


自作PCを始めて2週間になります。
マザーボードはASUS P8Z77-V DELUXE
3.5mmステレオ入出力端子と光デジタル(TOSリンク)出力端子が付いています。
例えば、
・ASUS Xonar Essence STX
・ONKYO SE-300PCIE
などのサウンドカードを増設して、こちらから音を出力した方が音が良いでしょうか?
光デジタルの方はそんなに変わらないでしょうか?
光デジタルはAVアンプと接続してマルチチャンネルを楽しみたいと思っています。
ヘッドホン出力は6.3mmと3.5mmジャック装備が良いです。
よろしくお願いします。
書込番号:15097724
1点

音源とアンプ(AVアンプ)次第です
また元々の音源のサラウンドを楽しむなら
アナログ用のサウンドカードは不要です
2チャンネルで音楽も楽しむなら効果は大きいです
並みのAVアンプより一万円〜の
サラウンドカードの方がデジタルを
アナログに変化する回路は優秀です
書込番号:15097750 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

補足
サウンドカードでもオンボードでも
デジタル出力は一般人のみ耳じゃ違いはまず出ません
もし使うならRCAアナログ出力で
アンプとつながないと性能を生かせません
書込番号:15097791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

修正
サラウンドカードは変換ミスで
サウンドカードです
書込番号:15097794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

がんこなオークさん
早速のご返答ありがとうございます。
AVアンプはSONYのTA-DA5700ES
ヘッドホンはオーテクのATH-W3000ANV、ATH-CKW1000ANVなどです。
音源は主にJ-POPで、FLACファイルにしてfoobar2000で聞いています。
あと、ブルーレイのマルチチャンネルの再生もしたかったのですが、良く考えたらHDMIでなければHD音源を出力できませんね・・・。
デジタル出力はサウンドカードでもオンボードでも変わらないのですね!
それであれば、AVアンプへの接続はオンボードからの光デジタル接続でよさそうです。
あとはヘッドホン出力についてですが、これはやはりサウンドカード側が有利でしょうか。
書込番号:15097820
0点

マザーボードによっては、DVDやBlu-rayからのパススルーでのみ、デジタルマルチチャネル出力対応ということもあるので、これらのカードを導入することで、それ以外でもデジタルマルチチャネル出力が可能になるメリットはあります。
但し、高価なものは必要ありません。
デジタル出力だけなら、下位のXonar DSXやSoundBlaster X-Fi Titaniumシリーズで十分です。
後者はX-Fi TitaniumHD辺りしかないかも知れません。
価格差の殆どはアナログ回路ですので、デジタル出力しかしないのなら、高価なものは不要です。
少なくともデジタル出力なら価格差程の音質の差が感じられることはないでしょう。
書込番号:15097827
5点

ヘッドフォンをどこに接続するかですね。
ヘッドフォンをAVアンプに接続するなら、AVアンプを動作させないと使えないので効率は悪いです。
尤もモニターを接続しているなら、必ず動作させる必要があるので、考える必要はないかも知れません。
アナログ出力をさせたいなら、サウンドカードは有効に働く可能性は高いです。
またHDMI接続でオーディオ出力を行うなら、サウンドカードは必須ではないです。
一応HDMI音声伝送を行えるサウンドカードもありますが、そこまでする必要があるかは疑問です。
ビデオカードの音声出力で、どの程度出せるか確認してからで十分でしょう。
書込番号:15097914
2点

音源について議論されていますね。
他の方と重複する箇所があるのは平にご容赦を…。
PCとアンプをデジタル接続するのでしたら、まずはマザーボードの光端子から。
AVアンプと接続して、音の出る具合をCDプレーヤーなどと比較してみましょう。
音がCDプレーヤーなどと変わらないのでしたら、それ以上の投資は無駄になりそう。
デジタル接続した場合、下流の機器に搭載されたDACを使って、音が生成されます。
スレ主さんの環境でしたら、AVアンプ内蔵のDACを使うことになります。
ですから、サウンドカードに資金を投資するのは勿体無いです。
アナログ接続にこだわるのであれば、RCA端子付きのサウンドカードがお勧めです。
RCAケーブルは太く短くが理想ですが、現実には2,3mになることもあります。
PCとアンプの距離が離れてしまうのでしたら、現実的ではないかもしれません。
以上、ご参考まで。
書込番号:15097936
4点

uPD70116さん
cuppermineさん
ありがとうございます。
>ヘッドフォンをどこに接続するかですね。
そこをどうしようか迷っているところです。
マザーボード→光デジタル→AVアンプ→ヘッドホン
この構成なら、新たに調達するのは光ケーブルのみです。
ただし、ヘッドホン使うためにAVアンプの電源入れてヘッドホン端子に挿して・・・というのが面倒に感じます。
オンボードのヘッドホン端子からの音質向上が望めるならば、Xonar Essence STX
などを購入して、このボードにヘッドホンを直挿しした方が満足できるのではと考えています。
>一応HDMI音声伝送を行えるサウンドカードもありますが、そこまでする必要があるかは疑問です。
>ビデオカードの音声出力で、どの程度出せるか確認してからで十分でしょう。
XONAR HDAV13 SLIM/A でしょうか?
先ほどまで調べていました(笑)
>アナログ接続にこだわるのであれば、RCA端子付きのサウンドカードがお勧めです。
特にアナログ接続にはこだわっていません。
AVアンプとPCの距離が離れており、ケーブル長5mは必要です。
書込番号:15097978
0点

ヘッドホンで接続する場合、スピーカと違って、色々なノイズが気になるかもしれません。
下記の商品ですと、PCとUSBで接続し、色々な出力(同軸/RCA/ヘッドホン)が付きます。
唯一の問題は、お値段が高いこと。それがクリアできるのでしたら良い商品でしょう。
USB接続 ヘッドフォンアンプ 上海問屋 DN-82544
http://www.donya.jp/item/23383.html
以上、ご参考まで
書込番号:15097994
0点

こんばんは。
USB DACも検討したのですが、置き場所が無いため断念です・・・。
AVアンプ(TA-DA5700ES)ですが、24bit/192KHz入力対応は同軸入力のみになっていました。(角型の光デジタルは24bit/96kHzまでです。)
いろいろ探してみたらaimのSC8000というサウンドカードを見つけました。
24bit/192KHz対応、6.3mmヘッドフォン出力対応、おまけに安価です。
これならAVアンプでも試聴できて、サウンドカードからヘッドフォン出力も可能です。
http://kakaku.com/item/K0000280660/
なかなか口コミの評判もよろしいようですが、いかがでしょうか。
書込番号:15099980
1点

そのカード、ささるんならそれでいいんじゃないか?とは思う。
さされば。
書込番号:15100216
1点

http://buffalo.jp/products/connect/pci/
http://www.fastcorp.co.jp/product/aim/sc8000.html
値段よりは良さそうだけど・・・
書込番号:15100393
0点

サウンドカードを購入して、それのヘッドフォン出力に挿せば、
それはヘッドフォン出力用回路の音です。
サウンドカードを購入して RCA 出力でスピーカーに繋ぎ、スピーカーのヘッドフォン端子に繋げば
それはサウンドカードの RCA 出力の音です。
私は AV アンプがあるならそれに光出力してヘッドフォンで聞くのがいいと思いますけどね。
AV アンプに勝つオーディオデバイスとなると、けっこう値が張りますから。
それと部屋のレイアウトにもよると思いますよ。
AV システムに繋がっているスピーカーの置き位置とパソコンの場所など・・・。
書込番号:15100881
2点

aimのSC8000ですか、価格のわりに凝った作りですね。
PCIバスなので、私はパスします。
これでPCI-Express x1だったら検討するのになぁ〜
書込番号:15100966
1点

一応書くけど、スレ主さんは絶対買っちゃだめだからね、そのカード。
書込番号:15108650
1点

TOSリンクならケーブルで音質が「がらっ」と変わります。
自分が試した中では最高の音質のケーブルでした。
http://procable.jp/products/optical_cable.html
こちらもそん色のない音質でしたが、既に販売終了とは。
http://www.yodobashi.com/AUDIOTRAK-GLASS-BLACK-II-%E5%85%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-1-0m/pd/100000001001539464/
びっくりするほど変わったので参考まで。
書込番号:15113727
0点

オンボードで、
この様なケーブル買って、
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-DH-MWR10-ELECOM-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB_%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B-%E3%83%94%E3%83%B3X2-1-0m/dp/B0009XZV0M/ref=sr_1_21?ie=UTF8&qid=1348557529&sr=8-21
緑色端子に繋げて聴いてるけど、これで十分ですよ。
マザーボード = ASRock Fatal1ty Z77 Professional
アンプ = サンスイ http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha707xr.html
スピーカー = JBL4312E http://kakaku.com/item/K0000114318/
Fatal1ty Z77 Professional
書込番号:15119304
0点

> C組ちゃん
ぜひぜひ サウンドカードの増設をお奨めしたします
書込番号:15119434
1点

越後犬さんに賛同!
今はアナログで出力されているのですね。
この端子はヘッドフォン用ですから、ヘッドフォンを駆動できるようにヘッドフォンアップを通った信号が来ています。
「LINE」回路なら、そのアップを介さないので音の透明感をさほど奪わないのですけど、残念ながらPCの出力にはその「LINE」というのが無いですね。
LINEで出力するためにはサウンドボードを使います。
LINE出力(RCAアナログ)に特化したサウンドボードをお勧めですね。
せっかくのJBL#4312ですから、それをもっと活かすためにも。
書込番号:15121093
0点

ikemasさんやC組ちゃんさんの接続方法も参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
その後、そのサウンドカード、いろいろ調べていて思いとどまってしまいました(笑)
マザーボードの説明書を見ると「S/PDIF出力モジュール」というものを接続できるようです。(画像)
インターネットで探しても出てきません。
海外サイトの掲示板でちょっと見かけるぐらいです。
これがあれば、安価で同軸ケーブル接続ができそうなのですが、代替品はあるのでしょうか。
書込番号:15122147
2点

売っている店は殆どないですね。
理由の一つが結構高いことです。
安いサウンドカードが買えてしまうくらいの価格です。
多少の知識があれば作れるものですが、そちら方面の知識がないと難しいですね。
特に同軸出力だけなら、簡単に作れます。
書込番号:15122190
0点

>マザーボードの説明書を見ると「S/PDIF出力モジュール」というものを接続できるようです。(画像)
追加してもオプティカルが増えるだけになりますけど。
コアキシャルの出力モジュールってあるんだっけ?
USB-DACの類はモニターの下の部分、脚の横などに置いとける程度の大きさのものが多いので、それでもおける場所が確保できないか検討しなおしてみてもいいと思いますし、それでも置けないというのであれば当初の予定のサウンドカードを購入してヘッドホンはサウンドカードのヘッドホンアウトを利用する、でいいんじゃないかなと思います。
スレ主さんはいいヘッドホンをお使いのようなので、サウンドカード上のヘッドホンアウトじゃ役不足かと思いますけど。
書込番号:15122211
0点

モニターを使うときに必ずAVアンプの電源を入れる必要があるなら、ヘッドフォンもそちら経由にする方法があります。
必要に応じてラインアウトにヘッドフォンアンプを接続することも可能です。
スピーカーから音を出すときだけ使っているなら、サウンドカード(ユニット)+ヘッドフォンアンプという方法もあります。
ヘッドフォンアンプにサウンドユニットが融合したものもあります。
役不足というのですから、十分な能力があると考えて良いのですね?
本来、力不足とは真逆の言葉ですよ。
確かに今どちらでも使う人はいますが、紛らわしいのではっきりさせてください。
書込番号:15125847
0点

>役不足というのですから、十分な能力があると考えて良いのですね?
スレ主さんのヘッドホンがいいものなので、サウンドカードのヘッドホン出力に対しては役不足ですね。
ヘッドホンは十分すぎる能力ですよ。
AVアンプのヘッドホン出力でも力不足かもしれないというほどに。
書込番号:15125867
0点

当方でもサウンドカードをどうしようか悩んだことがあり、ASUS XONAR Xenseと、ONKYO SE-300PCIEを実際に買って比べてみました。
が、結局オンボードのサウンドカードがベスト、と感じたんで、オンボードサウンドカードのヘッドホン端子経由でポータブルスピーカーに出力してます。
ただ、本格的に音楽を楽しむときには、USB-DAC経由でアナログオーディオシステムに出力するように接続してますが、最近はほとんどUSB-DACは使わず、ポータブルスピーカー使ってます。
USB-DAC関連記事
http://blog.goo.ne.jp/mi0318/e/351957b6561a826b52eb697a6c881083
書込番号:15126044
0点

uPD70116さん、ツノが付いてる赤いヤツさん
アドバイスありがとうございます。
優柔不断で不快な思いをさせてしまって申し訳ありません。
ツノが付いてる赤いヤツさん
が掲載いただいた程度のスペースであれば、置き場所は確保できます。
しかしフルサイズやミニコンポのようなものを置くスペースはありません。
uPD70116さんよりアドバイスいただきましたが、デジタル接続で音質に明確な差がないならば、光かコアキシャルのどちらかでAVアンプに接続して使用してみようと考えています。
AVアンプを経由するので少々使い勝手が悪くなりますが、その方が、手持ちの資産を活かせて安く済むと思います。
しかし、上でも申し上げたとおり、AVアンプ側に制約があり、192kHz/24bitはコアキシャルのみ対応なので、対応したサウンドカードを導入してコアキシャルで接続するか、オンボードの光で我慢するかで悩んでいます。
後者であれば、光デジタルケーブルのみの購入で終わりそうです。
ikemasさん
情報ありがとうございます。
私もいろいろ聞き比べて音の違いを楽しんでみたいです・・・orz
アナログ接続でオンボードの方が良い結果が得られたのでしょうか。
リンク先も参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:15126138
0点

オンボードサウンドと増設サウンドカードを聴き比べてもアナログ接続の小型スピーカーでは違いは分りませんでした。
どのみちPCはノイズの塊なので、PC内にサウンドカードを搭載する時点でノイズの影響からは逃れられないだろう、ってことで余計なカード増設を避ける方が無難かな、との判断です。
あと、デジタル接続するならコアキシャルをお勧めします。
光接続はケーブルの品質のいいものが非常に少ない気がしますが、コアキシャルはケーブルにはさほど依存しない気がします。
もちろん光ケーブルの品質のいいものであれば、高価なコアキシャルケーブルと比べても区別がつかなかったので、そういう意味では光とコアキシャル接続での音質差はない、と言えるかもしれなません。
あくまで当方で確認した結果ですが。
書込番号:15126266
0点

ikemasさん
オンボードとサウンドボードの音、細かいことは割愛しますけど私には違って聞こえましたね。
明らかにサウンドボードのほうが“良い音”に聞こえました。
圧縮音源ではなくWAVで聴いて視聴。
3枚前に使っていたマザボとSE-200PCI LTDとの比較なので、今のマザボのオンボードSE-300PCIe とは聴き比べはしていませんが。
ボードは貴殿と同じSE-300PCIeでスピーカも同じBOSE M2です。
オーディオテクニカ製の品名は忘れましたけど3,000円ほどのケーブルでRCAアナログ出力。
PC本体を左に置いていますのでスピーカも左右逆に置いています。
当然接続も逆です(笑)
書込番号:15126325
0点

上
>ボードは貴殿と同じSE-300PCIeでスピーカも同じBOSE M2です
貴殿のはM2じゃなくM3だったら失礼!
お写真、綺麗に撮れてますね、やっぱりさすが一眼レフです。
書込番号:15126361
0点

まずデジタル出力が、オンボードか、専用かの違いですが
どういうレベルを目指すのかによって変わります。
最新のパソコンオーディオ技術のサウンドを実現したいのであれば
USB-DACで、高精度リクロックのI2S入力できるUSB AUDIO CLASS 2
がベストです。izmo M1 (5万円)がXMOS USB AUDIO CLASS 2と
高精度リクロックのI2S入力で、ラインアウトできますが、10万円未満の
USB-DACで上位を争うクオリティを達成してます。
USB AUDIO CLASS 2で、高精度リクロックのUSB-DACは、どんなに
光デジタルケーブルでパソコンから引き回しても、そのUSB-DACの音質
にボロ負けです。
まず最高のパソコンサウンドについて説明しました。次はTA-DA5700ES利用での
最高を狙う場合です。JAVS X-DDCにて光デジタル出力にてTA-DA5700ESへ入力
です。X-DDCはXMOS USB AUDIO CLASS 2で、温度補償高精度リクロックにて
デジタル出力します。現時点、2万円で買えるDDCとしては世界最高の品質です。
上記の組み合わせならば、私の作ったデジタルリマスター音楽再生ソフトによって
ソニーの音質改善技術を圧倒します。「Bug head」「Bug head canter」
自作パソコンで影響を受けるのは電源ラインとデジタルクロックです。デジタル
クロックはUSB-DACにて、DAC直前でリクロックしてI2S入力し、ジッター影響
を排除させるのが主流です。電源ラインは最新のオペアンプだと、ほとんど電源
ラインの雑音影響を受けないので、そういうのであれば大丈夫です。
USB-DACの場合、まずケーブルより先にUSBハブを高性能にしたほうが音質は
安定します。SUGOI-HUBのカードなどで出力したほうが良くなります。
USB-DACは音が悪い製品が多く出回っていて、オンボードと変わらない製品も
あります。izmo M1, izo iHA-21EX, fostex HP-A8、こうした製品なら
究極のパソコンオーディオを実現します。こういうのであれば、TA-DA5700ES
のDACより格が違うので、ラインケーブルでTA-DA5700ESへ入力した方が
良いと思います。
書込番号:15126493
0点

聴き比べはレコードで行いました。
レコードのデジタル化目的にサウンドカードを探してたので。
書込番号:15126496
0点

hiro.coolverse.jpさん
色々教えてくださいまして有り難うございました。
私メにはちょっと難しかったです。
スレ主さん
凄いヘッドフォンをお使いなのですね。
友人があの10万円ヘッドフォンを使っているのですけど、スピーカーで聴くよりもいい音に聞こえる時さえあります。
サウンドボードをお考え中とのことですけど、それ相応の製品にしないとヘッドフォンが勿体無いですね。
SC8000のことは分かりませんがあのお値段ですから、やっぱり値段なりじゃないかな?
買わないほうがいいと思いますよ、完全に力不足でヘッドフォンにしてみれば役不足のままになると思います。
値段のわりには良い物なのでしょうけれど、30,000円の音はしないでしょうから。
書込番号:15127585
0点

返答が遅くなり申し訳ございませんでした。
その後、PC用にBOSE Computer MusicMonitor (M2) を購入して、オンボード接続したのですが、なぜかブーンというノイズを拾うときがあり(笑)
どうにもならなくなったのでサウンドカードの購入に踏み切りました。
悩んだ結果、ASUS Xonar Essence STX にしました。
まだ手元に届いていませんが、接続してしばらく使ってからレビューしたいと思います。
グッドアンサーを全員に付けたかったのですが3人までなので、上位3人の方に付けたいと思います。
皆様アドバイスいただき本当にありがとうございました。
書込番号:15183009
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




