


先日AU-9500が出てきました。父所有のものです。
10年以上使用してなかった物なので1週間3時間電源を入れてました。
今日音を出してみたのですが、
見た目は男性的なのに、音は女性的ですね。どちらかと言うと、です。ロック聴くと変わりますが(笑
JBLとお友達だったみたいで、スピーカーもJBLやらパイのピュアモルトなんか面白いかなって思います。
今の仕様は、
TA-F501 SCD-X501 GX100MA
です。
電源を入れた後としばらくした後、音が変わるっていうのを体験しました。
ほんとに変わりますね。
それで質問ですが、意外と熱出さないんです。
この年代だと(70年代前半?)もっと熱出すと思ったんですが、どうなんでしょうか?
5時間ほど音出して、ほんのり暖かい程度です。
いわゆるAB級になるんでしょうか?
熱くなるのが本当ならどっかおかしいし、熱すぎるのもおかしいし、
正直この機種ってよくわからないんです。
使用されていた方、、またご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:15010358
3点

「オーディオの足跡」でサンスイのプリメインアンプを参照されると良いかと思います。
小生の学生時代の製品で高級機でしたね。
この弟機のAU-7500とソニーのSTR-6000と言うレシーバーと迷って価格とFM音源の利便性と聴き易い音でソニー機を選んだ事があります。
書込番号:15011035
1点

http://m3leica.blog66.fc2.com/blog-entry-314.html
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-9500.html
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/au-9500.html
↑参考にしてください。
私もサンスイ愛用者です。AU−α907MRですが。
私のも、そんなに熱くならないですよ。
クラシック(室内楽)を中心に聴いています。
書込番号:15011216
0点

今日は。
1973-77年位まで使っていました。
JBLの38cm-3WAY構成のSPで聞いていましたが、「女性的」な音がしていたかは
今となっては思い出せません。
このアンプは当時としては電源・パワートランジスター等々かなり上等な物を
ふんだんに使っていたアンプです。
GX-100程度のSPだったらかなりの大音量再生でも「アイドリング」程度の状態
かも知れません。
この時代に「A級動作」のアンプはまだ出ていないと思いますが?
仕様表の「W数」はあくまでも目安です。
当時のch/80Wはかなりの強力アンプですし、電源とパワーTRの能力を現在の
ICチップ多用のプリメインと比べたら倍程度に換算も出来るかと。
その後の「777」とか「907」等のプリメインとは音の傾向が古い世代の
「サンスイ-トーン」です。
仰られるようにJBLとの相性が一番良いように思われます。
「JBL-サンスイ」と言う代理店契約並びにそのブランド名でSPシステムを
多数販売していた時代もありました。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/speaker/sp-707j.html
私の使っていたSPもこれでした。(D-130+LE-85+075の3-WAY)
書込番号:15012120
2点

腐ィルター使用中さん
> この年代だと(70年代前半?)もっと熱出すと思ったんですが、どうなんでしょうか?
> 5時間ほど音出して、ほんのり暖かい程度です。
> いわゆるAB級になるんでしょうか?
アンプの心臓部の動作原理は40年経ってもさほど変わっていませんから、使っている部品の種別(トランジスターか真空管か等)が同じなら、出す熱量もさほど変わらないでしょう。今なら電源ユニットにスイッチング電源を使うことも可能であり、そうすれば電源ユニットが出す熱量は減らすことはできるでしょうが、今でもまだ少数派でしょう。
このアンプはプッシュプル方式らしいので、したがって、少なくともA級ではないでしょう。B級と言うかAB級と言うかはメーカーの裁量にもよりますが、あんまりAB級とも謳ってなさそうなのでB級でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:15012495
3点

みなさんありがとうございます。
>LE-8Tさん
ありがとうございます。
オーディオの足跡、参考にさせて頂きます。
>柊の森さん
リンクありがとうございます。
あまり熱くならないので正常なんですね。安心です。
>浜オヤジさん
ありがとうございます。
>「女性的」な音
これは例えです^^;
見た目はゴツイのに音は意外とそうでもなくふわっとした感じが印象的だったので。
今日も鳴らしてみましたが、時間が経つと印象変わりますね。低音がドバっと。TA-F501に比べてGX100MAを軽く鳴らしてる感じはしてます。
アナログとデジタルの差というのも楽しんでみます。
これがサンスイトーンを出せる機種なんですね。貴重なのかな??
やはりJBLは相性いいですか。一度ショップと相談して何か聴いてみます。
>ばうさん
ありがとうございます。
やはり動作原理は変わってないんですね。
ゴミ取りと点検の為中を開けましたが、そんなに難しいものではなかったです。
コードや配線の処理なんかは日本人らしく綺麗ですね。
B級になりますか。
あまり気にはしてなかったのですが、これはどういうものなんろう?といった単純な疑問からスレ立てました。
いろいろな情報を提供して頂きましたのでベストアンサーは決めない事をご了承ください。
みなさまありがとうございました。
書込番号:15014368
0点

>このアンプはプッシュプル方式らしいので、したがっ て、少なくともA級ではないでしょう。
上記のは?ですね。
アキュフェーズのプリメインアンプE-560・パワーアンプA-35・A-46・A-65・A-200はパラレル・プッシュプルでA級アンプです。
ラックスマンのA級アンプもパラレル・プッシュプルです。
ご参考までに。
質問のアンプが何級かは解りません、すみません。
書込番号:15015609
0点

私が書いた、
> このアンプはプッシュプル方式らしいので、したがって、少なくともA級ではないでしょう。
は、たしかにこの文脈だけでは「少なくとも」とは言い切れないですね。「私はA級ではなさそうに思う」、ぐらいしか言えませんね。
AU-9500 は、プッシュプル方式らしい、バランス入力は持ってなさそうだ、40年前の製品だ、などもろもろのことを考えた結果、これでも言い切ることはできませんが、なんとなく私はA級ではなさそうに思っただけでした。
いしまるましいさん、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:15016164
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 15:59:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 14:06:34 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 10:41:26 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





