『USBDACとプリメイン』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『USBDACとプリメイン』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信25

お気に入りに追加

標準

USBDACとプリメイン

2012/09/18 19:22(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 AKI129さん
クチコミ投稿数:61件

また、迷走期間に入りました。。。

SPはJBLの4312E、ノートパソコン(同軸・光端子なし)で60年代〜80年代の洋楽ロックや女性ヴォーカル、ピアノソロをよく聴きます。

USBDACとプリメインアンプで迷っています。

併せて10万円程度でしたらどのようなものがオススメか、お教えください。よろしくお願いします。

書込番号:15085244

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/09/18 20:34(1年以上前)

ちょっとご予算オーバーになりますが、如何でしょうか?
最初の叩き台で、試聴してみて下さい。

1.

デノン PMA-1500SE

http://review.kakaku.com/review/K0000100538/

LUXMAN DA-100

http://review.kakaku.com/review/K0000298775/


2.

ONKYO A-7VL(デジタル入力可能)

http://review.kakaku.com/review/K0000232694/

M2TECH hiFace TWO(DDコンバーター)

http://review.kakaku.com/review/K0000358025/


3.

TRIODE TRX-PM84(USB入力可能)

http://review.kakaku.com/review/K0000234853/

個人的には、1か3かなとは思いますが、デノンかトライオード方がJBLには合いそうな気がします。

書込番号:15085602

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/09/18 21:08(1年以上前)

すみません。A-5VLを現在ご使用中なのですね。
そうなるとDDコンバーターを使用して、A-5VLを繋げる形でしょうか?
それならONKYO A-9070は如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000296294/

デノンなら個人的には、DENON PMA-2000SEクラスが欲しいかと思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000041039/

その代わりDACは、HRTは如何でしょうか?

http://review.kakaku.com/review/K0000265945/

予算オーバー分は、A-5VLをヤフオクで転売して頂ければ、差額は埋め合わせ出来るかとは思いますが。

書込番号:15085798

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/18 22:24(1年以上前)

AKI129さんはじめまして。

最近はDAC搭載プリメインアンプが流行っているようですね。
CambridgeAudioのAzur651Aなんか面白いかも。

書込番号:15086336

ナイスクチコミ!0


スレ主 AKI129さん
クチコミ投稿数:61件

2012/09/19 01:04(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

そうですね、A-5VLを売却して、といった感じですね。

たしかに、DAC搭載のプリメインであれば普通にCDPともつなげて聴けますよね。

真空管いいですね・・・しかし実勢価格も定価と変わらないようなのでちょっと予算オーバーです。

ケンブリッジ、よさそうですが、デザインがちょっと地味!?

書込番号:15087328

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/09/19 08:42(1年以上前)

同じ様な価格帯のアンプに買い換えてもグレードアップには為らないのでは?

メーカーを替えれば音は変わりますが、音質のグレードが極端に上がる訳でもない。好みが合えば良いのでしょうが。

小生の個人的な考え方で書けば今のアンプをもう少し使い込んでお金を貯め、20〜30万位のアンプに替えるのが良いかと思う。(今のアンプに大きな不満が有るのならば同価格帯のアンプに替えるのは致し方無いけど)

書込番号:15088050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/09/19 13:53(1年以上前)

>また、迷走期間に入りました。。。

何に不満を持っていてどこを改善したいのが見えてこない。

以前のスレの

>今はJBL4312EとA-5VLで聴いていますが、中低域は素晴らしいのですがどうも高音の伸びというか透明感がありません。

を初めて拾い読みして話がつながるのでスレを変えるのなら、再度ある程度の情報出しが必要です。

>みなさん、ありがとうございます。

また細かいことかもしれませんが
「お二方からしか」レスが付いていない現状で「みなさん」と一括りにするのは違和感感じませんか?
仮に状況を変えて、ご友人二名と食事や飲みをしている場で、二人のことを呼ぶ際に「みんな」と普段から言ってるのでしょうか…。
何人なったら皆さんと呼ぶかは場(の大きさ)と状況によって変わりますが
二人しか居ない場で使うと、人によっては軽視されているとみて怒り出す人も居ます。
現実に同じ失敗をして目上の人を怒らせている輩は幾人もみてきたので注意されたほうがよいのではないでしょうか。
幸い、圭二郎さん、偏人さんともにそういったことは気にされない方なので今後もレスくれると思いますが
気をつけるに越したことはありません。

さて関係のない前置きはこれくらいにして本題

>ノートパソコン(同軸・光端子なし)で60年代〜80年代の洋楽ロックや女性ヴォーカル、ピアノソロをよく聴きます。

一番のネックはノートPCを音源にしていることではないですか?
スピーカーと同じ部屋にあるのならファンの音が鑑賞に邪魔すると思いますが…。
ノートPCに搭載されるファンは小型で甲高い音があるので高域を聴こうとすれば自ずと…。
あと高域の伸びが足らないようですが、アッテネーターの調整はされているんでしょうか?

書込番号:15089042

ナイスクチコミ!0


スレ主 AKI129さん
クチコミ投稿数:61件

2012/09/19 14:34(1年以上前)

辛辣なご意見をいただきましたが、私は価格comの掲示板はフレンドリーでフランクな場であると思っていますし、そうあって欲しいとも思っています。


さて、いくつかのスレでご質問させていただきましたが、現時点では「USB-DAC」を導入したいと思っていますので、今あるA-5VLを処分し、今あるAVアンプ(TX-605)とDACとパソコンをつなごうという方向に傾いています。

パソコン→サウンドボード→A-5VLよりも音質向上は見込めませんか?


なお、別なスレでも書きましたが、アッテネーターは高域最大、PCノイズについても微量で聴いているわけではないので気になりません。

書込番号:15089169

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/09/19 19:33(1年以上前)

>今あるAVアンプ(TX-605)とDACとパソコンをつなごうという方向に傾いています。

TX-605は、TX-SA605のことでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/20435010180/

>パソコン→サウンドボード→A-5VLよりも音質向上は見込めませんか?

見込めないと思いますよ。
何故かと言うとAVアンプとプリメインアンプを音質を比べた場合、プリメインの1/3ぐらいの音質だと言われますね。
実売価格を考えるとA-5VLと同じぐらいで多機能なTX-SA605では、音質的には明らかに不利だと思います。

>現時点では「USB-DAC」を導入したいと思っていますので、

LE-8Tさんが仰る通り同じ価格帯のアンプを変えても音質がアップしないと思います。
それならDACを導入する形がベストだと思いますが、真空管に興味あるのなら真空管USB-DACは如何でしょうか?

TRIODE TRV-DAC1.0SE

http://kakaku.com/item/K0000413376/
http://www.triode.co.jp/tri/trv-dac1.0se.html


>辛辣なご意見をいただきましたが、私は価格comの掲示板はフレンドリーでフランクな場であると思っていますし、そうあって欲しいとも思っています。
>現実に同じ失敗をして目上の人を怒らせている輩は幾人もみてきたので注意されたほうがよいのではないでしょうか。


基本的には、そうだと思います。

黒蜜飴玉さんが文句を言いたいのではなく、人によっては不快や不満を思う人もいるので、回答くれた方に失礼がないように文面は気をつけた方がいいですよと言いたい事と、回答するのにも現状が分かりづらいので詳しく教えて頂かないと的確な回答しづらい点です。

私自身は、回答する方が多い人間ですが結構、相手に対して失礼がないように感情を逆撫でないよう文章が下手な割に色々考えているんですよ。
私とAKI129さんだけではなく、この文章を読む第三者にも不快にさせないよう気を付けるよう心掛けてはいます。

AKI129さんにそこまで気を配れとは言いませんが、色々な方がいますから相手に対して失礼がないように、多少なりとも気を配って頂ければ大丈夫だと思います。

私も辛辣な意見で不快に思われたかと思いますが、私なんかもっとボロクソに言われ続けているんですよ。
黒蜜飴玉さんがAKI129さんに対して気を使って、問題にならないよう心配してアドバイスしてくれただけでも、良かったと思いますよ。


>また、迷走期間に入りました。。。

私が強いて文句を言いたいのは、読み手に対して現状が伝わりづらく、過去スレやサウンドカード板で現状がやっと把握出来た点です。

こちらも現状が分からないため、的確な回答が出来ずまたAKI129さんもあっちこっちにレスを立てて、色々な意見が出て迷走するのは当たり前だと思います。


他の回答者の方に、現状を把握するのに他のスレを参照して下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173538/SortID=15088121/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124550/SortID=15051651/


もう一つ決定的に迷走する理由は、ネットで情報ばかり見て頭で考えてばかりで、お店で試聴していないのではないでしょうか?

取りあえず何も考えないでいいと思うので、お気に入りのCDを持ってJBLの4312Eで色々なアンプを試聴するなり、USB-DACを試聴して行かないと悩んでばかりで現状から脱出出来ず方向性が見えていかないと思います。

参考までに。オーディオショップのリストです。

http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

また、来月から各地でオーディオショーが開催されます。足を運んでみたら如何でしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15017669/#15055651
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14919374/


取りあえず頭で考えては絶対駄目です。
足と耳を使って試聴する以外は、現状は打破出来ないとは思います。

書込番号:15090312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2012/09/19 20:44(1年以上前)

スレ主さん、だったら、初めに明確に書きましょう どう見てもランダムな質問されてるようにしか見えませんが フレンドリーとかの前にスレでの秩序もありますから わざとならそれはそれで良いと思います

書込番号:15090667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/09/19 22:00(1年以上前)

はじめまして。

細かい事は他の方が色々言われていますので、小生に分かる範囲で。

指摘の機材と全く同一という訳ではないのですが、似たような所で、
・ONKYO TX-SA606(8万クラスAVアンプ)
・ONKYO A-973 (5万クラス、ONKYO最下位ステレオアンプ)

を保有していますが、2chオーディオを聴く事に限定すれば、ぶっちゃけA-973の方が音楽性が良いです。

現状のお悩みをお聞きするに、使い方的に保有されている機材を十分に使いこなす状況に無い様にお見受けします。

やはりここは、ノートPCのデジタルデータをまともなオーディオデータにして出力させるD/Dコンバータ(DDC)、もしくはD/Aコンバータ(DAC)を導入された上で、音質的な不満点などによって将来を見据えられるのが順序かと思います。

あるいは、DNLAと言う規格で、LANを活用したネットワークプレイヤーの導入で、ノートPCをあくまでもストレージ(保存機)として利用すると言うやり方もあるかと思います。

ただし、この場合はノートPC側とネットワークプレイヤー側とで諸々の設定を必要とする場面もあるかと思いますので、単にケーブル接続だけで全てが済む物ではない事はご承知ください。

それでは、良いオーディオライフを。

書込番号:15091123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/09/20 00:21(1年以上前)

>フレンドリーでフランクな場である

こうあるためにはある程度の気配りが必要。
AKI129さんがいうフレンドリーでフランクな場というのが
質問者の過去スレを回答者がその都度チェックして情報を抜き出す作業を一方的に求める場だとしたら
誰も回答したいとは思わないのではないでしょうか。

DAC-1000でも質問されてますが、情報が出ていないから、こういうことになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15088121/#15090218
>お使いのスピーカーもわからないし

情報を書き出さないだけ、色々なもの(場合によっては雑音)が付帯されたアドバイスが返ってきちゃうだけですよ。。。

>PCノイズについても微量で聴いているわけではないので気になりません。

4312Eの高域は非常にデリケートで、音量の問題ではなく、マイナスにつながる要因は全て排除しないと意味がありません。
ツイーターが5cmズレるだけで変に抜けが悪くなったりするシビアなスピーカーです。
ポンっと置いて聴くようなあまりこだわらない方なら、JBL特有のサウンドで満足してしまいますが
高域の伸びが足らないと気づいている以上はそれも無理。
ハマれば線が細いながら綺麗な高域を放つスピーカーですが、それだけに所有者にも繊細さが求められます。

また、仮に、ノートPCを使い続けるおつもりなら、ノートPCはDRMフリーではない曲とリッピング作業時のみ使用し
DRMフリーの著作権にかかわらない曲を鑑賞する際はノートPCの電源落としてNASを用いる形が理想。
私ならパイUSB-DAC付ネットワークオーディオプレーヤーN-50、アンプにマランツPM8004かCEC AMP3800。
敢えてアンプにもUSB-DAC付のケンブリッジオーディオAzur651Aを持って来て差を比較するのも悪くなさそうです。

書込番号:15092036

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/20 00:23(1年以上前)

AKI129さんこんばんは。

確かにここの掲示板も他同様に下手な事言うと訳の解らない突っ込みが沢山入って来ますよ。
そのやり取りを見るのも面白いですが・・・(笑)。
変な突っ込みが来たら無視するのが一番です。
言い返すとああでもないこうでもないと反論されるだけなので。

ちなみに今後の参考までに私の体験談を一つ。
私もPCをソースとして、PC→DDC→DAC→アンプ
※DDCはPCのデジタル信号を高精度化する機器。私のDACは旧式でPCとの直付けが出来なかったので。

みたいな構成ですが、PCによって音質はかなり変わるんですよ。
私が3年ほど前に作ったPCから出した音はホワンホワンしてCDプレイヤーの音に負けるんですよ。
最近作ったアダプター電源のミニPCからの音はCDプレイヤーに勝ちます。
あと、音楽再生ソフトでも音が違います。MediaPlayerは良くも悪くも若干ピンボケ気味の音質で、Foober2000はCDプレイヤーの音みたいにシャープです。

オーディオの世界は時々嫌になるくらい奥が深いですね(笑)

書込番号:15092044

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/21 10:17(1年以上前)

えっと、私は過去スレまでわざわざみてというほど まじめでないので今のシステムの詳細がみえていませんが。

ONKYO A-7VLとJBL4312で高音が不満というのであれば USB−DACが良くないのでないですか?

まずは、LUXMAN DA-100かONKYO DAC-1000に変えてみたらどうでしょう?
DAC−1000は実際に所有しており 十分な性能を持っていると思っています。

それで駄目ならデジタルアンプとSPの相性ということで トランジスタアンプに変更ということでOKかと。

尚、個人的には10万円以下のアンプは5万も10万もあまり性能は変わらないと思っております。

出力のアップやいらん機能がついているだけです。

もし、アンプを変えるならドンと15万円以上のものに変えたほうが良いと思います。




書込番号:15098197

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/09/21 13:20(1年以上前)

一応、オーナーとして捕捉しておきます。
トピ主さん保有はA-5VLでこちらは聴いた事はありませんが、A-7VLは実売はともかく、定価11万で確かにDAC搭載と言う特殊機能は載っていますが、セレクターとボリューム以外の機能は載っていないので、相応のクオリティを追求した製品で、多機能誤魔化しと言う物では無いと言うう事だけ、主張主張させていただきます。

書込番号:15098830

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/21 15:43(1年以上前)

あっと、A-5VLを所持されているんですね。

まあ、それでも USB−DACがネックだとは思います。

書込番号:15099305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/21 16:12(1年以上前)

こんにちは。

5VLを転売されて何か新しくしていこうかなぁ、という気持ちの揺れ具合なら
やはりプリメイン+新DACの組が良いのではないでしょうか。
圭二郎さんのオススメ組 1500+ラックスDACはやってみたいシステムですね。
まずDACを別個にする考えで予算内で組んでみると今後もしDAC自体を変えよう
とした際に対応しやすいです。

何せSPが4312Eですからね。多少の音色変化はJBLのユニット達が埋めて
しまうでしょう。お聴きになるジャンルからしますと、SPを交換されるのもあり、
のような気もしてます。
ピアノソロとなると欧州系(ELACとか)を考えますね。すべて刷新されて
ELACのAM180セットはいかがでしょう。全くの個人的な薦めでスミマセン。

ご一考に。

書込番号:15099395

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/09/21 20:46(1年以上前)

皆さん始めまして。

色々と意見が出ているので、他の方の視点とは別アプローチと言う事でw

2万前後のDDC追加で、現保有機器でもう少し頑張ってみてはいかがでしょうか?

正直、ノートPCをソースにしたシステムで、これ以上高級な機材を持ってきた所で音質的に疑問を感じたので、一つ発言させて頂きます。

小生、セカンドPC(自作デスクトップ)にて、実売3.5万のサラウンドアンプ(少し昔の、現在の簡易AVシアターセットの画像の無い版)にマザーボードオンボードの光出力接続で、ONKYO D-062AX(1997製ペア2.1万)+アンプ付属SWno2.1chでもそこそこの音質で聴けています。

まぁ、メインシステムは10万クラスの機材の組み合わせなので、それに比べれば機材的に価格なり
な音質ではありますが、AKIさんは小生のサブシステムよりも上のクラスの機材を保有されているので、十分に使いこなす余地はあるのではないかと思っています。

と言う事で、まずは最低限の出費で現在保有している機材を何とか使いこなしてみると言うのはどうでしょうか?

おそらく、その経験は今後上級機種を導入された場合にも十分生きて来るのではないかと思います。

単純に投資金額の高さに逃げるのではなく、まずは保有機材に対して、「もうこれ以上は無理」と言うところまで使い倒されてはいかがでしょう?

現在どの様な機材をお使いか分かりませんが、SPケーブルなり中間接続ケーブルなりを、安価品で十分なので、専門ケーブルメーカーの物を導入されるだけでも、かなり音質の違いを感じられるのではないかと思います。

(※激変するとは言いません。変わる事は無いと言われる方もいますが、これは本人がやるかやらないかと言っておきます)

そこまでした上で、具体的な音質的不満が明確になった時点で、それを満足するメーカーの機材へと乗りかえられるのは順序だと思います。

後、非ピュアな使い方としてですが、TX-SA605を経由して、こちらのEQで音質を調整した上で、そのプリアウトからA-5VLへと接続して、更にこちらでトーンコントロールをするという手もあります。

とにかく安易に「機材の乗換えで対処」に走らず、使いこなしの技量を習熟した上で、これ以上やれる事は無いから乗り換えと言う風にして頂ければと思います。

書込番号:15100492

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/23 14:55(1年以上前)

皆さんこんにちは。

そう言えば大事な事を忘れていた気が・・・。
よくオンキョーのアンプはオンキョーのスピーカーと組み合わせるのがセオリーと言うじゃないですか。
あれは根本的には最近のデジタルアンプの綺麗だけれども素っ気無い音に原因があると思います。
4312Eみたいなモニタースピーカーと組み合わせると良いんだどなにか物足りない音になるんですよ。
スレ主さんの迷いもそこから出ているのかも。

A-7VLとD-412EXの組み合わせで聴くとなかなかにいい味出しているのですが、M-5000R(S)とJBL4338の組み合わせだと歪みのない綺麗な音が出ているんだけど味気ないつまらない音なんですよ。

何年前ですかね?ソニーがS-Master PROという人間の耳の限界を超えたスペックのデジタルアンプを出しましたが、音はすごく綺麗なんですけどやはり味気ないんですよね。

よく「CDの情報を余すことなく引き出す」とか言いますが、そのまま完璧に引き出すとああいった音になるのかも。

前置きが長くなりましたが、味のある音を好む人はモニタースピーカーにはトランジスタか真空管を合わせるべきかと。

書込番号:15109511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/09/23 16:54(1年以上前)

偏人さん

>よくオンキョーのアンプはオンキョーのスピーカーと組み合わせるのがセオリーと言うじゃないですか。

オンキヨーのスピーカーはオンキヨーのアンプと組み合わせないといけないという話は
よく話題にのぼりますが、その逆はあまり聞かない。そのセオリーはどこで言われているのでしょうか?

書込番号:15109994

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/09/23 17:17(1年以上前)

偏人さん、こんにちは。

なかなか面白い情報ですね。

小生宅は、A-7VLでKEF LS50を鳴らしていますが、MarantzPM7004よりは、気合が入った様に熱く鳴っております。

ここ最近トピ主さんが出てこないので、拝見していただけているのでしょうか。

あくまでも小生個人の意見なのですが、トピ主さんに似たような環境で音が出せるので、トピ主さんの現状的には、まだオーディオ機器のグレードだとかカテゴリだとかのレベルではないのではないかと思います。

そもそも、ノートPCとの接続に関して、いわゆるピュア傾向の機材に繋げる為のDDC/DAC等の外部装置を相談している点

そして、A-5VLはクラスはともかくこのクラスでは珍しい光/同軸双方に対応したDAC標準搭載機で既にCDP等とデジタル直結できる状態である事に気づいていらっしゃらないと見受けられる点。

参考までに、デスクトップPCですが、マザーボードオンボードのサウンド出力を、あえてPC'97クラスの低品質設定で、音出し確認をして見ました。

接続の相手は、生憎と相談実機と言う訳には行きませんが、兄貴分のA-7VLに接続し、スピーカーはKEF LS50となります。

家電店で売っているSTピンジャック>赤白RCA変換ケーブルと、同じく量販店扱いクラスの光ケーブルでの接続とします。

再生ソフトは、使い込み度合いによるランク違いを排除するため、Windows標準のmediaPlayerでの再生とします。

また、PC内保存データの再生とありますので、品質に配慮した特異系ではなく、一般的な192kMP3を再生しました。

結果は、まあ言うまでも無いかとは思いますが、ピンジャック出力からの接続では、ゲインも小さくしょぼい音しか鳴りませんでした。

光接続でやっと機材なりの音になると言う感じでしょうか。

当然再生をさせるソフトウェアも、有償無償問わず開発者の努力で、もっと高音質な物はたくさんあります。

結局のところ、アンプに届いてくる信号をそれなりのレベルの物にしないと、どの様な機材を持ってきても、満足な仕事もさせて貰えてもいないのに、この機材ではダメだという悪評の連鎖にしかならないような気がします。

そう言う意味では、とりあえずは外部でD/A変換させるために、デジタル信号を出せる環境さえ手に入れればそれなりのステップアップにはなると思うので、USB直挿しのUSB-DDCで同軸/光の出力口を作り、単純にデジタルケーブルでもってA-5VLに接続させるだけでも結構音質はよくなるのではないかと思います。

USB-DDCなら2万程度で手に入るようなので、無理に10万もお金を掛ける段階でもないと思うので、まずはPC側の環境を整備させてから、保有機材を吟味してはいかがでしょうか?

書込番号:15110083

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/23 20:33(1年以上前)

黒蜜飴玉さん

逆はなかったでしたか!?
私の勝手なイメージかも。

ましーさん

マニアックなスピーカーをチョイスしてますね。
デジタルのアンプって傾向として凹凸無く綺麗に鳴らしてしまうので、13cmくらいの中音域に張りのあるスピーカーと組み合わせるとキャラクターが出てきますね。
好みによるけど、濃い目の味付けをした機器と組み合わせたほうが面白いような気がします。

スレ主さんPCからUSBでデジタル接続してるんじゃなかったでしたっけ!?
とするとPCが悪いかも。
最近のPCは集積回路の微細化に対応してノイズ対策のレベルが上がっているのでデジタル出力の品質はかなり上がってますが、3年前のモデルはショボイかも。
私の家でもそうでした。

書込番号:15110981

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/09/23 21:11(1年以上前)

偏人さん、ご指摘どうもです。

他スレのUSB>オーディオボード(光)>A-5VLってところを見落としてました。

失礼しました。

って事は、USB接続するPC向けのDACは既にお使いって事ですか。

小生もデスクトップ内臓のONKYO SE-200PCI(無印)でDACさせてアナログ接続した際には、かなり音が膨らんでまとまりが無かった記憶もあります。

外部DACに関してはTEACのUD-01HとかラックスマンのDA-100とかが最低レベルってことでしょうか。

あるいは他の方がご指摘されている様に4312Eを使っている以上、傾向のシフトは不可能レベルとか。



後、小生は元々ONKYO愛好家で、ONKYOの音場の限界?を感じたので、似た路線で能力の高いメーカーという事でKEFを紹介してもらって以来、こちらの愛好家になっています。

メインは当初トールボーイのQ500だったのですが、LS50の視聴の結果その音に惚れこみ、保有後オーディオもシアターも何でも来いと言う程懐が広かったので、現在はLS50を7.1chのフロントに据えています。

アンプに関しては、保有のPM7004改では高域は確かに素晴らしいのですが、女性ボーカルのアニソンが主体のため、余計な若返りと重心が上がる傾向を嫌ったため、力強さと腰の落ち着きのあるA-7VLをメインで使っています。

LS50のショップデモ試聴ではラックスマンのL-505uxでマイケルイジャクソンを鳴らされていて、確かに気持ち良く鳴ってはいたのですが、持ち込んだMyCDの場合は、愛好の女性ボーカルがやけに重々しく歌っているような鳴り方をしたので、現状ラックスマンは候補から外れており、10万台でA-7VLを単純にレベルアップしたような傾向のメーカーを探し中にございます。

書込番号:15111207

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/23 23:12(1年以上前)

ましーさんこんばんは。

どうも「ましーさん」とスレ主さんの求める路線は似ていそうな気がしますね。
はっきり言ってA7-VLより高いデジタルアンプに魅力はありませんよ。
A7-VLは傑作だと思います。
あれ以上性能を上げて高級なデジタルアンプを作っても平たい特性に変わりは無く、価値を感じません。
ジェフローランドの音を聴いたことありますか?
やはりそんな音です。

私はCambridgeAudioのAzure840のA級的滑らかさとパワーアンプを左右CH独立に使ったときに匹敵するステレオ感とパワーに感動しました。
ちょうど851が出たので是非一度試聴することをお勧めします。
実は私はまだ851は聴いていないのですが、きっとましーさん新たなステージにレベルアップするんじゃないですかね。

書込番号:15112019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/09/27 20:46(1年以上前)

DA11

Stereo192−DSD DAC

ボリューム付DACです。
HP-A8
DA11
Stereo192−DSD DAC デジタルボリューム(日本の代理店ボッタクリ

書込番号:15129359

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/09/28 15:48(1年以上前)

AKI129さん、こんにちは。

>辛辣なご意見をいただきましたが、私は価格comの掲示板はフレンドリーでフランクな場であると思っていますし、
>そうあって欲しいとも思っています。

複数の方から、AKI129さんのレスの書き方についてご意見が出ていますが、その真意がAKI129さんに正確に伝わってないような気がするので、ちょっと補足しますね。

まず以下のURLは、この「クチコミ掲示板」の書き方ガイドです。
http://kakaku.com/help/guide_04_32.html

上にあげた書き方ガイドの「Step 2」にある、「パターン2」をごらんください。以下のような記述があります。

>まずはどの書き込み対しての返信なのか、冒頭にニックネームや書込み番号を記載するなどしてください。

たとえば私はこの書き込みの冒頭で、「AKI129さん、こんにちは」と書いていますね。これは単なるあいさつではなく、「この書き込みはだれに対する返信か?」をわかりやすく示すためのものです。

この「クチコミ掲示板」の形式はツリー式の掲示板などと違って、「その書き込みはだれに対する返信なのか?」がわかりにくい形式になっています。そのため誤解も起きやすく、その誤解が思わぬ言い争いなどを起こす原因にもなります。

そこでこうしたトラブルを防ぐ意味もあり、書き込みの冒頭に相手のハンドルネームなどのあて名を書き、「その書き込みはだれに対する返信か?」を示すことが書き方ガイドで推奨されているわけです。

みなさんはそのことをご指摘なさっているだけで、特に悪意があるわけではありません。どうぞ誤解なさらないでくださいね。

書込番号:15132735

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング