


皆さん、こんばんは。
ハイエンドショウトウキョウ2012に行ってきました。
他のイベントにも使えるように今年のオーディオイベント全般についての共通スレとします。
ちゃんとしたレポートはAV Watchやファイル・ウェブにまかせるとして、一般ユーザー目線での
レポート・コメントをお待ちしてます。
なお、自分の場合ケーブル・PCオーディオ・ヘッドホン系はあまり興味が無いのでスルーしました。
では順不同で印象に残ったものだけ写真で紹介していきます。
■ハイ・ファイ・ジャパン
巨大なパワーアンプに目が留まりました。ほぼ立方体で重量は60kg。別のブースのデモ中で聴けなかったので
後で来ようと写真撮影のみ。デュアルモノ構成でケーブルのインレット・主電源スイッチも別。
だったら30kg×2のモノラルアンプにしてくれればいいのに・・いや、一体型にするメリットがあるのかな?
ウルフさんおひとついかが?(^^)
http://www.pc-audio-fan.com/news/audio/20120716_20335/
書込番号:15169417
3点

つづきです。
ラックの最上段はCDプレーヤー。
トレイが上面にあるけどOPEN/CLOSEボタンが見当たらない。
見た感じスライド式のようなので指で押したらCDが出てきました。
モーターとかのアシスト無しです。
アナログ世代としては、”レコードをターンテーブルにセットして手で蓋をする”って作業は
音楽を聴く前の儀式として染み付いているのでグッと来るものがあります。
選曲用のツマミもずっしり重くてプチプチお手軽に曲を変えようってノリを拒絶するかのような操作性。
これを"面倒くさい"と思うか"カッコイイ"と思うか。スリムだけど骨太で気に入りました。
書込番号:15169502
4点

■音元出版
目からビーム出しそうなスピーカーに度肝を抜かれました。
evanui signature III(2012年12月発売予定)って製品です。
説明によるとユニットは上部の1個だけ、低音は同じユニットから下に出しているそうです。
バックロードホーンみたいな原理なのでしょう。
よく聴いてるXRCDの女性ボーカルがかかったのでウチのHelicon400Mk2と比較すると、5〜10才くらい
若返ったみたいにチャーミングな歌声。こっちの方が気さくに話せる魅力的な女性に感じます。
お行儀の良いTADやB&Wの高級機より楽しく聴けます。これはイイ!
ただ見た目が怖いので部屋に置きたいとは思わないけど・・
別の場所にも何体か置いてあったの近くで見てみました。
ユニットは蛇腹状の振動板に音波整流用?の突起という構成。
それにしてもタール状の黒いベタベタが不均等に付着して、墜落したジェット機の残骸みたい。
このユニットからあの音楽性豊かな音が出るというのがどうにもイメージ的に結びつきませんが、
「何か凄いものを見てしまった」「凄い音を聴いてしまった」と今日一番印象に残った製品です。
書込番号:15169689
6点

高品さん
うちは横浜のオーディオショップに行きました。
純銅のオスプラグとCD。
今パワーアンプ
アキュA200位しか新品は考えられない。
中古ね〜
例のPパワーです。謎
ラックもあるから悩み中。
今日ハイエンドショーも考えたけど
来月のインターにしようと思います。
書込番号:15169960
0点

高品交差点さんはじめまして。
「evanui signature III」私は旧型は聴いたことがあって、拍手の音やギターの歯切れ良さと音場感に驚いたものです。
今回は会場に着いたのが遅くて聴けませんでした。
>ただ見た目が怖いので部屋に置きたいとは思わないけど・・
そういう意見があるとは笑えます!
そういわれてみると不気味な気も・・・(笑)。
あのユニットは確かにジェットエンジンにそっくりですね。
とがったコーンはエンジンの場合は空気の整流用ですが流れる方向が逆なだけでやってることは同じですね。ホーン型ツイーターにはだいたい付いてますよ。
書込番号:15170459
0点

高品さん、お疲れでした。
前回は「チビアンプ」に目が行きましたが、今年は超ド級アンプですね。
CDPと言い「ちたない部屋」にはとても置けそうにない代物ばかり。
SPも「無指向性・バッフルSP」と聞きましたが今回のSPも風変わり!
フォルムがアメリカ漫画の主人公みたいで、暗い部屋に2体立っていたら怖い!
書込番号:15170544
0点

↑使徒ですね。
正に戦闘後に駆けつけた風貌でウケました。
いろんなメーカーがあるのだなぁ。
レポ、ありがとうございます。
書込番号:15172299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高品さん、お疲れさまでした。皆さんと行ったのですか?
「使徒」と言うとキリスト教の「十二使徒」を連想しますが、二使徒なわけですね。オーディオ部屋に二人の使徒が鎮座しているようで、センターに音響効果を兼ねて十字架を置いてみたいです。
|
−−−−−
|
|
|
書込番号:15173328
0点

高品さん
コメントなくm(_ _)m
目玉オヤジ?
アラブの王族の部屋には様になる。
いかにもスピードが出そうな音
※ターボエンジンのインペラが今から回りそうですね。
なんかスペシウムビームを出そうで!
殺られた〜て事にならないか。
今日は久しぶりにケーブル刺し抜きテスト。
やや疲れましたがステージが少し上がって収穫ありました。
書込番号:15173455
0点

こんばんは。
昨日は午前中房総ドライブ→午後ハイエンドショウ
今日は午前中山梨ドライブ→午後真空管オーディオ・フェア
と慌ただしい3連休を過ごしてます(^^)
○ウルフさん
>アキュA200位しか新品は考えられない。
そんな良かったですか。
じゃあ当分聴かないように注意します。
>いかにもスピードが出そうな音
席に座らず一番後ろの壁際で立ち聴きしましたが、あの交通会館の部屋でもボワつく低音にならずに
ユニットから耳に直接届いてるかのような明瞭な音でした。
聴いたことないけど「イノウエユニットもたぶんこんな音なんだろうな」と思いながら聴き惚れてました。
○偏人さん
はじめまして。
>「evanui signature III」私は旧型は聴いたことがあって、拍手の音やギターの歯切れ良さと音場感に驚いたものです。
旧型は聴いたことはありませんがIIの振動板は漆塗りマグネシウム、IIIは波状のチタンと変わっています。
でも"拍手の音"や"歯切れの良さ"が印象深かったというのは自分も同じ感想なので素材変われど音の特徴は
近いと思います。
検索してもIIIの情報がヒットしないのでカタログのスキャン画像UPしておきますね。
○浜オヤジさん
>フォルムがアメリカ漫画の主人公みたいで、暗い部屋に2体立っていたら怖い!
いや敵でしょう。これがシルバーメタリックならターミネーターの敵ロボにも見えます。
○梅こぶ茶の友さん
>いろんなメーカーがあるのだなぁ。
オーディオの技術ってもはや枯れた感がありましたが、まだまだどうして日本からこんな意欲的な製品が
出てくるなんて嬉しい限りです。
ペアで100万切るなら本当に欲しいです。
○師匠
えっと(^^;
"使徒"とはエヴァンゲリオンに出てくるヘンテコな容姿の敵のことです。
この中に混ざってても違和感があまりないかと。
http://matome.naver.jp/odai/2124581943982565749
書込番号:15173621
1点

■ブランコ
曲がり土管SPのメーカーのブースです。運転疲れでもう寝落ち寸前なので写真UPしておしまい(^^;
書込番号:15173763
1点

皆さん今晩は。
あの使徒、高品さんのリンクによると名前はなぜか天使のようですね。多分初代ローマ法王のペトロ(本物の使徒)なんかの名前にして主人公達にやっつけられてたらキリスト教徒の猛抗議を受けるから避けたのかな(笑)。
それにしてもあの使徒スピーカーはエッジも無ければダンパーもないようです。それらの味を排除すればよりリアルな音になるんでしょうね。今日真空管オーディオフェアで聴いたプラズマツイーターも多分振動版も何にも無いんでしょう。確かに恐ろしく滑らかな音してました。
書込番号:15174657
0点

おはようございます
きのう渋滞よけで2時起床だったので今日も早起き、時差ボケ気味です。
○師匠(返信漏れ)
>高品さん、お疲れさまでした。皆さんと行ったのですか?
どちらも予定してたわけじゃなくスムースにドライブから帰れたのでサクッとお忍びで行きました。
さて、きのうの写真の説明を左のから少し。
■球形SP
ちょうどデモ中で横から立ち聴き。音はかまぼこ型でインテリア性優先のBGM用途かな。
スタンド後部にインシュレーターが2個挟んであって手前に傾けられてます。
まだやっつけ感が残ってるので開発中?
■製品群
球形SPはデモ機よりこっちの青い方が数段お洒落に見えます。
ゴロンと床置きか天井吊り下げの方がデザインが生きそう。
■無指向性SP
自作したばっかりなので注目。外側は革張りが美しくこれが一番売れそうな予感。
でもこれもスタンド部分が安っぽく見えます。
■無指向性SP下部
端子は真下からなので見た目スッキリしていいです。自分もこうすれば良かった。
ポートが見当たらないので密閉型のようです。つまりTD方式ではないってこと。
長さも短め(70cmくらい?)なので低音は期待できません。
書込番号:15175806
1点

円柱型は、日本国内でしばらくブームになりそうですね。
奈良の地場産業手作りの密閉型は円柱の最上部と途中部に同じスピーカーが埋め込んであり、同相で駆動してました。このためか、結構低音が出てました。密閉型で本格的に作り込むと、すごく良いのができそうです。
書込番号:15178611
1点

師匠、こんばんは。
>奈良の地場産業手作りの密閉型は円柱の最上部と途中部に同じスピーカーが埋め込んであり、同相で駆動してました。
メインのユニットが前後に動いた分、中のユニットが同相で動くことでメインのユニットから見て常に
エンクロージャーの容積が一定→仮想的にエンクロージャーの容量を無限大にするってアイデアですね。
この方式、自作してた中学の頃思い付いたんですが技術力&資金力が足りなくて実現できませんでした。
ただ、採用しているSPがほとんどないってことは欠点があるのでしょう。
1件レポート追加です。
■逸品館(写真無し)
GPSクロックジェネレーターのデモをやってました。スピーカーはSTELLA UTOPIA EM。
「クロックジェネレーターなんぞ絶対買わん!(高いし効果に疑問)」と心に決めていたので聴いてみて
「もし良かったらヤバイ」と立ち去ろうかと迷いましたが、一番後ろで立ち聴きだし大丈夫だろうと・・
http://blog.ippinkan.com/archives/20120530090029
・・大丈夫でした(^^)
最初外部クロック無しで1分間くらい再生。曲はグレース・マーヤの追憶。
これが凄く好きになって今日アマゾンでポチりました。ちなみに映画の追憶はLD持ってました。
次にクロックを同期(CDPはK-01かな?)で1曲フル。
もともと外部クロック無しでも満足レベルを十分超えていたので、良かったとは思いますが購入欲が
湧く程の違いは感じられませんでした。
でも値段見るとバカ高じゃないし何よりコンパクトなのがいいです。
音楽聴くためにGPSアンテナを設置するというのもマニアックでオーディオ野郎の心をくすぐります。
音変わらなくてもいいから中古で半額で出てたら買うかも?
書込番号:15179534
1点

訂正!
リンク先を見る限り、スピーカーはステラ・ユートピアじゃなくてマエストロ・ユートピアだったみたい。
ちなみに最初一番後ろで聴いてましたが「スピーカーはどれ?」と近くに行ったらfocalのSPから音が
出てるように聴こえました。勘違いだったらスイマセン。
書込番号:15179715
1点

再訂正m(_ _)m
上のリンク先は春のでした。
秋の写真見るとステラの方ですね。
http://blog.ippinkan.com/archives/20121006010453
GPSクロックジェネレーターの製品情報はこちら
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/others/gps10mh.html
書込番号:15179804
1点

こんにちは。
ハイエンドショウトウキョウ2012、私も突撃しました。
10/5初日、藤岡氏と福田氏のセミナー試聴に参加しました。
藤岡氏は最新モデルのTAD-R1MK2を味わう趣向で、トランジスタと真空管ハイエンドパワーアンプの比較試聴。
実は1番の目的がこのR1MK2。買えもしないのに虜になっています。。
福田氏は藤岡氏の後に同じスペースにてインシュ、ボード、スピーカーケーブル、電源ケーブルといったアクセサリー効果の比較試聴です。
先ずは今回の試聴メインスピーカーのメーカーとして、TADの社長と開発部長がご挨拶。この両名、何処かで見かけた事があると思ったら以前に銀座のショールームで試聴時間前にウロウロしていた方々でした(笑)
藤岡氏のセミナー試聴スタート。
比較に使用されたパワーアンプはTADとオクターブMRE220 (新製品)。正確無比で広大な音場のTADパワーに対し、少し肉厚が乗ったオクターブといった印象。
ちなみにオクターブのパワーは旧R1に藤岡氏がお勧めとの事で比較として持ち込んだとの事。TADの社長が相当引きつっていましたが。。
で、どちらのパワーも素晴らしいのですが、個人的には音場感のより広いTADパワーに軍配でしたね。
オクターブMRE220はやや肉付きと述べましたが、今まで聞いた真空管の製品の中ではカラーレーションが少ない印象でした。なおかつスッキリ、ハイスピード。マッキン真空管とは真逆のキャラかもしれません。
後に福田氏のレポートに続きます。
書込番号:15190314
3点

ドッペルさん まいどですえ
オクターブ。
ハイスピード真空管ですよね。
大概ハイエンドスピーカーにはオクターブで鳴らす。。
確か寺島さんのアバンギャルドもオクターブとかなんとか?
私も一度聞いてみたい。
書込番号:15190404
0点

続いて…
福田氏のアクセサリー試聴ではインシュとスピーカーケーブルの変化が印象に残りました。
一つ一つの製品を追加や変更する毎に試聴です。
先ずはタオックのオーディオボード。DACの下に置いた音質比較ですがハッキリとは違いが分からず。。
続いてインシュ。
機器元々のインシュの下に置くのでは無く、機器の低盤に直接置くクリプトンのダイレクトインシュです。
機器のインシュに当たらない様にする為、内側に4点設置する事になります。
DACに設置した比較印象は音像がクッキリした様に感じました。
続いて製品化されていないタングステンの無垢を使用したインシュを参考紹介。氏曰く、最強の素材であるとか。
トランスポート下に置いた比較でも音像が微妙に変わった印象でした。
しかし、このタングステンモデルは現況ではコスト高で20諭吉くらいになってしまうそうで。。製品化は無さそうですね。
次にスピーカーケーブル。
先の藤岡氏の試聴で使われていたスープラから、福田氏お勧めとしてナノテックのメーター1.000と1.300円という普及価格帯?のモデルを試聴。
何やらこの量モデル、現行1.000円前後では断トツのCPを誇ると自信ありありでセールスも好調とか。
ケーブルは細身で巨躯のR1MK2に繋げるとまるで糸です。。
音はスープラに比べると芳醇さが取れスッキリした印象でしたが、スープラとの差は大きくは感じませんでした。
続いて、福田氏お勧めとしてサイクロンAC5000という電源ケーブルをスピーカーケーブルに使用する裏技紹介。ナノテックに比べて厚みが加わり、輪郭がハッキリした印象です。
続いてゾノトーン最新モデルのスピーカーケーブル(Blue spirit)を試聴。
再びスープラに付け替えてから比較試聴です。
このBlue spiritは発売前で、この試聴会が初公開かつ価格も試聴者の反応と意見を参考に決めるという流れに。
特徴は、ジャズのヴィンテージサウンド専用ケーブルといった明確なコンセプトモデルです。
開発の発端は、評論家の寺本氏?からゾノケーブルはJAZZがイマイチと言われた事にカチンと来て作られた製品とか。
ヴィンテージケーブルの味付けを現代版でリファインし、材質は高純度銅と錫メッキを使用。
スープラと比較試聴した印象は、解像度はあまり変わらずですが、やや濃厚になった感じでした。
以上です。
アクセサリーの比較試聴は、時間が限られているので仕方ない事でもありますが、ビフォーアフターをそれぞれ2回は繰り返してほしいなぁと思いました。
耳が未熟なだけかも知れませんが、1回だけでは変化は分かったつもりでも印象に近くて確信が持てなかったです。。
ウルフさん、後ほどです。
書込番号:15190946
2点

こんにちは。
補足レポです。
ゾノトーンBlue spiritは小型スピーカーでより効果を発揮し易いとの事でモニターオーディオのプラチナシリーズの100でも試聴。ケーブル比較は行いませんでしたが、言われれば確かに厚みのある音です。
しかしこのスピーカーはスケールがデカイ音を出しますね。
ちなみに会場で折合いついた?Blue spiritの値段はメーター7.000円くらいになりそうです。高いのか安いのか分かりません。。
補足は以上です。
他のブースもゆっくり周りたかったのですが、2つのイベントで時間を費やしてしまったので流れ聴きで。
先にR1MK2を数時間これでもかと聴いた為か、個人的には他のブースの音がどれもショボく感じてしまいました。。
お初で期待していたマジコも霞むくらいに。。
あの正確無比で余す事なく音場空間を再現するのはR1MK2ならではなのでしょうか?
近い個性でこのスピーカーを超えるモデルがあったら聴いてみたいですね。
話題の目玉おやじですが、会場の隅でメンテしている所をたまたま目にしました。
聞き間違いでなければユニットは油圧でピストンさせていると言ってましたね。
ウルフさん、オクターブは真空管のリファレンスモデルの位置付けですね。
社長がまだ若くて素晴らしい感性を持っていると、藤岡氏はベタ褒めでしたよ。
書込番号:15194375
2点

IWCドッペルさん、おはようございます。
アンプやアクセサ類の試聴レポートありがとうございました。
音元出版のブースはいつも満席でスルーするか後ろの壁際で立ち聴き程度でしたが結構面白そうなネタ
やってたんですね。
>アクセサリーの比較試聴は、時間が限られているので仕方ない事でもありますが、ビフォーアフターをそれぞれ2回は繰り返してほしいなぁと思いました。
こういうのはもっとメーカーやショップ主導で日常的に行なって欲しいですね。
店と家では違うにしても宣伝文句や雑誌記事だけでアクセサリーを買うのはバクチですから、
せめて買う前に1回くらいは確認しておきたいです。
書込番号:15201622
2点

高品さんお久しぶりですm(_ _)m
ハイエンドショウ行かれたのですね!
私は5月にあったやつなら遙々広島から行きました(笑)
今回はなかなか豪華な構成だったようで(*^ー^)
例の『使徒』聴きたかったです(笑)
5月のときの構成は期待した程ではなかったというのが正直な感想でした(汗)
また、来年も都合良ければ行きたいと思います。
書込番号:15201883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Direct Stream Digitalさん こんにちは。
>5月のときの構成は期待した程ではなかったというのが正直な感想でした(汗)
5月は、10月より規模が小さく半分ぐらいの規模なんですよ。
行くとしたら10月のハイエンドオーディオショーいいですが、広島からだと来月の大阪ハイエンドオーディオショーとオーディオセッションに行った方が、規模が大きいと思いますよ。
念のため日程表です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15147564/
書込番号:15202594
1点

圭二郎さん
ありがとうございます。
行きたいのはやまやまですが、今年はもう出られませんねぇ(汗)
案内ありがとうございますm(_ _)m
次回は10月に東京行こうと思います!
書込番号:15208871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DSDさん、圭二郎さんこんばんは
○DSDさん
5月に来てたんですか。
ニアミスしてたかもですね。
○圭二郎さん
>5月は、10月より規模が小さく半分ぐらいの規模なんですよ。
そうと知らずに5月のレポートでは規模が縮小したとレポートしちゃいました(^^;
今週はデモで気に入ってポチったCDが続々と届いているので聴きまくっているところです。
この手のイベントでは各ブースの担当者がよりすぐりのソースを選んでくるので曲・音質ともに
良いものに出会える確立が高いです。今回も真空管フェアも含めて6枚購入しました。
これもまた楽しみの一つです。
書込番号:15209682
2点

高品交差点さん こんばんは。
>この手のイベントでは各ブースの担当者がよりすぐりのソースを選んでくるので曲・音質ともに良いものに出会える確立が高いです。
そうですね。オーディオショーや試聴会に行く目的も、それが重要な目的ですから(笑)
真空管オーディオフェアで、ワイ・エス・ティーブースで在庫処分CDを漁っていたら、マランツのデモ用ディスク? XRCDを購入しました。
ジャズ系ディスクですが、大変気に入ってます。
オーディオメーカーのデモ用ディスクを高音質でいろんな楽曲が入っていて、大変気にってます。
書込番号:15213787
1点

こんばんは
今日は音展に行ってきました。会場写真が無い理由の説明は省略(^^;
■寺垣スピーーカー
http://www.teragaki-labo.co.jp/products/products.html
玄関に溶け込みそうなデザイン。展示はTERRA-SP300と小型のTERRA-SP100。
バイオリンの曲が流れてましたがこれは十分自然。
SP100の方が振動板が小さいので高域は綺麗に感じました。
ただ「たぶんJ-POPとかは無理だろうなぁ」と思ってたら心を読まれたのか
「打ち込み系は割れちゃってダメですね」との説明。
茶室のBGM用に弦楽系の曲を鳴らす目的なら良いかもくらいですねm(_ _)m
■クラレ
PhileWebの記事を見て「静御前」に興味があったので寄ってみました。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201210/19/31798.html
製品情報
http://www.kuraflex.com/shizukagoten.html
2畳程の狭いブースだったので製品の展示だけで比較試聴とかはできませんでした。
特性を見る限り低域優先にしても吸音効果は300Hz以上から、80HzからのYAMAHAのACP-2には及びません。
ということで興味が薄れました。
■フォステクス
ここも2畳くらいの狭いスペース。自作入門用の8/10cmのユニットとエンクロージャーが展示&鳴らしてました。
http://www.fostex.jp/kanspi/
たぶんアンプ(同時発売のAP05)のせいだと思いますが音については褒める要素が見当たりません。
価格的にStereo8月号付録のユニットと同レベルだと思うので格上のアンプで鳴らせば十分楽しめると思います。
ここで同社のGY-1ていう振動スピーカーが面白そうだったので衝動買い(7,000円)。
昔ダイヤトーンのACT-1っていう同種の製品持ってましたがこっちはデザインが気に入りました。
GY-1
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/21/news024.html
ACT-1
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatonesp/act-1.html
玩具的ツールとしてはいろいろな製品があるようですが、どちらも本格SPメーカーが大真面目に作った製品て
ところが興味深いです。
早速ウチでいろいろな設置で聴いてみましたが、面白かったのがHelicon400Mk2の天板に乗せた時の音。
なんとちゃんとHeliconの音がします。
触るとエンクロージャー側板も振動してて、スピーカーっていうのはやっぱり箱鳴りも音の一部として
組み込んでいるんだなってことがわかりました。
今日はここまで。
書込番号:15234257
2点

こんばんは
スピーカー箱の振動。
うちの場合チャンと振動落としたらB&Wの音がするんだな〜 38センチウーハー一発の801。
ある程度スピーカー重みも必要かなと…考える始末。
書込番号:15234758
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EPICON6と8がデモってました |
ウッドファイバーコーン自体は現行と同じに見えます |
DALI初の自社製ユニットらしいですね |
後ろが絞られてラウンドしているのでHelicon400Mk2よりコンパクトに見えるみたい |
皆さん、こんばんは。
インターナショナルオーディオショウ今日行ってきました。
車で出かけた帰りに1.5時間程寄っただけなので駆け足試聴でした。
帰りがけのウルフさんと合流できたのでポイントを教わりながらもう一周付き合ってもらいました。
まずはEPICONのデモやってるというDENONに。
ちょうどデモの終わりでクラシックをEPICON6で1分程度聴いたところで終了。
なんか大きなフロアで無理して爆音で鳴らしてる感が強くて先日ビックカメラで聴いた時の感動は無し。
ポテンシャルが高いのはわかりましたが一般ユーザーが自分の部屋で聴いたらどうか?
の参考にはならなかったです。
明日時間が取れたらもう一回行ってじっくり聴いてみます。
書込番号:15290307
3点

ウルフさんが一番気に入ったという4Fのブース(どこのか忘れた)
駆け足で聴いたけど確かに一番良かった。ずっと聴いていたいと思いました。
シルバンが6器設置され、中央の吸音目的と思われるラウンドした構造物が目立ちます。
説明を聞き漏らしましたがマリーザっぽい曲(買いたいのでわかる方フォロー希望)
声が似てたけど違うかな?
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B6/e/B000APSOSA
ちなみにブースの半分くらいは10〜15畳程度の小さめのフロアで天井は3m程度。
説明員の声が吸わて聞きづらくなるのでわかりますが中高音だけ吸音率が高くて低音がこもる
音響の悪い部屋が多かったです。
でもここは特にシルバンの効果だと思いますが説明員の声が天井の高い木造建築の室内にいるかのように
にとても心地良く聞こえました。
この部屋で他社のSPも一通り聴いてみたいと思いました。
書込番号:15290534
4点

高品交差点さん お疲れ様です。
>4Fのブース(どこのか忘れた)
携帯からだと画像が良く分かりませんが、私は入ってないので、多分タイムロードではないかと思います。
私の方はお昼前から終日いましたが、中々各ブースじっくりは見れませんでした。
明日は、朝からデノンとエソテック、B.M.CとPRIMARE、ELACをじっくり聞きたいと思っていますが、上手く回りたいとは思いますが。
書込番号:15290928
1点

高品さん
今日行かれます?ヨッシーさんも行かれるみたい。
今回ほど部屋環境やセッティングの重要性を問われたオーディオフェアはなかったんじゃないかな?
圭次郎さんがオススメのソナス2.5?安い映画用スピーカーに聞こえた。
エピコン8に至ったは書きたくありませんしラックを観てました(笑)。
浜オヤジさんもタイムロードの音は、それなりに評価。しかしセッティング(背面壁)をしてなければ値段成りのスピーカーかもしれない。
スピーカーセッティングにしろ代理店や店頭さんは自宅で何を聞いて何を追い込んだ音を普段から聞いてるのか!
我々は壁音を聞いてる訳じゃくスピーカーの出音を聞きに行ってます。
ブース掛ける予算の関係もありますが年に一度のデモンストレーション。スピーカーに花を持たせてあげたいですな。
書込番号:15292671
2点

皆さん今日は。
私は現在レコードプレイヤー導入準備で忙しいので今回は行きませんが、面白いものあったら教えてください。
しかし、読んでるとどうも微妙な感じが・・・。
現在、中古でポチったDenonのDP-900Uの受け入れ態勢を整えているところです。
書込番号:15293835
0点

今日は。
私も昨日はあっちこっちをちょっとずつの駆け足で見てきましたが、気になったのは
TimelordのブースでSPをドライブしていたEXIMUS-S1と言うデジタルパワーアンプ。
小さいし、安いし(20万?)125W/CHはなかなかかなと?RAIDOHのSPをドライブ
もなかなか・・・・。もっともDACやプレイヤが全部で300万?
偏人さん
今回も詳しくは見ませんでしたがかなりの数のアナログプレイヤーが出ていました。
DYNAUDIOブースで使っていたフランス製?だったかのプレイヤーはターンテーブルの
軸受けが無いプレイヤーだそうです。
なんと「磁石」の反発で浮かしているのだそうです。
まるで「リニアモーターカー!」
高級プレイーヤは最近おしなべて「アクリル製」だか「クリスタル」かわからないけど
みな、百万オーバーの写真のようなのばっかり。
木箱に入っているようなのは古いんでしょうねー!
書込番号:15294092
0点

浜オヤジさん今晩は。
アナログプレイヤーに新しさを求めるのも良いですが、DSDが当たり前になりつつある今だからこそ古さにこだわって欲しいものです。
今時のDSDアイテムで面白そうなのがありました!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000430291/SortID=15246585/#15294088
理想はチェロやギターのような洗練された一つの楽器と呼べる木箱のプレイヤーです。
上記のような機器の一般化が進むと、おそらくメーカーもユーザーもそういった方向に向かうと思いますよ。
書込番号:15294295
0点

偏人さん
インターナショナルは1000万システムがザラ。しかし私も浜オヤジさんが紹介したデジタルアンプは一押し。売価はモッと安くなるかも。ブリッジ&バイアンプで使用すればまずは普通のスピーカーなら鳴らせなくないです。高品さん 圭次郎さんがこのオーディオフェアにおいてタイムロードの話をされる事を望みます。
私は半分ラックばかり見てました。(爆)
高品さん
今日天井パネルを配置変え含め数枚を衣替え。足場が悪いところは却下。しかし出音は以前より良いかも。(主観)
浜オヤジさん
違うホームセンターに行きなんとか似たような生地がありました。
ホームセンター廻りはめっきり減りましたが、たまにオーディオに代用出来るものは無いかと探すのは楽しいもんです。
またオーディオ既製品を出来るだけ買わない私には合ってるかも・・・ ですね。(苦笑い)
書込番号:15294360
0点

こんばんは
結局今日は行かなかったので昨日の続きです。
○圭二郎さん
>携帯からだと画像が良く分かりませんが、私は入ってないので、多分タイムロードではないかと思います。
どもです。そのようですね。
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=12716&row=0
混雑してて入れなかったブースもあったので今日行けなかったのは残念ですが、活気があって良かったです。
○ウルフさん
>ブース掛ける予算の関係もありますが年に一度のデモンストレーション。スピーカーに花を持たせてあげたいですな。
狭い部屋で大型のハイエンドSP置いてるとこより、クラシック1とかブックシェルフ鳴らしてるブースの方が
総じて印象良かったです。
人の背より高いようなSPはホテルのフロントみたいなところで鳴らさないと力を発揮しないのかも。
○浜オヤジさん
S1いいですね。天板の装飾なんか「和」の工芸品みたいですね。
角の仕上がりを見て、ふと真空管オーディオフェアで見た山越木工芸のエンクロージャーキットを思い出しました。
Stereo8月号付属ユニット用で32,800円、2万切るなら買ってました。
これ、純正キットの7.5倍くらい音良かったです(^^)
デモで使われたCDを買ってウチで聴きましたがHeliconの負け(^^;
3枚貼っときます。
書込番号:15295304
1点

高品さん、皆さん・・
行楽気分でオーディオ・ショーも良いですね。大阪は半月〜1月遅れます。
D級アンプは、高価でも良い物が出ているようですね。去年は出力段のコンデンサにこだわったSPEC製という50万円超えのものに耳を奪われ、それは腰を抜かすほど陰影に富んだ音でした。
D級アンプというとアナログプレーヤーの方向と正反対、PCオーディオの方向に近いですが、発熱少なくコンパクトというメリットもあります。
書込番号:15295319
1点

○偏人さん
>私は現在レコードプレイヤー導入準備で忙しいので今回は行きませんが、面白いものあったら教えてください。
超高額製品&ハイエンド志向のなかで異彩を放っていたSPを紹介。
イタリアのAudelというメーカーのSPで名前が "フレッド&ジンジャー"、ペア285,600円。
「ペアー」って男女ペアー?
これ、どうせなら頭部にウーファー持ってくれば面白かったのに・・
書込番号:15295395
1点

今日最後
印象に残ったブースを1つ選べと言われたらここ。
ブレてない写真はこちら
http://www.phileweb.com/news/audio/201211/02/12708.html
ハイエンドショウの使徒とか見た後ではこの程度の造形ではもはやインパクト無し。
問題は、写ってませんが写真の右側。
ブロンドのおっぱい大きい女性が座ってたので気になって音の記憶が薄い(^^;
たぶん製品名になった社長夫人のソーニャさんだったのでしょう。
ブースを出た後も、話題は音じゃなくて「大っきかったね」「うん・・24mmレンズなら写ったのに」
タイムロードはSS1/3秒でもほとんどブレてないのにこっちはSS1/5でブレ気味、心の乱れが出てる(^^;;
ちなみに会場受付の真ん中の人が美人:可愛い比率50:50でEPICONクラスのハイエンド寄り。
説明聞いてるときに照れて直視できませんでした(^^;;;
おしまい。
書込番号:15295724
2点

高品さん 乙
今日は行かれなかった?(笑)
良く良く考えたらオーディオフェアは見本市。
セッティングが悪かろう 値段が高かろうが一年に一度。
超ハイエンドな音を我々ど素人があ〜でもこ〜でも写真パチパチはあって良いですね。
確かに口径が小さなスピーカーが良かった。
タイムロードのスピーカーだってウーハーが13センチでも…持っていき次第で低音量感が出てましたし、口径が小さいから解像度が明瞭。
YGアコースティックの奥さま。
スピーカーじゃなく何故か美人奥さまの〇〇πに(あ
余談さておき
皆さん お疲れ様でした。
書込番号:15295871
1点

みなさん、今晩は。
偏人さん
私も手持ちのレコードを聞くために今年始めにDP-500Mを買いました。
古いトーレンスを直すのにDP-500Mを買うよりお金かかりそうなので・・・・・。
まあ、気になることはたくさんありますが、レコードを聞く愉しみに変わりなし。
DSD再生にコルグは力いれてますねー。
以前の10万位のから見ると半額ですか。
高品さん
そうそう、軒並み「馬鹿でかい」SPはXでしたねー。
日本家屋の事など作る段階で考えてはいませんよね?
師匠、今晩は。
関西は来月ですか?
会場の違いで音は大きく違うんでしょうけど「見本市」ですから、
音に期待していくのは「お門違い」ですかね?
来場者を見ていると白髪頭や腰の曲がった様な人の多さと、意外なほど多い
女性の数に驚きました。
それも若い人から、ウン十年前は若い人まで・・・・・・・。
時代も変わったとは言え、「satoさん」お気に入りの例の彼女はもの凄い
女性らしいです。
今度のウルフさん邸の「オフ会」にもsatoさんと同伴でいらっしゃるらしい?
ジジイは「畏れおののく」方ですから、居場所が無いかなあ?
書込番号:15296306
1点

皆さん今晩は。
レコードプレイヤーが届いた時の為にスペースを空けていたら夜中に・・・。
浜オヤジさん、私もDP-500Mを買おうと思っていたのですが、古臭いのないかな〜とWEBを探していたらDP-900Mが500より安く売っていたので買ってしまった訳です。
Denonの古臭さは貴重です。
浜オヤジさんご紹介のデジタル聴いてみたかったですよ。
SPECの中級機も良かったけどもっといいですかね?
ローンウルフさんも良い印象だったようだし。
この間秋葉のヨドバシで聴いたPRIMAREはハイ上がりに感じましたが、そんな音ではないのかな?
ちなみに私はCAVの方にSPECが使っているオイルコンデンサはいいですよと聞いてSPECの方に教えてもらったアリゾナキャパシタの復刻版をTRV-A88SEのカップリングコンデンサに使っています。デカイので載せるのに苦労しましたが低音が伸びて音がまろやかで深みがある感じになって良かったです。Jansenのオリルコンも若干きらびやかな音ですがフィルムより深みがあって良いです。
高品さん、ラウンドバッフルは私みたいな自作派には憧れです。例の使徒みたいに千切りにした板材を重ねる等すれば比較的に楽ですがそこまでやる気はしないし、天然板を曲げるのは職人技ですしね。
イタリアのAudel面白いですね。イベント用ですかね?
ロボットにユニット載せてイベント用に造った方が使えそうです!
私も美女と国際交流したかったです。
そして何も聞こえなくなったさん、私もSPECの高級機を聴いてみたかったです。
ローンウルフさん、確かに小型スピーカーは中高音綺麗ですね。
私のPE-101Aも10cmのフルレンジなので音の正確性を測定すると1kHzから上は入力したとおりの波形でスパッと出力します。あとトランジェント特性というんですかね?切れもあります。
その手のSPは低音の正確性は無くともかまわず聴くべきかと。
皆さんのレポートで行った気になりました!
書込番号:15296949
2点

おはようです
偏人さん
大きいスピーカーにしろ本来代理店もショールームを開設すべき。
しかし どうなんだろ 1000万円もするシステムを電源コード繋げ、ラインケーブル、、スピーカーケーブルを繋ぎ ハイポンで自社ショールームで上手く鳴らせるか?
なかなか大変と思いますね。。
スペックのアンプは私はこのクラスのプリメインならオススメ。
しかしタイムロードの小型デジタルアンプで家のスピーカーを鳴らしてみたい気持ちもあるし、、
しかし 海外制のアンプのメンテナンスやアフターはどうなんだろね。
最低10年使えば御の字だけど…
同価格帯にニュー・フォースがあります。 フォースはモノだけど今回はステレオ。
双方気にはなりますね。大きさも同じハーフ小型サイズ。
書込番号:15297384
1点

お早う御座います。
私はAVがメインになるのでやはり、小型のパワーアンプに興味がありますね。
ウルフさんの仰る「nuforce」からもDAC付きデジアンなど手頃な物も出しましたし。
デジアンの手頃さや大きさを小さくできるメリットは期待が大です。
変則的な使い方になるような人にもアナログ一辺倒よりかは選択肢が広がりますし
音質・安定性などがもう少し煮詰まればなどと感じています。
書込番号:15297490
1点

皆さん、こんにちは。
沼でもレポしましたが、こちらでも。
高品交差点さん、紅葉観賞のあとにインターとはアクティブですね!
浜おやじさんと同行の皆さま、土曜中日はさぞかし混雑していた事でしょうね。
でも仲間で行けば楽しさも倍増ですね。
セッティングの話題ですが、国際フォーラムの会議室の天井は2.75m〜3.0mが基本なので大型機種にとっては厳しいですよね。
下手な一般家庭より条件悪いです。最低3.5mは欲しい所ですよね。
まぁ、大型ブースでは所狭しでも、まずまずのポイントがありますので、途中からは探す時間も無く係りの方にポイントを聞いてました。
DD67000で例えると、前例より中前列の方が、よりクリアーなサウンドが楽しめました。
ブースによっては、スピーカーの足を固め過ぎているのか?エンクロージャーの響きが少ないのかスッキリし過ぎ感があるモデルがありましたね。
車やバイクで例えると、ガチガチにフレームを補強するだけでは功とならず、逃がしが無いと速いマシンが作れないのに近いのかな?
と思いました。。
上手く言えませんけど。
小型スピーカーと言えば、アキュとラックスに同じ舶来製のスピーカーがありました。
日本を代表するアンプメーカーが揃って使用しているスピーカーとして気になりますね。
無理している感が少ない範囲で、ナチュラルでスケールのある量感の音質が好印象でした。
書込番号:15298466
2点

○IWCドッペルさん
>セッティングの話題ですが、国際フォーラムの会議室の天井は2.75m〜3.0mが基本なので大型機種にとっては厳しいですよね。
昔、オーディオフェアが晴海で開催されてた頃は仕切りの無いだだっ広い会場だったので、メーカーはわざわざ
仕切りを作ってリスニングルームっぽいコーナーを作ってました。
当時の方が大型SPにとっては音響的に有利だったでしょうね。
>小型スピーカーと言えば、アキュとラックスに同じ舶来製のスピーカーがありました。
見た感じ、accordoみたいですね。
あまりにも造形が美しかったので撮っておきました。
↓写真が多いので名古屋のショップにリンク
http://www.otaiweb.com/audio/tokusen/accordo/accordo.html
でもこれペアで115,5万!
だったら自分はEPICON6ですね。
書込番号:15300423
1点

ローンウルフさんこんばんわ。
ショールーム造って欲しいけどコストが合わないのかな。
きっとリッチマンは音を聴かないでドンと買ってしまうから造らないのかも。
そういえばNuforceのアンプは名前しか知らなかったのですが秋葉のヨドバシにあるJBLコーナーに置いてあったので何回も聴いていました。
あれは1世代前かな?銀色のやつ。
音はすっきり綺麗で癖がなくてパワフルさは感じない物でした。
いいアンプだけど迫力が無いというイメージで。
調べてみたら100W以上のパワーがあるんですね。
Nuforceが主張する通り歪み感は全く無いと思います。
デジタルアンプにありがちなハイ上がり感も有りません。
グラフによると20kHzで+0.5dBほどは上がるようですが聴いても解りません。
ただ、瞬間300Wとか聴くとさぞかし迫力があるのだろうと期待してしまうのですが、そういうアンプではなくてひたすら綺麗でスッキリな音質だと思います。
徹底的に低歪みなアンプを作るとああいう音になるのだと思います。
もしかしたら迫力のあるアンプは歪んでいるのかも知れません。
JeffRowlandも似たような音質でひたすら綺麗で500Wもあるとはとても思えない感じです。
私は彼らが主張する超低歪みは本当だと思うんですよ。
それで迫力が無いのはCDに入っている音はそういう物なんだと思います。
歪みのあるアンプは擬似的に迫力のある生音に近づいているのかも知れません。
つまり歪みが偶然(エンジニアが調整している点では必然)生音に近い音を作っているのではないかということです。
もう一点Nuforceで気になるのはアップサンプリングを排除していることです。
以前「アップサンプリングは悪だ!」みたいなことを言っている人が居て、「アップサンプリングしたほうが高音は綺麗だけどどうなんだろう?」と思ったことがあります。確かにNuforceの音は綺麗でした。独自の読み取りアルゴリズムを採用しているそうで。
そしてSACDやDSDにも対応していませんね。
私がSACDの高音質をはっきり認識したのは最近なのでSACDみたいにバイオリンやドラムが追い込まれた時の高音がツルッと滑らかかどうか確認したいところです。
IWCドッペルさんご紹介のスピーカーはオーバルウーファーでバッフルを最小化していますね。
その代わり側面は大きいみたいです。
そのことがどういう効果を生むのかな?
味気なくならないか心配です。
書込番号:15300503
0点

偏人さん
車でもそうだけど先行購買と言えばよいのか!試乗しないで新車が出れば電話予約する方はいます。
ハイエンドになるとメーカーリストに名を列ね、自宅までおニューのスピーカーを持って行くとか行かないとか…
百貨店のお得意様扱い的なオーナーもいるみたいよ。
ニュー・フォースは、セパレーションの良さが際立つメーカー。
デジアンの特徴として位相がアナログアンプより優れています。これは間違いない。定規を引いた音。だから楽しく無いと言うか、味が薄味とか!と仰るリスナーがいますね。
ただ、リスニングぽん置きならデジアンが一番向いてるかも。
もちろんそれなりに物量を投入されてないと耳の肥えたリスナーは買いません。
浜オヤジさんが紹介されたデジアン。
AVセンターをプリセンターに使い、バイアンプで鳴らせば同価格帯ラックポン置きピュアオーディオされた方より良い音を聞かせるかもしれない。
AVセンターには自動補正機能もあるし先ず同額ピュアアンプは勝てないであろう。
もちろん決め手は鳴らすスピーカーではありますけどね f^_^;
書込番号:15303315
2点

そうだ タイムロードついでに 鳴らしてたデンマークのRAIDHO ACOUSTICS
インターナショナルではフロアスタンデングでしたが、ブックシェルフ:X Monitor。
ジョデリカのスタンドで聞いたけど音が良かった!良く良く調べなかったけどこのスピーカーメーカーかもしれない。 現在は新機種が出てると言ってましたね。
しなりのあるセラミックウーハー、小口径でも弾力性ある低音がでます。(深く聴こえる)
多分デジアンを使ってきたのは弾力性のウーハーを俊敏に作動さるためだったかも知れない。
書込番号:15303373
2点

ウルフさん、今日は。
わざわざ戻って聞き直しただけの事はありましたね!
ブックシェルフは聞き逃したけど、トールボーイの音の延長線にあるのなら
ブックシェルフの方がベターかも知れないです。
低音足りなければ、お好みのS/W噛ませて調整できる可能性があるから。
それ程知れ渡っていないけどあのSPはショーで見た中では「大当たり」だと!
書込番号:15303431
0点

○師匠
>D級アンプは、高価でも良い物が出ているようですね。去年は出力段のコンデンサにこだわったSPEC製という50万円超えのものに耳を奪われ、それは腰を抜かすほど陰影に富んだ音でした。
SPECのアンプは自分も好きです。
RS-101購入のきっかけとなった試聴時もSPECのデジアンで、"D級=キリキリした音"みたいな先入観が吹き飛びました。
コンパクトなパワーアンプとか出してくれたら購入候補になりますね。
さて、今回多いセッティングの話題。
狭いながらも頑張ってたのがTAD。12畳程度の正方形の部屋を菱形に使うというセッティング。
SP左右の反射の繰り返しが無く中央の奥行も取れるメリットがあります。
センター奥からのホーン効果を嫌ってか、スタジオ用と思われるの極太のAGSパーツがシルバンの間に設置されてました。
その効果か、ここの1.5倍くらいの部屋より篭り感は少なめでした。
スピーカーでモニター用ヘッドホンみたいな再生音を目指すならこの配置もアリだと思います。
書込番号:15304884
4点

○高品さんこんばんは〜
アッコルドはソナスを離れたフランコ・セルブリン氏が出した、
クテマに続く第二弾のスピーカーです。
買う気は無いので試聴はしてませんが、曲線美がいい感じですよね〜
エピコン逝っちゃって下さ〜い!
書込番号:15305018
0点

こんばんは。
高品交差点さん、偏人さん
ありがとうございます。accordoというメーカーでしたか。
実直な音質にインテリアとしても良いデザインだと思いますが、値段を考えればウ〜ン…ですね。
TADブース、私もジックリと聴いて来ました。
少々スッキリし過ぎている感がありましたが、実用性有りのセッティングだと思いました。
しかしまたTADはなぜあんなこじんまりと。。
広いスペースでR1MK2をドーンと置いてやってもらいたかったですね。。
人口密集度が高かったのはフォステクスのブースかもしれませんね。
今回1番のお気に入りスピーカーがGX250MG。私が試聴した時は満席で、良い試聴ポイントどころか立ち聞きでした(^_^;)
(聴き惚れてしまい、写真忘れました)
進行は特別講師では無く社員の方だと思われますが、曲が終わる度に拍手、一つの会が終わると拍手喝采でしたよ。
こんな雰囲気は他のブースでは見られず、とてもアットホームな雰囲気でしたね。
穏やかなムード、空気感。。これらも音が気持ち良く聴こえるスパイスになるのかも知れませんね。
書込番号:15305683
2点

ローンウルフさん
確かにあのアンプは簡単に高音質を得られると思います。
スピーカーケーブルも高品質な物は必要ないかも。
私は真空管やトランジスタの味を再現できるデジアンに期待です。
聴き飽きなくて良さそう。
性能が上のものが下の物をバーチャル技術で再現するのは可能だと思います。
そのうち買っちゃいそう。
今は入門クラスのデジアンしか持っていないので。
書込番号:15305708
0点

ルームアコースティックで気付いた事と言えば。。
上の4つの写真とKURO沼でも貼ったエソテリックとハーマンのブースの写真2枚にも共通点がありますね。
皆さまも使われていると思われる「観葉植物」ですね。
昔からオーディオルームに観葉植物を置くと良いとされています。
吸音・高域の拡散・空気中水分蒸散作用、が影響していると言われていますが、少なくとも部屋のコーナーに大き目の植物を置くと効果が分かりやすいですよね。
その点、ピエガのブースは植物も小振りで単なるお飾りっぽいですが・・
植物によって効果様々なのか比較した事はありませんが、葉が細かくて密集している様なタイプが良さそうです。
書込番号:15305746
2点

TADの話が出てますね。今回TADの音は締まり過ぎの感がしました。 四隅の奥天井とリスニング背面天井や壁に対策を講じたらもっと響きの豊かな音が聴こえたかなと感じます。 実際音は前からでますが一般リビング部屋、通常部屋で鳴らす場合、肝はリスニング背面壁と天井。
天井はスピーカー間にも言えますけどね。対策をするしないは大きな違いが出ます。
偏人さん
デジアンでアナログの気質ならスベック以外無いと感じる。しかし真空管までは行ってない。
真空管プリにデジパワー。面白そうと思うのは私だけ?
書込番号:15305863
1点

高品交差点さん
お久しぶりです(^o^)/
皆さん、はじめまして。
小生、SPECのM1を使っています^^
オイルコンデンサー搭載のRSP-301の貸出を受けて、RSP-101と比較試聴しましたところ、
さらに中低域に厚みが増し、立体感あふれる魅力的な音色を引き出してくれました。
M1と301、ダブルでオイルコンデンサーに魅了されています。
高品さんも是非RSP-301を貸出されて聴き比べてみてください。
SPECのオイルコンデンサー、おそるべし、です。
(^^♪(^^)
書込番号:15306644
2点

ローンウルフさん
確かにバーチャル技術を使わなくてもCDプレイヤーのRCA端子を使ったり真空管プリを使ったりでアナログの味を与えることは出来ますね。
RCAセレクターを咬ませてソースや気分によって切り替えると贅沢ですね。
うちは丁度中古で購入したDenonのDP-900MUが到着したところなのですが、まだ真空管フォノイコを買っていないので年末セールまではKenwoodのR-K1000Nを使ってレコードを聴こうと思います。
Nuforceみたいに高性能なデジアンではないけど実験としても面白いかと。
RCA入力や真空管プリも試しましたが、やはりそれぞれの味が出ました。
デジタル接続のほうがスッキリでステレオ感もあって高性能な音ですけどね。
woodstookさん初めまして
アリゾナキャパシタのオイルコンやはり良いですよね。
紙とオイルでコンデンサを作るなんで100年前からの技術ですよね。
音のキツさを無くして深みを与えてくれますし。
デカイのと値段が高いのが難点ですが。
IWCドッペルさん
右から2番目の写真にウッドコーンのスピーカーが写ってますね。
あれはどこのメーカーですか?
書込番号:15307492
1点

○woodstookさん
"P"が抜けててたのに通じましたか(^^)
M1お持ちとは羨ましい。RSP-301とのコラボは相性抜群でしょうね。
RSP-101はRSP-301のデモで感動して発売を待てずに現品処分品を買ったのでした。(29,800円)
でも、家では効果が出ず半年くらい外して放置してました。
が、CDP買い替え後にリトライしてみたら今度は繋いだ方がボーカルの定位が自然になり9割方常用してます。
貸し出し可能なら是非試してみたいですね。
ちなみに真空管オーディオフェアではオイルコンデンサをパーツ販売してました。
これを買って部品交換する手もアリかとも考えましたが電子工作には自身が無いためパスしました。
書込番号:15309904
2点

偏人さん
はじめまして。
アリゾナキャパシタのオイルコン搭載のM1は、デジアンにしてデジアンにあらず、です。
D級アンプにありがちの、くたびれて(疲れて)しまう音ではありません。
真空管とD級の、正にいいとこ取りと言えるアンプです^^
高品交差点さん
M1と301とのオイルコンのコラボは、最強タッグの気がしています。
私は、101を37,800円で購入。
そして、101を下取り出し、差額32,000円で301にバージョンUP。
わらしべ長者ならぬ、買い換え貧乏です(^^;
書込番号:15313319
1点

連投失礼します。
そして何も聞こえなくなったさんの
>去年は出力段のコンデンサにこだわったSPEC製という50万円超えのものに耳を奪われ、
それは腰を抜かすほど陰影に富んだ音でした。
その評をはじめ、SPECの話題に、ついつい嬉しくなってお邪魔してしまいました(^^;
高品交差点さん
いつもオーディオショウや真空管オーディオフェアなど、会場のレポートや新製品のご紹介など、
有難うございますm(_ _)m
会場に行けない札幌在住の身といたしましては、とても楽しく読ませて頂いております。
これからもよろしくお願いいたします。
流れを乱して申し訳ありませんでした<(_ _)>
では、引き続きオーディオショウにマイクをお返しします^^
書込番号:15314784
2点

皆さん今晩は。
今日はAmazonで買った新品レコードが届いたので先日届いたばかりの中古プレイヤーDP-900M2で久々のレコード鑑賞です。
うちで唯一フォノイコが付いているKenwoodデジアンR-K1000-Nと10cmフルレンジのPE-101Aで聴いていますが、情報量ではSACDに負けるものの中高音のキツさが無く生音っぽさが有って聴き疲れしない音です。
デジタルアンプの音はキツイと思っていましたが、レコードならキツクないということは高周波の感度が良過ぎてノイズを拾っているだけなのかも知れません。
デジタル+レコードは侮れませんね。
ちなみに真空管アンプでSACDを聴いてもキツサは有りません。
書込番号:15318442
0点

○偏人さん
>右から2番目の写真にウッドコーンのスピーカーが写ってますね。
>あれはどこのメーカーですか?
オーシャンウェイ・モニターズのAS-1です。
書き間違いと思いますが、ウッドコーンじゃなくてウッドホーンですね。
http://www.zephyrn.com/2008new/02information/topics.cgi?mode=detail&sel=3
書込番号:15320458
0点

ヨッシーさんありがとうございます!
写真だとコーンに見えたけどホーンだったんですね。
私のホーンは鉄だから羨ましいです。
木のほうが反射が少なくて音が良さそうです。
それにしても庶民には縁の無い価格ですね〜。
書込番号:15322273
0点

デジタル+レコードねたですが、ハイエンドオーディオショウでSPECの中級機+石フォノイコ+レコードプレイヤーの組み合わせを聴いたのですが、「ややデジタルくさいキツさは有るな」と感じました。今考えるとMMカートリッジか真空管フォノイコだったらキツクなかったと思います。
書込番号:15322293
0点

皆さん、こんばんは。
↑なんだか気になったので、試聴してみました。
好みのいい音でした。
というより、「やべぇ、こんなアンプあったんだ・・・・」って感じです。
TADでは成し得なかった素晴らしい音質を持っていると思いました。
価格的に即買いとはいきませんが、後日フォノイコが出るらしいので、
そこらへんから入ってもよいかなと思っています。
301と101を聴き比べしましたが、やはり301の方が横に広がりが出ますね。
価格分はあると思いましたが、今の手持ちSPでは101で十分だろうと思い
101の方を購入しました。
明日にでも、生ハムとワインでも楽しみながら取りつけてみようと思います。
(^^ゞ
書込番号:15323059
2点

RSP-101を付けてみたのですが・・・ 効果を感じません。(汗)
むしろAURA VITA + PIEGA TMicro5ではAURAトーンが消えて残念な音に。
ラステーム RUA-22A+DALI MenuetUでもMenuetUらしい箱鳴りが薄くなり少々残念な音に。
こりゃ、失敗したかなと思いながら、PMA-970+PIEGA Tmicro5に接続。
若干、定位がよくなりましたし、ピアノの音がクリアになりましたが、交響曲等で音量が小さい時はむしろ無い方がよいようです。ボーカル物ではどっちもどっちという感じでしょうか。
残念ながら、自宅での使用では、店頭のデモを聞いた時のような衝撃的な印象はありません。
やはり、大口径のスピーカーの方が即効性があるようですね。
小口径スピーカーで使われている方、印象はいかがでしょうか?
ワインがほろ苦いです。(^_^;)
書込番号:15325499
2点

梅こぶ茶の友さん、こんにちは。
ほぼ同体験ですね。
ウチはCDP交換後に納得のいく効果が感じられましたが、どうやら相性の影響が出やすいようです。
決して安い買い物ではないのでやはり貸し出しサービスが利用できるなら試聴してから決めるのが妥当でしょう。
書込番号:15325599
2点

梅さん
リポートとご苦労様。高品さん うちもテストしたブツかな?
スペックさんも変わるスピーカーをデモステに使う?
しかしハイレンジによる弊害は必ず起きますね。
最近 自宅天井パネルを一新。
やや響き過ぎが緩和。レンジ感や場感を構築すると残響過多に落ちうる。
パネルを移動 付けて変えて付けては外しまた足し。
かみさんに手伝ってもらってやっとの事音決めOK。
やれやれの一週間でした。
さてインターナショナルでは出てないUSBダックを紹介。ジャズ好きやライブ音源が好きな方にローテルのDACをオススメします。
貸し出しはわかりませんが・・・ライブ空間さながら踊れます。
ウィルソン制チップ。型式RDD-06
お値段70000万円弱くらいか?ハイエンドDACなんてクソ食らえ。
確か一人ローテル奨励された方が他にいましたね。展示モノをご存知の方 試聴してみてください。
書込番号:15325930
0点

皆さん、今晩は。
梅こぶ茶の友さん
何だか、残念というか期待して買った機器がそれだとしぼんでしまいますね。
高品さんの所でも同じ様な結果!
と言うことは仰るような他機器との「組合せ」の妙が出にくいのでしょうか?
高いレベルでの調整はやはりハードルが高そうです。
ウルフさん
7万円でも安い方ですか?
確かにウン百万なんて言うのは「あの世」見たいな感じですが、雑誌のオマケ
それもデジアンプ付きのDACしか聞いていない私にはそれでもアメリカほど遠いです!
「座興」としてそのDAC付きデジアン来週持参しましょうか?
いろいろ「調整」されるような感じでしたらやめときますが。
書込番号:15326084
1点

梅こぶ茶の友さんお疲れ様です。
あれはコンデンサーは入っているのでフィルム式でも最低10時間は鳴らさないと実力は出ないと思います。オイルコンだと最低48時間かな。オイルコンの場合はそれ以降も「気のせいか深みが出てきた!」みたいな変化あります(笑)。これは真空管のエージングと同レベルかと。
あと小型スピーカーは元々逆起電力も弱いので特に対策が必要ない可能性もあります。かえって独特の歪み感が失われて味気なくなる可能性も。
私は最近よく「歪み=味」であると主張していますが、歪みで自分の味を出すのはギタリストだけではなくオーディオマニアもまたしかりだと思います。
書込番号:15327064
0点

浜 オヤジさん
デジアン?
とりあえずセットアップがどんな感じになるか!試す事が出来たらと思いまね。
書込番号:15327331
0点

ウルフさん
あの玩具の車の中に「回路」が入って居るんですよ。
ダメ元で「PC他一式」持っていきますね。
CDをゴソゴソ持って行くよりはかさばらないし。
書込番号:15327436
0点

浜 オヤジさん
一応 同軸と光の入力のDACあります。USBは無し。
あとスピーカー周りは機材でてんこ盛り。間に置ける場所がありませんm(_ _)m
もしPC接続なら3bくらい長めのデジタルケーブルが必要で遠隔操作ならイケるかもです。
一応良く聞くCDは持ってきて貰えたら思います。
すみませんf^_^;。
書込番号:15327590
0点

ウルフさん
了解しました。
まあ、お遊びの道具ですから・・・・・・。
書込番号:15327651
0点

皆さん失礼
浜オヤジさん
プリアンプ・アナログ入力も1つ余りがありましたしアナログケーブル3bものなら自宅ミカン箱にありました。(笑)
PC接続であれば遠目操作になりますねm(_ _)m
書込番号:15327657
1点

高品さん、こんばんは。
自宅試聴しなかったので、ある程度覚悟はしていましたが、まさかマイナス化するとは。。。
ちょっとショックです。
ローンウルフさん、こんばんは。
SPECさんのデモは実にうまくやりますね。
まぁ、当然そういうアンプとスピーカーの組み合わせという事ですね。
しかし、奥様に調音手伝ってもらえるなんて、羨ましい・・・。
浜オヤジさん、こんばんは。
期待度MAXで生ハムにワインまで用意して臨みましたので、へこみます。w
間違いなく、相性はあるようですね。
そうそう、付録DACデジアンラックス版はどうされますか?w
偏人さん こんばんは。
そうですね、ショックすぎてエージングなるものを忘れていました。
何となくキャバクラで場内指名をいれるような感覚で買ってしまったので、
1日で見切ってしまうところでした。
はげましありがとうございます。
だらだらとやってみます。(笑)
書込番号:15327684
0点

梅こぶ茶の友さん、今晩は。
「付録DACデジアンラックス版」って、STEREO正月号の付録ですか?
今年のも見てはいたんですが、「ヘッドフォンアンプ」と言うことで見送り。
次のもRCAの出力はあるようですが、やはりヘッドフォンアンプのみですね。
ヘッドフォンを殆ど使わないのでどうでしょうかねー?
PCオーディオ用にnuforceのデジアンかTEACのDAC付きプリメインを欲しいかな?
などと考えているんですよ。
BGM的に音楽を聞くにはPCとUSB-HDDだけで良いので気柄だし、音の感じは必要十分!
「デジアン」に変な固定観念はありませんでしたが、このオマケアンプで
逆に「目から鱗」でした!
書込番号:15327778
0点

偏人さん
高調派ね
映像とAV環境を別けてみるか!
あと電源ケーブルの副作用が多々あります。
ようはアンプが求める以上に加電流の流し過ぎの場合もありうる。(要原因は突き止める)
AVと併用なら映像側のノイズ対策ですね。 タッチ式のフェライトコアのフィルターアタッチメントを映像電源ケーブルに設置してみる。ピュアにアタッチメントすれば緩くや曇りを起こす。
因みに映像側電源ケーブルは機器のスイッチを切ってもノイズ出まくりです。
液晶TVやレコーダー、ブルーレイ再生器その他電源ケーブル。
またオーディオに特化した製品を選ぶ事です。
パソコン用はイマイチと感じるけど安価なら試みてみる。パソコンの電源ケーブルも一緒。
ピュア再生電源ケーブル。
概ねアンプ側電源ケーブルにアタッチメント。
デジタル前段側電源ケーブルにフィルター咬ますと曇りますし緩くなる。
ある程度 敏感肌に仕上げた再生システムならアタッチメントフィルターを噛ませば変化や効能は見出だせますね。
ボリューム上げたらキツいや喧しいと感じたら電源ケーブルを疑ってください。
電源ケーブルの副作用は高調波に起因しますね。
それでも駄目なら前段側クリーン電源でしか対策は無いですね。
書込番号:15329602
0点

浜オヤジさん こんばんは。
あ、USB-DAC内蔵ヘッドフォンアンプでしたね。
ステレオアンプかと思っていました。w
まぁ、今年のおまけと被っても仕方が無いか。
>PCオーディオ用にnuforceのデジアンかTEACのDAC付きプリメインを欲しいかな?
TEACのAI-501DAを先日試聴しましたが、不足の無い音でした。
筺体からなんとなくアマチュア無線の匂いを感じるデザインは嫌いではない感じでした。
レベルメーターなんかは丸くて可愛らしかったです。
むしろUD-501のDSDファイル再生に魅力を感じました。
こいつを買って、手持ちのアナログアンプで聴いてみたいと思いました。(^^ゞ
書込番号:15332635
1点

梅こぶ茶の友さん、今晩は。
AV熱も一段落というか、かなり足踏み状態のままで御座います。
雑誌のオマケをSPからデジアンと購入して「どうせたいしたこと無いだろう?」
と、たかを括っていたら驚いてしまいました。
年寄りの言うことですから話半分としても、「ニアフィールド」で聞くデジアンや
オマケSPの音はとても新鮮でした。
そうなると5万円位で買えるような製品でも結構いけるかも?などと思っています。
ショウで見た小型のパワーアンプもデジアンでしたがかなり魅力を感じました。
百万オーバーの世界には到底踏み込めないですから、結構「現実味」があるのが
「デジタルアンプ」かも知れませんね?
書込番号:15332845
0点

ローンウルフさん今晩は。
デジタル機器がノイズ出しまくりというのは聞いていましたが、電源を切っていてもとは知りませんでした。待機状態だとそうなのでしょう。
私もテレビやPCとオーディオは別のコンセントから取っていますし、デジタル家電は安タップ内臓のコンデンサでフィルターかけて満足してます。数百円だけどPCやテレビの画像もクッキリでデジアンなんかに付けても音が締まってクリアになるので効果はかなり期待できると思います。
デジタル機器のノイズというのはかなりの高周波のようなので高くても5千円から1万円くらいのトランス内臓タップでも入れて20kHz以上の高周波をカットしてやれば十分かと思います。
アナログオーディオには5kHzくらいまで効くのが欲しいところですが。
ノイズ地獄にはクリーン電源ですかね。
フェライトのアタッチメントは最近USBケーブルに付いてくる奴ですよね。
あれはかなり高い周波数にしか効かなそうなので軽い症状への対処法ですかね。
そういえば私の業務用トランスもデジタル機器側とアナログ機器側の穴の間にコンデンサみたいな形の何かが入っているのですがコンデンサだとローカットになってしまうので大型のフェライト磁石かもしれませんね。
書込番号:15333216
0点

浜オヤジさん、ローンウルフさん
最近中古で購入したレコードプレイヤーをデジアンのRK1000NとPE-101Aに繋げて聴いていたのですが、今日は趣向を変えてSPをFostexのFF165WK、SPケーブルはWesternの錫メッキに換えてみて、ついでにSACDのRCA接続やCDのデジタル接続を試してみましたが別にキツイ音でもない。
MMカートリッジで聴くレコードのマイルドさとスピーカーやSPケーブルの問題もかなりあったと思います。中高音がキツクないSPと錫メッキケーブルだとデジアンもアナログ的音出ますね。
金属のウーファーに銀メッキのSPケーブルなんかだとキツイ音になりそう。
金属ウーファーにはマイルド系のアンプが合いそうです。
まあ中高音キツメの方が情報量多くて良いという好みの問題もありますが。
今更ながらデジアン再発見ですな。
Nuforceの中上級アンプのアナログスイッチングという技術も興味深いので細かいとこ問い合わせてみようかな。たぶん本国に直接問い合わせた方が早そうな気が。
書込番号:15333324
0点

偏人さん
ニュー・フォースのアナログスイッチング電源。あれは特許でしょうね。
昨日、アタッチメント式フェライトコア。
もし一階リスニングルームと台所と同居の場合、子ブレーカーは別でも電熱器からコモンその他が出ますから電熱器電子レンジの電源ケーブルにアタッチメントすると良いかなと思う。
あとこれは電源タップだけど、コンセントとね接触接点振動で歪み歪み電流になり、トランスを刺激します。
タップにインシュがなければインシュを取りつける。
詰まりスピーカーとスタンダードやボードと同じ対策をした方が望ましいです。
大体こんな対策すればロジウムメッキを使おうが何を使おうがサ行がキツくならず変わって倍音として音と現れます。
書込番号:15333496
0点

偏人さん、お早う御座います。
私も昨年DP-500Mを購入して古いレコードを聞き直しています。
普段はAVアンプのA3010で聞いていますが、PCにリッピング用音源のために
DL-103で再生、アナ-デジ変換したファイルをかなり記録しました。
音質チェックのためにDAC-デジアンで再生したところ、予想以上に良い音で
かなりの枚数を「聴いて」しまいました。
DAC-デジアンと言うと再生系もCDPかハイレゾに考えが固定してしまいがちですが
仰るようにDAC-デジアン+アナログレコードは案外良い組合せかも?
録音したファイルをCD-Rに焼いた物やHDDに貯めた「WAVファイル」の音も
元のレコードとは違うのが面白い!オディ−オって不思議です。
書込番号:15333692
0点

北九州市小倉北区で開催されたAVフェア(主催:マックスオーディオ)に行ってきました。目玉企画はオーディオ評論家の福田雅光によるオーディオアクセサリーの「試聴会」。最近発売されたケーブルをはじめ電源タップやインシュレーターの「聴き比べ」を行ったのですが、ハッキリ言って段取りが悪く、特にせっかく持ってきたスピーカーケーブルの長さが足りずに結局は実装できなかったのには萎えました(爆)。
「試聴」できたアクセサリーの中では、DH LabsのRCAケーブルのREVELATIONと、KRIPTONの電源タップのPB-HR700が印象に残りました。REVELATIONはリファレンスとして使えそうな聴感上の物理特性の高さと、活気のある音とを併せ持つ逸品でした。PB-HR700は中高域のフレキシビリティと明るさが見事です。
ただ、福田の「オーディオアクセサリーは日々進歩している(だから新しい方が良いのだ)」との断定にはちょっと異論もあります。昔からあるWEやBELDENのケーブルだって今も立派に通用しますしね。
展示されていた機器の多くは過去に別のフェアやショップで聴いたもので、あえと言及するまでもないのですが、その中で今回初めて聴けたDiapasonのAsteraは良かったですね。イタリア製スピーカーらしくファッション度が高い外見ですが、音もノーブルでスタイリッシュ。透明度と温度感は素晴らしく、ヴォーカルや弦楽器がしなやかに響きます。
それと、PIONEERの新型アンプA-70をじっくり聴けたのも収穫でした(まあ、この機種は家電量販店にも置いてますけどね ^^;)。別のスレッドで好印象だったDENONのPMA-2000REのことを書きましたが、このA-70も良いです。DAC内蔵でデジタル駆動アンプというのが今風かもしれませんが、エクステリアは復古調。音はクセが少なくどんなスピーカーにも合う。特にあまり大きくないのにズッシリとした重さと、アルミ無垢のヴォリュームつまみはツボにはまりました。
書込番号:15336582
2点

ローンウルフさん
電子レンジに高級機器は付けられないのでフェライト式アタッチメントは良いですね。
なるほど電源タップに鋳鉄製など重量物が多いのはその振動対策なわけですね。
そういえばという感じです。
あまり意識していませんでしたが私の業務用トランスも棚の上に2枚の板を置いて浮かせていますが重たいケーブルが何本もささるようになって安定しました。
そういえば今日SPECアンプのインシュレーターの真似をして家具屋に発注していたハードメープルの天然板材が届きました。幅340×長さ450×厚み20 mmのCDプレイヤー/アンプ用が2枚と幅240×長さ340×厚み20 mmの小型アンプ用が1枚で12,598円でしたが、今までの人工大理石とホームセンターで買って来た小さい板材とは大違いで引き締まった低音と艶の有る中高音が出てきました。
天然板材は若干の反りが出てきますが、かえって重量のある機材を載せれば平らになると思います。
高額なMDFボードより材質はよほど贅沢で音も楽器レベルなのでこれはかなりお勧めかもしれませんよ。
そういえばNuforceのアナログスイッチング:CDプレイヤーのアナログ信号をA/D変換せずにデジタルアンプ素子で増幅する技術について不明な点、つまり通常のデジアンは24bit192kHz等の解像度でA/D変換して増幅する訳ですがNuforceの場合は一見すると解像度が無制限のように見えるのですが、実際はスイッチング素子である以上はクオーツ等の信号に基づいて増幅するはずなので何Mhzで信号を送っているのか問い合わせていたのですが、回答は「非公表」とのことでした。
例えば5.6MhzのDSD信号に対応している機器でもクオーツがその精度でなかったら無駄ではないにしろ完璧ではないと思います。
まあ予備知識無しで聴いてデジタルアンプと気が付かないキツさの無い繊細な音だったので細かいことを気にすることはないですけどね。
書込番号:15337600
0点

浜オヤジさん
録音したレコードの音もやはりキツさのないアナログ的音ですか?
想像するにメカが動かない分スムーズで綺麗な音になり、反面変化に乏しくなりそうですが。
元副会長ご紹介アイテムも探っておこう。
書込番号:15337618
0点

偏人さん、お早う御座います。
一括りでは言えないのですが、概して「録音の良い物」「盤質の良い物」は当然
心地よい音?で聞こえる感じがします。
自分の好みもありますが、録音/編集に「デジタル」処理が施された物は、
音の厚みが一瞬、減ったように聞こえる様な?
私のSP自体が30年物?にならんとするポンコツですから自然古い録音50-60年代向き
ではあるので、最近のSPではかなり印象が変わるかも知れません。
簡便な周波数測定でも上は14000hz位までしか出ていないですから・・・・・・。
書込番号:15337934
0点

浜 オヤジさん
以前 サンスイ当時の前園さんの話をした時に、レコードってコンだけ情報量が豊富なの?って痛感。
正に音の嵐。
最近言うリバーブ(エコー)かけないとイマイチな優秀盤より遥かに音が良い。
いつだったかな〜
CDも出始めた20年以上前にマイルジャクソンのレコードで聞いた音がワスレラナイ。
偏人さん
メイプル購入?
何処のショップ?f^_^;
書込番号:15338006
1点

ウルフさん、お早う御座います。
録音技術の差なのか、要するにデジタルで作りすぎた音なのか?わかりませんが
アナログテープでワンポイント録音のレコードはエンジニアーも気付かないモノまで
レコードに記録されて居たと言うことなんでしょうか?
デジタルでリマスターされて「良い音」と感じる人は「CD世代」の人。
ノイズは減って雑音は無いけど「蒸留水」見たいと思うのは「レコード世代」の人。
多分に「気分的」なものが多いですが、何処まで拘っても最終的なところは
自分の耳と脳味噌ですからね。
この辺はしつこく言うと「オカルト」「プラ何とか」とか言われてしまう・・・・?
書込番号:15338300
1点

浜 オヤジさん
4チャンネルのレコード。情報量が蛇口いっぱい。うちのスピーカー背面壁4b、2.5b天井高のミッチリムッチリな壁音。
それも濃い音でしたし瞬発力もそこそこ。
到底CDはレコードに敵わないなと…
全ては経験値か!
書込番号:15339772
1点

ウルフさん
CD-4レコードは昔数枚ありましたが現在は手持ちゼロ!
カートリッジも無い状況だし、対応アンプも?
昔でも「高嶺の花」だったしねー!
書込番号:15340543
1点

浜オヤジさん、ローンウルフさん今晩は。
真空管をとっかえひっかえして聴いていると思うのですが中低音の厚みがある音とか高音のキラキラした音というのは歪みの周波数が違うからだと思います。
おそらくデジタル処理すると歪みが無くなって綺麗だけど味気ない音になってしまうのだと思います。CDプレイヤーとデジタルアンプをデジタル接続したときと同じです。SPECやNuforceはデジタル接続自体がありませんが。
我々はコンプレッサーなどで失われた暖かみをアンプやらケーブルやらレコードやら様々なアイテムで好みの歪み感を与えることで擬似的に取り戻しているのだと思います。
マルチCHはこだわるとほんとにお金がかかるので諦めてます(笑)
そうそう、私が木材を買っているのは以下です。
http://www.fuchukagu.com/
メニューの一番下のほうにある「木材カット販売」です。
マホガニーでSP造りましたがハードメープルでも造りたいです。
一番高い木材ですが、オーディオボードにした印象からして重心低めでしっかりしたマホガニーとは一味違う中高音の綺麗な響きがありそうな予感です。
書込番号:15341736
1点

偏人さん
うちも地元広島
取り扱いしてます。
私はマホガニーを二枚を集積板併用にアンプ下使ってます
メイプルは一次反射板として壁に飾ってますね!
浜 オヤジさん
新電源ケーブルのブラインド。
目を閉じて1万回いや100万回しましょう。
普通の人の耳なら全て正解するでしょう。(謎
おっと変わるスレと違った。失礼f^_^;
私はオーディオフェアネタ切れそろそろセットアップに精を出します。
ではでは
書込番号:15341904
2点

ローンウルフさん
広島出身だったんですね。
林業が盛んで商売熱心だからああいったサイトが有るんでしょうか。
おかげで市販品ではまず不可能な量感がありながらも引き締まっていて味のある低音のスピーカーが出来ました。
すでに天然板材を利用されているとは流石です!
書込番号:15344870
0点

元・副会長さん
DH LabsのRCAケーブルは皆銀メッキですが高音がリアルを通り越してきつ過ぎたりしないでしょうか?
PB-HR700、フィルターの強さだけは私の業務用トランスの方が上ですが作りは全然敵いません。
DiapasonのAsteraはHPを見た感じ伝統技術と新技術が融和した感じでイタリアらしくて素晴らしいです。ペーパーコーンとシルクドームの素材も私好みです。
木材とシルクの特性はなかなか人工素材では超えられませんよ。
A-70のフォノイコはMMだけでなくMCにも対応しているのでオマケレベルではなさそうで気合を感じます。音に癖がないのは今時デジアンの特徴ですね。歪みの実効値がトランジスタより低いからでしょう(カタログデータではトランジスタの方が上ですが)。
>昔からあるWEやBELDENのケーブルだって今も立派に通用しますしね。
その通りですよ。
性能が悪いから適度に高音が減衰してアナログ的なサウンドが出来たりする訳です。
その辺を理解した上で最新製品について語ってほしいものです。
古いソースの魅力を知らない人には無理というものです。
書込番号:15344935
0点

-> 偏人さん
DH LabsのREVELATIONはまったくキツいところは無かったですね。このブランドを扱っているのは「けーぶる舎」ですが、あそこのホームページで紹介しているとおりのインプレッションでした。福田御大も「銀線がキツい音を出すというのは、昔の話です」と言い切っております。
REVELATIONはちょっと高いので購入する気は起こりませんけど、安価なBL-1 seriesIIならばいずれ買っても良いかなと思っております。
それと書き忘れましたが、アメリカのハイエンドメーカーNVS SOUND CABLEのS1-XLR(50万円)も「試聴」できましたけど、押しつけがましい中低域だけが目立っていて、まったく好みに合いませんでした。つくづく「ケーブルというのは、値段では決められないな」と思ったものです。
福田御大の「オーディオグレード万能!」というスタンスには賛成できませんが、こういうフェアで「試聴会」を率先してやってくれる彼の存在は有り難いです。
DiapasonのAsteraで鳴らしていたソフトの中の一枚は、何と山口百恵でした。しかもLP。ディーラーが用意していたものではなくて、フェアの参加者が持ちこんだものですが、実に滑らかで艶やかな音が出ていて感心しましたね。
A-70を展示していたブースではPIONEERの社員から詳しい説明を受けたのですが、この製品に関しては絶対の自信を持っているように窺えました。来年あたりサブ・システムのアンプの更改を予定しているのですけど、A-70は候補の一つになりそうです。
書込番号:15346791
2点

皆さん、こんばんは。
仕事多忙で今週は電源入れてません。
いつの間にか100になりましたが続き用のスレはどなたかにお任せします〜
書込番号:15349366
2点

浜 オヤジさん
バートンCDを是非明日聞かせて下さい。
うちも購入ランクに入れてたCDでした。
偏人さん
私も元・副会長さんのHD LABSのメーカーに興味。エアマトリックスと言う絶縁帯皮膜させ誘電率をアップさせたケーブルメーカー。元々録音スタジオに卸してた業務ケーブルメーカーと聞きます。
先日
長岡氏の愛読盤特集を衛星放送で
陸上自衛隊の機銃録音を聞きましたがモノホンの鉄砲の音を聞いてる方が近所いたら多分驚くでしょう。
書込番号:15354725
1点

ウルフさん、今晩は。
了解致しました。
他に4−5枚、ウルフさん宅のラックには絶対無いようなモノを持参します。
「しょっぱい」奴ばかりですからお茶請けに甘いお菓子が必要かも?
書込番号:15354826
0点

浜 オヤジさん
近くにコンビニ有ります。買っときます(笑)
景気づけにスタンゲイツ&ビルエブァンス
ナイト・アンド・デイかファンカレロをかけます。
あとはお好きなCDをお掛けになって下さい。
書込番号:15354965
0点

こんばんは。
元・副会長さんのコメントの中に登場した福田雅光氏ですが、イベント等では名前を聞いていましたが、雑誌を読まない自分はよく知らない御仁だったので、どんな人なのかなぁと思い調べると、最近本を出していました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%A2%97%E5%88%8A-%E6%97%AC%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%9C%AC%E8%88%97-Vol-1-2012%E5%B9%B4-10%E6%9C%88%E5%8F%B7/dp/B008YJ199A
この雑誌、面白半分で買ってみましたが、娘が「表紙がキモイ」「パパ、変な人にならないでね」と一言。うーん、オーディオをやるって、いろんなリスクがつきまとうのですね。。。
ケーブルやアクセサリーから音質向上を目指すというのは、分からなくは無いし別にマニアだけのものでも無いと思うのですが、やはり付帯的なものなので自分としてはそこまで本腰入れて探す気になれないんですね。そういう人間にとっては、業界スタンダードとかコストバリューのある製品を紹介してくれるというのはありがたいと思います。
一通りシステムがそろって、少しオーディオモチベーションが下がっている時なんかにさらっと目を通すとよいかもしれません。(^^ゞ
ご紹介まで。
書込番号:15355180
2点

浜オヤジさん
長岡氏の愛読盤特集、見逃しました!
そんなのBSでやってるんですね。
どこのチャンネルでしょうか?
本物の鉄砲の音はスピーカーで再現はキツイですがテレビのよりホームシアター用で聴いたほうがリアルですね。
あの音は凄いので少しの物音でビクつく人は自衛隊に入っても戦闘部隊は無理ですよ。
心身が衰弱してしまいます。
皆さんは音楽で鍛えているから大丈夫だと思います(笑)。
そういえば長岡さんがバックロード用に良いユニットの基準として書いていたQ値が0.3以下という条件、最近レコードを聴いていてQ値が0.4未満のユニットはサブソニックでも全く動じないことを発見しました。
あまり関係ないけど長岡さんとFostexをあらためて尊敬しちゃいました。
ちなみにQ0.5のPE-101Aは低音再生能力の高いデジアンだと僅かに動きますがシングルの真空管アンプに繋ぎ換えたらセンターキャップが僅かに動くだけになりました。
メインのScanspeak 18W8545-00とサブのFostex FF165WKはサブソニックフィルター必要なしです。
書込番号:15355364
0点

梅こぶ茶の友さん
おっさんと怪しいケーブルの束・・・。
確かに不気味かも(笑)
スピーカーやアンプが固定の人はアクセサリにこだわるのも良いですが、
他もあれこれいじる人はアクセサリは適当なところで落ち着いたほうが良いですね。
長岡さんなどSPケーブルはいつも同じような素の銅線だったそうですが。
書込番号:15355392
0点

皆さん連投失礼します。
最近レコードを聴き出したのでスピーカーとアンプの組み合わせを変えた関係で色々実験していたのですが、先ほど恐ろしい事に気が付きました。
私は近頃デジタル音源を聴く時はCDを直接再生するより音が良くて入れ替えもしなくて良いという理由でPC(Foober2000使用)→RUDD24(D/Dコンバータ)→DCD-1650SE→真空管アンプ という経路で聴いていて、SACDのバイオリンの追い込まれた時の音はCDやリッピングしたものをPC経由で聴いたときの音よりツルッと滑らかで良いなと思っていたのですが、PC→RUDD24→RK-1000Nの経路で聴いたらなんとSACDと同じツルッと滑らかな音だったんですよ!
試しにCDプレイヤーのデジタル出力で聴くとやはり追い込まれたときの高音がキツイ音。
SACDアナログ出力→RK-1000Nだと例の音よりはややハッキリした音でツルッと滑らか。
もしかしたら例の音の方が歪みが少ないから僅かにハッキリしていないような音(スルッと綺麗な音)なのかもしれません。
この事象の原因はRUDD24の偏差1ppmのクオーツとノイズの少ない優れた回路のためだと思います。以前桂二郎さんにクオーツの重要性を教えられたことがあったのですが、これほどまでとは。
そういえばハイエンドオーディオショウの逸品館ブースで偏差10億分の1とかいうGPSシステムをCDプレイヤーに繋いだら急にフワッとした綺麗な音になっていました。
もしかしてSACDよりクオーツの性能上げるほうが重要なのではないかという事、RK-1000Nみたいな入門デジアンでもRUDD24程度の価格の機械を繋げばSACD並の音が出ることにビックリです。
書込番号:15355451
0点

偏人さん。
デジタル前段の攻めかた。
解るような気がしますね。私はみずみずし音やニュートラルな聴きやすい音でも欠落しない情報量を出して挙げたい。
確かにケーブルやインシュで周波数帯域が変わります。じゃ一般にポン置きはメーカーが望んだ音か?メーカーは何を使いどんな音部屋でテストして世に販売してるのって聞いた場合?どんな答えをするか?
これはCDソフトの販売でも言える。何故に手で焼かないのか?とか(笑)
付帯音楽は元々が録音ソフトからして付帯音楽?
嫌ならコンサートに行くしかないです。
付帯音楽を我々は出来るだけ通常の音に戻してあげたい。
これも攻め方次第かなと。
録音スタジオに使ってる素の音は聞いてて気持ち良く聞けるかどうか?
ケーブル選びやインシュでも微妙な駆け引きや相性と言うマッチングが必ず出てきます。
またオーディオスピーカーは本当に素の音が出るの?と言う途方にも近い問題も起きるしモニタースピーカーはこそ本当なの?になるわけです。
まっ趣味だからさ
気楽に楽しもうでいいと思いますがね。(笑)
与太話 失礼(>_<)
書込番号:15355783
0点

皆さん、おはようございます。
何をトチ狂ったかMax100レスと勘違いしてました。
ネタ無いのでどうぞ続けてください。
業務連絡
今日のウルフ邸オフ会、X-01持ってきましょうか?
とさっき電話したら出なかったので持っていきます。
書込番号:15356073
0点

今日はウルフ邸オフ会→浜オヤジさんが用事あるとのことで早退。
ただ浜オヤジさんと千葉で日程合わせるのって次わからないので一緒に帰って家で寄り道プチオフしました。
Saiahkuさん&sasahirayuさんお初でした。
satoakichanさんといいS系多すぎなので今後サイさん、ササさん、サト兄さんにします。
まず、ウルフさんとこですがオフ会を重ねる毎にウチとのベクトルとの違いが顕著になってきてるのを感じます。
ウチはリラックスして聴ける美音追求(アナログレコード的ナチュラルさは残す)ですが、ウルフさんとこは、
ベースの生々しさ命、且つ中高域の解像度重視とヘッドホン的サウンドを目指していると感じました。
なお、前回感じた低域の不足感は払拭。ただしウーファー担当帯域の音量レベルが上がったせいか、
ATCと別のSPが鳴っている感覚がやや強まりました。
あとX-01とウルフさんとこのDP-400を何曲か比較試聴しましたが、少なくと自分の好みではX-01の勝ち!
どんなソースもエフェクトや収録年代の古さによるマイナス分も含めてストレートに鳴らす素直さを感じました。
対してDP-400(DACはカプリース)は何でもゴージャスに鳴らすようなキャラを感じました。
とりあえずこんなとこで・・
書込番号:15358113
2点

ウルフさん、今日は朝早くからありがとう御座いました。
高品さん、帰り道が一緒だからなどという事で突然お邪魔して申し訳ありません。
約束のほうは無事に済みましたので、ひとまずは御礼かたがたご報告!
saihakuさん、「ヘッドフォン」の話、並びにプレイヤーとアンプの事など伺って
ジジイは驚きました。
次回はヘッドフォンを聞かせていただきたいと思いますので宜しく。
satoさん、sasahirayuさん
ウルフ邸の「音響調整」は終わりましたでしょうか?
高品さんのお誘いに、つい「フラフラ」と乗ってしまいヘリコンの美音を
堪能してまいりました。
バンド屋は待たせている間に「出来上がって」おりました。
酔うとしつこいので「業務連絡」のみで帰ることが出来却って早く終わりました。
今日は些か疲れたので後日ゆっくりと思い出しながらミニオフのレポなども・・・・・。
書込番号:15358616
0点

皆さん、こんばんは。
今日はオフ会お疲れさまでした。
メインがヘッドホンですので、場違いかと思いましたが、ウルフさんをはじめ良い方ばかりで楽しい時間を過ごせました。
ありがとうございます。
浜オヤジさん
今日は途中までしかお話出来ませんでしたが、ためになる話ありがとうございました。
また、次回にもお持ちしますのでその時は是非ともお聴き下さいませ。
話題に挙がったAKGのヘッドホンもお持ちしますね。
書込番号:15358996
1点

おはようございます
ご来訪の方このスレをお借りしてご苦労様でした。
オーディオフェアの音と個人宅の音の違いは解ったかと思います(謎
ただ、攻め形のオーディオで、機材をフルに使っても自宅の音はあのぐらいが限界。
部屋の大きさやモニタースピーカー。
微調整出来る機材は寄せ集めだけど、、まぁツマラナイ音じゃ無かったかと…。
次はシンブルにポン置きオーディオはどの程度の音に鳴るかがテーマですわ。
お疲れのところ
昨日はどうもありがとうございました。
書込番号:15360445
2点

みなさん楽しそうですね。
私もローンウルフさんのシステム聴いてみたいものです。
思うに下手にバイアンプするよりは一台の良質なアンプに投資を集中したほうがいい音するのでは無いでしょうか。ATCは重低音が緩いのがネックですが、やはりBeldenの6T00UPを試したほうが良いかもモガミにも10AWGの硬いのあるからあれでも良いかも。
上手く行けば一台のアンプで簡単高音質になると思います。
やはりバイアンプが必要になるのは40cm以上のウーファーじゃないですかね。
それもハイパフォーマンスアンプがあれば必要ないかと。
書込番号:15366124
2点

偏人さん、今晩は。
ウルフさんとこのシステムはご自分でも仰るように「攻め」のオーディオ。
その意気込みというか、勢いを感じる再生音でした。
ATCと言うSPをじっくりと聞いたのが初めてでしたので、偏人さんの仰る
シングルアンプでATC自体の音を聞いてみたいと凄く感じました。
本体の低音部を「殺し」、S/Wに担当替えされることで低域の増強は
感じられましたが、中・高音との「響き」のバランスが私の耳には少なく
聞こえました。
部屋自体が「ATCのモニター色」を補強するためか?かなり「デッド」な
状態でしたからその辺の「相乗効果」が出て居るかも知れません。
「CDP+プリ+パワー+ATC」と言うシンプル構成でもう一度じっくりと
聞きたいと私も思います。
ウルフさん
S/W無し、上のような状態であるならまたお邪魔してみたいです。
書込番号:15366422
2点

偏人さん 浜 オヤジさん 来年にもオフ会しましょう。
実は昨日普通にトライワイ結線をしました。ウーハーもフロントから出ます。
二本フロントで久しぶりだけど人に依っては此方の音が好みと言うかもしれない。
またスピーカーのセッティングの立ち位置を変更しないと行けません。
あとスピーカーボードを本格オーディオボードで音合わせしてシングルアンプで鳴らしましょう。
皆さんの個別アンプで音出し、さて通用するかどうか?
壁音が影響する『ふにゃっチン』の音にはなりませんから素のアンプのテストになります。ようはスタジオでテストする感じで良かろと思います。
書込番号:15366567
1点

浜オヤジさん今晩は。
ATCは私もお気に入りです。
SCM11と40は聴いたことあるのですが素晴らしい粘りです。
多分上級になるほど粘りは減って綺麗な音になって広がりのある音になると思います。
弱点は重低音の緩さなのですが、けっこう洋物は緩いのが多い気がします。
タンノイとかB&W(ブックシェルフは)も重低音が緩いです。
あのままではジャズのベースが聴けません。
そうした方が中音域の豊かさが増すのかな?
Forcalなどは重低音が締まっていますがATCよりよほどモニター的な音でアンプが味の濃いのでないとつまらないと思います。
そういえばSCM7〜40はホームページを見るとモニターとは別のくくりになっているので味付けされているのだと思います。
私も聴いたときはモニターがこれでいいのかな?と思いましたが。
書込番号:15368389
1点

わたしも2日間ハイエンドショウトウキョウ2012に行きました。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3557/20121108/33712/
今回の最も大きな収穫はTAD-E1と言う名機に出会えた事でした。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3557/20121108/33713/
逆にエントリーモデルは酷いものばかりでしたけど ・ ・
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3557/20121120/33982/
書込番号:15373326
1点

HDMaister_さん、こんばんは。
TAD-E1の記憶が無いのでCECのブースは寄らなかったみたいです。
レポート読んだら聴いてみたくなりました。でも1台100万は無理。
EPICON6くらいのサイズで2台100万の下位機種が出たら良きライバルになるかもしれません。
どっか聴けるとこないかな?
書込番号:15376675
0点


高品交差点さんこんばんわ
私も安ければ欲しいところですが、とても手がでません。
しかしハイエンドショウトウキョウ2012の中でもトップクラスの音質&パフォーマンスなのは確かでした。
ヨッシー441さん 情報ありがとうございます。
近々に逢いにいってきます。
書込番号:15377014
0点

○HDMaister_さん
はじめましてこんばんは〜
5555は行ったことありますか〜?
7Fでは11/30よりTADのフルラインナップが始まるよ〜です。
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/brn/974.html
書込番号:15377440
1点

こんばんは
ダイナ5555に行ってきました。
■1階
サイさんがオフ会に持ってきたテクニカのヘッドホンアンプAT-HA5000が試聴機処分品で79,800円。
「うっヤバイ」と思いましたがそこはこらえて階段で上の階へ。
■2階
特に印象無し。
■3階
入口入って小型システム見てたら後ろから惹かれる音が。見ると7mくらい先でJBL DD67000が鳴ってました。
スルスルと引き寄せられ3mくらいの距離のソファーにちょこん。
女性ボーカルを小〜中音量で流していただけですがホーンの性質なのか3mくらいの距離で正三角形で聴くと
机でニアフィールドで聴いてるかのようなクリアな音。
音が近すぎる違和感があったので再度5mくらいまで離れてみたら聴きやすくなりました。
姿から受けるイメージとは合わず小音量でもブックシェルフのような軽快な音です。
トールボーイと比べても圧倒的な口径・容積比があるので低域に余裕があるとかじゃなく、
「低域が」という表現が不要なほど自然に音楽が鳴ります。
筐体そのものが巨大な平面バッフルみたいなものなので部屋の後ろ壁の影響を受けにくいでしょうから
意外と12畳くらいの部屋でも十分鳴らせるかも。
このSPは好きになりました。
■4階
TADは見当たらず。インターナショナルオーディオショウで見たアッコルドが鳴ってました。
曲が聴きなれたJane MoheitのOver The RainbowだったのでHeliconと比較。
アンプ・CDPは見たことない機種だったけど高そうだからどうせ音良いんでしょ、ってことでチェック省略。
ピアノが重量のある楽器だということが伝わってきます。ウチでは感じたことない。
声もHeliconだと繊細でちょっとか細い感じが好きだったのですが、アッコルドは潤いがあってより美しい。
「負けた・・」
あと、同じフロアにEPICON6があったので同じ曲をかけてもらいました。
アンプはSPECのF1、CDPは知らないトップローディングの高そうな製品。
「これはダメ」
低音が篭り気味で定位も膨らみ気味、ウチで鳴らすHelicon400Mk2の方がいいです。
後ろ壁からの距離が40cm程度で壁も硬そうだったのでセッテイングの問題でしょう。
7階まで行きましたがレポートは省略。
ダイナミックオーディオは以前、中古店の方で印象悪い対応を受けたことがあったので避けてましたが、
ここの店員さんはとても親切で大変気に入りました。
毎週行きたいですね。
書込番号:15381229
2点

○高品さん
早速行かれたんですね〜
TAD無かったですか〜失礼しました。
情報が更新されて無いんですかね〜?
○HDMaister_さん
なので、行く前に問い合わせてからのほ〜が良さそ〜ですね。
書込番号:15381275
0点

ヨッシーさん、こんばんは。
30日以降なら聴けそうですね。
○ウルフさん
ダイナ4階で良さげなラックありました。
バッソ・コンティニュオという伊製のです。
http://www.yukimu.com/products/Bassocontinuo/ACCORDEON/a09a1/accordeon.html
ウチだとベースユニット+1段で足りるので16万くらい。
これだけ美しい仕上がりなので家具に奮発したと思えばバカ高感も無いです。
一生モノって感じですしね、検討中です。
書込番号:15381361
1点

ちなみに欲しいのはこれ↓
http://www.yukimu.com/products/Bassocontinuo/ACCORDEON/ACCORDEON_PR.jpg
とりあえずホームセンターで似た色の塗料買って自作ラックに塗ろうかな?
今使ってる自作ラック
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/Page=3/SortType=WriteDate/#390-233
書込番号:15381412
0点

高品交差点さん わたしの代わりに討ち死にしていただきましてありがとうございます。
おかげで落胆しなくて済みました。
ただ そうなるとどこへ行ったらTAD-E1が聴けるのか?がまたフリダシに戻りましたが
それはそれで 「逢えない時間が・・」の歌詞がごとく楽しみがありますね。
スピーカー同様、3点支持のオーディオラックは初めて見ました。
一番下の足以外も固定よりいいんですかね?
でも地震時に崩落しそうな見た目です。
書込番号:15381496
0点

高品交差点さん今晩は。
なかなかに本格的なラック造ってますね!
ちなみに板材は何を使っていますか?
私は最近ハードメープルの20mm厚の板を買ってオーディオボードにしましたが、かなり良い音してますよ。SPECのインシュレーターの真似ですが、ギターやチェロ等のボディにも使われるので以前からスピーカー用に目を付けてもいました。
ラックに最適かも。
マホガニーと双璧ですがハードメープルの方が高音に独特の美しい響きが付くような気がします。マホガニーはデット気味かも。
バッフルをスプルースで天板と側板をマホガニー、残りがMDFで魂柱というバッフルと背板を繋ぐ円柱はホームセンターの物を使用して自作した初期の放送用モニターみたいなスピーカーがあるのですが、木の響きが強い音を期待していたのに意外にも付帯音がメーカーの箱より少ない音になってしまいました。
マホガニーやハードメープルでラックを作ったらきっとメーカーにも負けない性能のができると思いますよ。
書込番号:15381782
0点

皆さん、こんばんは。
TAD-E1なら銀座のパイオニアショールームにありますよ。
仕事で近く通る度にしょっ中立ち寄っています(^^)
休館日の月曜以外、14:00〜16:00がピュアオーディオの試聴タイムです。
http://pioneer-ginza.jp/listening_room/
書込番号:15381897
1点

メーカーのホムペを見ても5555の4Fに展示があるはずですが〜?
これもデータが古いですね〜
電話で直接問い合わせるのが確実ですね〜
http://tad-labs.com/jp/support/shoplist.html
書込番号:15381949
1点

ショップだと入れ替えが頻繁?なのかも知れませんね。
オーディオユニオンのお茶の水にあると表記されていますが、一昨日に全ての階を立ち寄りましたが見かけませんでした。
書込番号:15382004
0点

○高品さん
ホムペのフロアー案内を見ると、
アッコルドやEPICON6があるのはcomparable Areaで、
TADがあるのは同じフロアーでも別の部屋でfundamental areaみたいですが…
そっちも入りましたか〜?
書込番号:15382019
1点

ヨッシーさん
買いたいモノ沢山有りすぎて困ってます。ハイ
話題のパイオニアのE1。スピードを出し過ぎかな〜て自分の耳では…
ボードを組み変えてインシュアランスを合わせたらあの位の音は出せます、、案外うちと似てる所も多々
しかしインターでは少し耳に違和感(主観)
スパッとタイトにスピードは沢山の方が好まれる癒し系スピーカーよりは好みかも知れない。f^_^;
書込番号:15382658
0点

○ヨッシーさん
>TADがあるのは同じフロアーでも別の部屋でfundamental areaみたいですが…
そんな隠し部屋があったとは・・
明日もう一回行ってみます。
書込番号:15385359
1点

○ウルフさん
>しかしインターでは少し耳に違和感(主観)
あれ?
端っこの部屋で聴いたのってE1でしたっけ?
どうもみんな同じに見えちゃって。
何時間も聴いていたいと思う音ではありませんでしたがああいう世界もアリだと思いました。
○偏人さん
素材はパイン集成材でオーディオ的にプラスに働く先入観はゼロ。
それでもマグネシウムボードなどの制振材とかと併用するなどして最終的に機器を外部振動から遮断した状態に
できるなら板自体が楽器で使われているとかの素性に関係なく"性能を殺さない効果"は出せると考えています。
今日は塗料の下見をしてきましたがひとまず購入は見送りし、飲み残しの赤ワインで染色してみました。
悪くはないですが、あの美しい深赤には遠く及びません。
そうそう、価格が色で違って欲しいヤツだと20万いっちゃいます。
ちょっとあきらめモード。
書込番号:15385532
2点

今日 パッシブウーハーの音を聞きました。SWです。
自宅のSW持ち込みで聞き比べ、目は開けっ放し(笑)。
参りましたぐらいの差が出て、ミカン箱にSWを入れたくなりましたね。振動板はスキャンピーク?名前忘れた
チャンデ使い、AVアンプのマニュアルセッティング。耐入力700W
クラシック圧巻。パイプオルガンが歴然、ギターベースが本物に近い。
耳に入る4Kあたりが非常に綺麗。ピアノは芯が出て太くならない。
最低域を止めるマグネット力か!
100HZ以下の音階、分解能が出てるのにはビックリ(◎o◎)。
いろいろ対策やアンプやチャンデの購入やら位相合わせは大変だけど、別の音聞いた感じ。
皆さん
音楽は低音の質が非常に大事。
書込番号:15385592
0点

こんな時間にレコードを聴きながらオーディオの事を考えてる駄目オヤジな私・・・(笑)。
高品交差点さんご紹介のラック確かにカッコいいですよね。肉眼で見るとワインレッドが素晴らしいんでようか。ただ、考えようによっては例の使徒より怖いですよ。
使徒のビームは所詮音波なので死ぬことはありませんが、あのラックのニードル攻撃は怖いかも。
先端恐怖症ではないけど近くでごろ寝はできませんな(笑)
そういえば私もラックの下にパインの板を敷きました。
畳がぼろくならないように置きましたが音が少しだけ締まって綺麗になりました。
意外です。
書込番号:15387858
1点

ローンウルフさん
それはScanspeakのパッシブラジエータですね!
かつてはドロンコーンとも言われていたようです。
今作っているのはScanだけでしょう。
普通のユニットと違って磁気回路が無くてウーファーの背圧を利用して低音を再生します。
普通のバスレフポートは筒なので正確な低音再生は不可能ですが振動版の形ならばそれが可能という訳です。でも普通のメーカーはもう一台磁気回路付きのSWを載せるわけです。
でもパッシブの方がアンプに負荷や逆起電力を与えないので良い面もあるでしょうね。
余計な物が付いていない分レスポンスも良いかも。
私も自作で使おうか悩んだアイテムです。
どこのメーカーのスピーカーに搭載されていたのですか?
ダイナミックオーディオにあったんですか?
書込番号:15387873
0点

ホームセンターで茜色の水性塗料を購入、2時間程かけて塗装→8割型乾燥時にオイル塗布。
なかなかイイ感じに仕上がりました。
シルバーと茜色って合いますね。
書込番号:15390187
3点

皆さん お騒がせしてます。
偏人さん
サウンドアッテクス。スピーカー工房屋さんです、昨日聞いたのカナダ産のウーハー
失礼。
今日
真央ちゃん使用・エアマットセッティング。
低音聞いてもらって判断ですかね!
今日のセッティングコンディションは中低音より。
しかし 自宅のSWいつもの泣き声。(T_T)
しばらく2チャンネルです〜。
書込番号:15390980
0点

今晩は。
高品さん
「ビューティホー!」な仕上がりですね。
あとはSPセンターに置く「衝立」をどうするか?ですね。
「すだれ」の様に天井から吊り下げて不要な時には「巻き上げる式」とか?
素材の選択が難しいですね。
ウルフさん
一週間で「天と地」、武田信玄?
2CHでATCのノーマル状態を是非にも聞いてみたいです。
ウルフ邸レポートも何だか色々あったので「書くに書けない」状態です。
書込番号:15391316
1点

浜 オヤジさん
まだ微調整に時間を要するにけどなんとか
テストとした時間はパニック状態。
午前中は楽しかったけどね(謎
それから1週間掲示板で大騒ぎになるとは予想だにも…苦笑。
まだ火種は続いてます(笑)。
さて燻し銀て表現てありますよね。クリアな透明な雰囲気な現代優秀盤がお似合いじゃなく、ささくれた重たい雰囲気に仕上がりました。かと言って緩い、眠たい雰囲気でもないです。
多分スピーカーがユラユラ揺れて寝るに寝れない状態かもしれない。市販品ならGクレフと思って良かろかと感じます。
書込番号:15392935
1点

ウルフさん、お早う御座います。
まあ、今回の事を「リセット」の良いタイミングと考えて「災い転じて」ですね。
素性の良いSPなんですから「原点」に戻るのもあながち好結果に繋がるかも?
正直なところ、この前の状態だと「?何処へ行っちゃうのかな?」と言う
感想は持ちました。
書込番号:15393548
2点

浜 オヤジさん
スピーカー屋にセッティング教わりました!
SW来ても双方使えるようにします。
ただ、ハンターの曲はまず大丈夫だけど 一曲 駄目なCD(HIRLEY・HORN)在りまして…此をフロントウーハーでバスっと止めるのは大変たな〜。
兎に角、重い音です。ボディブローにくる低音と言うか!
しかしまだまだですね。
気に入る音は暫く調整しながらボチボチやって行こうかと思います。
書込番号:15394942
1点

まあまあ、「ゆっくり」と行って下さい。
ウルフさん所の「レポート」は来年、ATCの本来の音を聞いてからにしようかな?
意地悪く思わないで下さいね。
どうしてもその比較を自分でしないと気が済まない様な感じがしています。
書込番号:15395871
1点

高品交差点さん
確かに赤系と銀は不思議と合いますね。
Triodeなんかもそうです。
棚もこだわると自作かな。
ローンウルフさん
MAXですか!
えらくVasが小さいから車載用にピッタリの最新SWっていう感じですかね。
箱を小さくできるから場所を選ばなくて良いかと。
あまりデカイSWだと豪邸にしか置けないですよ。
アッティクスのHPには情報収集でお世話になりました。
いっぺんショールームに行ってみたいです。
あそこで積層合板買おうか迷ったけど結局難易度が最も高くて金もかかる天然木材でSP作った経緯があります。
こだわり過ぎたせいか余計な響きの全く無いSPになってしまったので徐々に吸音材を減らしながらF特を測定して、今日ついに全撤去しました。
楽器のようなSPを作りたいという願望がついに達成されました。
完成してから2年経ってようやく調整完了とは本当に奥が深い世界ですよ。
ウルフさんのSCM40も完成するのが楽しみです。
ダイナミックオーディオも鳴らしきれなくて首をひねっていたから超難関かも。
ひつこいけど超強力SPケーブル投入しかないんじゃないかな〜。
Beldenの10AWGもいいけどモガミの10AWGもそれ以上の化け物かも。
こんな太い導線で何を鳴らすんだろう?というほどで、導線をほどいた1本だけでも小型SPを鳴らせるほどでしたよ。
やはり怪物を馴らすには化け物クラスの鞭が必要かと。
書込番号:15397294
0点

偏人さん
太いだけじゃなく 固い芯線。 お馬鹿な耳の私でも解ります。
ショップの音は良かったですね。室内は雑然してますまが部屋の壁は空気層を設け二重構造。
天井も対策を定在波をして板を剥き出しにしています。。
仕事を引退する前、一本注文しようと思いますね。 また店員さんも親切、知識豊富な方達です。
浜オヤジさん
ジャズ径一本なら今の状態が良いかなと!!しかしお好きなJBLホーンの音に近いとなると違うような気持ち!f^_^;
しかし昔ジャズを良く聞いてる方でオフ会時、周りはアカンと言ったけど今の音が良いとくれてた人もいます!
好みは熟と思いました。
とりあえずのんびりと過ごします、
書込番号:15397424
1点

連投(≧ε≦)
偏人さん
店の天井は定在波を意識てですね。失礼。
しかしオフ会もわざわざ遠くからお越しになってる方には申し訳ない気持ちも多々あります。
開催も慎重にしないと…
来られた人が好みな音であれば良いが好みじゃなければ二度と聞くまいと人は大多数。
難しいですね。こればっかは
また今回の掲示板でも音楽の評価は別にブラインドテスト話が話題で大盛りあがり。苦笑い
。
恐らく普通の人なら二度とオフ会に呼ばない、開催しないと言うかもしれない。しかしまた聞いて見たい、方がいたらどうぞと言いたいし音質の評価は好みの問題
そうじゃなくある程度普通なご自宅じゃ出せない音で『音楽』を聞いて楽しんで欲しい。。
書込番号:15397719
0点

ウルフさん、お早う御座います。
「オフ会」の話が出ましたが、私自身はオフ会で聞かせて貰う「音」を批評するのは
「オフ会」では無いと常々思っています。
私たちは「評論家」では無いのですから、伺った先の「音」を良いだの、悪いだのと
論評できる立場には無いと思っています。
そう言う「意味合い」でオフ会に行く人も多いし、またオフ会を開く人も
多いのでしょうけど結局は「ギスギス」とした後味しか残らない経験しか無いような。
大袈裟に言えば、使っている機器出てきた音にはオーナーさんの「人生」がある。
オーディオに何を求めているかが見えることが「オフ会」の醍醐味で
高級機の自慢話や使いこなしの苦労話よりも数段面白いと思っています。
1度や2度聞いて「あそこが悪い、ここが間違ってる」などというのは余計なお世話で
何度も見聞きする内に「こうした方が良い」とか、「これは良くないね?」とかの
話も自然発生的に出ると考えます。
音楽の種類も楽しみ方も千差万別、十人十色です。
オーディオで「音」を楽しむのか、「音楽」を楽しむのかの差はあっても
ソフトと機械があってそこで聞くのは自分ですから。
書込番号:15397772
3点

浜 オヤジさん
確かに仰る通り…
ただ音質も音楽ものうちと考えたら男女の恋愛と同じで、根本的な基礎的な部分が合わないと二回目の出会いは無いと言うのが一般的。
とりあえず次回オフ会宜しくですし、アンプのポテンシャルなどヤれば面白いかもです。
実際 持ち込んだ高品さんのプレーヤーの底力を知る事になりましたし、メーカーのイメージがガラリと変わりました。
SACDならエソかなと購入選択の視野も広がろりましたね。
書込番号:15398289
2点

ウルフさん
「自分の楽しみは自分だけの物」だったら、楽で良いですよね。
「井の中の蛙」でもある日、井戸の外を見たくなったりするもんです。
他人の生き方を見、考え方を話し合う内に見えてくる物を結局は自分の「物差し」
にすることも多いですからね、人の世は。
「ケーブルで変わらない」を叫び続ける誰かだって、一人も相手にしなくなれば
「寂しい」んですよ。
子供が拗ねているのと同じで何時まで経っても大人になれない輩はいます。
確かに高品さんのESOは「変わりました」ね!
ATCもノーマルだったらその変化度がもっと顕著に出たのでは?などと思っています。
高品邸でヘリコンとの組合せで聞いたESOは今まで聞いた「ヘリコン」の中では
トップに位置するくらい「自然」で「綺麗」な音でした。
高品さんが音量を上げて聞くのをわざわざ「下げて」聞いていたのは私です。
ウルフ邸から高品邸へとついつい比較してしまう聴き方になりましたが
「柔よく剛を制す」と言う言葉が頭に浮かびました。
お二人の性格・心情・人となりを聞けたことがとても有意義な日でした。
私の所は「緩い・テキトー」の極みですから・・・・・・・。
書込番号:15399009
3点

○浜オヤジさん
>「柔よく剛を制す」と言う言葉が頭に浮かびました。
Heliconのソフトドーム+リボンツィーターは「柔よく剛を制す」方式。
スピーカーの制振もいろいろ試しましたが今は100均の衝撃吸収パッドをインシュに使うのみ。
YAMAHA ACP-2も"柔"。力でねじ伏せるのでは無くあえて音を受け入れてポートと反射の干渉で打ち消す。
どちらもいわば"トキの拳"です。
一方エソX-01は間違いなく「剛よく柔を断つ」設計思想。ドライブも筐体もガチガチ。
ユニット別にトランスを分けるとかDACチップのPCM1704も直球勝負のイメージ。
こっちは"ラオウの拳"。
あと、ラックスマンのアンプは剛と柔を上手くバランスさせた中間のイメージ。
意図したわけではありませんが上流から下流にかけて剛→中間→柔という構成がウチのシステムです。
音楽を聴く上でどうやらそれが上手く働いているようです。
書込番号:15400409
0点

高品さん、今晩は。
ちょこっとお邪魔して聞かせて貰っただけですが、高品さんの「思惑」?
など露も知らずに出てくる音から素直に感じたんです。
同じヘリコンでも「オペラ」を好きでコンサートの雰囲気を大事にされる「師匠」、
先ず「ライフスタイル」があり、生活に上手に取り込んだ「オーディオ」を
楽しんでいる高品さん。
「パワープレイ」道半ばで「強制再起動」されたウルフさん。
年明けのお暇なときには是非、横浜までお越し下さい。
「緩いJAZZをポンコツJBLで」・・・・・。美味しい五目焼きそば付きです。
書込番号:15400588
2点

浜オヤジさんのおっしゃる通りで人のシステムを良いとか悪いとか判定しても意味無いですね。
オーディオについて広い見識を持っている人ならそんなことはしないと思います。
議論にしても同じで人の意見を潰そうとする人は議論で得る物はありません。
多様な意見を聞き、自分の考えに対する他人の意見を聞くことで得るものが有るわけです。
堅苦しいことを言ってしまいましたが、オフ会などは楽しむのが第一でしょう。
書込番号:15401129
3点

ローンウルフさん今晩は。
硬さですか、硬さで行ったらBeldenの6T00UPの方が上かも。
私はトモカ電子の通販で買いましたが今は通販では無かったかも。
硬さにおいてあれの上を行くケーブルがあるとは思えませんが試されましたか?
アッティクス面白そうですね。
車でないと遠いですね。
書込番号:15401195
0点

>オフ会などは楽しむのが第一でしょう。
こういうオフ会なら出てみたいですね。
http://tezukuri-amp.org/shibu/kantou/otera/otera2010summer/index.html
書込番号:15401667
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





