『Pioneer A-70・A-50発表』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『Pioneer A-70・A-50発表』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信20

お気に入りに追加

標準

Pioneer A-70・A-50発表

2012/09/11 13:30(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:32件

Pioneer A-70・A-50が発表されましたね。

http://www.phileweb.com/news/audio/201209/11/12466.html

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120911_558653.html

http://pioneer.jp/press/2012/0911-1.html

思っていたより高いのは残念。

書込番号:15050601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/11 14:59(1年以上前)

こんにちは。

ヨーロッパで発表からすぐ国内発表ですね。オンキョーの9050が既に発売に
なっていますから、価格ゾーンが異なるとはいえ、デジタル入力を持つ、あるいは
デジタルアンプというゾーンで早い発表をしたかったのかもしれませんね。

オンキョーの5VLがデジタルアンプでずっと人気で来ましたので、特にA50
あたりは純オーディオ用のデジタルアンプとして売れるでしょうか。DAC内蔵
の70はいきなり確かに高額ですね。これだと別個にDACを用意して楽しむ
ほうが、交換も可能になって楽しみが増えるような気も。

70W程度になる消費電力はエコの面でも魅力。本格的なデジタルながら柔らかい
ような感触で出るでしょうか。興味あるので50は購入してみたいです。

SN比もデジタルでパワーダイレクトなら110dbまでいってますね。

A−30までがアナログで上位機がデジタルという兄弟関係も面白いです。
普通なら逆になるような。ラステームなど興味深いデジタルアンプと大きな
メーカー品の比較がどうなるかここも楽しみ。

書込番号:15050836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2012/09/11 19:17(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは。

レスありがとうございます。

A-70は高めの価格設定をしてきましたね。
A-50がフォノイコライザーを外して、A-70と同じインシュレーターを付けて定価10.5〜11.0万円なら食指も動くのですが…(^_^;)

書込番号:15051613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/11 21:49(1年以上前)

A-70ですが、放熱機が小さいような気がします。

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/558/653/html/pio04.jpg.html

 なにか、新しい技術があるのでしょうか。

書込番号:15052297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2012/09/11 22:58(1年以上前)

じじQ6600さん、こんばんは。

全くの予想ですが、放熱孔(スリット)が少ないのは、デジタルアンプで変換効率が良くアナログアンプや同社のAVアンプのように同じダイレクトエナジーHDアンプ搭載機に比べch数が少なく映像用のスケーラー等も搭載してないため発熱が少ないためではないかな?と思います。

書込番号:15052743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/11 23:05(1年以上前)

>A-70ですが、放熱機が小さいような気がします。

Dクラスアンプだからではないですか?
AクラスやABクラスよりもパワーアンプの
発熱が少ないためと思います。

こちらにメーカーの説明があります。

http://pioneer.jp/press/2012/0911-1.html

しかし、8Ω負荷で定格出力65W+65W、
消費電力74Wって凄い効率良いですね。

ウチのアンプは、8Ω負荷で定格出力30W+30W、
消費電力200W。ん〜。電気の無駄使いですね(^^;)

書込番号:15052780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2012/09/11 23:08(1年以上前)

勘違い失礼しました。

放熱機とはヒートシンクの事ですよね?
下記URLが参考になるかもしれません。

http://pioneer.jp/components/avamp/lx85/quality.html

書込番号:15052799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/12 08:25(1年以上前)

こんにちは。

デジタルなので、ヒートシンクは小さいですね。私も一台デジタル式持って
おりますが、熱はほとんどでてきません。
パイオニアが出せば、デノンあたりからも出てくるでしょう。問題は音色が
どうかですね。今回の50、70から純という感じは受けますが。

大手メーカーのピュア系は初めての販売かと思いますので、50は欲しい
です。70の良さもわかるのですがね。

ハイレゾの再現可能!というようなウリですが、どのような再現になるのか
が楽しみ。クセがなければいいですが。

書込番号:15053866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/12 10:42(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

 そうですか、デジタルアンプでしたか。だから「D級」「Dクラス」「Dアンプ」とか書いてあったんですね、にヴい私でした。(~_~;)

 パイオニアもこのクラスで、デジタルアンプなんですね、時代の流れから当然ですが、onkyoのデジタルアンプが、評価高かったからね。

 音色が、楽しみです。

書込番号:15054211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/12 11:24(1年以上前)

こんにちは。

デジタルは何せ、硬さがないか、キンキンするようなところないか、
音色感を期待したいですね。

消費電力の面では個人的な話しですが、プロジェクターで300W、
アンプでも300W、その他BDPとか起動して動かすとエコじゃないなぁ、
とつくづく思ってきました。アンプは上下しますが、それでも500W
位は見ている間電気消費があるので、電気代金もそうですが、少しでも
少なくしたい希望はありました。
今回この2種が先行してきましたので楽しみです。
本来はデジタルの方が効率高く、ドライブ力は高いはずですので、
定格出力以上に期待が膨らみます。各社どんどんでてくるでしょうね。

ラックスやアキュなんかも試作品を作られているのでしょうが、
いつ市販品になって出されるものか、出さないのか、そんなところも
楽しみ。時代ですね。

消費電力がもっと少なくなったら、昔ありました(今もあるかな)
AC電源でなく、DC(リチウムバッテリー)式の直流電源化で
よりクリーンに電源を取れるタイプも期待します。

アンプがデジタル小型になって、電源も内部にバッテリー式で内蔵
されたら、SPケーブルがいらなくなったり、DINAUDIOが
出してきた2.4Ghzの無線式で音源を手元からSP+アンプに
飛ばして鳴らすなんて事もいけるのかなと。

ELACも小型SPでアンプ内蔵式を出して、結構良い感じのようですので、
デジタルアンプは何か違う方向にも進むかな。車の日産リーフみたいな
とこでしょうか。

書込番号:15054319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/13 11:20(1年以上前)

 話は、少しずれますが、

 デジタルアンプは、省電力、アナログアンプの半分

 これて、これておかしくないですか、A-70であれば150wあってもいい。

 これて、もしかして1/1000秒単位でR/Lチャンネルの音をこうごに出しているのでは?

 だとしたら、理解できます。

 みなさんは、どうおもわれますか。

書込番号:15058725

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/09/13 11:46(1年以上前)

じじQ6600さん

>  デジタルアンプは、省電力、アナログアンプの半分

>  これて、これておかしくないですか、A-70であれば150wあってもいい。

旧機種のアナログアンプの A-30 とカタログスペックを見比べてみましたが、とくにおかしいとは感じませんでした。150Wとはなんの数値のことでしょうか?カタログスペックの定格出力?消費電力?

>  これて、もしかして1/1000秒単位でR/Lチャンネルの音をこうごに出しているのでは?

今度はそのL/Rの切り替え素子の切り替え動作のために電力を食ってしまうと思いますので、それはないと思います。

書込番号:15058797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/13 13:31(1年以上前)

 ばう さん
> 旧機種のアナログアンプの A-30 とカタログスペックを見比べてみましたが

 pioneer A-30ですよね、消費電力 165W
  http://pioneer.jp/press/2012/0301-1.html
 pioneer A-70 消費電力 74 W
  http://pioneer.jp/components/pureaudio/lineup.html#asiyou
 
> 150Wとはなんの数値のことでしょうか?

 これは、A-70が方レンジ65W/8Ωなので、*2で 約150Wとしました。

> L/Rの切り替え素子の切り替え動作のために電力を食ってしまうと思います

 切り替えは、必要ないでしょう、だってステレオ回路でしょう、2回路あるでしょう、電子を流すか、流さないかですよね。

書込番号:15059152

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/09/13 13:50(1年以上前)

「おかしい」の対象が良く分からなくなってしまいました。

>  デジタルアンプは、省電力、アナログアンプの半分

↑これはおかしくないのですよね?

>  これて、これておかしくないですか、A-70であれば150wあってもいい。

A-70 の消費電力はカタログスペックとして「74 W」と数字が書かれていますが、これが 150W に近い値やそれ以上でないことがおかしいということですか?
もしそうであれば、カタログスペックの消費電力の値は、アンプがフルに稼働した時のものではなく、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445510807/SortID=10919487/
をどんどん辿って行くと、経済産業省の資料に辿り着き、それを読むとフルの1/8が基準になっているようなので、150Wなくてもおかしくないです。

もし「おかしい」の対象が違っているなら、無視してください。


> > L/Rの切り替え素子の切り替え動作のために電力を食ってしまうと思います

>  切り替えは、必要ないでしょう、だってステレオ回路でしょう、2回路あるでしょう、電子を流すか、流さないかですよね。

これは、じじQ6600さんがおしゃった「こうごに出す」に対する、私の解釈が違っていたのだと思います。

書込番号:15059218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/13 14:14(1年以上前)

 ばうさん ありがとう。

 もっと蛇足ですが、私のA-A6MK2は、アイドルで50W食っています。

  さすが、1W A級アンプです。

 でも今年は、北海道も電気予報やっています、、、、、。(>_<)

書込番号:15059297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/13 16:06(1年以上前)

こんにちは。

じじQ6600さんも北海道の方でしたか。私 札幌です。
A6MK2 アイドル50Wですか。トランスが大きいほど
無負荷時消費も大きいのでしょうね。

1W A級というのは?

書込番号:15059703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:11件

2012/09/13 19:53(1年以上前)

17万でデジタルアンプというのがどれくらい受け入れられるんでしょうか?
オーディオマニアの方々にはまだまだデジタルアンプという物に対して、良いイメージを持たれてない方が多いように感じます。

我が家は現在A-7VLですが、A-70が12万になれば買い換えたいと思っているところです。
ヤマダ電機やジョーシンで既に149800円+ポイント14980円で予約受け付けてるので、来年くらいには12万切るんじゃないかと思ってます。

魅力はESS製DACですね、やっぱり。
アンプ9万、DAC8.7万くらいでしょうかね?

書込番号:15060563

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/09/13 20:10(1年以上前)

余談ですが「こうごに出す」の意味がやっと分かりました。
消費電力を測定する際に、アンプで再生するテストトーンのようなものを左チャンネルと右チャンネルで同時に出すのではなく、左チャンネルで音を出している間は右チャンネルは無音、右チャンネルで音を出している間は左チャンネルは無音、すなわち音楽が左右に頻繁にパンしているような感じで、同時には片チャンネルしか電力を消費しないようにする、ということですね。
すなわち、再生する音楽ソースの性質のことですね。分かってしまえばたしかにそのように読めます。私はてっきり、アンプの動作原理のことかと思っていました。

書込番号:15060650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/13 20:48(1年以上前)

 はらたいら1000点さん

> 1W A級というのは?

 A級アンプの事は、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%97%E5%B9%85%E5%9B%9E%E8%B7%AF
 で、おねがいします。

 簡単言いますと、小音では、A級アンプ動作して、音は偶数倍音で柔らかい
 でも、電気効率が悪い。

  ラクスマンでも、8wまでA級で動くモデル有りましたよね。

書込番号:15060858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/14 10:42(1年以上前)

こんにちは。

A級は理解しているのですが、A6がAで出たかな?と思ったものですから。

書込番号:15063178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/10/08 02:25(1年以上前)

もう少し高くてもいいからMCACC載せてほしかった・・・。

書込番号:15175547

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング