


広角レンズを探しています。
メーカーに問い合わせたところ、「在庫完売で市販品の30.5mmで、お求め下さい」との
ことでした。
初心者で全くわかりません。
中古品でも全くかまいません。むしろ安価だと嬉しいです。
製品名等、間違いなく購入出来る様に、アドバイスをお願いします。
書込番号:15016914
0点

こんにちは。
>メーカーに問い合わせたところ、「在庫完売で市販品の30.5mmで、お求め下さい」との
ことでした。
>初心者で全くわかりません。
これは、「この機種のレンズ先端には、30.5mm径のフィルターネジが切られています。従って、取り付け径が30.5mmの市販のワイドコンバージョンレンズ(ワイコン)を買って装着してください。」という意味です。
>製品名等、間違いなく購入出来る様に、アドバイスをお願いします。
コンバージョンレンズメーカーは幾つかありますが、私は吉田産業(株)(レイノックス)の製品が好きです。
レイノックスの製品で、30.5mm対応の、お勧め出来るワイコンは下記3種類があります。
1.HD-5050PRO :http://kakaku.com/item/K0000018672/
2.HD-5050PRO-LE :http://kakaku.com/item/K0000244973/
3.HDS-680 :http://kakaku.com/item/K0000257390/
1.と2.は色違いです。
お手持ちのGZ-MG360の色によって、同系統を選べば良いでしょう。
倍率は0.5倍で、GZ-MG360 に装着すると、広角端が43mm相当(動画時)から、21.5mm相当になり、広くなったと感じられることでしょう。
3.は安価ですが、倍率は0.67倍で、広角時は約29mm程度となり、1.や2.よりは狭くなります。
価格は安価ですが、解像度など、性能もやや低くなります。
1〜3の何れでも、ワイコンレンズ自体のネジ径は37mmですから、付属の径変換リングを用いて、ビデオ側の30.5mmネジに合わせる必要が有ります。
他のメーカーや中古品も、有るとは思いますがよく知りません。
書込番号:15017985
0点

ワイコンって色々あって、中にはテレにするとピンボケするものもあります。
私の場合は割り切ってワイドのみで使用していますけど、ズームするときは外します。
EverioのHM670なので30.5mmのフィルターネジがありません、買って直ぐに改造しました。
ワイコンはKenkoの0.55倍、レンズとしては良くないと思いますが、このワイド感が好きです、屋内でも蛍光灯などの照明でフレアーが出ます、ワイド過ぎるのもほどほどにですね。
欠点
1.ズーム全域で使えない(可能性あり)
2.コントラストが甘くなる
3.フレアーが出やすい
4.前が重い
長所
1.狭い部屋でもどうにか映りこむ ←唯一コレだけ
書込番号:15019204
0点

紹介していただいた物全て、拝見しました。
ありがとうございました。
体育館で、カメラは固定しズーム操作だけで速い動きの被写体を撮します。
広角レンズ無しでは、被写体を追うのにカメラを動かさないと撮せません。
なるべく端まで撮るには倍率0.5倍位は必要なのでしょうか。
倍率の見方、数字が小さくなると広がるのでしょうか。
種類によっては、ズームが効かなくなる?のですか?
初心者質問で、申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15020221
0点

倍率の表示(0.5とか、0.67の数字)が小さくなれば、より広角になります。
ワイコンは、基本的には、マスターレンズのワイド端(広角端)で使う物です。
ズームして望遠側にすると、ピントが合わなくなる物も有るようです。
私が紹介したレンズは、1.と2.はオールズーム対応、3.はオールズーム対応ですが、”10x以下のズームレンズ搭載ビデオカメラに取り付けた場合”と注意書きが有ります。
1.と2.:http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5050pro/index.htm
3.:http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hds680/index.html
例え、オールズーム対応でも、広角端から余りズームはしない方が良いでしょう。
0.5倍のワイコンを付け、ズームを2倍にすると、ワイコンを外して広角端にした時と同じ範囲が撮れます。
この時の画質は、ワイコン無しの方が良いです。
あまりお勧めはしませんが、”一々着脱が面倒だから、画質の劣化を承知の上で、×2倍以上のズーム域を使う…”のはアリだとは思います。
私は静止画しか撮りません。
ワイコンの類は、オリンパス製WCON-07、WCON-08B、レイノックス製DCR-FE180PRO(FE-181PROとレンズは同じ)を持っています。
前2者は倍率がそれほど低くはないため、またFE180PROは高価なだけ有って(購入時は確か5万円を超えていた)、写りは良いです。
取り付け径の小さいレンズは使った事が有りません。
動画用の場合、静止画用と比べて多少描写が甘くても、実用にはなると思います。
どの程度までかは、使う人・見る人によって異なると思いますが。
もし、下記のお店のお近くなら、デモ用レンズが有りますから、試してみてはいかがでしょう。
http://www.raynox.co.jp/japanese/event/DISPLAY.pdf
書込番号:15021874
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





