『プリメインアンプ電源OFF時の処理について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『プリメインアンプ電源OFF時の処理について』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ電源OFF時の処理について

2012/10/07 20:20(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:9件

レコードやCDを聴き終わってアンプの電源をOFFにする際、ボリュームは最小まで絞って終了するのが正解又は常識又は一般的ですか?またトーンコントロールも電源OFFの際はフラットに戻して終了するのが正解・常識・一般的ですか?普段から頻繁にツマミをいじくると将来ガリが出てくるのが早まるんじゃないかと心配しています。ご伝授よろしくお願いします。

書込番号:15173934

ナイスクチコミ!5


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/10/07 21:53(1年以上前)

小生自身は、ボリュームは絞ってから電源を落とす、絞った状態で電源を入れるのが癖には成ってます。
トーンコントロールに関しては、ボリュームを絞って入り切りしてれば気にしなくて良いのでは?

書込番号:15174440

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/07 23:06(1年以上前)

>ボリュームは最小まで絞って終了するのが正解又は常識又は一般的ですか?

あまり聞いた事ないですね。
ただ、アンプの電源を入れる時はCDプレイヤーの電源を先に入れてから、アンプの電源を消す時はアンプを先に消して、次にCDプレイヤーの電源を消すのが順序だと聞きました。

参考までに。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/26728373.html
http://blog.ippinkan.com/faq/a/20100423a

書込番号:15174844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/07 23:50(1年以上前)

むしろアナログボリュームなどはたまにグリグリ回してあげたほうがよいですね。

ボリュームツマミのレベルを確認するのは、やはりスピーカーを保護する意味でも癖づけした方がよいと思います。昔、父親のスピーカーをダメにした記憶が蘇ります。(-_-;)

書込番号:15175082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


noluxさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:8件

2012/10/08 09:43(1年以上前)

トーンコントロールはそのまま切って大丈夫です。

ボリュームは今時のアンプならそんなに気にしなくても、圭二郎さんの仰る順で切っていけばいいと思います。
スピーカー保護回路が入っていない物を使う時にはボリュームを絞ってからでないとスピーカーを焼き切る恐れがあります。

そんなわけで、癖付けておいたほうが安全とはいえます。
あと、一箇所に固定しておくとガリがでます。

書込番号:15176252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/10/08 17:14(1年以上前)

>ボリュームは最小まで絞って終了するのが正解又は常識又は一般的ですか?

そんな事しません。

>またトーンコントロールも電源OFFの際はフラットに戻して終了するのが正解・常識・一般的ですか?

正解・常識・一般的とも思いません。

>普段から頻繁にツマミをいじくると将来ガリが出てくるのが早まるんじゃないかと心配しています。

最近のボリュームは電子ボリュームになってきていますから
そういう製品は気にしなくてもいいのでは?
というかガリが怖いならそういう製品を選ぶべきなような
気もしますね。
ツマミは程々にいじっておいた方がいいような気もしますが、
製品にもよるので、気になるならメーカーに質問して答えを
貰っておいた方が良いのでは?

書込番号:15177687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/10/08 18:43(1年以上前)

使用しているアンプはPMA-1500SEでしょうか?
であれば、取説の7ページが参考になると思います。

電源を切るときにボリュームを絞るようには書いていませんが、
電源を入れる前にはボリュームを最小にと書いてあります。

さらにソースダイレクトをOFF、
バス、トレブル、バランスは中央とも書いてあります。

書込番号:15178042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/10/08 23:32(1年以上前)

皆様ご回答有難うございます。

結論としては、適当な癖づけをしておく、ボリュームをゼロまで絞ることに関してはあまり気にすることはない、と云うことで納得しました。またメーカーに問い合わせることも考慮に入れていましたので近日中に問合せる考えでいます。

ヨッシー441様、おっしゃるとおり現在1500SEで鳴らしています。確かに取説には「電源を入れる前」にはそのように操作することが書かれてあります。が、では電源を切るときにその操作をしても良いのでは?つまり電源OFFにするときに予め電源を入れる前の操作をすれば同じことになるんじゃないんですか?「前とあと」を逆にして何か問題あるんでしょうか?という疑問です。結果としてLE-8T様の回答と同じ操作になると思いますし、私も昔からの固定観念で終了時にはボリュームは絞るものだと考えていました。ただこの疑問と「癖をつけておく」というのは別の話ですので今後は適当にボリュームを回して癖づけしたいと思います。

nolux様、一箇所に固定しておくとガリが出る、というのも参考になりました。ありがとうございました。

近日中にメーカーに問合せてみます。正解不正解ではなく、どんな答えが返ってくるのか非常に興味がありますので。またご報告させて頂きます。有難うございました。

書込番号:15179637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/11 23:06(1年以上前)

1970年代からオーディオ機器やホームステレオを使っている方の多くは、ボリュムを絞って電源を入れ絞って切るという操作に慣れてしまっているような気がします。この癖は今も続いています。テレビなんかはこんなことはしません。

書込番号:15191885

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/15 11:05(1年以上前)

役に立つ良スレですね。ナイスです。

書込番号:15206665

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2012/10/30 22:20(1年以上前)

皆様ご無沙汰致しておりましたが、その後メーカーに問合せた結果回答が来ましたのでご報告申し上げます。主観を入れると混乱を招く恐れがありますので返信をそのままコピーします。

<問い合わせ内容>

お世話になります。

初歩的な質問なのですが、音楽を聴き終わってアンプのスイッチを切る時、ボリュームを最小に絞って終了するのが良い(長持ちする)のか、聴いていたボリュームの音量位置をそのままにして終了して良いのか教えてください。

取扱い説明書7頁目に「再生前の準備」として4つの手順が載っていますが、この手順を「再生後の操作」として電源をOFFにする時にこの手順の1〜3の処理を行っても良いのでは?と思っています。

また、ボリュームのツマミは時々回してやってクセを付けたほうがガリ対策として良いのでしょうか?私自身現在のアンプのひとつ前のアンプでボリューム位置を一定にしたままずっと聴いていてガリに悩まされた経験があります(DENONさんのアンプではありません)。で、現在のPMA-1500SEが非常に気に入っており少しでも長く使いたいのでこのような質問をさせて頂きました。

ご検討・回答をよろしくお願い申し上げます。

<回答内容>

電源を切るときのボリュームの位置については
どちらでも問題ございませんが、”ガリ”の対策としては
ご指摘の通り、たまに回していただくほうがよろしいかと思います。

また、音源によって音量は必ずしも一定ではありませんので
音量を小さい状態から徐々に上げて、毎回調整しながら
お聞き頂くことをおすすめします。

以上、よろしくお願いいたします。

デノンお客様相談センター

以上が質問・回答のすべてです。皆様のご参考になれば幸いです。
ボリュームの位置の問題ではなく、クセをつけておくことが大切だということですね。

書込番号:15273703

ナイスクチコミ!0


銀Stさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2012/10/31 08:19(1年以上前)

横からすみません。個人的に消化不良なので後学の為に教えてください。

電源on時にボリュームを最小にする"理由"としては、梅こぶ茶の友さんが仰ってるようにスピーカー保護の為と言うことで宜しいでしょうか。
更にその根本的な理由は、スピーカーへ急に電流が流れる事による瞬間的な負荷を軽減する為であると考えて宜しいでしょうか。
だとすれば、メーカーが言うように「電源off時はどちらでも問題ない」と言うのも理解できますし、電源off時からボリュームを最小にしておく事を習慣にした方が良いと言う話もなるほど納得です。

…個人的にこのように解釈したのですが、もし間違えていましたらご指摘頂けると幸いです。
宜しくお願いします。


書込番号:15275173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2012/11/22 17:52(1年以上前)

銀Stさん

亀レスな上に横からなので恐縮ですが。

「電源on時、過電流によるスピーカーの故障防止」ということで間違いないと思います。
わたしは一時期演劇をやっていまして音響のワークショップではこのことを指導を受けました。
*正確には・・・電源onの順番は上流から下流へ。offにする時はその逆、という説明の一環としてでした。そしてoffにするときはボリュームを0にしてから、という説明もありました。どれも機器の故障リスクを下げるためのものです。

劇団は往々にして横のつながりがあるものですが、少なくともわたしの周りの音響関係者にとっては共通認識だったように思います。常識・・・というと少し言い過ぎな感はありますが、少なくとも専属スタッフで知らなければプライドにかけて怒られるというレベルのマナー的?な程度の話でしょうか。

ただこれは入出力の幅が大きく、ホール据え置き・持ち込み機材の混合するお芝居での話なので、常識的な範囲の機材(の組み合わせ)、特に家庭用においてはそこまで神経質になるほどの話でもないように思います。
常識的でない機材をお持ちの方はお気をつけて、というか羨ましいというか(笑)

ある意味マニアックな(失礼、いい意味でですよ^^;)、ここの方々でもあまり知られていないようなので、意外に思って書き込み致しました。

ちなみにわたしは一切守っていません--; SW(CW250A)ですら電源タップから直にon・off・・・。
お後がよろしいようで。

書込番号:15375484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/01/29 12:00(7ヶ月以上前)

だいぶ時間が経ちましたが私も疑問に思っていた一人です。
ボリュームを上げたまま電源を入切したさいに、アンプに対してどう
影響があるのか気になっていたのでAI(Claude)に質問したところ、
以下の内容で返答がありました。もし参考になれば幸いです。

------
電源投入時に起こること:

電源を入れた瞬間、電源回路のコンデンサが充電を始めます
この時、瞬間的に大きな突入電流が流れます
もしボリュームが上がっている状態だと、この電気的な変動が増幅されて出力段に伝わります

これが回路に与える影響:

出力段のトランジスタやIC等の電子部品に過度な負担がかかる可能性があります
特に、高出力のパワーアンプでは、この負担が大きくなります
長期的には部品の劣化や寿命を縮める原因となることがあります

電源OFF時の影響:

電源を切る際、電源回路のコンデンサが放電を始めます
この時も電気的な変動が発生します
ボリュームが上がっていると、この変動も増幅されて出力されます

ボリュームを下げることの効果:

電源投入/遮断時の電気的な変動が増幅されにくくなります
出力段の電子部品への負担が軽減されます
結果として、回路の経年劣化を最小限に抑えることができます

特に高級アンプでは、この配慮が重要です。
なぜなら、高級アンプほど繊細な回路設計がされていることが多く、
電気的なストレスの影響を受けやすいためです。
------

書込番号:26054262

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング