ですが、科学である程度説明できるところ(理屈的に大事に思うところ)に投資や工夫をした方がプラスになることは多いように思います。私の意見としてはこっちです。

例えば部屋です。知り合いが石井式の理論を元にオーディオルームをつくったので聴きにいった時の事ですが、はっきりいってびっくりしました。家庭で聴く感じの音ではなく。ここまで部屋で音が違うのかとびっくりさせられました。なんというか楽器がそこでなっているかのような生々しさです。例えば友人が使っている最安値のものZENSOR1程度のものでも高級スピーカーだと思わせるようななりっぷりです。実際音を説明するのは難しいですし、聴いてもらえればなっとくしてもらえるとおもいますが。スピーカーがなってる感じではなく空間がなっているような…個人的にはうらやましい限りの音です。きっと誰が聞いてもびっくりされると思います。

もっと手軽なところでセッティングだったり。

ねじやケーブルで音が違うという賛否両論の技術より音質アップを心から狙うならこっちの方を極められるなら極めた方が結果的には大きくプラスになるのではないでしょうか?個人的には科学的根拠のない技術で音が変わらないとは思いませんが少なくとも限界があると感じています。

書込番号:15010706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/02 03:27(1年以上前)

苺異知恵さん

吸音材を買ってルームチューニングするとビックリするくらい音の分離が良くなりますよね。
余分な音の反射を抑える事がどれほど重要か。
ピュアオーディオ界ではそんなことよりまずケーブルですもんね。

書込番号:15010726

ナイスクチコミ!3


ましーさん
クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:183件

2012/09/02 03:51(1年以上前)

夜分遅くまでお疲れ様です。

なぜかこんな時間に目が覚めてしまいました。

苺異知恵さん>

仰る事最もだと思います。

ただ、なぜ「排他的」に捉えられてしまうのでしょうか?

ケーブルで音が変わると仰っている人は、ケーブルの差異だけで音を決めようなどとは決してしておらず、当然セッティングにも留意をされていると思います。

むしろ、セッティング面などへの労力を惜しまない方がだからこそ、その一環としてケーブルでの変質を加味されているのではないでしょうか?

優先順位はともかく、「ルームアコースティック」も、「ケーブルにおける変質(あくまで変わると仮定した場合)」も、どちらも「セッティングの為の一要素」という意味では、違いは無いと思います。

更に、オーディオシステム構築におけるマニュアル的な王道路線的なことに対してのみが有効と言う様にしか見えないのですが、物理的な理由などで理想点に達する前に限界を向かえる方も多いと思います。

この様なオーナー達は「それ以上追求できないのであれば、そこまでで諦めろ」と仰いますか?

確かに理論的な物によって完璧に事が進められたらそれは最高でしょう、十分予想できます。

ですが、王道限界で諦めたくないから、邪道と言われても現状を何とか改善したいと思う事はいけない事なのでしょうか?

他の方は分かりませんが、少なくとも小生はそう言う意図で、ケーブルでの変質にも活路を見出しています。

オーディオ理論も時代によっては180度逆転とかも十分ありえます。

何らかのアイディアで何かを成そうと言う意欲は、無視はされても抑制される筋合いは無いと思います。

自身の理念に合わなければ、有効な助言と言う形であれば大変ありがたいですが、批判と言う形で否定される位なら、蚊帳の外とばかりに無視して頂いた方が合理的ではないでしょうか?

言う方も言われる方も精神的に辛い思いをしまう結果にしかならないと思うので。

書込番号:15010744

ナイスクチコミ!2


vaiomaniaさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/02 07:17(1年以上前)

ここ観ているオーディオ初心者の方にアドバイスです。
このレビューを観る限り、あたかも「ケーブルで音は変わる。しかしどう変わるかは人によって様々」
のように変わるという前提になっていますが、
近年この説は間違いとされてきています。

これからの時代は かき氷をかって おいておくと激変するらしいです(爆)

この人は結局持論を展開するだけでつっこまれても何も反論できないみたいですね><
結局『変わらない』という根拠なんて その程度のことなんですね

じゃ かき氷をおいてブラインドテストしたらこの人は当てれるってことですね?
※これ以上 初心者をまどわさないでください

書込番号:15010994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/02 08:50(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん
はじめまして。
ケーブルについては音質アップの特効薬のように強調されているイメージがあります。少なくても私はそこまで重要なツールではないと思っています。ただ驚くほど変わるものに出会えていないだけで、出会えたら金額と相談で買ってもいいとは思います。実際私がもっているのはやすものですが。カナレ、ベルデン、ソニーにオーディオテクニカ。これらは試した結果大差ありません。実用レベルです。私の耳ではブラインドなら絶対にわかりません。万単位出さないとだめなら今後ケーブルにお金を使うことはないでしょう。(もっとプラスになる使い方があるはず。)

ましーさん
排他的に思われてしまいましたか、ただ変化といってもいろいろあります。例えば、いい方向に変わった。悪い方向に変わった。どっちでもいいだろうというような差。結果的にプラスになってるのはいい方向に変わっただけです。聴く人それぞれですし、好みにもよるかと。これをケーブルで調整するならイコライザーでも使って調整した方が効率がいいのではと思います。実際私はセッティングじゃ煮詰め切れなかった不低質音の処理はイコライザつかってます。確実にいい方向に変わります。(自分にとって)それにブラインドでもはっきりわかります。

あとケーブル系の話でこんな話があります。どう思いますか?

ある店でケーブルで音はかわりますか?と聴くと店員さんが変わりますと答えます。長さとか長いと音に影響がでますか?と聴くと長くても音は変わりませんと答えました。短い分には問題なくても長いと百害あって一理なしだと思っていた私にはびっくりでした。お店には都合いいでしょうけど(笑)
ここスレではどうでしょう?長さまで話にでています。いってる事がバラバラでどれを信じていいのかと考えるとケーブルなんかなんでもいいんだと開き直ることが大事なんじゃないかと思えてきます。

書込番号:15011206

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2012/09/02 09:29(1年以上前)

>ブログにでも書いとけばいいのにと思います

と言っておきながら、遠回しにスレ主批判して誰々のファンですとかいつまで書き込みしてるのだろうか?
往生際が悪いというか何と言うか…。

書込番号:15011336

ナイスクチコミ!1


vaiomaniaさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/02 09:36(1年以上前)

苺異知恵さん はじめまして。

>ケーブルについては音質アップの特効薬のように強調されているイメージがあります。
>少なくても私はそこまで重要なツールではないと思っています。

くどくど書かなくても これで終わりでいいんじゃないですかね?

>いってる事がバラバラでどれを信じていいのかと考えるとケーブルなんかなんでもいいんだ
>と開き直ることが大事なんじゃないかと思えてきます。

開き直るのがあなたの選択なのだからそれで終わり!
そのことについて誰かに批判されてないでしょう??

変わると感じた人は どれを信じていいのかわからないから自分なりにいろいろ試してるだけ
そのことについて なぜ物申す必要があるんですか??

それとも みんながケーブルで音は変わらないと一致するまで納得できないのでしょうか?
ほんと不思議です。。。

スポーツ選手が道具にこだわったらいけませんか?
社長が商売繁盛のために神棚にこだわったらいけませんか?

参考にしたくないなら この板に意見しなければいいだけ・・・ 
そろそろケーブルの話にもどらないかな。。。

書込番号:15011355

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:183件

2012/09/02 09:49(1年以上前)

個人的なやり取りでレス数を伸ばして申し訳ありません。

苺異知恵さん>

早速の回答ありがとうございます。

小生自身にとっては、巡り合えたお店に恵まれた幸運と言うのもあるかもしれません。

ケーブル長ですが、小生設置環境の制約でSPケーブル長3m(片)を使用しています。

プロスタッフらしく、その長さはいろいろな方面から悪影響が出るので長すぎると、きっぱりとダメ出しをされています。

まぁ、機材配置で具体的な内容でどこを犠牲にするか?と言う展開で機材の設置足元等から見て、SPケーブルの長さで妥協せざるを得ないかなと言う形で収まりましたが。

また、線種の助言に関しても絶対に「良くなる」とは仰いません。

あくまでも聴き手に合うのかどうかは本人の結論次第なので、必ず「こう言う特徴があって面白いですよ。」としか回答されません。

後、ケーブルもビジュアル機器を扱っているメーカーは、画像ありきな場合が多いので、オーディオ専門のメーカーに比べて、音に関してはイマイチな場合が多いと言う助言を頂いた事もあります。
(こちらはスレ違いですがHDMIケーブルですね)

後、オーディオテクニカなんかはシェアも大きいので、小生ら汎用で不満を感じないレベルでは分からない、その路線にとことん拘っている人向けの差異と言うのもあるかも知れません。

あるレベルを超えた高級品の部類になると、たちまち次元が変わる(とは言っても激変ではないです)と聴きますが、小生のスキルレベルではそこまで必要としていないので、苺さん同様にもっと有意義な方にお金は回します。

後、イコライジングに関しては、当方も併用してますよ。

AV関係はMarantzのSR7005をセンターにして各種外部アンプにプリアウトしているので、特にシアター鑑賞時等は、オーディオの音の出方と必要となるものが異なるので、EQ-onで使用するケースもあります。

しかし、あくまでも「その帯域の量感をどうするか」でしかないので、例えば「水樹奈々さんを色っぽく歌わせたい」とか、「志方あき子さんや石川智晶さん(分からなければググってw)の幻想さを際出させてトリップしたい」と言うような音調を変えるという意味では、EQでは成り立たないのですよ。

そして、小生の外部アンプは、センターのPM7004はパワーinモード、フロントのA-7VLは通常Line接続とは言え音調調整機構がついていない、、、等々結局は更に別のどこかで小細工しないと今一歩足りないのですよ。

なので、先の書き込みでも述べましたが、小生自身ケーブルでの音調振りが可能と認識していますので、あくまでも諸々ある調整手段の一つとして、ケーブルチョイスをしている訳です。

トピ主さんも「あくまでも調味料程度の味付けで豚肉が牛肉に化ける事はない」とわざわざ念を押されています。

なにもメインディッシュ宜しくケーブルによる音調の変化をもって音を決めなさいと言っている訳ではありません。

例えご理解いただけなくても、諸々ある手法の中の単なる1手法として、「ふーんそんな物なんだ」位で聞き流して頂ければ幸いかと。

恐らくはトピ主さんも、例え内輪になっても分かる人だけで楽しめれば良い位の感覚でスレ立てをされたと老いますので。

(元・副会長さん、勝手に代弁して申し訳ない)

書込番号:15011411

ナイスクチコミ!1


vaiomaniaさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/02 09:51(1年以上前)

極端に言えば

音楽を楽しむために ワイン買って肉やチーズを食べながら
ソファーに座って… ん〜〜やっぱりクラシックは最高だな〜〜

って楽しむ人に

ああ だめだめ! ちゃんとリスニングポジションに座って耳の高さも
合わせて聴かないと指揮者の意図は感じられないよ〜!
ワインや肉を買うお金があるならもっと別のもの買おうよ!

ってアドバイスしてるようなもんですよw

こだわる方向性の違いなんだからそこまで必死に否定することないでしょ
おせっかいというかなんというか ほんとただ目障りなだけ・・・

書込番号:15011419

ナイスクチコミ!4


ましーさん
クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:183件

2012/09/02 09:56(1年以上前)

む、先に書き込んだ末尾で誤字が、、、、

「老いますので。」ってなんだw

手前自身が既に老いてしまってるのか。

投稿前チェックで見落としてた様なので申し訳

誤)老いますので。 > 正)思いますので。

でよろしくお願いします。

書込番号:15011437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/02 11:14(1年以上前)

なんか、すごいレビューだけど、最後に責任回避するのは、かなり説得力に欠けると思うが....

で結果として、「ケーブルごとの音の違いは確実に存在するということを少しでも感じてもらえれば幸いです。」が、主文ですよね。

>>それと、何回も念を押しますが、以上のレビューは「私の個人的感想」です。
>>「オレの印象とは違うぞ!」と言われても当方は関知しませんので、そのあた
>>りはよろしく御了承のほどを・・・・(^^;)。

書込番号:15011750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2012/09/02 13:31(1年以上前)

スピーカーを購入すれば、必ずSPケーブル選びに直面します。昔は(12年前ですが)ケーブルメーカーに試聴室がありました。勿論、自社のケーブルだけですが、10種類の中から選ぶことが出来ました。一回の試聴で気に入った3種を選び、その3種を5回のブラインドテストをして購入したのが、今、使用しているSPケーブルです。それも音量を夫々変えてのテストですで、一回も外しませんでした。

「ケーブルで音が変わらないは」非常識で、変わることが前提で、試聴室を設けているわけです。
それを「変わらないんだたら、変わらないんだ」と連呼して「邪魔スレ」を入れる、どんなに迷惑をかけているでしょうか、これも度を過ぎると犯罪行為です。

現在はケーブルによる試聴室がないので、「元・副会長さん」のこのスレは貴重です。

書込番号:15012268

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/02 15:52(1年以上前)

>「変わらないんだたら、変わらないんだ」と連呼して「邪魔スレ」を入れる、どんなに迷惑をかけているでしょうか、これも度を過ぎると犯罪行為です。

本当におっしゃる通りだと思います。
こんなもん他人から見ればたかが趣味です。
その趣味に対して人が執る行動に何かしら難癖を付けて訳の分からない講釈を垂れ流すのは極めて不快です。
イイデスカ???
頑なに否定する方へ。
あなたがお金を出してケーブルを購入されるのではないのです。
あるユーザーがケーブルを購入すると何か不都合な事象でも発生するのでしょうか???(爆)
ケーブルを交換して音質の変化を楽しんでおられる方に極めて失礼でしょう。
それに私は前にも申しておりますが、変わらないと言われる方が悪だとは一言も言っておりません。
両方存在しても良いと発言しております。
ソレを一方的な“誤読”で私が悪だと言われるのですから人間性に問題があるのでしょう。
そもそも趣味というモノを全く理解していない≒感受性の欠如
きっとこのような方は秋空に空高く広がる巻層雲などを見て『キレイだなぁ〜』など何も感じないのでしょう。

誤読に関しては視覚野にでも問題があると思われます。
一度、CTスキャンも含めた総合的な人間ドックでも受診されるコトを強くオススメ致します(笑)

※もう一度念のため申しますが、『変わらない』と言われる方を悪などと言う発言は一切しておりません。
両方存在して良いと発言しております。

元・副会長さんが事有るごとに念を押される気持ちが凄く分かりますwww

書込番号:15012740

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:446件 フジフイルムXユーザー撮影日記 

2012/09/02 17:27(1年以上前)

議論大いに結構。頑張って下さい。

確かにケーブル変えても音が変わらない変なアンプがありますね。
音が変わらないと主張される方は、そういう困ったちゃんアンプに
当たってしまったのだと思います。全くもってご愁傷様です。

元・副会長さん、いろいろ参考になります。
来春アンプを買い換える時の参考にさせて頂きます。

書込番号:15013091

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1705件

2012/09/02 17:49(1年以上前)

>確かにケーブル変えても音が変わらない変なアンプがありますね。

線材は大手数社に限られています。たまたま、銘柄は違っても、同じ線材と言う事もありますね。

書込番号:15013197

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/02 18:12(1年以上前)

Direct Stream Digitalさん

あるユーザーがケーブルにお金を使わなくなってあなたに何か問題でもあるのでしょうか?

ユーザーは見極めるという点でいろんな意見が参考になると思います。ケーブル変わる派の意見、変わらない派の意見。みている人がどっちを信じるかです。

変わる派は変わる派だけで意見を交換していけばいいのではなく、見ていておかしいと感じる人がいるならつっこみを入れて話合いをする。それがスレです。こういった公の場所に書き込みされるということはいろんな書き込みがあるのはスレ主さんも想定内だと思います。抗うことができない事でしょう。
もしケーブルについてのちゃちゃがうるさいと思うなら、こういった場所でのスレには参加せず。わかりあえる仲間同士で、オフ会でもひらいて語りあえばいいのではと思います。ケーブル否定派も変わる派の意見がうるさいようならオフ会でも開いて語り合えばいいと思います。場所を変えればストレスフリーで話ができるかと思います。それでもこういった場所、あえてストレスフリーに会話ができない場所に書き込まれたならちゃちゃを入れる人に対して迷惑だとは思わない事です。変わるという前提で変わらない派を論破していけばいいと思います。

口論になってもいい不快な思いをしてもいいから書き込み思いを伝えたいという人が変わる派も変わらない派もこういった公のスレに書き込む権利があると勝手ながら思います。

>>一度、CTスキャンも含めた総合的な人間ドックでも受診されるコトを強くオススメ致します(笑)

こういったスレと関係のない書き込みこそ民度の低さを露呈してしまう結果になっている思いませんか?

書込番号:15013306

ナイスクチコミ!11


vaiomaniaさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/02 18:40(1年以上前)

なんか 言い返せるとこしか返事しないのは
VvsVさんも 苺異知恵さんも 同じなんですねwww

もしかして同じ人とか?(爆)
まぁ言い返せないだけなんですけどね^^

あのね〜逆なんですよ

変わってる人たちがここで話してるんだから 変わらない人たちは
別の場所で それについて語ればいいんですよ?

それともスレッドを作るために敵が必要だとか?
変わるか変わらないか どっちを信じるかじゃないんですよwww

根本的な方向性が違うんです!!!

なんでわからないんだろ… 
そこまで根に持つほど スレ主さんにでも何か言われたんですか??

ここまで自分の都合のいいように内容を変換するんだから
怖いですね…

書込番号:15013450

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/02 18:55(1年以上前)

vaiomaniaさん

ケーブルのレビュースレなので、「良い」「悪い」「変わらない」の意見は問題ないと判断しました。
アマゾンやヤフーショッピング、その他口コミレビューサイトにおいて否定的な意見を書いても問題ないですよね?
価格コムはそういった「悪い」や「変わらない」と書いたらまずいんですか?

>>変わってる人たちがここで話してるんだから 変わらない人たちは
別の場所で それについて語ればいいんですよ?
<<

おそらくご存知でしょうが、私は以前「変わらない」の前提のスレを作ったのですが、
案の定、汚い言葉や人格否定の等のヤリがそこらじゅうから降ってきました。笑

一応私なりにここのスレの主題から極端に外れたことは書き込んでいないつもりです。

書込番号:15013526

ナイスクチコミ!9


vaiomaniaさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/02 18:58(1年以上前)

民度の低さ

二人とも同じこと書いてるけど これオーディオに関係ある?
そゆう言葉を使いたがる人ほど頭よくないよねw

何も知らない人が影響されるとか書いてるけど重要なことが
欠けてるんだよね。。。


※初心者が あんたらみたいに くどくど書いた文章は読みません。


見られてるというか みんなに自分を見て欲しいっていう 
自己顕示欲だよね コレ。

話相手いないんだろうな〜 だんだん二人がかわいそうに思えてくる。。。

書込番号:15013539

ナイスクチコミ!4


vaiomaniaさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/02 19:07(1年以上前)

あいたたた 書いたらすぐもう一人がすぐさま出てくるって
二人が同じ人ってのは冗談じゃないのかなw

>ケーブルのレビュースレなので〜と判断しました。
いいと思います

>アマゾンやヤフーショッピング、その他口コミレビューサイトにおいて
>否定的な意見を書いても問題ないですよね?
問題ないですね

でもあなたがしてるのはレビューしてる人に対して あなたが
間違ってるって書いてるんですよ? 商品に対してじゃなくね。。。

よそのレビューでこんなに何度も否定してる人ってそういませんよね??
だってレビューなんて個人で感じ方が違うんですからねw

↑ここが重要なんですよ?

これだけ書いてもまだわからないみたいですがね。。。 



>おそらくご存知でしょうが、私は以前「変わらない」の前提のスレを作ったのですが、
>案の定、汚い言葉や人格否定の等のヤリがそこらじゅうから降ってきました。笑

そんな経緯は知らないし 興味ないし こことは関係ない話ですw
もう一度作ってがんばれば いいんじゃないですか?

書込番号:15013579

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3498件 元・副会長のCinema Days 

2012/09/02 19:28(1年以上前)

イチゴジャムマーガリンさんsaid
>元・副会長さんの文章は冗長で退屈で目が疲れます

 そうですか。ならば手短に行きますよ。

 「他人の文章の内容を読み取ることも出来ない、アンタみたいな低レベルの人間は目障りだから、とっとと失せろ」

 ・・・・これならば、あなたに対するレスとしては簡潔でしょ?

書込番号:15013668

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3498件 元・副会長のCinema Days 

2012/09/02 19:29(1年以上前)

sasahirayuさんsaid
>自称文章力がある人がいるそうです

 それは「私は文章力がある」ってことではなく(ホント、私の文章力なんか大したことはない)、単にアンタ(及びイチゴジャムマーガリン大先生をはじめとする、そのエピゴーネン)の文章力が低いだけ。

 それにしてもこのsasahirayuとかいうのは、ショップの店先でf特を測定したり(店の者はさぞかし迷惑していることだろう)、「リアバスレフでスタンドを使っていなくても背面壁との距離が30から50cmもあればフロントと変わりない(だからブックシェルフ型でも床にベタ置きでかまわないということか?)」とかいう意味不明のことを口走ったり、何かとおかしな言動が目立つ人物である。

 本スレッドでも「ケーブルの聴き分けをバクチの道具にしよう」などという不穏当で非常識な書き込みを平気でしている(すでに消されたけどね)。

 単に「自分がケーブルの違いを聴き分けられない」のならば別に問題が無いが、それをいきなり「ケーブルの違いを聴き分けられる者はどうかしている」という次元にワープさせるというDQNぶりを発揮しているのだから、手に負えない。

 つまりは「ワタクシはクソ耳だから、みんなクソ耳であるに違いない」という極論、果ては「自分は○鹿だから、みんな馬○じゃないとイケナイのっ!」という幼稚な思考形態しか持ち合わせていない、いわば欠陥人間だと判断して間違いないであろう。

書込番号:15013676

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3498件 元・副会長のCinema Days 

2012/09/02 19:30(1年以上前)

 書き込みが多くなり、すでに逐一レスすることを諦めている私がいます(ヘタレなトピ主でごめんなさい ->ALL)。でも、何とか参加者の皆さん一人一人に対して最低一回はフォローしたいと思っています(無理かもしれませんが)。

-> ナコナコナコさん

 スピーカーケーブルというのは、電源ケーブルやRCAケーブルとは違って「最初から機器に付属していない」ケースも多々あり、おそらくはオーディオ用ケーブル(及びアクセサリー)の中で一番最初に各人が入手するアイテムだと思います。

 その場合、アンプやスピーカーは吟味して選んだはずなのに、重要なアタッチメントであるスピーカーケーブルに対して「そんなのはどうでもいい。何なら針金でも構わない」(笑)といった緩すぎるスタンスで臨むユーザーってのは、あまりいないと思うのですよ。

 最初に手にするアクセサリーだから、たくさんの種類がある中で少しでも良い物を選ぼうというのが、普通のユーザーの考え方じゃないでしょうか。しかも多数のケーブルが市場に流通していることは既成事実なので、それぞれ「品質が違うのだろう」ぐらいのことは誰でも思うはず。それを頭から「各商品における違いは絶対にないから、絶対にどれを選んでも同じ。違いを感じ取る方がオカシイ」みたいに決めつける「ケーブル否定派」のみなさんは、一般消費者を何だと思っているんでしょうかね。

 ZONOTONEって評判良いですね。個人的にも、次に購入するケーブルの有力候補にしております(まあ、これ以上電線増やしてどうするんだって声もありますが ^^;)。

-> ローンウルフさん

 当スレッドの初めの方で「基準ケーブルがどうのこうの」という話が出ていますが、メーカーの人間がスピーカーやアンプを開発する際、基準となるケーブルはどのようにして選定するのだろうかということを、時折考えます。

 某ガレージメーカーの主宰者にこの疑問をぶつけたことがありますが、「あまり考えたことはない。普通に市場に出回っていて、あまりクセの強くないと言われるケーブルだったら、どれでもいいと思う」という答えが返ってきて、まあ妥当な回答だなと思ったものです。

 しかし、ケーブルを発売している、あるいは海外ケーブルメーカーの代理店も営んでいる大手メーカーでは、立場上その会社が扱っているケーブルを開発ツールとして採用せざるを得ないわけです(さもないと、メーカーとしてのコンセプトにも反するでしょう)。

 そのケーブルがクセがあまりないものだったら良いのですが、べっとりと独自の色がのるようなケーブルならば、出来上がった製品にも良からぬ影響を及ぼしたりして・・・・(笑)。まあ、表向きは「自社ケーブルを使う」ということになっていても、実際は業務用なんかのケーブルを使用しているのかもしれませんな。

>双方を再生して聞いてもAKB大島優子の声は似てたよ

 大島優子といえば、先日映画「闇金ウシジマくん」を観ました(爆)。大島の演技は「激しく大根」で、大いに盛り下がったものです。映画自体は共演の林遣都の熱演で何とか「駄作」のレベルを免れていたようでしたが、これじゃ不入りも当然でしょう・・・・って、スレッドと関係の無いハナシでどうもゴメンナサイ(^^;)。

書込番号:15013682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3498件 元・副会長のCinema Days 

2012/09/02 19:31(1年以上前)

-> 嫌韓さん

 「ケーブル賭博」(?)を持ちかける某s氏をはじめ、ケーブル否定派というのはやっぱりどこかヘンですね。

 韓国といえば、大財閥のSAMSUNGがAPPLEといらぬ揉め事を起こして注目されていますが、そのSAMSUNGにも大きく水をあけられているのが我が国の電機メーカーなのですから、何とも情けないです。まあ、これはSAMSUNGが優れているというよりも、日本の電機メーカーの幹部が無能だということに尽きるのでしょう。

 SAMSUNGは音響機器としてはミニコンポしか作っていないようで、それも日本には入ってきていないようですが、写真で見る限りではなかなかカッコいいです。これはもちろんSAMSUNGのデザイン力が優れているということでは決してなくて、ヨソのデザイン事務所に丸投げしたものをそのまま使っているだけでしょう。

 SAMSUNGをはじめとする韓国のメーカーはオリジナリティなんかは皆無で、モノマネやら何やらで「ひと山当てている」という状況なのですが、当然こういうことは長続きしないと思います。そして行き詰まると「日本が悪い!」とか言ってゴネ始めるのでしょう。始末に負えません・・・・って、またまたスレッドと関係の無いハナシでどうもゴメンナサイ(^^;)。

-> satoakichanさん

 こちらこそ、お久しぶりです。

 「ケーブル等の違いを凄く感じる方もいれば、モット違う観点をお持ちの方が出てきても不思議ではない」とのことですが、私もそう思います。

 ただし、各人何をどう感じようが自由なのですが、それを他人に押し付けようとすると、途端に面倒なことになってしまうのですよね。

 インターネットが一般化するようになって、オーディオに関してもそれぞれの見解を披露する機会が設けられるようになったのは喜ばしいことなのですけど、一方で人の意見や現実を無視して「オーディオのことならば、オレの言うことこそが絶対に正しい。違う意見の奴らは間違っている」と考える困った人たちにも「意見表明の場」が設定されてしまったことも事実です。

 それをまたアイデンティティを確立していない未熟な者達が聞き及び、丸々信じてしまうという事態が生じるのでしょう。ちょうど、ケーブル否定派の面々が「オーディオの科学」とかいうオカルトめいたサイトを信奉しているのと同じようなことです。

 ネット社会というのは、各人の情報発信力及びメディア・リテラシーの差が如実にあらわれるという状況を引き出しているのではないか・・・・と感じます。

書込番号:15013687

ナイスクチコミ!5


vaiomaniaさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/02 19:35(1年以上前)

VvsVさん

あ そうそう 大事なこと忘れてました 

上に書いてる カキ氷おいてるかおいてないか 
あなたさまはブラインドテストで当てれるんですよね?

それからあなたの記述は矛盾だらけなんですが…

主観的なことを客観的に語るなって言いますが
10秒で耳が激変 ←これ客観的じゃないですよね

そもそも客観的っていう意味をわかってますか?

例として。。。
何人か集めて今の気温をきいて答えさせた温度の平均じゃなく
正確な温度計が示した数字が 客観的事実なんです

気温で音も変わるでしょう 同感です
耳の位置で音も変わるでしょう 同感です

でもだから?   ってことなんですよね
それがケーブルで音は変わらないという証明にはなってないのです

スピーカーからの音が竜巻のように目に見えれば証明できるでしょうけどね…
いえばいうほど ハマっていってますよ。。。 残念ですが。

あ 俺にブラインドテストしろって 言わないで下さいね

ケーブルを変えて幸せになったので その必要はないですw
そんな時間を過ごすぐらいなら 一人で音楽聴いてます♪

書込番号:15013709

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/09/02 20:22(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさんのこのスレッドでの書き込みに全て賛同します

書込番号:15013921

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/02 20:53(1年以上前)

苺異知恵さん

私へのレスとしては的外れです。

私の前回の発言は、
“「理論」や「ブラインドテスト」でもって、「変わらない」とおっしゃっている方々”
に対しての否定的な意見です。



それはともかく、いくつか書かせていただきます。


「変化が大きいかどうか」と、「手軽に実行できるか」は別です。
少なくとも、オーディオルームを作るよりはケーブル変えるほうがはるかに手軽ですよね。
セッティングだって、実行するにはそれなりの知識が必要です。
「(比較的)少ない投資」と「(比較的)少ない知識」で違いを得られる可能性があるということでは、最初にケーブルの変更するのもありかと思います。
何を選択するかは個人の自由です。
※ま〜、私個人の意見としてもケーブル交換は最後の最後ですが・・・。(笑)


それと、もうひとつ

>ねじやケーブルで音が違うという賛否両論の技術

賛否両論は、「聞き分ける耳のない人たち」の間で起こっているだけのことでしょう。
「その道のプロ達」からすれば、「耳の悪い連中が何言ってるんだ」てなもんだと思いますよ。(笑)

書込番号:15014046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/02 20:58(1年以上前)

苺異知恵さん

>あるユーザーがケーブルにお金を使わなくなってあなたに何か問題でもあるのでしょうか?

はぁ〜(汗)
全く意味が理解できていないようですね。
結論:全く問題ありません。

もう一度(笑)言いますが、

>>そもそも両方意見がある方が普通です。
私自身、変わると知覚しましたが、変わらないと言われても何も思いません。
自分の感覚は人それぞれですし、変わらないと言われてもソレも一つの答えでしょう。
要するに『変わる』『変わらない』両方OKです。
何をどう言われても私自身は全く困りませんwww

と、申しておりますm(_ _)m
つまり、変わらないと言われる方に対して敵意など微塵も無いのです。
コレは人の感覚です。
そのことについて難癖付ける訳がありません。
何度も同じコトを言わせないよう配慮願います。

>わかりあえる仲間同士で、オフ会でもひらいて語りあえばいいのではと思います。

実際にOFF会を開きました。
内容はUSBケーブル、スピーカーケーブル、電源ケーブル、インシュレーター等をテストしました。
当方の環境では立ち合わせた3人とも変化を知覚しました。
こんなコトを言うとオカルトだと言われるのでしょうね・・・。
はぁ〜疲れるなぁ〜(泣)

>みている人がどっちを信じるかです。

まず、『信じる』と表現がそもそもオカシイです。
元・副会長さんも私も経験則に基づいて話しています。
実際にケーブルやアクセサリーを試して得られた経験について記述してるんですよ。
分かります???
実際に私は自作の電源ケーブルとその辺に転がってる純正電源ケーブルで比較テストをしたコトがあります。
ところがどっこい(笑)
シッカリとシールドが施され、プラグもホスピタルグレードで見た目も立派な自作電源ケーブルが見た目も悪い純正電源ケーブルに敗北したのです。
しかも、自作です。
良いであろうという根拠のない期待と自信があったりするものです(笑)
ですが、結果はショボイ純正電源ケーブルが勝利してしまったのですwww
この事実をいつも変わらないと一方的に決めつける方たちはどのように解説なさるのでしょう。
思い込みでしょうか?
ええ。
上記に示した通り、自作に期待がありました。
しかし、純正が好結果をもたらしたのです。
コレではある方が唱える『完全な思い込み』理論は崩れますねwww

>こういったスレと関係のない書き込みこそ民度の低さを露呈してしまう結果になっている思いませんか?

※コレはあなたではないですが、
まず、明らかな誤読で記述内容をすり替え、あたかも私が罪人であるかのように仕立て上げる様はまるでどこかの半島諸国の常套手段と全く同じですね(笑)

もう一度言わせて頂きますが、私は変わらない派を否定していないのです。
変わらないと発言されても、その方がそのように感じたまでのコトです。
ただそれだけのコトなんですよ。
ですのでその方にとってその結果が正解なのです。
私はその方に対して違いを知覚できない等と弄んだコトは一切ありません。
人間が感じ取るコトなんですから意見が両方ある方が普通なんですよ。
分かります???
しかし、元・副会長さんがこうしてレビューするとソレをいきなり『いや、ソレは思い込みだ!オカルトなのだ!ケーブルで音が変化するハズがない!』
と、一方的に永遠と唱え、賛同者を募りあたかもケーブルで音が変わると言う輩は変人だ!(笑)
このように誘導して閲覧者を戸惑わせます(笑)

また、ある方は客観的な発言をしているらしい(笑)ですが、変わらないし思い込みだと断言している時点で物事を客観的に見れていないでしょう。

要するに『趣味』という行動並びに人間の感性そのものを完全否定している冷徹な人間だと言わざる得ないでしょう。
どっちにしろ思い込みだのオカルトだのと一方的に決めつける様子を見ると、まさにソレが思い込みなんでしょうね。
自ら墓穴を掘り、∞ループに陥り、変わるという方を非難する(笑)
でもって当の本人は自らの過ちに気付かない(笑)

残念ですが、このように言われても仕方ありませんね。

以上です。
失礼致しますm(_ _)m

書込番号:15014073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/02 21:21(1年以上前)

vaiomaniaさん
文才がなく伝わりずらかったですね。すいません。

>>赤いものを観ながら聴くのと、青いものを観ながら聴くのでは音は違って聴こえます。
100万円のケーブルと聞いて聴くのと、100円のケーブルと聞いて聴くのでは音が違って聴こえます。
顔の位置を5センチずらしただけでも音は変わって聴こえます。
耳を10秒休ませただけでも音は激変して聴こえます。
<<

ケーブルで音が変わって聴こえる原因はケーブルの交換で変わったのではなく、上記のような被験者の心理的変化、物理的変化によって「変わって」聴こえている(思い込み)ことが99パーセントだと言いたいのです。

これらをすっ飛ばして「変わった」と結論づけることに違和感だらけだと思いませんか?


かき氷の話、
たんなる皮肉です。
気温が1度下がった時の音質変化(抵抗値が下がる)と安いケーブルの純度を7Nの純度に変えた時の音質変化は同じです。ケーブルで変化を感じる超人的な聴覚をお持ちなら、気温一度の差を感じる事ができるはずです。
という意味です。

私はまずできませんが。


注)スピーカーケーブルにはスペックがあります。そう抵抗値です。抵抗値が極端に違えばそれは音に差は出るでしょう。
ただ、普通にSPケーブルと称して売っているケーブル(たかだか数メートルの)であれば人間の耳で差を感知する事はできないでしょう。

書込番号:15014186

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/02 21:24(1年以上前)

sasahirayuさん

ありがとうございます。
恐縮でございます。

書込番号:15014205

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/09/02 21:51(1年以上前)

DSDさん
ケーブル変えて音が変わるのは変人じゃないよ、むしろ普通
プラシーボ効果って病気が良くなるほど強力なんだよ?
ブラインドでやったら、あれこれ悩むことが一つ減って楽になる
私がプラシーボ効果に惑わされて色々ケーブルを弄っていたときがあるのね
音が良くなると期待したケーブルが悪かった、たとえばこういうものがある
オークエのUSBカーボン、レクストのRCA、クライナプロのSpca5,7
深層心理の影響がある気がするよ、昔大学で心理学取ってたけど忘れてしまったなあ
変わる変わらないどうでもよい、我が道を行くってならこんな駄スレみない方がいい
出来れば掲示板を見たり書いたりしない方がいい、時間の無駄だよ
私はこの書き込みを最後に価格は休止してスピーカーの自作や音楽などソフトを楽しむのに専念する
明日はサントリーホールに行ってきます

書込番号:15014344

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:69件

2012/09/02 22:09(1年以上前)

恐らくだけど変わらない派の方は多分経験値が少ない体験談が乏しいな。

仲間内一軒じゃなく色んな自宅の訪問を望みます。
またデータベースとしても最低3軒以上の試聴またはショップをいれたらまた数件のデータ集めにトライしないといけない。
ブラインドブラインドじゃ説明無理だし解らんよ。

初心者さんにかき氷や耳の位置と言ってもサッパリだし知らない人の自宅のオフ会にはまず行けないですしね。

初心者さんには手っ取り早く量販店の試聴室に行きモノは試しを行って下さい!
量販店でも軽く交換テストは引き受けてくれるでしょう。
また店側もスピーカーのグレードを見てお客が提示した予算以上のケーブルはオススメすることはないですね。
私はスピーカーケーブル交換で向上したい方には是非と言いたいが絶対変えろとは言いたくないです

普段からながら聞きや週に一時間程度しか音楽を聞けない聞かない方にはケーブル交換はオススメ出来ないです。
多分交換しても向上したか?はたまた雰囲気が変わったか!ぐらいしか変化が少ないでしょう。

書込番号:15014453

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/02 22:40(1年以上前)

Direct Stream Digitalさん

それについてはValentine vs Valensiaさんの電源ケーブルのスレにもいえると思います。お互い様ではないですか?変わらないというレビューに対して、食って掛かって反論を書き込むケーブル愛好家たち。自分達に都合がいい意見は反論させずに都合が悪いと反論する。これこそ竹島を占拠する方々と同じ思考であると思いますけど。私はスレに対して言論はある程度は自由だと思っています。なにか問題になるような書き込みがありましたでしょうか?殺人予告などありましたか?スレを立て気に食わない意見が飛び交うのが嫌なのであればIDさえあれば書き込めるこういった場所で書き込みをしなければいいのではありませんか?と言ってますよね。意義があるなら反論だけしてればいいでしょう?こうだから変わるんだ。わかってください。って言ってればいいのでは?それをなんとかさんがこういうのに対してこれは失礼でしょう。というような事を書き込むのは野暮で無駄スレだと思いませんか?そういった邪魔をいれないで楽しく会話がしたいのなら場所を考えて話をすればいいだけです。書き込まなければいいだけではありませんか?副会長さんやウルフさんのスレをみてください。私には上質な内容ですよ。

便利な世の中です。ネット観覧して裏をとりましょう。

例えばブラインドテストであてる事ができない差。これを変化とよんでいいのか?
変化があり一聴瞭然であればブラインドで変化を感じ取れてないという結果がでるのはおかしいのでは?個人的価値観ですが、聞き分けられない差を求める必要があるのか?個人的思考においては必要はないと思っています。ケーブルマニアのみなさんの感覚はわかりません。
心理状態がフラットな状態で聞き分けるというのが大事だと思います。
買った商品はなにかしら変化があってほしいと望むもの。真理的に音の変化があってもおかしくはないと思います。※音は耳じゃなく脳が最終的には判断しています。
ケーブルで音が変わるといわれる人は、ケーブルで音を聞き分ける人物の登場とブラインドテストの結果を公表です。これがない現時点で、信憑性がないと思います。私自身はケーブルで音が驚くほどかわったり目に見えてよくなったという事はありません。私は安物ですが試しています。

現状では客観的にみてValentine vs Valensiaさんの言っていることは間違っていないと思っています。

勝手に話だします。スレ主さんすいません。

仮説ですがオーディオを視聴し、店で聴いたイメージの音が家ででなかった。何が原因か?おそらく昔のオーディオマニアさんたちはケーブルの違いや小物の違いにあったと判断し店のほうもケーブルやアクセサリーを売るためにケーブルや機器などの購入を勧めます。このときにできたケーブル文化が今に至っているのではないでしょうか?

ケーブルで変わる派を否定するわけではありません。交換して音がよくなるという方は交換して楽しめばいいと思っています。上に書いた事は一個人の意見としてとらえてください。


書込番号:15014603

ナイスクチコミ!3


嫌韓さん
クチコミ投稿数:6件

2012/09/02 22:41(1年以上前)

元・副会長さん、こんばんは。

私はスピーカーケーブル意外は日本製品を使用しています。
(中身の細かい部品は海外製もあるでしょうけど…DSPやDACチップ単体etc)

日本メーカーでは無いですがスピーカーケーブルはSUPRA Swordは癖がなく良いです。
でも人には薦めません。
SAECのSPC-700(絶版)よりSPC-710の方が癖が少なく音が締まってるので扱い安いかと(SPC-700比)

ではでは。

書込番号:15014612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3498件 元・副会長のCinema Days 

2012/09/02 23:00(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんsaid
>スピーカーの内部配線の構成を見て、
>スピーカーケーブルをそれに合わせ
>るのが基準設定の1つ手法だと思います

 はい、それは妙案だと思います。

 ただし、こう言っては何ですけど、「スピーカーの内部配線の構成」というのは一般ユーザーが見ることは難しいのではないでしょうか。

 買ってきたスピーカーを分解して内部を調べたり、昔のようにユニットごとにスピーカーシステムを組み上げるようなマニアでもない限り、なかなか内部配線の構成までチェックすることは覚束ないでしょう。もちろん、メーカーが内部配線の様子や線材の銘柄まで情報開示している場合は別ですけど。

 そういえば以前「KEFのスピーカーの内部にはQEDのケーブルが使われている」という噂を小耳に挟み、その頃KEFのスピーカーを使っていた私は勇んで同社のケーブルを調達したのですが、結果は前述の通りです(暗然)。まあ、前提となる話がガセだったのかもしれませんけどね。

 斯様に「これが基準のケーブルだっ!」と見切るのは容易ではないのですが、そこがまあ「基準があるようで実は曖昧」とも言えるオーディオの面白さではないかと思ったりします(^^)。

-> T・B・さん

 レス、どうもすいません。

 私見ですけど、この「ケーブルは太くて短い方が良い」という説は、ある時代より前は「本当のこと」だったかもしれないという気もします。その「ある時代」とは、線材にOFCが使われるようになった80年代初頭のことではないかと一度は勝手に想像しました。

 線材自体の導電効率みたいなものにロスが生じるため、太い方がロスが少ないだろう・・・・という考え方で「ケーブルは太くて短い方が良い」という説が流布されるようになった、でも、OFCという高効率の素材が登場し、それが当てはまらなくなった・・・・という筋書きです。

 でも、よく考えてみると70年代以前から存在していたWEなんかのヴィンテージケーブルは、細いわけですよね。だから「高効率の新素材でなくても、太く短くする必然性はない」ということにもなり、上記の考え方は行き詰まってしまいました(笑)。

 ただ、経験則で言うとスピーカーとの距離がかなり長い場合は芯線の太いケーブルが有利のようです。

 いずれにしろオーディオというのは「理論より実践」の世界だということに尽きますね。

書込番号:15014720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/02 23:14(1年以上前)

改訂版記載

これをみている初心者の方、


人間の耳はとても曖昧にできています。
赤いものを観ながら聴くのと、青いものを観ながら聴くのでは音は違って聴こえます。
100万円のケーブルと聞いて聴くのと、100円のケーブルと聞いて聴くのでは音が違って聴こえます。
顔の位置を5センチずらしただけでも音は変わって聴こえます。
耳を10秒休ませただけでも音は激変して聴こえます。

ケーブルで音が変わって聴こえる原因はケーブルの交換で変わったのではなく、上記のような被験者の心理的変化、物理的変化によって「変わって」聴こえている(思い込み)ことが99パーセントです。


世界中でブラインドテストが行われていますが、聴きあてた例はありません。
もちろん科学的にみても同スペックの比較においてケーブルで音が変わるなどという物理理論もございません。

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm

ケーブル交換をする前に
こういったサイトをまず観ても損はしないので是非観てみて下さい。

百聞は一見に如かずで、もしケーブル交換で音が変わったと感じるなら
それは思い込みによるものです。
自分にはわからないように、第三者にケーブルを交換してもらい
それを5回ほどランダム再生してもらいましょう。
先ほどまで変わっていた音が同じに聴こえると思います。
先人や嘘広告に乗せられない為に、このブラインドテストというものを是非やってみてください。

書込番号:15014794

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:69件

2012/09/02 23:21(1年以上前)

韓さん

うちもスープラ使ってましたよ、2年位。
ワイワイも使ってました。
しかしスピーカーケーブルほど選ぶのに難しいケーブルは有りませんでしたね!
スピーカーケーブルを間違えると全て台無しと言うか。

スピーカーの高域が出ないから高域が出るようなケーブル選んで失敗とかね。そもそも奥行き特性のあるスピーカーにはその奥行き特性にあったケーブルチョイスが基本。
逆方向に前に出るケーブルを選ぶと飛んでもないことになる。

音の出音であるスピーカーアクセサリー。
ボードしかりスピーカーケーブルしかり一対と考えています。逆らう方向は止めた方がいいですね…
だから電源ケーブルしかりニュートラルな製品にした方が良いと言うのはそんな理由です。
出音の低域が出ないから逆に低域が出るケーブルはスピーカーの特性を消します。

低域が出ないのはそのスピーカーの位相特性でありアンプやブレーヤーでねじ曲げるような選択はしない事と一緒ですね。。


書込番号:15014849

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:61件 旧 AME 導入記 

2012/09/02 23:27(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん
たぶん、このスレに初心者は来ないと思います。それに、ここまでROMできたら、初心者じゃないです。

書込番号:15014875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/02 23:30(1年以上前)

T・B・さん

白熱度ランキング6位なので可能性はあります。←すごいですね。
私は一人でも上記の内容をみて思いとどまってもらえば良いと思っています。

書込番号:15014893

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5322件Goodアンサー獲得:828件 縁側-オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の掲示板

2012/09/02 23:31(1年以上前)

こんなに大騒ぎするほど問題ですかね?

元・副会長さんがいつもお勧めしてくれるケーブルって、m単位数百円のリーズナブルなケーブルですし、どっちにしてもケーブルは必要ですからね。

私は、肯定派ですが年に1回気分転換ぐらいで交換するぐらいですし、そんな狂信的にケーブル交換したら音が良くなるとは考えていません。
インシュレーター等のアクセサリー感覚でいますが、オーディオアクセサリーには異論は挟まないのにケーブルだけ目の仇にされるのは不思議なんですが。


>ケーブルメーター100万以上なんてのもありますが、とても健全な商売とは思えません。

苺異知恵さんが仰るのは極端だと思いますが、皆さんm単位どのくらいをお使いですかね?
私は、ブラックロジウムのm単位2,000円のを使っていますが、殆どの方が高額なケーブル使っていないと思うのですが、


Valentine vs Valensiaさん


>ここ観ているオーディオ初心者の方にアドバイスです。

初心者はこのようなスレは見ないでしょう。
多分、意味が分からないですし。
初心者の方を心配するなら、ヘッドフォン板の方がこれからオーディオを始める方が多いかと思います。

どら氏やair氏との対決が見てみたいですが。

書込番号:15014896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/02 23:35(1年以上前)

圭二郎さん
ヘッドホン板は高尚すぎて私にはついていけません。(笑)

>>どら氏やair氏との対決が見てみたいですが。

基本言い争いは苦手なので(みてればわかるでしょう)やめておきます(笑)

書込番号:15014912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4499件Goodアンサー獲得:1041件

2012/09/02 23:47(1年以上前)

ちょいとお邪魔します。(いや〜長いスレなんで読むの疲れるわ)
個人的には、元・副会長さんの意見にも同意しがたい部分はあるんだけど、
あまりにも「ケーブルで音は変わらない派」が非論理的なので、
といって、変わる派が論理的反論をしているわけでもないのだが、
以下について、変わらない派の反論を求めます。(一部出典より変更してます)

以下カナレ電気の「放送用ケーブル・コネクタ 総合カタログ(2012年版)」P.31より引用

Q6 スピーカーケーブルの選び方は?
前略
ダンピングファクターはスピーカーの制動力を示すパワーアンプの性能で、次式で表します。

ダンピングファクター=スピーカーのインピーダンス÷(パワーアンプの出力インピーダンス
+スピーカーケーブルの導体抵抗)

ダンピングファクターの大きい方がスピーカーの制動力に優れ、
歯切れのいい低音再生が期待できます。
この式でわかるようにスピーカーケーブルの導体抵抗が大きいと、
ダンピングファクターが小さくなり、いかに優れたパワーアンプも能力を発揮できません。
そこで音質を重視する場合のダンピングファクターは20〜50以上、
(中略)を目安にスピーカーケーブルを選択します。
(後略)

引用ここまで

DF=50とすると、使える長さの目安は太さに比例して以下のようになるそうです。
4S6 AWG17:3m、4S8 AWG14:7.3m、4S10F AWG12:10m、4S11 AWG11:12.6m、4S12F AWG10:16.7m

材質等には言及していませんが、少なくともスピーカーケーブルの太さと長さによって、
音質は変化すると書いてあると読めるのですが、そう読むのは間違いですか?

個人的経験としては、この文には納得できるものが有り、ケーブルは太さ重視です。
この点が、元・副会長さんとは意見を異にする部分ではあるのです。
だから2sq以下の太さはほぼ使わないです。(仕方なく1.5sqを使うことはありますが)

書込番号:15014976

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5322件Goodアンサー獲得:828件 縁側-オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の掲示板

2012/09/02 23:49(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん

ケーブルの考え方の違いは、構わないけど初心者のこと考えるならセッティング関係のアドバイスやルームチューニングのやり方とかの情報やスレを立てて下さいよ。
オーディオ歴は長いベテランの方でしょう。

ケーブルの違いがあるかないかは、初心者だって1回やってみたらすぐ分かるよ。
そんなに大騒ぎするほど、初心者はケーブル交換なんかしないから。


>ヘッドホン板は高尚すぎて私にはついていけません。(笑)

基本は変わらないよ。
ただ、どら氏が言ってることはある意味、高尚過ぎて分からないかもしれない。

書込番号:15014983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:61件 旧 AME 導入記 

2012/09/02 23:50(1年以上前)

圭二郎さん

こんばんは。うちはこの2種類です。

カナレ 4S8(現在120円/m)切り売りを3.5mペア。
カルダス クロスリンクSP1S(購入当時2,880円/m)切り売りを3.5mペア。

コストパフォーマンスではカナレの圧勝です。音質に価格ほどの差はないと思っています。

書込番号:15014990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1429件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2012/09/02 23:56(1年以上前)

お集まりの皆さん、こんばんは。お久し振りでございます。

電源ケーブルやスピーカーケーブルを変えても、個々の音質の違いが全く感じられないという方々は、その音色を主に語っていらっしゃるのかも知れませんね。

そのような場合は、音像・音場の感じ方、ボリュウム感の増減や響きの多寡などを単純に聴き分けられては如何でしょう。絶対にとは申しませんが、ある程度以上の優良商品では、きっと明らかな違いを認識できると思いますよ。

まあ、何にせよ試す気が無いのでしたら、大きなお世話でしょうけど・・・


スレ主の元・副会長さん

改めまして、はじめまして。宜しくお願い申し上げます。

実は、今回、自身のスピーカーを選択する時、貴方のブログが大変参考になりました。以前、九州のオーディオショウに関して検索していて、貴方の紹介されていたquadral(クアドラル)に強く興味を持ちました。

その後、東大阪市の「GREEN NOTE」にてquadral製品の試聴会が催されることを知り、参加して直ぐにその音質や音楽表現のファンになりました。また、大阪市の「河口無線」でも試聴して、同社製のスピーカーに心から惚れ込みました。

手前味噌になるかとも思いますが(笑)、私の感想といたしまして、貴方のオーディオ製品評価は凄く正確で間違いが有りません。また、オーディオの真の音楽性に関して、よく理解していらっしゃると推察します。

これからも、今回のスピーカケーブルレビュー同様、皆さんの参考になるカキコミを大いに期待しております。

遅くなりましたが、この度は誠にありがとうございました!(私、先月、お隣の熊本県に引越しました。今後共、宜しくどうぞ♪)

書込番号:15015016

ナイスクチコミ!4


嫌韓さん
クチコミ投稿数:6件

2012/09/03 00:02(1年以上前)

ローンウルフさん、こんばんは。

元スープラ使いですか…、私は丸2年位ですかね現役です。
本当にスピーカーケーブル選びは難しいですね。
これだ!というケーブルを探しだすのに結構投資しましたよ。
かなり以前に、それこそ1m当たり100円のから購入し色々試しました。
1,000円/mのケーブルより800円/mのケーブルの方が好みに合ってたりと…。


ニュートラルな音をだすのは難しいですね。
アキュのパワーアンプはAシリーズが人気みたいですが、数店舗で視聴した結果私にはPシリーズの方が合ってましたというかニュートラルに聴こえました(^_^;)のでパワーアンプはPシリーズです。

では。

書込番号:15015041

ナイスクチコミ!3


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 縁側-適当に呟く部屋の掲示板Twitter F_Saiahku 

2012/09/03 00:10(1年以上前)

こんばんは。
普段はヘッドホン・イヤホン板の住人をやっています。
居住環境のせいでピュアオーディオ環境はまだ組めていませんが、ピュアオーディオにも興味シンシンです(笑)

私の場合、スピーカーケーブルではありませんがヘッドホン・イヤホンのリケーブルを楽しんでいます。(といっても、ケーブル交換できる機種に限りますが)
ヘッドホン・イヤホンは個人的にスピーカーと違いルームアコースティックの捉われない分ケーブルの差異は分かりやすいとは思いますが、やはり機種によってはケーブルでさほど音が変わらない場合もあります。逆も然りです。

私も以前はケーブルが太ければ太いほど音が良いと感じたことがありまして、AWG18相当の太さのケーブルでイヤホンのケーブルを作成したことがありますが、元・副会長さんと同じような体験を致しました。
度を過ぎて太いケーブルは音像が大きくなりすぎて鈍重な音で高音質とは遠いものでした。

私自身理論のほうは然程詳しくはありませんが、ケーブルで音が変わらないと思われる方は理論的になぜ音が変わるのか解説しているサイトがありますので勉強してみてはどうでしょうか?


圭二郎さん

こんばんは。
圭二郎さんが書き込みされているのを見て登場いたしました(笑)
ヘッドホン・イヤホン板はD氏とA氏が凄まじいので最近はあまり書き込みしていません(-_-;)
D氏の縁側はすごいですよ〜
見えない敵と戦っています(爆

書込番号:15015069

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:83件 縁側-きままにの掲示板

2012/09/03 04:04(1年以上前)

あ、サイさん発見〜

元・副会長さん。

はい、ゾノは良い感じなので是非お試し下さいませ〜
アナログ的というか、音に厚みや力感あって、僕は好きです。

sasahiraさん。

マジで?
そんなこと言っちゃいやーん(T_T)

っていうか、お互いに意見を押し付け合わなければ仲良くやれると思うんですけどね…
なんだかなー

書込番号:15015445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:69件

2012/09/03 10:07(1年以上前)

こんにちは

確かにDF

スピーカーケーブルの芯線太さで鳴る鳴らしきれるは経験しました。
アンプをセパレートにしても密閉式ウーハー&スコーカーが歯切れが悪い。

オンキョー奨励のモンスターZ1を知人から借りてテストしました。
な なんとスコーカーやウーハーが跳ねる感じに聴こえる。
ケーブルDFの関係は太く硬い素材じゃないと駄目かもと痛感!

しかし柔らかいキャブは芯線太くても場感は広くなるけどまた音像も肥大。
元・副会長さんがコメントされた感じですね。

低能率振動板制動を要求するなら硬く太い芯線と思う。


レビュー。

しかしオバケ・ケーブルZ1。

どうも前に出しゃばり過ぎ。奥行き0。
流石にこれには参った(笑)。
直ぐテストを止めましたね!!
鳴らないオンキョー・スピーカーには良さそうには感じるが。どうでしょう〜??

韓さん

はじめまして

私も歴代アキュならPシリーズ7100かなと思う。
歴代製品のアキュのなかではSNが断トツ一番と感じる。
図体がデカイのが×だけどね。(笑)

書込番号:15016011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/03 16:30(1年以上前)

sasahirayuさん

お久しぶりですね。

>ケーブル変えて音が変わるのは変人じゃないよ、むしろ普通
プラシーボ効果って病気が良くなるほど強力なんだよ?

おっしゃる通りですね。
プラシーボ効果は科学的に立証されています。
母親から聞いた話ですが、私がまだ幼稚園児であった頃、頭痛がすると訴えたそうです。
幼稚園児ですから、約15年程前の出来事でしょう。
まぁ、母親ですから。
当時の様子を見て大したコトは無いと判断したのでしょう。(仮病^^;)
小麦粉を偽薬として投与したそうです(笑)
すると私は良くなったとケロッとして元気になったようです(爆)
要するに身近な例ではこのようなコトですね。
あの有名な元・阪神の新庄剛もこのようなコトがあったというエピソードを随分と昔にTVで披露してました(笑)

>ブラインドでやったら、あれこれ悩むことが一つ減って楽になる
>深層心理の影響がある気がするよ

まさにコレこそ趣味に対する行動原理そのものを全く理解していないというコトです。
しかも今度は深層心理ですか(笑)
何が何でも変わるという方を打倒したいのですね(笑)

こんなコトを平然と披露するようでは情緒豊かではないと烙印を押されても仕方ありませんね・・・。

しかし、期待したケーブルの音が悪いと言うと今度は深層心理だと言い出すんだから困ったもんだ(汗)
きっとこのような方たちは食べ物でさえブラインドテストをなさるのでしょうねwww

書込番号:15017219

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3498件 元・副会長のCinema Days 

2012/09/03 19:28(1年以上前)

FreeClimber StealthG7さんsaid
>スレ主さん かなり言い切ってますが

 はて、私がいつ「何を」言い切っているのでしょうか。

>最後に責任回避するのは、かなり説得力に欠ける

 何の、何に対する、どういう責任ですか?

>絶対音感ある? ない?

 絶対音感の有無がオーディオを楽しむ上で何か関係あるのですか?

 (ちなみに、私に関しては絶対音感なんか縁は無いですが、共感覚みたいなものはあるんじゃないかと言われたことはあります・・・・でも、そんなのもオーディオとは関連性は薄いと思ってます)

 いずれにしても、突っ込みを入れるときはもっと具体的かつ簡潔にやった方が良いですね。さもないと、ただの野次になってしまいます。

-> Minerva2000さん

 いつもお世話になっています。

 別スレッドでも書きましたけど、ここの掲示板で暴れているいわゆる「ケーブル否定派」の人たち・・・・つまり現実を直視出来ない退嬰的気質を持ったまま大人(あるいは老年)になってしまい、極限的なまでに狭いMENTAL HORIZONしか持ち合わせておらず、他人とのコミュニケーションがまったく取れない者達・・・・こういうのは一種の「病気」かと思います。具体的な病名は分かりませんが、たぶんその道の専門家ならば的確な「診断」を下すかもしれません。

>人の楽しみや幸福に対して超過敏に
>否定的に反応しているのでしょう。

 「ケーブル否定派」の面々は、自分が幸せになるよりも他人が不幸になった方が嬉しいと感じているのかもしれません。いずれにしろこういう人たちは、心療内科を受診した方が良いと思いますね(注:これは冗談や皮肉で言っているのではありません。マジです)。

書込番号:15017784

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3498件 元・副会長のCinema Days 

2012/09/03 19:30(1年以上前)

-> vaiomaniaさん

 度々フォローしてもらって、どうもすいません。

>誰がどこで 変わらないという人を悪と
>決め付けてるんでしょ?

 そうですね、何というかこの「ケーブル否定派」の人たちにとっては、メディアリテラシーは無縁のようです。

 私が「ケーブルは市場に数多く流通している」と書けば「コイツは“法外に高いケーブルを買え”と主張している」と勝手に脳内変換し、「音は変わる」と書いたら「コイツは“激変する”などと言っている」と早合点し、果ては仰有るように「コイツは音の変化が分からない者を“絶対的な悪だ”と断定している」という、トンデモな結論に持って行こうとする。

 本当に始末に負えませんね。

 不思議なことに、彼らはケーブルの効果を否定することに関しては定格だの科学的根拠だのといったことを振りかざして異常に執着するくせに、スピーカーやアンプのレビューなんかをほとんど書こうとしません。スピーカーやアンプ、プレーヤーなどの主要コンポーネントにこそ、音質や音色に関する科学的・理論的根拠により論じる余地があるのだと思いますけど、完全にスルー状態です。

 たとえば「f特が似ているスピーカーは、たとえメーカーが違っていてもまったく同じ音がするのだぁ。これは科学的に立証済みなのだぁ」みたいなことを書いても良さそうなものですが・・・・(笑)。

 でもまあ、「ケーブル否定派」がケーブルのみに御執心なのは、ケーブルというのは普通「試聴」が出来ないからではないでしょうか。実装しないとそのパフォーマンスを確認出来ないという、この「状況」こそに彼らの付け込むスキがあるのだと思います。

 もしも、アンプやスピーカーと同じように「ケーブルの試聴」も(どんなショップでも)当たり前みたいになったら、彼らは消えて無くなるでしょう。

 それでは、今後ともどうかよろしく。

-> 高品交差点さん

 電源のことを書かれていますが、私も当初は「発電所から各家庭まで膨大な伝送路が存在している。だから、家庭内の電力線や電源ケーブルなんかをいくらいじっても、大勢に影響はない」と思っていました。

 ところが、その認識を揺るがしたのは「電源ケーブルをはじめとする電源周りのアクセサリーが市場に数多く出回っている」という厳然たる事実です。本当に電源を見直しても音が変わらないのならば、この状況はあり得ません。

 よく考えれば、ワタクシ的には電源関係に問題がありアンプのトランスが唸るといった事象に遭遇した時点で、オーディオシステムと電源環境との因果関係について考えなければいけなかったと思っています(^^;)。

>買ったら個人的な感想としてはこうだった。
>それを信じる・信じない、参考にするしな
>いは個人の自由。価格com掲示板ってそれで
>いいんじゃないですか

 私も「それでいい」と思うのですが、「それじゃダメだ(オレの意見こそが絶対的に正しいのだ)」と決めつけている人たちがいるので、しばしば掲示板が荒れるのでしょうね。まあ、時折それに正面から対峙してしまう私のような者も「火に油を注いでいる」のかもしれませんけど(自爆)。

書込番号:15017795

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/03 20:14(1年以上前)

これからケーブルを買ってみようかなと思っている方々へ


人間の耳はとても曖昧にできています。
赤いものを観ながら聴くのと、青いものを観ながら聴くのでは音は違って聴こえます。
100万円のケーブルと聞いて聴くのと、100円のケーブルと聞いて聴くのでは音が違って聴こえます。
顔の位置を5センチずらしただけでも音は変わって聴こえます。
耳を10秒休ませただけでも音は激変して聴こえます。

ケーブルで音が変わって聴こえる原因はケーブルの交換で変わったのではなく、上記のような被験者の心理的変化、物理的変化によって「変わって」聴こえている(思い込み)ことが99パーセントです。


世界中でブラインドテストが行われていますが、聴きあてた例はありません。
もちろん科学的にみても同スペックの比較においてケーブルで音が変わるなどという物理理論もございません。

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm

ケーブル交換をする前に
こういったサイトをまず観ても損はしないので是非観てみて下さい。

百聞は一見に如かずで、もしケーブル交換で音が変わったと感じるなら
それは思い込みによるものです。
自分にはわからないように、第三者にケーブルを交換してもらい
それを5回ほどランダム再生してもらいましょう。
先ほどまで変わっていた音が同じに聴こえると思います。
先人や嘘広告に乗せられない為に、このブラインドテストというものを是非やってみてください。

書込番号:15017988

ナイスクチコミ!7


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2012/09/03 20:37(1年以上前)

これからケーブルを買ってみようかなと思っている方々へ

スピーカーケーブルは結構音が変わると感じてます。
色々理屈を考える前にまずは行動です。

やってみて変わって楽しめたら儲け物。
変わらなかったら、それは良い経験。

理論はどうあれ実践と行動あるのみです!

書込番号:15018104

ナイスクチコミ!12


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2012/09/03 21:01(1年以上前)

ところでValentine vs Valensiaさん
ブラインドテストを試してみたいと思いますが、是非ブラインドテストの催しを開いていただきたく思います。

そのときは是非参加させてください。

書込番号:15018236

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/04 00:30(1年以上前)

元・副会長さん、どもです。

電源の話、スレ違いですいません。
でもノイズ混入の可能性はSPケーブルにも疑いがありますからね。

さて、ケーブルによる音の違いって"変わらない派"は一次元的な差異と考えているフシがありますね。
それも直流抵抗値のみ。

映像で言うと同じ赤でも体調とかの違いで明度・彩度が10%くらい違って感じることがある。
それに対し、ケーブルによる差は直流抵抗の差から計算すると感じる色の差は0.01%程度。
だからそんな差は意味が無いのだ、的な。
そういう理屈なら納得です。

でも現実に聴く音楽は3次元です。
部屋の中にいるボーカルや楽器達、ソースによっては壁の外にも定位します。
クラシックなら数十〜100以上のメンバ・楽器で演奏される壮大な映像です。

お酒飲んで聴くとポワーンとして解像度が落ちます。
クリアーだった空間に黄色みがかった霧がかかるような感覚です。

それでもボーカルの唇に潤いを感じる・乾いた感じがするといった差異はそれとは区別して感じることは
可能でしょう。
楽器の奏者なら自分が演奏したことある特定の楽器について自然・不自然と感じるかもしれません。

乾いた感じのボーカルに潤いが加わったように感じた。
仮にそれを「激的に変わった」と表現する人がいても別に非難するような表現では無いと思います。
その人にとっては重要なファクターであったわけで、他人が大げさと否定するのは野暮ってものです。

画像全体に黄色の霧がかかったのと、唇の潤い感が変わったのとでは画像データとしての絶対値の比較では
前者が圧倒的に差異が出ることでしょう。
それでも人間の感覚でどちらを大きな変化と感じるかはその人次第、変化には量と質があると認識しましょう。

書込番号:15019393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/04 00:51(1年以上前)

スレ主さん
なかなか読み応えがあり楽しませて頂いています。

私は、ケーブルの材質や長さ・太さ等で大きく音色(表現が悪いですか?)が変わると思います。
その科学的根拠はと聞かれれば、実際自分が聞いた感覚でって言います。
人間の身体が全て科学的に解明されている訳ではありません。

こんな例え話を

会社の同僚とポータブルオーディオの話をしていました。
同僚はiPodを持っています。私は以前はiPodを所持していましたが、音の悪さにウォークマンに替えました。
そこで私はiPodは音が悪いでしょ? っと同僚に話しiPodとウォークマンに同じ楽曲を転送し聞き比べさせました。
それを聞いた同僚は 一緒(同じ)に聞こえると・・・
驚いた私は では iPod付属のイヤホンと私が持っている三千円程度のSONY製のイヤホンを差し替えて聞き比べさせた所 これまた同僚は 一緒(同じ)に聞こえると・・・
同僚曰く こういう電子機器は規格商品だから音色は同じですよ! だそうです。

味音痴があるように音音痴の方も世の中には居てるって事です。
「ケーブル否定派」の人の書き込みの中で 
>>人間の耳はとても曖昧にできています。
と 自ら音音痴と認めてる発言があるように この方は聞き比べが出来ないのです。
聞き比べが出来ない人に幾ら違うと言っても話は平行線のままです。

これからケーブルを買ってみようかなと思っている方々へ

ケーブル交換は趣味の世界です。特に自宅のリスニングルームでのケーブル交換は実益を生みません。(消費者の立場なら)
スレ主さんの意見を読んで、どのケーブルが良いか悩むのも楽しい時間です。
実際買っていろいろ試行錯誤して聞き比べるのも楽しい時間です。
趣味なんですから多いに楽しんでください。
私も そんな一人ですよ。

ところで スレ主さん
最初CDが出た時に CDを冷やして聞くといい音がするって都市伝説聞きませんでしたか?
私の廻りには実際 冷蔵庫で冷やして聞いていた人 いっぱい居ますよ(笑)






書込番号:15019443

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/04 01:14(1年以上前)

「変る」とおっしゃる方々にはある共通な人格構成がうかがえます。
いやはり、自分には人並みはずれた聴覚がある。
違いがわかる男。
ん〜
根拠ない主観。
ブラインドしたら間違いなくわからないのでしょう。

超人ぶりたい気持はよくわかります。
よほど普段取り柄がないのでしょうか。。。。。

書込番号:15019519

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2012/09/04 06:41(1年以上前)

超人なんて存在するの?

人を超える存在ですか…それこそオカルトなのでは?

書込番号:15019880

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5841件Goodアンサー獲得:358件

2012/09/04 07:28(1年以上前)

実際 SPケーブルで音質の変化は無いと書かれてる方々にしてもSPケーブルの長さは必要最小限+αにしていらっしゃるのではないだろうか?

SPケーブルで音は変わらないと思われてたら機器は自分の操作し易い位置にセットしSPは、別に離して聴いてる筈ですし、SPケーブルは目立たない様な細い物を使う感じですかね。

SPケーブルが長く為る、線材が細いと抵抗値が増えるから電流が流れ難く為って音質劣化につながると書かれるとSPケーブルで音は変わらないと書かれてる事と矛盾が生じます。
詭弁だったかな?

書込番号:15019967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:69件

2012/09/04 07:55(1年以上前)

だいたい ケーブルアクセサリーは、交換直後に変化や激変はありませんよ。

システム相性もあるしね。

ケーブル交換されて差ほど変化を感じない方。 元のケーブルまたは器機付属のケーブルに戻してみて下さい。
ここで初めて『ヤられた』と感じるでしょう。
ケーブルアクセサリーは通電24時間経たないと本来の音質の良さが解らないは、どの経験者程分かる。

またスピーカーケーブルにいったっては以前のケーブルの方が良かったと思うハズ。
交換直後エージングがなされてないケーブルはカサカサな音で失敗したなと思った方は多数いると思いますね。
イマイチ解らない派の皆さん。

既製品をご購入されてお使いの方
一度付属品または付属品質のケーブルと交換してみて下さい。
大抵の方が、あらショボいとか使えないと感じるでしょう。

またブランドテスト好きな変わらない派の皆さん

音像を主体とした壁反射や定在派のないヘッド・イヤ・スレで問題提起しないとまったくおバカな集団だと思れてハズですよ。

書込番号:15020031

ナイスクチコミ!3


vaiomaniaさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/04 09:36(1年以上前)

お〜〜〜いw VvsVさん

だからなんで都合の悪いところに対して何も触れない癖に
相手の人格を否定するの??? 
民度が低いって決め付ける人が 何書いても無駄じゃないですか?

>「変る」とおっしゃる方々にはある共通な人格構成がうかがえます。
>いやはり、自分には人並みはずれた聴覚がある。
>違いがわかる男。

逆に なぜにそんなに劣等感のかたまりなんですか?
聞き分けられないって誰かに批判されてますか?   ←これ何回も書いてるんですが。

>根拠ない主観。

これも何度も書くけど反対意見の人を何人集めてブラインドテストして回答が同じだからと言って
それも主観なの。。。   ちゃんと読んでます?


>ブラインドしたら間違いなくわからないのでしょう。

変わらないを主張するあなたがこれを言うのは矛盾 ←これもずっと書いてます。

>超人ぶりたい気持はよくわかります。
>よほど普段取り柄がないのでしょうか。。。。。

なになに 異星人あつかい?w
『初心者の人が読んでる』って見えないものが見えるあなた様も超人では?

読んでるかもしれないじゃないか!!って言うのなら
音が違って聴こえるかもしれないじゃないか!! って言うのと一緒なんですw

どうしても許容したくないみたいですが。。。
いいかげん 目障りです!!!     

UFOは存在しないってひたすら言うおじさんと同じだね

>スレ主様

はじめまして^^ 板を汚してすみませんw

まだまだ始めたばかりのオーディオ入門者なんですが 
いたるところでスレ主のHNを見かけます

なぜここまでこの人たちは固執して反論するのでしょうね…

しかも主観的な意見で相手が主観的だと批判してるし
恨まれるほど攻撃された過去があるんでしょうね

純粋にオーディオを楽しめばいいだけの話なのに。。。
これからもレビューや商品の紹介をよろしくお願いします


書込番号:15020308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 縁側-「新・暇来亭」の掲示板ミュージックボックス 

2012/09/04 10:29(1年以上前)

お早う御座います。


 元・副会長さん、相変わらずの「活況」で御座いますね。

 私はケーブルに直接関係は無いのですが「音」を聞き分けると言うことでちょっと!


 私は若い頃から「ギター」が好きでいろいろなギターの種類・ジャンル違いの音楽を

 聞き・自ら演奏をして参りました。

 ギターには「鉄製の弦」を使う物と「ナイロン製の弦」を使う2種類があります。

 私はギターを始めた頃から両方のギターを並行して弾いていましたが

 とても気になるのが弦の劣化による音の変化です。

 「鉄製の弦」を使うギターは使った頻度、手入れの違いにもよりますが

 指や手のひらからの汗や油で当然の様に「錆び」て来ます。

 「錆び」て来ると音の伸びや透明度、ひどくなると「音程」が合わなくなります。

 赤錆びだらけで弾くと手を切ってしまうほど錆びるまで放置する人は居ませんが

 そのちょっとした「劣化」を感じない人が結構います。

 「ナイロン弦」の場合はちょっと特殊で低音弦3本には芯になるナイロンの廻りを

 細い銅線で被ってあり、いわゆる「シ−ルド線」の様な感じです。

 高音弦の3本はナイロンだけで太い細いの違いがあります。

 太い方の3本は鉄弦と同じで「錆び」て来ます。

 こちらも同じように音の伸び・透明感・音量などが新品より格段も落ちます。

 ナイロンのみの弦でも「錆び」はしない物の同じ様な音質劣化を起こします。

 専門的に話すと劣化は「弦がフレット音痴」と言うか開放弦の音と高い位置での

 「オクターブ」上の音とかハーモニックス(倍音)の音が少しフラットになります。

 私は奏者としては「三流の下」ですがその音の変化には過敏で少しでも気に入らないと

 新しい弦に交換しました。

 ところがですね、私よりずーーーと演奏も巧い名も売れているギタリストにその
 
 「劣化」した音の違いがわからない人が結構居るんです。

 早弾きやエフェクターを多用する「ロック系」の人にも多いですが、

 クラシック系の人にもいたので驚いたことがあります。

 何が言いたいかというと、「技術」や「能力」と「聞こえる」「感じる」の

 両方を持ち合わせない人も多いと言うことなんです。

 私のように劣化による音の変化に気付いても人々を感動させる様な演奏能力を

 持ち合わせない人間もいるし、そんなことには頓着せずにどんな条件でも

 力を発揮し、人々を魅了させる演奏が出来る人も居ると言う感じですか。

 メーカーによっても価格によってもギター弦の音の違いがかなりあります。

 それは鉄弦でもナイロン弦でも同じです。

 ここに「マイク」、つまりエレキになるとまた話が複雑になるので

 今回は「アコースティック」に限定しての私の感想でした。

 つまらない話を長々と失礼いたしました。

書込番号:15020458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/04 12:20(1年以上前)

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm

ケーブル交換をする前に
こういったサイトをまず観ても損はしないので是非観てみて下さい。



ちなみにケーブルのエージングなど存在しません。耳が慣れるだけです。

なんの根拠もなく、結論ありきから勝手に作られた「ニセ科学」。
こういった公の場では、変わってほしいと願うあまり、このようなニセ科学がしばし生まれるらしいです。
みなさん気をつけましょう。

書込番号:15020761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3498件 元・副会長のCinema Days 

2012/09/04 12:29(1年以上前)

画質にこだわりさんsaid
>ブラインドテストをして購入したのが、今、
>使用しているSPケーブルです。それも音量
>を夫々変えてのテストですで、一回も外し
>ませんでした。

 書き込み、有り難うございます。

 ケーブル否定派の決まり文句に「ブラインドテストをやったら絶対に(ケーブルの)違いなんか分からない」ってのがありますが、本当に世の中をナメた発言だと思いますよ。ブラインドテストあるいはそれに類する試聴方法なんか、ある程度オーディオに手を染めている者ならば、たいてい試していると思います(私だって実行したことがあります)。

 しかも、言っている当人達はブラインドテストを敢行した様子はまったく窺えません。中には「ブラインドテストはさんざんやった」と述べている者もいますが、こっちが「じゃあ、その時使ったシステムのラインナップとケーブルの銘柄を教えてください」と言うと、途端にダンマリを決め込んでしまうのですから話になりません。

 趣味のオーディオというのは「何をやっても音が変わる」という前提で成り立っていると思います。もしも「どんなにトライしても全く音が変わらない分野(あるいはフェーズ)がある」とするならば、オーディオファンの立つ瀬が無くなってしまうでしょう。

>このスレは貴重です

 そう言われると嬉しいですけど、実は私は「こういうスレッドは荒れるだろうな」とは予想していました。なぜなら、掲示板内でのケーブル否定派の跳梁跋扈は承知していましたからね。

 でも、手前味噌ながらスピーカーケーブルのレビューを今回まとめてみたことは有意義だったと思います。今までこういったレビュー集は誰もアップしていなかったように思いますし、私としても今まで試したケーブルのインプレッションを総括することが出来ましたから。

 それでは、今後ともどうかよろしくお願いします。

-> Direct Stream Digitalさん

 いつも書き込んでもらってありがとうございます。

 別のスレッドでも書きましたが、ケーブル否定派がナントカの一つ覚えのように連呼する「プラシーボ効果」なるフレーズですが、事あるたびにリフレインしているわりには、彼らは「プラシーボ効果」の本当の意味も知らないようです。

 「プラシーボ効果」というのは、「薬が効いたか、または効かなかったか」といったような二者択一式の状況において使われる用語ではないでしょうか。しかし、ケーブルのようなオーディオ用品の場合では、一見その効果の有無は「音が変わったか、または変わらなかったか」という単純な二者択一式の判断状況のように思えますが、実はそうではありません。

 オーディオファンが「音が変わった」と感じるのは、単に「ああ、変わったなァ」と漠然と思うのではなく、具体的に「ここがこのように変わった」と認識するわけです。「薬が効いたか、または効かなかったか」というようなシンプルすぎるシチュエーションではあり得ません。

 「音が変わった」というだけではプラシーボ効果が取り沙汰される余地はあるのかもしれませんが、「ここがこのように変わった」というような識別材料が多様化する領域においては、プラシーボ効果なんてのはまさに「お呼びでない」と切って捨てても構いません。

>(ケーブル否定派は)そもそも趣味というモノを全く理解していない

 彼らにとっては、音楽を楽しむことが趣味ではなく、こういう場で酔狂を回すことこそが「趣味」なのかもしれませんな(爆)。

 それでは、今後ともどうかよろしくお願いします。

書込番号:15020789

ナイスクチコミ!7


vaiomaniaさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/04 14:03(1年以上前)

>こういう場で酔狂を回すことこそが「趣味」なのかもしれませんな


どうやらそのようですね。。。 
『民度が低い』と他人を見下す人の行動がこれですからね

もはや反論ではなく単なる自己主張w
上のように同じ文章を連呼し出したら終わりですね…

理論で押されて感情的になったのを通り越した人は同じ行動を
とるしかありませんからね><

上のVvsVさんのような内容の削除依頼ってどうやってするんですかね?

結局 こんな中身のない記述の連呼になるならスレ主に削除できる機能を
つけるべきだと思いますね

ここまでくると病的だな〜 

書込番号:15021068

ナイスクチコミ!3


vaiomaniaさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/04 14:25(1年以上前)

確かにそう考えれば プラシーボ効果という言葉は 当てはまらないですね


オーディオする人が相手を蔑むときの決まり文句になってますが
俺からすると別に プラシーボでもいいんです

試行錯誤紆余曲折しながら行き着いたとこが
自分だけズレてても 大いに結構なんです

だって 趣味 ですからね 

むしろ変なこだわりがあることの方が普通の世界
自分だけが知る音空間 

なぜ他人にこれほど文句言われるのか意味不明w
批判してもないのに被害妄想が激しい人が多くて困りますね

書込番号:15021125

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/04 15:53(1年以上前)

違う意見に対し、なぜここまで感情的になるのかかが謎ですね。
自分らが正しく、「変らない」が間違っているという前提がそもそも。。。。。
もっと穏やかに穏やかに。
議論が下手は民度が低いと言われてもしかたないですよ。

書込番号:15021387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/04 15:55(1年以上前)

ケーブル完全否定及び趣味完全否定派の唱えるコトをオーディオ以外で言い換えるとしたらの巻^^;

それぞれ産地の異なる和牛があるとします。
ココでは【神戸牛】と【松坂牛】としましょう。
それぞれ試食をします。
Aさんは『いやぁ〜♪日本を代表する和牛!コレに限るネ★』
しかし、Bさんは『いや!神戸牛に限る!神戸牛以外は考えられん!!』

意見が分かれました。
さて、どちらが正しいでしょうか???
・・・当然、どちらも正しいですよね。
言うまでもないごく当たり前のコトだと思います。

しかし、突然(爆)否定派の方々が現れて『ブラインドテスト』をして食べ比べをしなさいと言いました。

結果、当てられなかったとします。

この結果を踏まえて否定派の方々は、
『両方同じ肉であるコトには違いないのだ。よって肉に関心を寄せるコト自体がナンセンスなのだ。』
と、恐らくおっしゃるでしょう\(^o^)/

果たしてこんな思想が世の中で通用するのでしょうか???(爆)

もはや、こうしてケーブル否定を永遠と唱え、一方的に決めつける様は自慰行為と見なして差支えないでしょう。

書込番号:15021401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/04 16:03(1年以上前)

Direct Stream Digitalさん

ぜんぜん例えになってないの巻


そもそも【神戸牛】と【松坂牛】はスペックが違うので
ブラインドテストする意味が違ってきますね。

牛肉の例え、ケーブルではなくスピーカーやアンプなどのスペックが違うものの例えでしたら正解かも。

書込番号:15021412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/04 16:25(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん

本当に真面目な話なのですが、あなたのような否定派の存在は別に良いのです。
ただ、ケーブル交換を実際に楽しんでおられる方に対してもわざわざソレを言い続けるコトは可笑しいと思いませんか???

例えば単線と撚り線
コレのどこが同じなのでしょうか?(笑)

あなたは暴論しか吐きませんね^^;

JR秋葉原駅の電気街口に電子公告があります。
ソコの電子公告にラックスマンの宣伝がされています。
私も実際に見ました^^;

是非、ソコのスペースを陣取って『ケーブルで音が変わるハズが無いのだ。1000%オカルトなのだ。』
と、広告を入れてみてはどうでしょうか??
こんな掲示板であなたの理論を披露するよりも大勢の方が見て下さいます^^;
是非、参考までに♪

まぁ、でもオーディオ業界と熱心なファンに袋叩きにされるカモ知れませんよ・・・(汗)
くれぐれも私は損害等には保証できかねますので・・・。
ホワイトハウス直近のSPでも是非^^;

書込番号:15021489

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2012/09/04 16:30(1年以上前)

通りすがりですいません。

私は初心者なのですが、始める際に色々と情報収集した時には、
正直「変わる派」の理論が私には全く納得できず、
基本的には「変わらない派」賛同者になっていました。

ケーブルの交換を試したキッカケも、兄が所有している余ったケーブルを頂戴して、
そのケーブルの外見が私の好みだったからです。
太くて丈夫そうだったというのも理由としてあります。
(最初使用していたのはお店がおまけでくれた細目のケーブルでした)
交換した時は、音が変わらないという考えもすっかり忘れた状態で、
勿論、音が変わるかもなんて事も全く考えていませんでした。

しかし、曲を流した瞬間に差が分かってしまいました。
とんでもなく耳障りな音になってしまったからです。
低音がボワついて頭が痛くなり、聴いていられませんでした。

そこからは完全に「変わる派」になってしまいました。
頭は良くないので、理論は分かりません。
今でも、理論だけなら「変わらない派」の方が納得できる部分が多々あります。
でも、実際音は変わってしまったので困りました(笑)。

今はもう面倒なので、自分が経験した事実だけを信じています。

>音が変わって聴こえるのは、人間の思い込みやリスニングポイントのずれ、
>その他様々な要因から変わって聴こえるとされています。
>実際スピーカーから出ている音は変わっていません。

上記のような書き込みがありますが、逆に「変わらない派」の方々は、
「変わらない」という思い込みでそう聴こえているのではないでしょうか?
その可能性は無いと言い切れる方はいらっしゃるのでしょうか?

「変わらない派」の方々はその思い込みを忘れないと、変化に気付けないと私は思います。

私自身は、たまたま始めたばかりのタイミングで、
機材を一通り揃えて喜びに満ちた状態で、そんな思い込みすら忘れていましたので、
ほとんどニュートラルな状態で音の変化に気付くことができました。

しかしここで議論を交わされる程の方は、自分の思い込みによる豊富な経験、
理論をお持ちのはずで、忘れるなんて事は到底できないでしょうから、
結果として「変わらない」という思い込みにガチガチに縛られてしまい、
この先、変化に気付けるタイミングは訪れないのかもしれません。

以上、思い込み理論へのささやかな疑問と、私個人の主観での感想でした。
拙い文章でのお目汚し、失礼致しました。

書込番号:15021512

ナイスクチコミ!6


vaiomaniaさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/04 17:04(1年以上前)

>違う意見に対し、なぜここまで感情的になるのかかが謎ですね。

ちょwww 
最初に感情的になってるのあなた様ですがwwwww

もうここまできたら笑いを狙ってるとしか思えない。。。


>自分らが正しく、「変らない」が間違っているという前提がそもそも。。。。。

あの〜〜だからそれも反論できてないのは あなた様でして
変わらないという前提の根拠が 全く持って客観性がないんですよ?

ヘリクツじゃなく もっともらしい返事してくださいよ^^
こちらは あなた様と違ってちゃんと都合のいい部分 だけ じゃなく

全てに返事してますのでw


>もっと穏やかに穏やかに。
>議論が下手は民度が低いと言われてもしかたないですよ。

妄想がすきですね〜
穏やかじゃない自分のことを棚にあげなくてもw

ま〜た 民度が低いとか 相手の人格を否定しないと議論ができないとは
つくづく可哀相な発想しかできないんですね〜

書込番号:15021633

ナイスクチコミ!3


vaiomaniaさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/04 17:14(1年以上前)

なんだか 客観性やら議論という言葉の意味もわからない人が
必死で吼えてますが…

あなた様は そもそもキャッチボールを放棄してるんですよ?
あなたが言ったことにこちらが答えても返事しないで
同じことをまた投げるだけ
(まぁその程度の知識しか思い浮かばないんでしょうがw)

そんなことしかできないのに議論とか?

あなたがレスを増やせば増やすほど 狼がきたぞ〜〜
っていう目で見られてますよ。。。

民度が低いとかいうひとのほうが アレなことに早く
気づいてくださいねw 

そしたら音も変わったことに気づけるかもしれませんよw

書込番号:15021671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/04 17:18(1年以上前)

vaiomaniaさん
残念ですが、「変らない」は事実なので
今更「変る」「変らない」の議論は不毛なので私はスルーする姿勢です。
「幸せになるアクセサリーを身に着けると本当に幸せになるか?」などの議論と同じです。


もし納得いかなかったら
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm

http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audiomain.htm

などでお勉強することをお勧めします。
それでも納得がいかない場合は、こういった専門分野の方にメールしてみては?

書込番号:15021682

ナイスクチコミ!1


vaiomaniaさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/04 17:54(1年以上前)

爆笑www  
なんだその小学生なみの意見はwww


こんだけことごとく否定するだけ否定しておいて
最後は専門家にゆだねるとかw

ほんと面白い人だな〜〜
あなた ネットですら議論が成立したことないでしょ?(爆)


それから 『変わらないのが事実』とか主観的な意見を 
さも客観的な意見のように書かれたら 初心者に対して
迷惑なんですけど!!!(誰かさんが一番にいってたことw)


上から目線で語ってこれだけ持論に穴がありまくったら 
そりゃみんなから叩かれるわ…

押し通すだけは子供のやりかたw
このおもちゃが欲しいから欲しいの〜! ←もはやこのレベルw

残念ながら変わらないという根拠の無い主張の結末は
こんな結果となりました…

おつかれさまでした。

書込番号:15021796

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:58件 縁側-ポータブルオーディオを楽しみましょうの掲示板

2012/09/04 17:59(1年以上前)

松阪牛と神戸牛のスペックが違うなら、

銅線と銀線(オーグラインみたいな)も充分スペックが違うって思うんですけど。

両方ともスピーカーケーブルの材料ですよ。

書込番号:15021812

ナイスクチコミ!5


vaiomaniaさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/04 18:17(1年以上前)


植物というのは愛情を注げば変化として応えてくれます
でも常に観察してないと細かな変化にも気づけません

愛情を注いでる気分でただ水をあげたり肥料を与えたりと
観察もせず変化に気づこうとする姿勢がない人にどんな
変化が起きても気づけないものです


否定派の人が気づけないのは耳のせいじゃなくて
柔軟な返答すらできない頑なな頭のせいのような気がします

もっと柔軟にかまえて 違いに気づいてあげてくださいね♪

書込番号:15021878

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:69件

2012/09/04 18:36(1年以上前)

座布団100枚

いい事言うな〜

母親が手で握るお結びと機械で作る御結び。
愛情そそいで貰ってる子供がドチラのお結びが美味しいかと聞いたら?
もう答えは見えてます
また寿司屋で握るお寿司、機械でつくる回転寿司。
さぁ皆さん ドチラが旨いか?

食べた事ないあれもないこれもないは経験値から…

オーディオも体感や経験値がモノを言うな。
おバカなリンクの貼り付けしても音は聞こえてこないし経験にもならない。

ネットしか友達がいない暇オタじゃケーブルエージングなど語るに足りない!

早くヘッドスレでも行ってケーブルアクセサリーでは音は変わらないと連呼すれば良い。

書込番号:15021946

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3498件 元・副会長のCinema Days 

2012/09/04 19:30(1年以上前)

フランス派さんsaid
>オーディオ自体、今の科学で全てが解明
>されているわけではないらしい。

 そういうことだと思います。

 これも以前別のスレッドで書いたことなのですが、機器およびアクセサリーにおける音の変化を「科学的に」論じる場合、機器の特性ばかり調べても仕方ありません。なぜなら「音が変わったかどうか」を決めるのは測定機器ではなく、人間の耳だからです。

 ケーブル否定派の連中は、誰もこの「人間の耳」つまりは「リスナー側」に対して科学的考察とやらでアプローチしたことがない。科学的根拠云々を論うならば、機器の定格だけではなく、リスナー側の医学的・生理学的考察が不可欠だと思うのだが、そのあたりを完全に捨象している。

 科学的根拠云々を持ち出している当の本人達が、実は物事を一面的にしか捉えていないという、思いっきり「非科学的な」スタンスを披露しているというのは、見ていて脱力するばかりです。

 ・・・・とはいえ、たとえリスナーの聴覚中枢とオーディオの音質との因果関係なんかを「科学的に」解明しようとしても、各リスナーには「個人差」というものがあり、もしも「解明出来る」としても、膨大な労力と時間が必要になるでしょう(まあ、そのへんは私は文系なので断言は出来ませんが ^^;)。

 結局「科学的考察により音質変化の根拠を把握する」という尤もらしい方法論は、決して万能ではないと言えます。だからこそ、どこのメーカーも物理的データを過大視せずに、ヒアリングによる音の練り上げに励んでいるのでしょうね。

>ネジ1本、材質が異なるだけで音が変わる。

 はい、変わりますね(と、私は思います)。たとえばカートリッジをヘッドシェルに固定するために使うビス、あの材質によって音が変化するというのは、アナログ時代からオーディオにハマっている人にとっては半ば常識ですが、もしもケーブル否定派がこのことを聞きつけると「そんな小さなネジで音が変わるわけがない!」と言い張るのかもしれませんな。

 ただし、メーカーの開発者は「小さな部品一つで音が変わる」なんてことは承知済であり、プロの現場の世界では、ケーブル否定派の戯れ言とは別の次元で物事が動いているのでしょう(^^)。

圭二郎さんsaid
>皆さんm単位どのくらいをお使いですかね?

 私の場合は、すでに書いたように古河電工のμ-S2が1m当たり2,000円強だったと思いますから、これが一番高いですね。あとは御覧のようにロープライスのものばかり。でも、Beldenの8460がμ-S2より殊更劣っているということもなく、ケーブルというのは「価格と性能とが一致しない(ケースが目立つ)商品」だと言うことが出来ると思います。

 ・・・・で、確かに法外に高いケーブルというのは存在します。しかも、怪しげな謳い文句で「この素材を使うと、霊験あらたか」みたいなタッチで売り込んでくるので、そういうのに拒否反応を起こすオーディオファンがいるのは納得出来ます。

 しかし、オーディオファンというのは趣味人である前に一消費者でもあります。いくら霊験あらたか(?)だろうと、たとえば10万円のアンプに1m当たり10万円のケーブルを付けるといった、マトモな消費者の行動様式を逸脱するようなことをするとは、あまり思えません。

>殆どの方が高額なケーブルは使っていない

 そうだと思いますよ。それをあたかも「ケーブル肯定派は、高額ケーブルを買えと言っている」みたいな捉え方をしているケーブル否定派の面々は、いったいどういうメンタリティを持っているのか、悩むこと小一時間といった感じです(笑)。

 とにかく、今後初心者の皆さんにアドバイスする際は、ケーブル否定派の「闖入」を牽制しなきゃならないかもしれません。

 では、今後ともどうかよろしくお願いします。

書込番号:15022128

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3106件Goodアンサー獲得:58件

2012/09/04 20:23(1年以上前)

ケーブル替えても音変わらないと信じるほ〜がある意味幸せかも?

安っすい赤白のピンコードだけあれば事足りる訳だし。









『ケーブル替えると音変わる教』に入信した拙者は不幸だ〜

書込番号:15022341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:69件

2012/09/04 20:24(1年以上前)

元・副会長さん

人の感覚と言うのは科学での証明は難しいですね。
先の書き込みで人が握るお結びやお寿司。

機械で作るのと大違い。何故違うの? 以前知り合いから念が入ってると聞いた事があります。

これは楽器にも言えませんかね?
大量生産で作るギターと職人が作るギター。何故か音が違う。
音出し販売までの工程は全て人の耳と思いますが何故か違う。

食感にしろ聴感にしろ人の手で作るものは何故か味わいあります。
この味わいが多分ケーブル否定派には感覚として感じないだろうと思う。
このスレで…ながら聞きや一週間に一時間程度の方にはケーブル交換のオススメを私は拒否しました。

つまりそんな気持ちや感覚で音の構築や音質の向上を目指してもアーティストが何を演奏し歌ってるかを受け止めることが出来ないと思ったからですしまずは音質の変化を感じないだろと・・・

趣味と言えど聞いてナンボの世界。

アーティストや指揮者がどんなふうに語りかけてるか?
皆さん 今一度イメージして音楽を聞いてみるのも良いかと思いますね。。
そうすることにより感受性も磨かれより音楽もいっそう楽しく聞けるでしょう。

書込番号:15022347

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/04 20:36(1年以上前)

もはやオカルトの度を越えていますね。

都合の悪い情報には目をつむったり
100年も前からある工学、まだ科学で解明されていないことがあるとか。。。

いやはや。。。。。。

これを見ている方で、ケーブルが半信半疑の方は良くわかったのではないでしょうか?
普通の感覚であれば、この方達の痛々しい感覚が滑稽に見えてくるのではないでしょうか。

書込番号:15022412

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/04 21:02(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん

おや?
私の問いかけに対しての返答がありませんね。
まぁ、イイでしょう。
攻めはしませんよ^^;

>もはやオカルトの度を越えていますね。

お、おぉ・・・。
こんなコトを遂に口走ってしまいましたね。
恐らくあなたは一生、CDに刻まれた音楽を心から聴くコトはできないでしょうね。
残念ですが、コレが現実ですよ^^;

↑でウルフさんが言っている意味も全く理解できないでしょう。
『同じギターであるコトには違いないのだぁ〜。よってギターなどどれでも良いのだぁ〜。』
デスネ★

ウルフさん

私も上で似たようなコトを書いてますが、まさに私が言いたいコトでした!!
コレこそ感性だと思ってます。

書込番号:15022527

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3498件 元・副会長のCinema Days 

2012/09/04 21:13(1年以上前)

通天閣のプラズマさんsaid
>はじめまして。宜しくお願い申し上げます。

 こちらこそ、よろしくお願いいたします。

 ここでくだを巻いている「ケーブル否定派の皆さん」は、かなりの確率でケーブルの付け替えなんかしたことがないと断言したいです。試してみたけど変わらない・・・・という感想ならばOKなのです。どんなケーブルを試して、結果として変わらなかったのか、それを教えてもらうだけで読み手にとっては参考になるでしょう。

 でも、彼らの口からは「こういうケーブルをこんなシステムに実装してみたけど、音は変わらなかった」というセリフが発せられることはありませんでしたし。今後もないと思います。

 まあ、ケーブル否定派というのは、「理論より実践」という趣味のオーディオの基本線から完全に逸脱している存在でしょうから、我々とは立ち位置から違うのだと思います。こっちの「説得」に応じる可能性は、残念ながらないでしょう(-_-;)。

 それはそうと、QUADRALは良いスピーカーですよね。いつかは手に入れたいと思ってしまいます。

>貴方のオーディオ製品評価は凄く正確で
>間違いが有りません。

 いえいえ、私は思ったことを正直に述べているだけですよ。ちなみに別の掲示板で「オマエのインプレッションはオレとは違いすぎる。不正確だ!」などと言われたこともあります(爆)。いくら「不正確だ!」と言われても、私にはそういう風に聴こえるのだから、仕方がないですけど。

>熊本県に引越しました。

 熊本は十代の頃に2年近く、社会人になって4年近く住んだことがあります。今でも懐かしく思います(^^)。


-> Saiahkuさん

 ヘッドフォンのコーナーの常連さんですか。私もヘッドフォンは持ってはいるのですが、それほど頻繁には使いません。それに私は「ヘッドフォンは音質よりも掛け心地を重視」という人間なので、あちらのボードに書き込んでも「お呼び出ない」存在になってしまうでしょう(爆)。

 ヘッドフォンやイヤホンのケーブルを替えたことはありませんが、たぶんスピーカーケーブルよりも(超ニアフィールドだけに)音の変化は顕著になるのでしょうね(もちろん、例外もあるのでしょうけど)。

>度を過ぎて太いケーブルは音像が大きく
>なりすぎて鈍重な音

 やっぱりそうなのですか。余談ですが、大昔「スピーカーケーブルは短くて太い方が良い」という定説が罷り通っていた時代、TRIO(現KENWOOD)のセパレートアンプで、出来るだけ太くて短いスピーカーケーブルを装着するために、パワーアンプをスピーカーの至近距離に置いて、その代わりにコントロールアンプとパワーアンプとを長々とRCAケーブルで接続することを前提にした製品が発売されていました。

 スピーカーケーブルの長さについて考慮されているのに、RCAケーブルの長さ関しては注意が払われていないようで、随分と不自然な印象を持ったものですが、あの頃はそれが通用していたんでしょうね・・・・って、関係の無い話をしてごめんなさい。

 ともあれ、ケーブルは多種多様な製品が市場に出ており、それぞれ材質や仕上げが違いますから、音が変わってもおかしくないと考えるのが普通ですよね。私が試した(またはこれから試す)ケーブルの数なんて微々たるものですが、今後も入手できたアクセサリー類については出来るだけインプレッションを載せようかと思っています。

 それでは、今後ともどうぞ宜しくお願いします。

書込番号:15022578

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3498件 元・副会長のCinema Days 

2012/09/04 21:35(1年以上前)

-> みなさんへ

 Valentine vs Valensiaのような○○人間(注:○○の部分は放送禁止用語につき自主規制 ^^;)の相手をするのは、もうこれで十分じゃないでしょうか。続けても得る物はないです。

 これからは、もしもValentine vs Valensiaみたいな奴が、いけしゃあしゃあと初心者さんに向かって「ケーブルでは絶対に音は変わらないのだぁぁぁ」などと妄言を吹き込む現場に遭遇したら、このスレッドを引き合いに出せば良いでしょう。そうすると、誰もValentine vs Valensiaの言ってることなんか信じなくなります。

 どうぞよろしく。

----------

 それはそうと、前に「当スレッドに参加してくれた方一人一人に対し、最低一回はレスしたい」などと述べましたが、書き込み数の上限も近づき、どうやらそれも怪しくなってきたようです。

 できる限りフォローはしたいと思っていますが、それでも結果的にレスできなかった方々、どうもスイマセン(・・・・と、まことに恐縮ですが、あらかじめ謝っておきます)。

書込番号:15022709

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2012/09/04 22:35(1年以上前)

私は現状「音が変わる」と思っている人間ですが、
Valentine vs Valensiaさんの仰る理論も理解できないというわけではありません。
先程はつい感情に流され、失礼な書き込みをしましたが、
そういう方がいらっしゃっても良いと思います。

ただ正直に言えば、「Valentine vs Valensiaさんのおっしゃるところの事実」は、
この「各種RCAケーブルのレビュー。」を参考にしようと見に来られている方には、
全く興味のないところだと思います。

ちょっとぶっ飛んだ例え方ですが、教会や神社仏閣にわざわざ訪れて、
「神も仏もいない!」と一人叫んでいるような滑稽さを感じます。

ケーブルを変えて音が変わる変わらないの真実はさておき、
このクチコミを訪れる大半の方は、ケーブル交換でオーディオを楽しんでいらっしゃる方です。
このような主張の仕方をされても、誰も聴く耳をもたないのではないでしょうか。
むしろ参考にしようと訪れた方の邪魔にしかなっていません。

それに、Valentine vs Valensiaさんにとっても、
時間の無駄になってしまうのではないでしょうか。
貼り付けられたHPは、ケーブル交換されている方であれば大概目を通されているでしょう。
ちなみに私も以前ほとんど目を通させていただいています。

確固たる主義主張をお持ちである事は大変結構だと思います。
ただ、場違いな場所でご自分の主義主張を繰り返し押し付けるのはいかがなものでしょうか。
失礼ですが、自重いただきたいです。

スレ主さんのレビューは若輩者の私にとっては大変参考になりましたし、
今後の楽しみの糧となりました。本当にありがとうございます。
今後は不毛な言い合いにスレを消費するのではなく、
他の先達の方々からも情報をお教えいただける場になることを、勝手ながら願っています。

失礼致しました。

書込番号:15023100

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3498件 元・副会長のCinema Days 

2012/09/04 22:58(1年以上前)

言葉遊びは嫌いさんsaid
>変わると思います。その科学的根拠はと
>聞かれれば、実際自分が聞いた感覚でっ
>て言います。

 実は、それが本筋なんですよ。オーディオファン全員が技術や理論について明るいわけではないです。もちろん、技術方面に詳しければ自作だの何だのといった楽しみ方もあるのでしょうけど、そこまで深入りしなくても、ただ「良い音で音楽を楽しみたい」という意図でオーディオシステムを組んでいる人は多い・・・・というか、それが多数派じゃないでしょうか。

 オーディオ用のケーブルが市場に多数流通している。この状況はケーブルによって音が違ってくることを意味しているのではないだろうか。だから市販のケーブルを装着してみたら音は変わった(あるいは、期待したほどではなかった)・・・・という筋書きの方が、やたら理論を振り回すよりも、よっぽど自然だと思います。

(注:理論的な考察を否定するものではありません。ただ、理論だけが先行してもオーディオは楽しめないと言いたいだけです)

>味音痴があるように音音痴の方も世の中
>には居てるって事です。

 そうです。ただ、そんな「音音痴の方」に対しても、市場におけるオーディオ用ケーブルの流通品目数の多さと、その状態が長きにわたって続いているという「客観的な事実」を説明すれば、「へえ、自分には違いが分からないけど、世の中には違いが聴き取れる人もけっこういるんだな」と納得してもらうことは可能ではないでしょうか(これは私の実体験からもそう言えます)。

 でも、それでも納得しない人もいるようで、当スレッドが荒れているのはそのためだと思ったりします(暗然)。

>CDを冷やして聞くといい音がするって都市
>伝説聞きませんでしたか?

 ええ、聞いたことあります(笑)。でも、私はやりませんでしたけどね。ただ「CDは二度がけすると音が良くなる」というのは自分で確認したことがあります。これは某評論家が言ったことで、CDを一度装着し、PLAYボタンを押さずにそのままイジェクトし、そして再びトレイをクローズさせると、音が良くなるという説です。

 結果は・・・・はい、見事に何も変わりませんでした。「二度がけ」どころか「四度がけ」まで敢行しましたが、変化は認められません。自分でやってて笑ってしまいました(しかし、その評論家のシステムでは変わるかもしれないという可能性も捨てきれませんけど ^^;)。

 それでは、今後ともどうかよろしくお願いします。

書込番号:15023232

ナイスクチコミ!3


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/05 00:16(1年以上前)

また、
”俺の耳基準”の水掛け論。

誰一人計測器を使って白黒つけようとしない。

オーディオマニアは、アホウばかりだ ┐(´д`)┌

書込番号:15023588

ナイスクチコミ!6


vaiomaniaさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/05 10:15(1年以上前)

なるほど

計測器を立体的に縦横無尽に散りばめれば 
客観性もある測定が可能かもしれませんね

でもVvsVさんが言ってるように温度も一定でなおかつ
風の流れもない限りなく真空に近い無風状態じゃないとダメですよね

そういったシミュレータは商品開発するメーカー側はもってるんでしょうかね?
まぁそれだけの道具を用意する費用のほうが勿体無い気もしますが。。。


ところで・・・


白黒つける以前に 自己満足がなぜ許してもらえないんでしょうか?

否定派の人の家に上がりこんで無理矢理ケーブル取り替えてるわけでも
ないんですがね?

ここが一番のナゾなんですよね。。。

書込番号:15024731

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:11件 縁側-くろ犬ゴンタの日向ぼっこの掲示板

2012/09/05 12:32(1年以上前)

自己満足大いに結構!
「実は、それが本筋なんですよ。オーディオファン全員が技術や理論について明るいわけではないです。もちろん、技術方面に詳しければ自作だの何だのといった楽しみ方もあるのでしょうけど、そこまで深入りしなくても、ただ「良い音で音楽を楽しみたい」という意図でオーディオシステムを組んでいる人は多い・・・・というか、それが多数派じゃないでしょうか。」
その通りですね。

但し、その理屈を自己満足で済まさずに、ゴチャゴチャ言い始めるから始末に終えないって事じゃないのかな?
でその理屈が
「オーディオ用のケーブルが市場に多数流通している。この状況はケーブルによって音が違ってくることを意味しているのではないだろうか。だから市販のケーブルを装着してみたら音は変わった(あるいは、期待したほどではなかった)・・・・という筋書きの方が、やたら理論を振り回すよりも、よっぽど自然だと思います。」
「そうです。ただ、そんな「音音痴の方」に対しても、市場におけるオーディオ用ケーブルの流通品目数の多さと、その状態が長きにわたって続いているという「客観的な事実」を説明すれば、「へえ、自分には違いが分からないけど、世の中には違いが聴き取れる人もけっこういるんだな」と納得してもらうことは可能ではないでしょうか(これは私の実体験からもそう言えます)。」
じゃぁ理屈にならないって事が解かってない。
結局、高い金払えば音が変わった気がするって言うのと変わらない理屈なんだよね。
自分の耳で変わった気がしますって言う方がまだましw。

流通してるからってあほ過ぎ。業者に鴨にされてる!!ってwのが否定派でしょ?

結局自分の耳が一番!!って言いたい奴がこういう事を言うんだよね。
で、自分が一番、同調する奴らが2番、否定派は糞耳って言いたいだけジャンw

あ、おいらは否定も肯定もしないよ。変わったと思うなら変わったんでしょ?ってだけw
変わらないと思うなら変わってないって事。
現実派かなw

書込番号:15025106

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:16件 Instagram 

2012/09/05 12:54(1年以上前)

>誰一人計測器を使って白黒つけようとしない

妄想癖か?

音質(音色・定位感)を計測して数字で差を確認できる方法があるのかね?
具体的にその白黒の方法を提示してみ。

費用対効果もお忘れなく。

書込番号:15025192

ナイスクチコミ!5


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/05 13:16(1年以上前)

音は波動だ。
計測はできる。

音質が変わるということは、波動が変化しているということだ。

オマエラの耳は何を検知しているのだ?

メーカーの無響室を貸しきってやれ。
高級オーディオ買う金あるんだろ。

ファンタジーばかり語るオーディオマニアは、やはりアホウばかりだ ┐(´д`)┌

書込番号:15025259

ナイスクチコミ!3


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/05 13:53(1年以上前)

言葉が下品でしたね。謝罪しますm(_ _)m

では、計測方法を説明します。
計測場所は無響室で、温度、湿度、気圧を一定にします。

無響室などは、大学、研究施設、メーカーなど、何処にでもありますのでご自由にお選び下さい。

発振器を音源とし、基準となるスピーカーと基準となるケーブルで繋ぎます。
電源を繋ぎ音波を発生させ、安定するまでしばらく待ちます。

安定したら、計測器で基準周波数に合わせます。
ここまで設定して、
ケーブルを交換して周波数変化が起こるかを検証します。

複数回行なって、確からしさを導き出します。

可聴領域内で変化が起これば、音質は変わると言えるでしょう。
可聴範囲内で変化が起こらなければ、誤差として無視できるでしょう。

このように、条件を明確にして誰でも追試できる実験をします。

これを踏まえて議論して下さい。

ぼくは毎日病院へ言っています。
そこで老人たちは100%体温計の電子音を聞き取れません。
ブザーや警告音も聞き取れません。

ご自分の耳を過信なさらぬよう。

書込番号:15025352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3498件 元・副会長のCinema Days 

2012/09/05 13:56(1年以上前)

-> 浜オヤジさん

 いつもお世話になっています。

>「技術」や「能力」と「聞こえる」
>「感じる」の両方を持ち合わせない
>人も多いと言うことなんです。

 そうですか。なるほど、ある方面のプロであっても、それに付随すると思われる分野では「ちょっと違う」ということがあり得るのですね。

 少し話はそれますが、プロの奏者でも意外と自宅で使っているオーディオシステムは簡素であるということを聞いたことがあります。

 ちなみに私の知り合いにはプロのミュージシャンはいないのですが、かなり上手いアマチュアなら何人かいます。でも、彼らが家で使っているのはミニコンポやエントリーのシステムです(そのうちの一人は私の「お古」を使用しています ^^;)。

 本人曰く「オーディオ装置というものは、スコアのチェックが出来る程度のクォリティで構わない」とのこと。生演奏と「機械から出る音」とは彼らの中で完全に「差別化」が図られているということでしょうか。

 とはいえ、オーディオメーカーの開発者にはプロあるいはセミプロのミュージシャンがいるのも事実です。「技術」や「能力」と「聞こえる」「感じる」の両方を持ち合わせている人も存在するわけで、結局は「人それぞれ」ということなのでしょうかね。

>メーカーによっても価格によっても
>ギター弦の音の違いがかなりあります。

 学生時代、ギター演奏に挑戦しようとしてすぐさま挫折した私が言うのも何ですが(爆)、確かに弦の銘柄によって音の違いが感じられました。当時の私の知人の中には、何も知らずに複数のメーカーの弦を一本のギターに混在させたため、ヘンな音になってしまった奴がいたことを思い出します(笑)。

ヨッシー441さんsaid
>ケーブル替えても音変わらないと
>信じるほ〜がある意味幸せかも?

 それは言えますね(ニヤリ)。

>『ケーブル替えると音変わる教』に
>入信した拙者は不幸だ

 私も不幸だぁ(爆)。でも、この『ケーブル替えると音変わる教』は『ケーブル替えても絶対に絶対にぜーったいに音は変わるはずがない教』(教祖は某V氏?)のようなカルト宗教ではない分、少しはマシかもしれません(^o^)。

書込番号:15025362

ナイスクチコミ!5


vaiomaniaさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/05 16:44(1年以上前)

ロブさん

なるほど そういった方面の方なんですね^^

誰もしたことがないんですかね?
実験結果が興味深いですね

理論的なことには詳しくないんで 用語もよくわかりません
検索してみたら最初に出てきたのが この記事なんですが

http://www.nmij.jp/public/report/bulletin/BOM/Vol5/3/V5N3P199.pdf

自由音場による測定器の実験結果は信憑性が高いのでしょうか?
もし出来たら VvsVさんの鼻が果てしなくのびますね^^

仮に完全一致しても ウチにある重鉄タップを市販の延長コードにしようとは
思いませんけど。。。

書込番号:15025812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/05 16:59(1年以上前)

元・副会長さん

お返事ありがとうございますm(_ _)m

>彼らは「プラシーボ効果」の本当の意味も知らないようです。

彼らの言い分によるとケーブルによって音の違いがあると発言するのは許せないコトだそうです(爆)
特にvs大先生が世界の模範となるでしょう。
何度も言いますが趣味というモノを根本から理解できていないです。
我々が批判される筋合いはないのです。

>「ここがこのように変わった」というような識別材料が多様化する領域においては、プラシーボ効果なんてのはまさに「お呼びでない」と切って捨てても構いません。

ですね。
そうでないとこのレビューのように各種の比較もできないでしょう。
実際に参考になったと言っておられる方もいますし、有意なスレだと思います^^;
しかし、どうしてもvs大先生を始めとする方々は批判したいようです。
果たして我々がケーブルを購入あるいは聴き比べをしただけでvs大先生などに迷惑でも掛かるのでしょうか??(笑)
迷惑、及び損害は全く掛かってないのですが、度々vs大先生は『お前らはブラインドテストを敢行するのだぁ〜。ケーブルは皆同じなのだぁ〜。』と拳を振りかざしている姿すら客観的に見れないようです。
もはやご愁傷様としか・・・。

vs大先生の根本にあるのは我々がこの趣味を楽しんでいるというのが許せないのでしょう。
まさに究極の妬みや嫉妬ですねwww
随分とひん曲がった人格と言わざる得ません。
システムから奏でられる再生音に感動は勿論、関心すら抱いたコトは皆無でしょう。

かと言って副会長さんは現状、このオーディオという趣味を心から楽しめていると思います。
私も日々、色々なコトに関心は寄せますが、良い音は勿論、楽しく音楽に浸りたいと思っています。
忘れてはならないコトだと思いますね。
現実に多くのオーディオファンも共通の認識ではないでしょうか。

ですが、vs大先生はこの意味すら分からないでしょうね。
少なくとも私はあのようにならなくて良かったです(笑)

元より副会長さんがケーブルレビューをされた訳ですが、一番の被害者はスレ主である副会長さんで間違いないです。
しかし、何処かしら突然(笑)呼んでも無いのにvs大先生がお越しになられたのはむしろ歓迎すべきコトだと(爆)

>彼らにとっては、音楽を楽しむことが趣味ではなく、こういう場で酔狂を回すことこそが「趣味」なのかもしれませんな(爆)。

ソレが趣味なのならば我々は一切否定してはならないですねwww

書込番号:15025854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3498件 元・副会長のCinema Days 

2012/09/05 17:03(1年以上前)

くろ犬ゴンタさん曰く
>理屈にならないって事が解かってない。

 つまりアナタの言いたいのは「オーディオ用のケーブルが市場に多数流通していること」は「ケーブルで音が変わること」の根拠になっていないってことか?

 もしもそうならば、アナタの言い分はまるでピント外れ。

 私は「オーディオ用のケーブルは市場に多数流通している。だからケーブルで音が変わるのだ」と言った覚えなどない。「オーディオ用のケーブルが市場に多数流通していること」は「ケーブルで音が変わること」の根拠ではないのだ。

 「オーディオ用のケーブルが市場に多数流通していること」は、「ケーブルで音が変わることを認識しているユーザーが少なからず存在する」ということの論拠である。

 もう一度言うが、「ケーブルで音が変わる」ということ自体と「ケーブルで音が変わることを認識しているユーザーが少なからず存在する」ということは、字面は似ているかもしれないが、意味は違うのだ。

>高い金払えば音が変わった気がするって言う
>のと変わらない理屈なんだよね。

 ワケが分からないな。私は一度たりとも「高い金払えば音が変わった気がする」などと書いたことはないし、「高額なケーブルを購入すべきだ」なんてことも言っていない。

>自分が一番、同調する奴らが2番、否定派は
>糞耳って言いたいだけジャン

 どこをどう読めばそういう「結論」に行き着くのかね? 私は「ケーブル否定派はクソ耳ばかりだ」などと言った覚えはない。そもそも、ケーブル否定派の連中は、実際にケーブルを付け替えたこともないじゃないか。

>現実派かな

 いや、アナタはいわば「現実遊離派」だな。誰も言っていないことを「いや、オマエはこう言った! 誰それもそう言った!」と一人で決めつけ、一人で憤っているだけ。何となくアナタの態度はケーブル否定派に通じるものがある。

ロブ☆さん曰く
>ぼくは毎日病院へ言っています。

 そうですか。どうぞお大事に。

書込番号:15025869

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:11件 縁側-くろ犬ゴンタの日向ぼっこの掲示板

2012/09/05 18:02(1年以上前)

「「オーディオ用のケーブルが市場に多数流通していること」は、「ケーブルで音が変わることを認識しているユーザーが少なからず存在する」ということの論拠である。」
認識しているって論拠じゃないでしょw
認識してると「思っている人が居る」って論拠にはなっているけどねw
だから解かってないって事。

値段が云々は確かに言ってないなけど、自分が気に入ったものが良いって言うのと同じでこれも自分の耳が全てなわけでしょ?
他人の耳じゃ無いって事。一個人の耳がそう思った(認識したでも良いよ)って事。
で、そう思ったらいけないなんて言ってないよ。
自己満足なんだから、勝手にそう思って良いんだよ。
で、そこからはみ出なけりゃ良いって事。
自分で自己満足って言っているんだから、それ以上でもそれ以下でもないってこと。
自己満足なんだから御託を並べる事もないって事だよ。

現実遊離しているのはどっちって事。自己満足以上を求めようとするからオカルトになっちゃうんだよ。w

書込番号:15026063

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3498件 元・副会長のCinema Days 

2012/09/05 20:01(1年以上前)

 7th-memoryさん、こんにちは。

>「変わらない派」の方々は、「変わら
>ない」という思い込みでそう聴こえて
>いるのではないでしょうか?

 私もそう思います。でも一方で、そうとも思えません(謎 ^^;)。

 別に「実際ケーブルを替えてみたけど音は変わらなかった」という感想を持つのは全然かまいません。まあ、たとえそれが「変わるわけがない」という思い込みを伴ったものであっても、ケーブル交換を実行したこと自体、良い経験になると思います(もちろん「自分が変わらないと感じたのだから、誰でも変わらないと思うはずだ!」と決めつけるのは問題ですが)。

 でも、Valentine vs Valensia御大をはじめとするケーブル否定派は、ケーブルを付け替えたこともないのです。まあ、口では「ブラインドテストをさんざんやった」と言ってますが、具体的にどういう機器を使ったのかを情報開示しないので、結果的には「付け替えたことがない」と判断されても仕方ありません。

 こういうケーブル類のレビューに関するスレッドでの揉め事の構図は「ケーブルによる音の変化を感じた者 vs. 感じない者」というものではなく、実際は「ケーブルによる音の変化を感じた者 vs. ケーブルを付け替えたこともないのに、変わらないと決めつけている者」なんですよね。困ったものです。

>教会や神社仏閣にわざわざ訪れて、
>「神も仏もいない!」と一人叫んで
>いるような滑稽さを感じます。

 まさにそれですよね。

 実を言うと、私もオーディオを始めた頃は「ひょっとしてケーブルで音が変わるのかもしれないが、それはごく一部のマニアだけが認知できるレベルだろう。一般ピープルには関係ないね」と思い込んでいたフシがあります(笑)。ところが、引っ越しによりスピーカー付属のケーブルでは長さが足りなくなり、切り売りのケーブルを長い距離調達しなければならなくなって1m数百円のAUDIO-TECHNICAのケーブルに付け替えたのですが、びっくりするぐらい音が変わりました。

 それ以来「変わる派」に籍を置くようになったのですが、同時にケーブル交換の効果を否定するサイトや記述にも目を通しています。でも、いくら「科学的に考えて、変わるわけがない」と言われても、実際変わるのだからしょうがありません。

 たぶん、メーカーの開発者も「ケーブルで音が変わる科学的な確かな根拠」について把握はしていないと思います。でも、コーヒーのブレンドの調合と同じように、いろんな持ち味の線材を吟味してヒアリングによって音を詰めていくことは出来るでしょう。「科学的に言ってどうなのか」という次元で立ち往生していては、世の中、埒があかないと思います。

>レビューは若輩者の私にとっては大変
>参考になりました

 そう言っていただけると有り難いです。

 私が紹介したケーブルの数なんてたかが知れていますが、今後もしも新しいケーブルを調達したり、あるいはどこかで「試聴」できたら、またインプレをアップしようかなと思っています。今後ともどうかよろしくお願いします。

音誌文さんsaid
>色々理屈を考える前にまずは行動です。

 その通りです。オーディオという趣味は「理論より実践」の世界です。

 私がよく行くショップのホームページには「ケーブルで音が変わるはずが無いと思っている人、ぜひともウチに来て実際のところどうなのかを確かめてください」というようなことが書かれていますが、ケーブル否定派にはその誘いに乗って欲しいと思いますね(^^)。

書込番号:15026519

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3106件Goodアンサー獲得:58件

2012/09/05 22:44(1年以上前)

「変わる派」と「変わらない派」は何時まで経っても平行線で、
永遠に分かり合えないと思うので、いくら論議を尽くしても無駄でしょう。

ケーブル替えても音変わらないと思う人は替えなければ良いだけの事。
替えて楽しんでる人にとやかく言わないで欲し〜し、
科学的に証明しろとか数値で示せとかど〜でもいい。

「変わるかも?」と少しでも思う人は試しに替えてみて下さい。
もし、結果変わらなかったらすんませんが、
だまされた勉強代と思ってあきらめて下さい。

勉強代なんか払いたくない人は、
知人、友人に借りるとか、
販売店やメーカーに貸し出し交渉するとか努力して下さい。

まぁ、あまり興味の無い人は手〜出さん事です。
替えなくても別に誰も困りませんから。

書込番号:15027361

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/05 22:54(1年以上前)

元・副会長さん

一つ言うコトを忘れていました。

>ネジ1本、材質が異なるだけで音が変わる。

具体例というか実際に聞いた話を紹介します。

オーディオショウにて光城精工のブースがありお馴染みのクリーン電源が展示されてました。
ソコでメーカー担当者に『以前、ネジ等の微小な部品にも拘っているという話を聞きますが、音が変わるのですか?』
と、いったような質問をしました。

するとメーカー担当者はメッキでも変わると説明し、ネジで音は変わると説明してくださいました。
更に踏み込んでどのように開発しているのか聞きました。
すると、やはり予想通りで一回一回ネジを付替えひたすらヒアリングして音質チューニングをされているようです。

まず、変わる変わらない以前の問題として、こうした技術者の妥協なき努力でさえValentine vs Valensia超超大先生(爆)曰く、こうした技術者に対して侮辱するというトンデモな暴挙に出るのでしょうね。
色々、この日はお話を伺ったのですが、様子を伺う限りあの価格は極めて妥当だと思いました。
前から技術者は尊敬してましたが、更に尊敬の念を抱くようになりましたね。
コレも良い経験になりました^^;

ちなみに、大先生はこうして店先でオーディオ談義はおろか、ろくに会話もできないでしょうね。
様子を伺う限り・・・。(呆)

書込番号:15027411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2012/09/05 23:04(1年以上前)

元・副会長さん、お返事ありがとうございます。

元・副会長さんにも自分と同じような経験がおありになったということで、
なんだか非常に嬉しいです。

>実際変わるのだからしょうがありません。
本当に、悩ましいことです(笑)。

しかし否定派の方の情報開示されない姿勢は難しいところですが、
できれば否定派の方にはもう少し温かい目で見ていただきたいですね。
非科学的だ自己満足だどうだとおっしゃられても、これは趣味なのですから。

オーディオを趣味としていて、同じ方向性の考え方を持った方がいれば、
どうしても嬉しくなってしまいますし、お話も伺いたいです。
真っ向から楽しみを否定されては悲しくなってしまいます。
否定派の方からすれば気に障ることもあるかもしれませんが、
色々な方の知識と経験を基に楽しみの手がかりを得る事を、
広い懐でお許しいただきたいと願うのは自分だけでしょうか?自分だけだったらすいません。

元・副会長さんのレビューは本当に参考になっています。
元・副会長さんが聴いた音の印象を豊かな語彙で表現されていることに感嘆しきりです。
私自身のケーブル選びといえばお粗末なもので、
お店でケーブルの太さと断面を見てのフィーリングで数種類購入して来て、
ただただ聴き心地が良いものを使用しているだけです。
基準にしているケーブルなんか、そもそもその考えが頭にありませんでした(汗)。
結果としてメインスピーカーはm数十円のライカル線ですし、
サブスピーカーはZonotoneの一番安いSP-220に現状落ち着いています。
勿論細かい分析はできませんし、あんなに見事なレビューは書けません。

レビューに挙げられたケーブルのほとんどが試したことが無いものなので、
次回の衝動買いの際に是非とも参考にさせていただきます。
このスレのおかげで衝動買いパワーが急速に貯まってきました(笑)。

書込番号:15027469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/05 23:23(1年以上前)

追記申し訳ない。

別件でスペックの社長さんともお話しました。

あのアンプには底面に特徴的な木材が使用されていますが、あの木材選定にはかなり苦労を要したと聞きました。
なんせ強度や加工的な問題もあり当初は接着剤を多量に使用していたとのコトです。
開発に当たりヒアリングを繰り返す訳ですが、接着剤の音がして困ったようです(笑)
笑いながらお話してましたよ^^;
そしてなるべく影響のない接着剤や塗る量の追い込みをかけて商品化に至ったようです。
かなり苦労したポイントだと言っておられました^^;

やはり筐体素材による音の違いはありますね。
ソレにウマイ具合に話が進んで進んで^^;
アコリバの非売品CDを頂いちゃいました!!!

音の方はとてもデジアンだとは思わせない程の芳醇でまろやかな音色でしたよ^^;
硬質感は皆無でアキュとは対極のサウンドでした^^;

こうして人との関わりの機会さえ誰かさんは失ってるのでしょうねぇ〜
悲しい限り・・・。

http://www.spec-corp.co.jp/audio/rsa-f1/index.html

書込番号:15027561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/05 23:45(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

人が音を聞いたときに感じる好き嫌い・変わった変わらないに影響する要素っていったいどんなものでしょう。
異なるケーブルで変わるのは直流抵抗値だけ?
そして結果に影響するのは周波数特性だけ?
#このスレの変わらない派の意見を見るとそう感じます。

人間で言えば周波数特性はボディラインみたいなものでしょう。
ボン・キュ・ボンを好む人はドンシャリが好きかも(^^)

直流抵抗は歩くときの空気抵抗かな。太っている人の方が空気抵抗が大きいので前に進みにくいとか。

彼女・彼氏・友達を選ぶ基準はボディラインと歩くときの空気抵抗だけですか?
人を好きになるかどうかってそれ以外の数百・数万(?)の要素で決まりますよね。

異なる人で変わる要素ってボディラインと空気抵抗だけじゃないのは当たり前。
異なるケーブルで変わる要素も周波数特性と直流抵抗だけじゃないはず。

では、この2要素以外に何がどの程度変わるのか、そしてそれがどの程度変わったら人は知覚できるのかが
ちゃんと解明されていない現状では、変わる変わらないの議論は収束しないでしょう。

私がセッティングやルームチューニングで周波数特性をよく測定してるのは価格com住人なら良く知っている
と思います。
特性が変わらないのに音の印象がガラッと変わった、またはその逆なんて普通です。
周波数特性の差なんて人のボディラインの差程度のもので、音が変わる要素なんて素人が考える測定項目では
計り知れないと常々感じています。

人類にとっとオーディオの謎まだまだたくさん残されている。
自分にとってはそこがオーディオの魅力・面白さですね。

書込番号:15027667

ナイスクチコミ!3


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/06 00:58(1年以上前)

まるっきり宗教戦争だね ┐(´д`)┌

このスレはスレ主様の王国。
否定する人は、書き込んではいけないのです。
否定したい人は、
自分の王国に書き込めば良いのです。

で、解決。終了。

書込番号:15027918

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/06 03:26(1年以上前)

「変わらない」方々にもの申したい気持ちは解ります。
ただもし気に入らないのであれば、ブラインドテスト(最低10回)して報告してみては?

書込番号:15028181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/06 03:44(1年以上前)

Direct Stream Digitalさん
ガレージカンパニー系のピュアオーディオほどうさんくさいものはないですよ。

もっとメジャーな機器をお勧めします。
boseとか良いのでは?

書込番号:15028194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/06 03:45(1年以上前)

まもなく200いってしまいますね。

書込番号:15028196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/06 03:47(1年以上前)

再度おさらいしたいと思います。

書込番号:15028197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/06 03:51(1年以上前)


これをみている初心者の方、


人間の耳はとても曖昧にできています。
赤いものを観ながら聴くのと、青いものを観ながら聴くのでは音は違って聴こえます。
100万円のケーブルと聞いて聴くのと、100円のケーブルと聞いて聴くのでは音が違って聴こえます。
顔の位置を5センチずらしただけでも音は変わって聴こえます。
耳を10秒休ませただけでも音は激変して聴こえます。

ケーブルで音が変わって聴こえる原因はケーブルの交換で変わったのではなく、上記のような被験者の心理的変化、物理的変化によって「変わって」聴こえている(思い込み)ことが99パーセントです。


世界中でブラインドテストが行われていますが、聴きあてた例はありません。
もちろん科学的にみても同スペックの比較においてケーブルで音が変わるなどという物理理論もございません。

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm

ケーブル交換をする前に
こういったサイトをまず観ても損はしないので是非観てみて下さい。

百聞は一見に如かずで、もしケーブル交換で音が変わったと感じるなら
それは思い込みによるものです。
自分にはわからないように、第三者にケーブルを交換してもらい
それを5回ほどランダム再生してもらいましょう。
先ほどまで変わっていた音が同じに聴こえると思います。
先人や嘘広告に乗せられない為に、このブラインドテストというものを是非やってみてください。

書込番号:15028200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/06 03:56(1年以上前)


電源ケーブルのからくりについての議論です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14975830/

是非参考になると思います。

スレ主さま、不快にさせてしまったら謝罪します。
ただ、「何を変えても音は変わる」はほとんどプラシーボによるもの。
これは現実、ということもご理解ください。

書込番号:15028208

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング