現在ラプトル50を所有。
これで月や惑星を楽しんでおりましたが、先月初めてアンドロメダを見たところ、もっと見たい(他の天体も)と思いステップアップを検討中です。
ちょい見重視で架台はポルタUでほぼ決定していますが、ポルタUでSE120だと集光力があるが重く扱い難い、SE102だと集光力には劣るが軽く操作性がよいということで悩んでいます。
その他の条件等は、@写真はやらないA対象は星雲等重視B一番利用する場所はおそらくベランダC移動はあまり苦にならない(天の川が見れる場所にいける)D将来は3歳の息子にも楽しんでもらいたい、です。
よきアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:15157423
3点
星雲重視とのことであれば何はともあれ明るさが大事ですが、この二つだと120がF5、102がF4.9と変わらず、それなら少しでも暗い天体までとらえやすいよう口径の大きい方がいいと思います。
ただ、ちょっと環境が分かりませんが市街地のベランダからだと実際に12センチと10センチでそんなに差があるかというとそんなには分からないかもしれません。
しかし、そういうところから見るのにフィルターを使って光害を出来るだけカットするという手もあり、そういう時にやはり光量損失は起こりますので、元々の光量が少しでも多いに越したことはありません。
大きさはちょっと大きく重さも1キロほど重くなりますが、ちゃんとバランスを取って組み上げてしまえば使い勝手はそれほど変わらず、移動も苦にされないならなおのこと大きい方をお勧めします。
フィルターというのも色々あるんですが、最初は最も単純に人間の生活光をカットしてくれる
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/idas-lpsp2-m286.html
このようなものを使ってみられると、ベランダからでも微かに見えるかどうかの星雲などのコントラストが少し良くなる効果があります。
もし使われる場合は望遠鏡を購入するお店に相談してサイズや付け方等確認して下さい。
今の日本で光害の無い所など北海道や島嶼部くらいしかなく、お子さんが大きくなるまでに光害が少なくなるという見込みもほとんどたたず、逆に光害のある地域は広がっていくばかりでしょう。
長い目で見ても少しでも大きい口径のものを買っておいてあげるのがいいと思います。
書込番号:15157732
![]()
1点
ポルタをベランダで使っています
京都ヨドバシにケンコー+ポルで展示されてました
120mm一例
http://www.kkohki.com/products/RFT120.html
書込番号:15157734
![]()
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「天体望遠鏡」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/10/05 7:57:03 | |
| 1 | 2025/04/14 11:26:38 | |
| 2 | 2025/01/18 17:02:03 | |
| 7 | 2024/12/21 17:57:43 | |
| 9 | 2024/09/01 13:28:50 | |
| 0 | 2024/08/14 8:34:57 | |
| 24 | 2024/06/15 18:59:55 | |
| 0 | 2024/05/04 14:18:46 | |
| 3 | 2023/09/11 12:05:41 | |
| 0 | 2023/08/28 0:16:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)






