


青森県として現在リンゴに続いて売出し中のカシス。
黒房すぐりといって昔から青森では知られてましたが、効能その他は全く知らず「酸っぱい」ものとしてしか知りませんでした。
一部の洋風スイーツやアルコール飲料などで使うだけのものから、普通にお菓子などにも使われてきてよく見かけるようになりました。
我が家ではたまたま立ち寄ったラーメン屋「支那そば家」でカシスを試食で食べさせてもらってからすっかりはまり、カシスの収穫体験などもさせてもらっています。
昔の酸っぱいだけのモノとは違い、各農家とも工夫を凝らしてたり、加工業者も工夫しているようですが、未だに加水したりゲル化剤を入れてる業者も多く、ほんとにいいカシス製品を見極めが難しいところです。
外国産が幅を利かせていますが、国産は希少なのもあって普及が進みませんが、食べ比べると味の差は歴然です。
皆さんも是非見かけたら「国産カシス」を試してみてください。
ちなみに前述の支那そば家でもHPで取り寄せ可能です
http://cassisaomori.web.fc2.com/
青森では「青森カシスの会」ってのがあります。
こちらもいろんなところで販売されてますが農家や企業の会なので製品が多種多様すぎてクオリティもばらばらなのが難点です。
ちなみに飲んだことはないですが、カシスビールもあります。
もちろん、いろんなところでも取り寄せ可能になってますが前述の通り加水とゲル化剤を使ってないところを選ぶのがコツです。
体験収穫で採ったカシスを自分でジャムにしていますが、グラニュー糖とカシスだけでジャムになるので、ゲル化剤を使ってるところはカシスの質が悪いか、加水してるか、加熱が弱いかと思われます。
瓶の市販カシスジャムでもちゃぽちゃぽなのを良く見かけるので、この辺は選定眼が必要かもしれません。
効能などは今の世の中訴求できないですが、日本カシス協会でいろんなPRをしています。
http://j-cassis.jp/index.html
まあ、今回は青森押しってことでご紹介させていただきました。
書込番号:15217283
1点

投稿したことすら忘れていた13年前のクチコミにいいね!をしていただいたので書き込み追加します
当時はよく行っていた店でしたがいろいろあっていかなくなり、店も無くなっているようです
で、本題はここから
当時収穫したカシス、洗ってる間にシンクに落ちたりしたものを衛生面から弾いて家に庭に植えました
数年後から今まで、年間1−3kg程度ですが収穫できています
しかも無農薬栽培
うち、ネギやニンジン、アスパラににんにくがこの方式でずっと作れてます
ちなみに自家栽培のカシスは収穫の手間はともかく完熟だけを選んで数度に分けて収穫しているので、本当にグラニュー糖を入れただけのジャムで楽しんでいます
収穫直後は洗って市販のバニラアイスに載せたり混ぜたりして食べるのが至福ですね
書込番号:26219122
0点


「その他のフルーツ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2017/02/02 23:17:52 |
![]() ![]() |
11 | 2016/11/28 0:24:04 |
![]() ![]() |
24 | 2016/04/09 1:00:04 |
![]() ![]() |
0 | 2015/06/29 17:03:31 |
![]() ![]() |
1 | 2025/06/24 13:53:47 |
![]() ![]() |
1 | 2010/12/29 12:54:43 |
![]() ![]() |
17 | 2010/05/21 23:36:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(食品)