


このスレは
電源ケーブルに関する思い込みについて Part2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15012517/
を引き継いだスレです。
前のスレで私は決着がついた、と考えているのですが、まだまだ議論が足りないと考えている方は、ご議論ください。
書込番号:15052668
3点

ヤマハさんからの回答を完全に無視して、「直流安定化電源」の効能に対する思い込みから「電源ケーブルで音質が変わることはない!」とされている方は、このスレにはもう書き込まないそうなので、冷静かつ論理的にこの「電源ケーブルに関する思い込み」について議論できることになりました。
?? 後の変わらない派はどうされるのでしょうか?
ご本尊の退出に同行してもらえる良いのですが。
書込番号:15053851
4点

BRD氏
こちらのスレには書き込まれないだろうが氏の目に触れることを希望とし記載させて頂く。ご了解頂きたい。
直流安定化装置についてご意見をお聞かせ願いたい。ケーブルとの因果関係はひとまず置いておくとして、同装置には雑音端子電圧なるスイッチング電源の入力側の電源を介して伝播するノイズがあり、各国とも独自に規制もあるとのこと。規制が必要ということは電源の安定とのトレードオフで何らかの影響がある故と思われるが、はたして現実的に回路への回り込み飛び込みは回避できるものであろうか。
ちなみに雑音端子電圧については国内では情報処理装置を対象に規制があるだけで一般的な電化製品はこの限りでなくEMI規制だけある。仮にVCCIに準拠した場合、規制する周波数は0.15〜0.5、0.5〜5、5〜30MHzであるが、放射妨害電解強度については電気用品取締法と電波法における規制でも第二種(クラスB)で前記規制周波数に対して66、56、60dB(μV)であるから考え様ではザル法である。装置からの距離10mで0.15MHzのノイズを66dB(μV)放射されることが許容されるのでは、たかが50cm四方の筐体内では他回路への影響は免れないと小生は考えるのだがいかがだろう。
書込番号:15057343
4点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/
クチコミ掲示板検索 書き込み番号
2012/09/13 01:45 [15057614]
2012/09/13 02:04 [15057642]
書込番号:15062649
1点

Minerva2000さん
“おつかれ”さまです。
Part2 2012/09/12 07:04 [15053688]
BRDさん 曰く・・・
>Minerva2000さん おはようさん。
>[電源ケーブルに関する思い込みについて Part3] に参加しませんから思う存分恥の上塗りをなさって下さい。
Part3 2012/09/14 07:18 [15062649]
BRDさん 曰く・・・
>クチコミ掲示板検索 書き込み番号 〜
BRDさんの記憶力って、2日と14分くらいのようですね。
あるいは、単なるホラ吹きか・・・
いずれにしても、ほんと、お疲れ様です〜
書込番号:15064510
4点

蛇足ですが、
BRDさん と言う方、クチコミ投稿数が約43,000件 とあります。
もし、一人でカキコミされているとすると・・・
1日1件投稿したとして、43,000日(約118年)かかる計算になります。
1日10件投稿しても、11.8年間、毎日、毎日、10件ずつ投稿しないと、到達できません。
1件投稿するのに15分費やしたとすると、64万5000分=1万750時間を、カカクコムに“捧げている”計算になります。
いや、オレは1件に5分しかかけてない(他人の投稿は読んでない)としても、3583時間を捧げた計算になります。
・・・
世の中には、いろんなヒトが居るものです。
いずれにしても、この労力と時間を、他のことに使えなかったのでしょうか?
単純に、ビックリ、してみました。
書込番号:15064579
4点

>64万5000分=1万750時間を、カカクコムに“捧げている”計算になります
「カカクコムに捧げた」というのは、ストーリー作りすぎだと思います。
時間を自分のために使っただけのこと、誰にも捧げてなんかいないと思います。
書込番号:15065782
4点

二羽のウサギAさん、
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、
こんにちは。 世の中には、パソコンにへばり付いて価格COMの書き込みを1日中パトロールして、フカヒレを注文しそうな書き込みを見たら「フカヒレをおいしいと思うのは気のせいですよー。」と一言言わないと気が済まないという、変わった方もいるんですね。
*「フカヒレ」の話が何のことか分からない方は、「電源ケーブルに関する思い込みについて Part2」の「フカヒレまずい伝道居士」の話をご覧ください。
Part2 2012/09/12 07:04 [15053688]
BRDさん 曰く・・・
>Minerva2000さん おはようさん。
>[電源ケーブルに関する思い込みについて Part3] に参加しませんから思う存分恥の
>上塗りをなさって下さい。
それではお言葉に甘えて、BRDさんの書き込みをさかなに、「恥の上塗り」をぼちぼち再開したいと思います。(笑)
電源ケーブルに関する思い込みについて、舌鋒鋭く迫ります。
書込番号:15067254
3点

ミネルバさん こんにちは
電源ケーブルの音変化で、前々から疑問に思っていることがあります。
脱着式のコネクターを使わずに、直だし状態で、電源ケーブルの音の差を 比べた例を知りませんか?
興味として、電源ケーブルの音違いには、電気的な変化と、物理的な変化の両方があると思いますが
直だしにすることで、「コネクタ部分の接点振動による影響」を排除してみたら、
電気的要素での「差」は小さいかも、 と予想しています。
書込番号:15067316
4点

目覚めよさん
たしか フェデェ(カプリース)の社長は、カプリースの試作機は脱着式であったらしい。
しかしテストするにあたりコロコロ音が変わるのに違和感。メーカーDACの音は此だと唱え
直だしケーブルにした経緯があります。
また 電源系ジッターを起こす要因にインレットがあるとも言われてましたね。
供給電流はあの細いケーブルで充分であると同時に兎に角
【ケーブルで色が付かない事】が最重要だとも仰ってました。
書込番号:15067938
3点

ローンウルフさん
耳寄りな情報をありがとうございます。
「優れたオーディオ回路は、パーツの良し悪しの影響など、音に出ない」
流石ですねフェデェの社長。
何か製品を買って、フェデェの存続に貢献しないといけないと思っています。
書込番号:15068885
3点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんばんは。
>脱着式のコネクターを使わずに、直だし状態で、電源ケーブルの音の差を 比べた例を知りませんか?
その例は知りませんが、昔ステレオ誌でオヤイデの技術者が「電源ケーブルでの音質の寄与は、ケーブルが6割、プラグとIECコネクタが4割で、意外とプラグとIECコネクタの影響が大きい。」と言われていました。
この話によれば、それでもケーブルの方が音質への影響が大きいということになります。
ローンウルフさんのカプリースの社長さんの話によれば、そのDACは電源ケーブルで音質がころころ変わったそうなので、「優れたオーディオ回路」ではなかったということになりますね。
海外のハイエンドオーディオ機器、例えばハルクロdm38でも電源ケーブルでころころと音が変わりますので、「優れたオーディオ回路は電源ケーブルの影響を受けない」説は間違いだと思っています。
ハルクロdm38
http://www.harman-japan.co.jp/halcro/poweramp/dm38/
書込番号:15070774
2点

ミネルバさん こんにちは
ハルクロdm38の商品説明に下記の記述がありました
-------------------------------------------------------------
使用環境に一切左右されない安定した電源供給を可能にし、
音質への影響を極限まで排除したウルトラクリーン電源部を搭載。
-------------------------------------------------------------
しかしながら、電源ケーブルで音がころころ変わるとなると、
上記の「ウルトラクリーン電源部」には電源ケーブルが含まれないという、解釈になりますね。
また、使用環境(外乱)には一切左右されないけれど、
電源ケーブルにはおもいっきり左右される電源部というのは、敏感なのか、鈍感なのか
よく分かりませんね。
オモシロいアンプの紹介ありがとうございました。楽しめました。
書込番号:15071542
1点

みなさま、おはようございます。
新たな信仰を紹介します。
(信仰その6)優秀なオーデイオ機器は、電源ケーブルの違いの影響を受けない。
いかに優秀な安定化電源回路も、自家発電装置ではなく所詮は外部からの電源供給に依存しているので、電源ケーブルの影響を受けざるを得ないということですね。
(信仰その7)電源環境が良いと電源ケーブルの違いが分からなくなる。
これが間違いであるのは、マイ電柱、マイ柱上トランスを設置された方で、電源ケーブルの違いが無くなったと言った方も、違いがなくなったので、5本で4百万円の電源ケーブルをヤフオクに出したという方がいないどころか、ますます高級電源ケーブル導入に励んでおられるのを見れば明らかです。
確かに電源ケーブルでの違いがほとんど分からない電源環境は存在します。その電源環境を作るのは簡単で、安物電源フィルターや、フィルター内蔵の安物電源タップを多用すれば作れます。
その電源環境では、ノイズ感は無いのですが、微小な音の響き、音場感、音の豊かさや広がり感がすっかり削ぎ落とされています。つまり音の骨しか聞こえない状態です。この状況で良質な電源ケーブルを使っても、音の骨しか聞こえないので、付属電源ケーブルとほとんど変わらないことになります。
また音の骨しか聞こえないので、HDMIケーブルでの音質差も分かりにくくなります。
この音の骨しか聞こえない状態では音楽が全く楽しめないので、大抵は大音量再生に向かいます。つまり大音量による部屋の反響音に助けを求めざるを得なくなります。
書込番号:15071659
3点

Minerva2000さん、こんばんは。
>マイ電柱、マイ柱上トランスを設置された方で、電源ケーブルの違いが無くなったと言った方も、違いがなくなったので、5本で4百万円の電源ケーブルをヤフオクに出したという方がいないどころか、ますます高級電源ケーブル導入に励んでおられるのを見れば明らかです。
何故そこまでするか、私なりに考えて見ると、正確な位相の追求と、透明感の追求と思います。
私は直接の体験ではありませんが、誰にも出来なかった、目前、10センチの鈴の音をマイ電柱所有者は実現しています。音楽を聴く上でも正確な位相は重要で、一番に気に掛けているところです。
透明感の追求はケーブル、すべてに言えます。SPケーブルは8N,これはブラインドテストを何回しても、直ぐに分かります。透明感、抜群です。私の場合、ラインケーブルが顕著でしたが、オルトフォンの今使用しているケーブルとキンバー(?)の45万円のラインケーブルと大差なかったので、そのまま使っています。CDPの電源ケーブルが盲点でした。PC−1にしたら、各楽器から出た音が、ホールに吸い込まれる余韻まで再現できます。
体験もしないで、理論的に、そうなる筈だと、公然と唱えている人を見ると論外で、腹が立ってきます。「それが変わらない派」の狙いなのでしょうね。
書込番号:15074875
3点

画質にこだわりさん、こんばんは。
変わらない派は、「.....の科学」のサイトから仕入れた知識や、わずかばかりのアンプその他の自作経験から、「それらの知識や経験の無いオーディオ愛好家」に上から目線で、教えてやっているというスタンスの愉快犯なのでしょう。
例の方など1日パソコンの前に座り込んで、価格COMの書き込み内容チェックや書き込みに励んでいるわけで、他に楽しみのない哀れさを感じてしまいます。
書込番号:15075653
2点

画質さん
ミネルバさん こんにちは
>公然と唱えている人を見ると論外で、腹が立ってきます
>他に楽しみのない哀れさを感じてしまいます
上記、プライベートメール、でこっそり言い合うなら、
鬱憤晴らしとしては、しがたがない内容ですね。
書込番号:15079901
1点

我々は別に鬱憤晴らしではないですよー。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんは、何かの鬱憤晴らしですか?(笑)
書込番号:15082862
1点

ミネルバさん こんにちは
文字で、意思を伝えることと、オーディオで良い音を出すこと。
わたくしにとっては、前者は後者の100倍くらい難しい作業です。
これからは
fece to fece で会話することで、趣味の輪を維持・拡大していきます。
では、お元気で。
書込番号:15082880
1点

誤記訂正します
(誤)fece to fece で会話することで、趣味の輪を維持・拡大していきます。
↓
(正)face to face で会話することで、趣味の輪を維持・拡大していきます。
書込番号:15084360
1点

皆さん おはようございます。
インレットの事でいつか?笑メーカーにも聞いて見ようかと思ってます。
俗に脱着式。
これ各AVメーカーは10年位前から脱着式にしていますが、、
メーカーのインレットの素材て言うか、適合品質が付属ケーブルの適合品質になってますよね?【オマケ程度】
市販電源ケーブルはもうウナギ天井宜しく各種メーカーがありいろんなメッキ素材等があります。
しかし機器側インレットは、各種電源ケーブルに合った素材を使ってるかと言えばいささか疑問。
確かにメーカーも付属電源ケーブルで音合わせって事は解ります。
しかしユーザーがこの先【視野】にケーブルの交換もあろうかとするならば万能型のインレットをそろそろメーカーも考えても良かろかと思うのは私だけ?
すなわち 付属品質の機器インレットと市販電源ケーブルーのコネクターが余りにも差位を感じる。
詰まり電源ケーブル脱着式接続にあたり接触歪み振動を起こす好ましくない要因にもなってないか?
多分接触振動の起因はインレット機器側ではと推測
またその振動が各種背面端子に弊害を起こしてるようにも考えられる。
万能型機器インレットと言っても
そうだな〜プラグメッキは音色の付かない無メッキ
より振動に強く一回り大きい素材ならと感じます。。
また機器背面板(シャーシ)と電源インレット差し込み口あたりの背面板は端子と独立(二分板)でネジ止めすれば機器の影響は少ないと思う。
書込番号:15092945
2点

そう言えば マイ電柱をヤフオクに出す奴いるかな〜?
こんな人居たら面白いかもねw
書込番号:15093621
1点

ローンウルフさん、
オーデイオ機器側インレットには、オヤイデのPower Inlet Rはいかがでしょう。
>ブレードは一般的な真鍮ではなく、リン青銅を採用。リン青銅は、当社製コンセントや
>電源プラグなどで定評のある高性能素材。インレットへの採用例はPower Inlet R が
>世界初です。
>ブレードの成形は、プレス加工ではなく、リン青銅板からの高精度削切にて成形。
>プレス成形に比してブレードに金属ストレスが生じにくく、歪み感のない音質を実現
>しています。
>ブレードの外部露出側は、バフがけ職人によるハンドポリッシュで研磨。
>IECコネクターとの密着度が増すことで、導通改善を図りました。一方、ブレードの
>内部側はえあえて研磨せず、僅かな凹凸を残すことでハンダの食いつきをよくしました。
>ブレードには、プラチナ+ パラジウムによる2 層メッキを施しました。
>これほど贅沢なプレーティングを施したインレットは、他に例を見ません。
ユーザーのレビューも高評価のようで、価格も大変お買い得です。
http://oyaide.com/catalog/products/p-4609.html
書込番号:15095208
1点

ミネルバさん
ご紹介ありがとうございます。
て言うか私も実はクリーン電源(ボルトアンペア)の付属インレットをジョデリカ純銅(ピュアカッパー)に換えて効果の確認済みです
先の書き込みは敢えて希望を兼ねて機器メーカーも本腰入れて通常市販メッキでも良いから【振動】に強いオーディオグレードのインレットを望む次第です。。
ボルトアンペア付属設置インレット。
ジョデリカと比べたらオモチャです。恐らく機器メーカーやアキュの100万円アンプでも言葉は大変失礼と思うけどオマケ品質でしょう。
書込番号:15095349
0点

ローンウルフさん、
私が紹介したオヤイデ以外でも、フルテックからも低価格で高品質のインレットが発売されていますので、これからは各オーディオ機器メーカーも採用していくのではと思います。
BRD氏によれば、オーディオ機器は直流安定化電源を搭載しているので電源ケーブルによる音質変化は無い、とされていますが「インレットによる音質変化がある」と言ったら目を回しそうですね。
書込番号:15097639
1点

ミネルバさん
機器インレット。
下手するもなにもクリーン電源が別電源に変わりよう。。
費用対効果は、市販電源ケーブルの比じゃありません。
丁度オヤイデさんのインレットも雑誌で見てましたが、、出来るだけ色づけがない純銅にしました。
パワー全開て言うか蛇口の水を全開にしたような音ニュアンス。
よって家のは場合SWD級アンプは相性の観点からクリーン電源から給電しています。
書込番号:15097817
0点

みなさま、こんばんは。
ローンウルフさん、
クリーン電源の機器インレットでも大きく音が変化するのですね。
一般にクリーン電源は「交流安定化電源」であり、電源電圧やノイズの影響を受けず、ノイズの無い一定の交流電圧を、直流安定化電源から作りだすものです。
このクリーン電源が機器インレットで音質が大きく変わることは、「直流安定化電源があるから電源ケーブルで音質は変わらない」という主張が誤りであることを示しています。
実際、いくつかのクリーン電源メーカーは推奨する電源ケーブル(壁コンセントからクリーン電源を接続するためのケーブル)の推奨銘柄を指定しており、その電源ケーブルで音が大きく変わることを認めています。
この直流安定化電源や交流安定化電源としてのクリーン電源のように、オーディオでは「素人の理屈」が成り立たないケースは多くあります。
例えば、非同期バッファ搭載のDACでは、DAC内蔵のクロックしか使わないので、CDトランスポートのイントリンシック・ジッターや同軸ケーブルでの伝送ジッターの影響は受けないとされていますが、実際に試聴してみればCDトランスポートごとの音に違いは明瞭に聞き取れますし、同軸ケーブルの音の違いも分かります。
またアシンクロナス伝送のUSB-DACでは、DAC内蔵のクロックしか使わないので、USBケーブルの伝送ジッターの影響は受けないはずですが、実際にはUSBケーブルの音の違いは識別できます。
「素人の理屈」どおりに設計することが、論理的にも不可能な場合もありますが、論理的には可能でも、コストがベラボーにかかり、コンシューマ商品では実現できていないケースもあるのが実態だと思います。
書込番号:15100731
3点

(信仰その8)
【前段】直流安定化装置の動作範囲内であればAC電源電圧変動しても直流出力電圧は変化しない。故にアンプ出力は影響を受けない。
電源ケーブル交換後も直流安定化装置の動作範囲内であればアンプ出力は変化しない。
【結論】アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない。
【前段】については、「変化しない」を「基本的には変化しない」、「アンプ出力」を「アンプ定格出力値」と置き換えれば、正しいです。ヤマハさんから、ある方が得た回答はそうなっていますが、その方は自分に都合が良いように改ざんしています。
【結論】は典型的な拡大解釈のしすぎです。
結論としては「直流安定化電源があるので、電源ケーブル交換で音質が影響を受けない」とされているのですが、これが前述した「素人の理屈」の典型であり、「素人の理屈」どおりに設計することが、論理的にも不可能なケースに当ります。
書込番号:15107514
2点

BRDさんより「オーデイオ の LINK集」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
本音爆裂・神経逆撫 師匠と弟子のいいたい放題 の記事は面白かったです
書込番号:15109229
2点

>本音爆裂・神経逆撫 師匠と弟子のいいたい放題
この記事については、作者より
------------------------------------------------------------
本サイトに記述された内容は、後に若干の修正が加えられたものありますが、その多くは書かれた当時のままになっています。書いた本人のものの考え方は時代とともに、また加齢とともに変化していますので、ここに書かれた内容はすでに過去のものになっている可能性があることをご了解ください。
------------------------------------------------------------
何分、大昔の書き込みですから無理もないです。(笑)
書込番号:15109441
3点

こんばんは。皆様はじめまして。
saiさんに電線のこと教えていただいた者です。
何と無く3-4年前からオーディオやっています。若輩者です。
電線で自分のシステムの音を変えられるようになるまでの紆余曲折です。変わらない派の方にもご参考になるかと。
まず、PCオーディオ黎明期にオンキョーの小さなDACを買ったことに端を発します。アンプが必要になってオンキヨーの入門機のデジアンを買いました。ケーブルのことなんて何にも知りません。デジアンて何?のレベル。そして、ミニコンポからもぎ取ったスピーカー。
ヨドバシカメラのピュアコーナーを通り過ぎました。マランツのアンプから情熱的なジャズが。何だこのステレオ?
そのエリアの隣にまだ高級ヘッドホン聴き放題のコーナーがあった頃です。いい音に芽生えました。
帰ると自分のデジアンの音にいろんな不満が。後日オーディオ専門店に足を運んで入門機アンプの試聴したはずが、CDPを買って帰る。何と無くオーディオショーに行って見る。ギタースピーカーの音に驚く。その日ネットでポチる。オンキョーのアンプで鳴らせないスピーカーだと知る。ジョーシンでラックスの音を聴く。ヤバイw専門店でもう一度聴いても欲しい。オークションでA級アンプを手に入れる。アンプに電源ケーブルがついてこなかった!!
ここからです。仕方ないからオンキョーの純正コードをラックスに。。。あるときYAMAHAのCDPと電源ケーブルを交換。あれ?なにこれ?ラックスのアンプからもっと滑らかな音が。。。オンキョーの電源コードは音が荒くなるんです。それで、ケーブルで音が変わることを知りました。でも、具体的にどうして行けば良いのかさっぱり分からない。誰も教えてくれない。
そんな折、何の気の迷いかヘッドホンブームでオーテクW5000を入手したのが運の尽き。あとから思えばメッキ一つで音が変わるこのシステム測定器のヘッドホンを手にいれてしまったのは私の先見の明というもの。笑
いや、試聴したときに底知れぬものを感じたんです。
当然プリメインアンプで鳴らしきれないから放置。コントロールアンプ追加してもダメ。
二年経過。
ひょんなことでポータブルアンプ入手。オーディオ熱再燃。
今度こそW5000を鳴らし切りたい。いや、非力なポタアンじゃ鳴らし切らない!くそ、DA-200、これでもくらえ!鳴らし切らない。えーいwadia171。鳴らし切らない。ええい、P-1でどうですか。お、ちょっといい感じ。でもまだヘッドホンが文句をいうんです。この音の濁りはなんですか?って。仕方ないからHiFaceだとか買ってやりましたが、まだ濁る濁る。そこで何と無くwadiaの同軸をオヤイデのDR-510に変えた時です。霧が晴れた!W5000が、そうそう、これこれ!っていうんです。
デジタルケーブルで音が変わったんですよ。あまりに驚いてオヤイデのミジンコさんにメールしてしまう始末。
そしてポータブルアンプは三段重ねの時代に突入。笑
インコネを作りたくてドックケーブルのピンアサインを探していた最中、saiahkuさんの縁側へ。ヘッドホンの人たちはDIY大好きです。そこから銀線銅線、コネクタ、音響ハンダ。。。
そう、W5000というヘッドホンがあれば音の微細な変化が手に取るように分かるんです。
そこからは自分の好きな音づくりの世界。意外な発見。
音場や奥行きや立体感、レンジ、艶の表現、付帯音。どんどん感覚が研ぎ澄まされてきます。
音作りが楽しい!
そして、オーディオと原音の乖離についても考え込むことが増えて行きます。
ポータブルでもあの気難しいW5000で楽しい音が出せるようになりました。そうすると今度はオペアンプ交換でアンプの音を変えることまでやり始めます。発振とか怖いですけど、そこはそれ。アンプ焼いて上等で。据え置きアンプすら買ってきて数時間で開腹手術。
そこまでくれば電源ケーブルのDIYも怖くない。ヘッドホンで音の変化を測定しながらどんどんチューニングあるのみ。
結果、ロジウムメッキ、パラジウムメッキは要らない子です。真鍮無メッキ、金メッキバンザイ。
ヘッドホンばかりもなあ、耳が心配になってきました。
で、サブシステムにパワーアンプとスピーカーを取り付け、スピーカー環境復帰。
あれ?音が分析できるようになっている自分がいます。セッティングする時に何をどうしたいか言葉にできるようになっていたんです。ヘッドホンオーディオすごいな!
あとは、インコネを自作して電源ケーブル調整。電源タップに一部ロジウムメッキが入るも、スパイスになることを知る。今ここです。
音が変わらない派の方にはヘッドホンオーディオを経験されることをオススメします。
書込番号:15376314
2点

ふうせんかずらのハートさん、はじめまして。
ヘッドフォンは部屋の影響を受けず、微細な音の聞き分けには最適ですね。 解像度はスピーカーの方がはっきり出るように思いますが。
メッキの違いが分かるようになれば相当なレベルですね。
私は、ロジウムやパラジウムのメッキは割りと好きです。最近はニッケルメッキは個性的すぎて好みではなくなりましたが。
書込番号:15378378
0点

ふうせんかずらのハートさん の書き込みはとても参考になります。
メッキやケーブルが想像以上に音を大きく変えることがあり驚いています。
こちらは電源ケーブルはTiglon MS-12Aを使用していますが、初めて使用したときにはあまりの無音の音の静けさ(S/N感)に驚き、特にCDプレイヤーに相性が良く、手放せないケーブルですが、興味本位でプラグを変えた事が運のツキです。
最初はAET PSE018HR(ロジウムメッキ)に変えたときに音がかなり変わり、シャキリ音がシャープになり、寒色系でS/Nがアップしました。高音がとにかく鋭く、シャリシャリしていて中音は薄い感じです。
しばらくたって、同じロジウムメッキのFURUTECH FI-11M-N1(R)に変えたときにそれまでハイ上がりの音が一気に重心が低くなり、中低音がしっかりして、厚みがあるのに、高音切れも健在で深みもあり結構音が違い驚いています。
たぶん、ブラインドテストをすると当たらないかも知れませんが、個人的な耳では確かに変化を感じました。
今後、インレットプラグや電源ケーブルを変えて試してみたいと思います。
このスレが、建設的な意見が増えるのを楽しみにしています。
また、ブラインドテストの企画があれば参加したく思います。
書込番号:15396327
2点

音誌文さん
電源ケーブルで音が変わる理論はこの世のどこを探してもないですよ。
思い込みによるものです。すいません夢を壊すようで。
もし音が変わって聞こえたならば、それは交換前と交換後のリスニングポイントが違っていたのでしょう。
書込番号:15398735
1点

>メッキの違いが分かるようになれば相当なレベルですね。
ロジウムメッキ・パラジウムメッキ・ニッケルメッキ の3種が
ブラインドテストで100発100中なら、「神の耳」でしょう。それは凄い!!
書込番号:15399668
0点

メッキの違いが当てられる位では「神の耳」では無いですよ。「ロバの耳」よりちょっとまし程度ですね。(笑)
書込番号:15399844
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他のAVアクセサリ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2022/02/14 17:28:30 |
![]() ![]() |
6 | 2021/12/30 16:50:18 |
![]() ![]() |
0 | 2021/05/13 16:01:41 |
![]() ![]() |
5 | 2020/06/24 17:12:14 |
![]() ![]() |
6 | 2021/05/08 19:10:55 |
![]() ![]() |
8 | 2020/06/12 23:07:39 |
![]() ![]() |
0 | 2020/05/17 2:48:37 |
![]() ![]() |
0 | 2020/03/08 12:45:44 |
![]() ![]() |
8 | 2019/11/01 16:53:23 |
![]() ![]() |
2 | 2019/11/01 13:29:45 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)