


PC何でも掲示板
以前、こちらのサイトではBTOのPC購入という形でお世話になった者です。
当時、皆様からのコメントを参考に購入しようと思っていましたところ、とあるサイトを見てから急に自作してみようと思い始めました。
そこで今回はまた皆様にお伺いしたく書き込みさせて頂く所存です。
今回は初めての自作PCということなのでまずお気に入りのケースから購入しました。
そこでこれからその他の部品の調達をしようと色々なサイトを拝見させて頂いていたのですが何かと初心者に付き、全く決まりません‥
こちらのPC-U6に対応するサイズ等もあるとのことなのでもし宜しければ皆様の知恵と意見をお聞かせ頂きたく思います。
使用目的としましては主に【カメラのRAW現像・オンラインゲーム】になります。
こちらの商品をみると【MicroATX】と書かれているのでそこまでは理解出来たのですが、【ASUS・MSI・GIGABYTE】の有名なところで悩んでいて一向に決まりません‥
また【CPUクーラー】もこちらのケースは高さ制限があり【12,5p】までとなっています。
サイドフローがいいのかトップフローの方がいいのか何が何やらです‥
ゲームで重要視されるFPSと言われるものも上げたいと思っていますがどこを弄れば良くなるのかも検索中です。
OSは【Windows 8・64bit】
CPUは【i7 3770k】
こうなるとマザーボードは【Z77】になると書かれていたように思います。
メモリー(32Gを予定)は相性があるとのことなのでここもマザーボードが決まってから慎重に探さないといけないところです。
その他、★ビデオボード(これがFPSに関係する?)SSD・HDD・BDはだいたい決まってます。
また地デジチューナー(出来れば搭載したい)
内臓の無線LAN(これを検索してみても見つかりませんでした‥)
こちらも探しています。
今のところの内容をまとめてみると‥
●PCケース
Lian Li PC-U6
●OS
【Windows 8・64bit】
★マザーボード (Micro ATX)
【ASUS・MSI・GIGABYTE】の3社の中から【Z77】
●CPU
【i7 3770k】
★CPUクーラー (最新製品なので候補に‥)
クーラーマスター ・ 風神ワイド RR-G524-16PK-J1(候補)
※このケースにはサイドorトップフローのどちらがいいのか?
またどの商品がお勧めか?
★メモリー (32G) DDR3 PC3-12800 8G製品
トラセンド ・ JM1600KS4-8G ×4 (候補)
CDF ・ W3U1600HQ-8G ×4 (候補)
※相性等もあるようですので何かお勧めがありますか?
★ビデオカード
MSI ・ N660GTX Twin (予定)
※HDの型番から始まる製品とGTXから始まる製品はどう違うのか?
●SSD
Intel製品(決定)
●HDD
日立製品(決定)
●BD
パイオニア ・ BDR-S07J-KR(決定)
★電源
ENERMAX ・ ERV650AWT-G(候補)
ERV750AWT-G(候補)
Platimax EPM600AWT(候補)
ANTEC ・ EarthWatts EA-650-PLATINUM(候補)
★ケースファン
※8p角の製品
★内蔵 地デジチューナー (口コミより候補)
PLEX ・ PX-W3PE REV1.3(予定)
★内蔵 無線LAN
※こちらの製品は見当たらず、あるのであれば着けたい。
★増設 USBポート
こちらもどんな製品があり、搭載可能かどうか知りたい。
★LEDテープ
※元々、530pの物が付いているようなのですが色を変更したい。
そういう製品はあるのか?
★サウンドボード
※これはなくても音は出すことが出来るのか?
主に●の項目はほぼ決定です。
★の項目中心で相談に乗っていただけると幸いです。
最初にも書きましたように当方、初心者です。
それでも初心者なりに色々と調べ、口コミや評価、最新製品などで選んでいます。
「メモリーはそんなに必要ない」などの突っ込みもあるかと思いますが、そこは温かい目で見てやって下さい。
中傷的な返信にはこちらも返信しませんので分かる範囲で結構ですので温かい返信をお願いします。
上記の内容での皆様の目線や初めての自作で気をつけることなど、何でもいいので返信頂けると幸いです。
どうぞ宜しくお願いします^^
書込番号:15237419
0点

また、キワモノケースを…w レビューをよろしく。
まぁ、お薦めどころとして。
マザー ASUS P8Z77-M
http://kakaku.com/item/K0000354566/
やりたいことについては、必要十分。SLIとかを考えるのなら、さらに上位ですが。
クーラー サイズ 侍ZZリビジョンB
http://kakaku.com/item/K0000334182/
12.5cmだと、サイズ的にもこの辺が上限ですが。サイドカバーに穴が空いていることは前提です。
高さ12.5cmでは、12cmファンのサイドフロータイプは入らないのでは無いかと。
メモリ Corsair CMZ16GX3M2A1600C9
http://kakaku.com/item/K0000390541/
質的にもCorsairをお薦めしておきます。どれを買うにしても、相性保証のある店で。
私も、これを4枚使っています。
ビデオカード。
>※HDの型番から始まる製品とGTXから始まる製品はどう違うのか?
GPUのメーカーが違います。HDはATI。GTXはnVIDIA。
電源。
玄人志向当たりも、安くてお薦め。
玄人志向 KRPW-PS700W/88+
http://kakaku.com/item/K0000380821/
チューナー PX-W3PEを買うくらいなら、PT3を。難易度に差はありません。
>無線LAN
ゲームをするのなら、有線推奨。
>USBポート
3.5インチベイと言うことなら、この辺を。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005FIASAO
>色を変更したい。
白LEDのを買って、色セロファンで。
>サウンドボード
スピーカーは必要です。
まぁ、山があるから登る的精神の部分は置いといても。まだまだ勉強不足ではあります。
まず最初に、DOS/V Power Report誌あたりでも一冊買って、隅々まで読んでみましょう。
http://www.dosv.jp/
書込番号:15237716
0点

Lian-Li PC-U6 \17,750 在庫 1
http://www.pasocomclub.co.jp/htmls/4560214554240-1.html
お早めにどうぞ
書込番号:15237778
0点


マザーボードの候補の 3社、ASUS、MSI、GIGABYTE はいずれも老舗で安心感ありますから
どれを選んでもいいと思います。
ケースが mATX マザー用ですので mATX マザーなら何でもいいと思いますが、
ひょっとしたら外付けハードディスクを付ける事があるかもしれないので
最初から eATA ポートが付いている商品を選んだらいいかなと思います。
そのケースはサイドフロー型の CPU クーラーを使っても
サイドフロー型 CPU クーラーの特性を活かし切れない構造をしていますから
サイドフロー、トップフロー、どちらでも構いません。
どちらでも一緒です。
サイドフロー型 CPU クーラーは、
風の流れが一定方向のようなケースで活きてきます。
USB ポートはケース裏にたくさんあります。
ケース前面にも USB 3.0 ポートが二つあります。
全部埋まるような使い方をされますか?
サウンドカードは無くても音は出ます。
バーチャルでなく、ちゃんと 5.1ch、7.1ch にマザーボードが出力してくれますよ。
しかし増設した方が音は良くなる傾向にあります。
スレ主さんのおっしゃる 「内蔵無線LAN」 というのが、
ノートパソコンみたいな内蔵タイプの事を言っておられる気がしてならないのですが、
自作機の場合は、無線 LAN の機能は付いていても、アンテナを繋ぐという形になります。
mATX マザーで無線 LAN 付きの商品はほとんど無いので、
無線は別で考えた方がいいと思います。
書込番号:15241779
0点

● KAZU0002 さん
レス、有難う御座います^^
色々とお勧めして頂く中で少し理解出来る部分が増えてきました。
ですが煽る通り、雑誌のひとつでも購入し、勉強してみます!
とりあえず自作PCの虎の巻≠ンたいなものは購入したのですが^^;
あ、あとひとつ気になる商品があったので質問です。
TVチューナーの【アースソフト ・ PT3】ですが調べてみると凄く評価が高いですね!
B-CASカード、視聴・録画用ソフトは付属しません。
あくまで放送波の復調のみとなっています。動作に必要なドライバ、SDKなどのソフトウェアはアースソフト製品情報ページからダウンロード
と書かれているのは分かりましたが、何処かのサイトではB-CASカード不要≠ニもありましたが実際のところはどうなのでしょうか?
またこのB-CASカードは何処で購入可能でしょうか?
TVを買うと普通は付属しているので‥
● (´・ω・)朝 さん
価格情報有難う御座います^^
ずっと価格.comでの購入を考えていましたがたまたま私もここを見つけて購入していました。
1万円近く安いのでビックリですよね。
● ぴぴぴぴぴーさんさん
そのLEDテープ、凄くいいですね!!!
あまりにドンズバの商品だったので思わず喜んでしまいました^^
30pの物が2本入っているようなので2箱購入しようと思います。
●越後犬 さん
レス、有難う御座います^^
Micro-ATXのマザーボードであれば特に問題はないのですね。
とりあえずGIGABYTEにしようかと思いましたが、Z77シリーズだけでも数種類あるのでまた頭打ちです^^;
CPUクーラーも特に問題なさそうですので当初の候補通り【クーラーマスター ・ 雷神】に決定しました!
USBポートは裏にもあるとのことなので調べてみると‥
マザーボードにたくさん着いていました^^;
これなら増設の必要はありません。
初歩的な質問で勉強不足、すみません‥
サウンドカードはなくても大丈夫そうなのでここは経費削減でなしにし、スピーカーを購入します。
内蔵の無線LANは別ですね!
【 PCI 無線LANカード(内蔵) 】
【 無線PCカード 】
【 無線USB 】
と様々あるようですね。
このうちのどれかコンパクトに装着出来る物を買います。
あと最後になりますが、増設や外付けのHDDを想定してのeSATAですが、こちらのPCの全面にひとつあるようなのですがこちらでは対応出来ないのでしょうか?
書込番号:15244880
0点

ケース前面の eSATA ポートは、
おそらくマザーボードの S-ATA ポートと繋ぐのでしょう。
転送速度やポートマルチプライヤ、ホットプラグに対応か否かは、
繋ぐポートの仕様に依存することになるでしょう。
書込番号:15245113
0点

PX-W3PEも、ドライバだけで、視聴ソフトは付いていませんので。B-CASカードとリーダーが付いている以外は、PT3とハードルの高さは同じです。
B-CASカードの入手については、ここでは書けないので、検索で。
B-CASカード不要については、もっと書けませんw
>自作PCの虎の巻
基本的に、せいぜい季刊なので、情報に時間差がある言うことと。まぁ、本当にアドバイスが必要なのは、うまく行ったときではなく、問題が起きたときなので。こういう本はあまり役にたたないという印象は有ります。
件のDos/V Power Report誌にも、毎号初心者向けの講座が繰り返し載っていますので。損は無いと思います。…来週には次号が出ますが。
HPでも、けっこう記事を公開していたりしますので、試読も出来ます。初心者なら、この辺がお薦め。
http://www.dosv.jp/feature02/201210/
マザーの選び方ですが。
仕様を付き比べて、違うところを書き出しましょう。次に、その違うところが自分に必要かを考えましょう。大抵は、これで済むはずです。
eSATAについては、USB3.0関係が安くなってきたので。すでに持っているのならともかく、さほどこだわる必要も無いかと。
風神ワイド …今計画中の他作にいいかな?と思ったけど。高いな…クーラーに6000円はちょっと…。
書込番号:15246661
1点

DOS/V Power Report
となる雑誌を読んでいるうちに時間が経過してしまいました^^;
ですがアドヴァイスのお蔭もあり、何となくではありますが理解出来てきました!
それでもまだA点ばかり気にかかる部分があるので質問させて頂きたく思います。
★マザーボード&メモリー
こちらメーカーの記載に
4 x DIMM, Max. 32GB, DDR3 2400(O.C.)/2200(O.C.)/2133(O.C.)/2000(O.C.)/1866(O.C.)/1800(O.C.)/1600/1333 MHz Non-ECC, Un-buffered Memory
このように明記されているのですが、最初に私が購入しようとしていたのは
【DDR3-1600】と明記された商品なのですが上記の内容を見る限りでは【DDR3-1866 や (DDR3-2400】の商品でも動作するということなのでしょうか?
また例えばの例ではありますが、【DDR3-1600の32G】で構成するよりも【DDR3-1866の16G】で構成した方が実際の使い勝手は良くなるのでしょうか?
確かIvyのCPUはDDR3-1600まで対応になったとの記事を何処かで見たような気がするのですが‥
★CPUファンのグリス
こちらは有名なリキッド プロ≠ネる商品でも良いのでしょうか?
CPUの殻割りにはこちらを使う予定なのですが、そのままUPUファンに使用することも出来るのか心配しています。
★マザーボード
@P8Z77-M
AP8Z77-M PRO
BGA-Z77MX-D3H [Rev.1.0]
CG1.Sniper M3 [Rev.1.0]
この中より選ぶつもりです。
@とAの差は外部接続の量で違いがありましたが、それ以外にも何か大きな違いはあるのでしょうか?
Cの製品は主にゲーミング使用との記載もありましたが、グラボの方も1基のみしか搭載しないのでそうなればやはりBの方が良いのでようか?
一番はASUSにするか、GIGABYTEにするのか迷っていますが‥^^;
今は価格的に似た感じですが、少し前まではGIGABYTEの方が4千円以上も安値だったのでそれは何の差があるのかと思っているうちに手が出せませんでした。
どなた様か、こんな私の背中を押して下さい!!!
書込番号:15334844
0点

>【DDR3-1600】と明記された商品なのですが上記の内容を見る限りでは【DDR3-1866 や (DDR3-2400】の商品でも動作するということなのでしょうか?
OCと書かれているのは、あくまでそのクロックを設定できるという意味です。
その周波数に対応しているメモリも、高価ながら売ってはいますが。マザーとCPUのメモリ関係の回路もOCとなるので、メモリが対応しているからと実際に安定して実現できるかは、やってみてのお楽しみです。
メモリの実際の速度は、クロック数とCL数で結構差は出るのですが。CPUのキャッシュが優秀なため、これらの差が顕著に出る使い方は、結構限られます。
今回のメモリ選択という意味では、1600の8GBx2で十分かと思いますが。
リキッドプロ。使いやすいとは言いがたいので、お薦めはしません。
Arctic Cooling MX-4で十分かと。
あと。冷えたからといって、性能が上がるわけでは無いので注意。空割りについても、きちんと動く物を組んでから、次のステップとして。最初から飛ばしすぎです。
>@とAの差は外部接続の量で違いがありましたが、それ以外にも何か大きな違いはあるのでしょうか?
CPUの電源周りは、Proの方が強化されてはいますが。非Proだからといって動作に問題があるわけでは無く。定格で差があったら大変です。
また、Proの方は、SLIに対応しています。
>やはりBの方が良いのでようか?
そもそも、P8Z77-Mでだめな理由はあるのですか?
どのマザーを使っても、定格なら性能はほぼ同じです。機能の差については、「使わない機能は、いくらついていても無価値」ということで。
書込番号:15334969
0点

●KAZU0002 さん
いつも丁寧に有難う御座います^^
メモリーの方はあまり深く考えないで【DDR3-1600】でいいようですね。
また16Gを押されていますが、32Gにしたところで変化はないと言うことで捉えていいのでしょうか?
グリスの方は確かに扱いづらいとの書き込みも見たことがあります。
【Arctic Cooling MX-4】は第二候補でしたのでそちらにしようと思います!
P8Z77-Mでだめな理由
こちらは特にないです。
ただ迷っている原因は、ASUSは海外メーカー、GIGABYTEは国内メーカー。
なので取扱い説明書が分かりやすいのではないかと思った次第です。
ですがASUSの方を使用されている方がとても多いので迷ってしまいます^^;
書込番号:15335759
0点

まず 1866(O.C.) 表記についてですけど、
渡り鳥☆鶫さんの認識されている通り、DDR3-1866 や DDR3-2400 のメモリでも動作するという事です。
例えば DDR3-1866 のメモリを挿して使うと、何もしないと 1600 として立ち上がるのではないでしょうか。
そこでマザーの方のメモリ設定で XMP プロファイルを読み込ませると 1866 になるとか・・・。
ネイティブで 1866 のメモリはどうなるか分かりませんが・・・。
> 「DDR3-1600 の 32G で構成するよりも DDR3-1866 の 16G で構成した方が実際の使い勝手は良くなるのか?」
負荷をかけた作業をしても、ほとんど差が出ないと思います。
内蔵ビデオ出力を使った場合も、気付く差は私は無かったです。
> リキッドプロ
もちろん使えます。
リキッドプロは、なにもダイに塗る為だけの物ではありませんから。
説明書の通り、アルミの CPU クーラーには使えません。
電気伝導性もあるので、塗り過ぎには注意ですね。
あと、マザーボードの比較ですが、
Webブラウザ別のタブで該当商品のスペックの項目をそれぞれ出し、
同じ数だけマウスのトラックボールを転がして見比べると違いが分かりやすいです。
P8Z77-M と P8Z77-M PRO の違いは
PCI Express/PCI スロットの違い、ASMedia の SATA コントローラの有る無し、CPU 周りの電源強化の違いです。
GA-Z77MX-D3H と G1.Sniper M3 の違いは G1.Sniper M3 の方が上位で、
DisplayPort 有り、オンボード・オーディオ・デバイスの強化、CPU 周りの電源が強化されています。
私はマザーボード・オンボードのサードパーティ製ストレージコントローラはたくさん載っていた方がいいと思いますが、
オンボード・サウンド・デバイスは逆に無くてもいいと思っています。
ですがその辺は個人の好みと用途によって変わってきます。
私のように古いパーツをたくさん持っている者はいろんな可能性を踏まえてマザーボード選びをしなくてはならないですが、
渡り鳥☆鶫さんは自作が初めてですから、
PCI スロット有る無しは考えなくていいと思います。
今回の用途としては外部ストレージも考えなくて良さそう。
オーバークロックもしなそう。
メーカーの好みも無さそう。
という事で、その P8Z77-M、P8Z77-M PRO、GA-Z77MX-D3H、G1.Sniper M3 の中の
一番安いのでいいんじゃないですか !?
どのみち半年後には intel から新しいプラットフォームが出ます。
ですから Socket 1155 の事はそんなに深く考えなくていいと思いますよ (^ー^)
書込番号:15335765
0点

>メモリーの方はあまり深く考えないで【DDR3-1600】でいいようですね。
「深く考えない」のでは無く、「深く考えた上で、深く考える必要が無いと判断する」といいますか。
「なぜ、そうなのか」は、常に意識して欲しいところです。
メモリをたくさん積むメリットとして、
1.メモリを大量に消費するアプリが、メモリを作業領域や仮想メモリに待避させる必要がなくなる。
2.Windowsが、空きメモリを自動的にHDDキャッシュ等に使ってくれる。
という物がありますが。
1に関しては、自分の使い方で現在どれだけメモリが使われているかは、自分でタスクマネージャーなどで調べることが出来ますので、そこで判断して下さい。また、ゲームに関しては、この面では効果はありません。
2.については、「一度読んだファイルが、次の読み込み時に早くなる」という効果があります。ゲームで言うのなら、同じ場面を再ロードする場合などに効果が出るでしょう。ただ、当然ゲームの容量を超えても意味はありませんので。そこは、ゲームのインストール先フォルダの容量などで判断して下さい。
ちなみに私は、32GBを積んでいますが。エンコード前の編集時のファイルキャッシュとしての効果は、かなり感じます。ただ、それこそ10GB単位でファイルをやりとりすることが無い限り、メリットとは言いがたいです。
GigabyteもAsusも、台湾メーカーです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/GIGABYTE
それぞれ「日本代理店」は有りますが。取扱説明書は、それぞれのHPから、実購入でもダウンロード出来るように成っていますので。試しに読んでみて下さい。
また、買うと決まったのなら、最新のBIOSやドライバは、同じくメーカーHPからダウンロードしておきましょう。
私の場合、ASUSかGIGABYTEかは、仕様書を付き合わせて、違いについて自分で必要な試用を判断して買っています。
どちらでもいいのなら、どちらでもいいのです。ただ、その僅差にこだわりを持つのも、自作道です。
最近で言えば。PCIが1本は欲しいなとか。DisplayPortは必須だとか。LANのチップはIntel製がいいなとか。私は、そんなところで注目しています。
越後犬さんも書かれていますが。新しいCPUでマザーも新しいのが必要というのは、珍しくありませんし。新しいCPUが乗るとしても、マザー自体新製品が出ていることも普通です。
CPUは、ソケットのカバーとしても使い潰すくらいの気持ちで。
書込番号:15336162
0点

●越後犬 さん
負荷をかけた作業をしても、ほとんど差が出ないと思います。
内蔵ビデオ出力を使った場合も、気付く差は私は無かったです。
↑
実際に試された例まであるのでとても分かりやすくて良かったです^^
これで心置きなく【DDR3-1600】の購入に踏み切れます!
リキッド プロは難色もありそうなのでここは第二候補が良いかもしれませんね。
私の使用しようとしている風神ワイドの項目に
電気メッキを施した銅製ベース
と書かれているのでアルミではないにせよ、判断も付きにくいので^^;
マザーボードの比較は全てサイトで詳細を出し、印刷してから付き合わせたのですが英語の文章や専門用語に悩まされ、なかなか決め兼ねていました。
ですので今回のアドバイスはとても参考になりました!
【DisplayPort】は必須ですが、ビデオカードから引っ張るつもりですのでここはマザーボードにはなくても大丈夫そうです。
なのでここは安価にすませることの方が良いみたいですね^^
どのみち半年後には intel から新しいプラットフォームが出ます。
ですから Socket 1155 の事はそんなに深く考えなくていいと思いますよ (^ー^)
↑
こちらを見て、調べてみると‥
【Haswell】なる規格が来年の4月に発売されるようですね!!!
【Ivy Bridge】は僅か1年で終わりですか‥
詳しく読んでみると凄く性能がアップしていそうですね。
プロセッサは4kをサポートし、4096×3072ピクセルの解像度を実現する
消費電力にせよ、処理能力のアップにせよ、4月まで待つ価値もあるのかもしれませんが‥
こうして悩み出すと日進月歩の世界の波に飲み込まれたままいつになっても買えないパターンになりそうなので底値になりそうな今を狙うのもいいのかもしれませんね^^
何より4Kなんてモニターは持ってませんし、私の使用目的で販売されているモニターでも今のビデオカードの出力解像度でちょうど同じですので問題なさそうです。
何より今の構成で組むパソコンとHaswellで組むパソコン、どちらにしても必要十分で特に大差はなさそうですね^^
●KAZU0002 さん
「深く考えない」のでは無く、「深く考えた上で、深く考える必要が無いと判断する」
正にその通りですね!
以後、気をつけます。
メモリーの方も私の使用目的では16Gもあれば大丈夫そうです。
とりあえずこちらで使用してみて、使用している中でCPU使用率が高そうなら追加しようと思います^^
GigabyteもAsusも、台湾メーカーです。
↑
これは知りませんでした‥
GIGABYTEのHPは日本語で書かれていて凄く見やすかったのでてっきり国産かと‥
あと私にはどの部分が何処のメーカーなのか、そういう詳細までは拘りもなければ分かりもしないので今回、初めて組むこちらのパソコンを潰れるまで大切にしようと思います。
またお気に入りのケースなので今後、組み替えることがあるとすればまたこちらを使用したいと思っています^^
書込番号:15338384
0点

>詳しく読んでみると凄く性能がアップしていそうですね。
ピーク時で、クロックあたり+10%。
ちなみに、SandyBridgeがIvyBridgeになったときには、+5%ほどでした。
この程度なら、TB倍率を上げる程度で追いつけますので。今、買い控えする程でも無いかと思いますが。
4K解像度については、どのみちモニター待ちですし。デスクトップで使いやすいかどうかは、様子見した方が良いと思います。
IBM製のT221という、4Kに近いモニターを触らせてもらったことがありますが。従来のWindowsだと、操作パネルが小さくなりすぎて、結構大変でした。これがWindows8なら…と言っても、この高解像度を1つの窓で使うのは、無意味です。
ハードとOSと、アプリレベルで高解像度に配慮した設計、これらが揃わないと、使い辛いだけかと思います。
ちなみに。
TSUKUMOでは、定常的にこういう売り方をしていますので。参考まで。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/2012050100164/
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/2012050100126/
書込番号:15338480
0点

●KAZU0002 さん
Haswellでも何にしても最初は様子見が良いのは当然ですよね。
やはりモニターなんかの技術〜普及までが遅れてますし、何でも急いで買うと損をするだけかもしれませんね^^;
私の使用目的ではこのままで充分過ぎるくらいのオーバースペックで自己満足の世界なのでこのまま組みたいと思います♪
ぁ、あとひとつお伺いしたいんですけど‥
今回、使用する予定の【風神ワイド】ですけど、メーカーのサイトでは
搭載ファンを120mmファンに換装可能
本製品は標準搭載の140mmファンだけでなく、120mmファンにも対応しています
と書かれていますが当初の140mmファンをもう少し厚みのある同サイズのファンと交換も可能なのでしょうか?
ファンは大きめのものの方が静かで風量も大きいと読んだ覚えがあるのですが、120mmで厚みを大きくするよりも、出来ることなら140mmのまま厚みのあるものを使用したいと思っています。
何か良い商品がありましたら教えて頂けると幸いです☆
書込番号:15340113
0点

>140mmファンをもう少し厚みのある同サイズのファンと交換も可能なのでしょうか?
問題はネジが届くかですが。写真を見ると、5mm分の余裕があるかは微妙ですね。
まぁ、自分で長いネジを買うも良し。針金を穴に通して縛るも良し。臨機応変に。要は固定できればいいのですから。
ファンについては、個別に売っている物なら、スペックとして風量が書かれていると思いますので、その辺を参考に。
今回の交換用としては、このへんかなと。
http://www.scythe.co.jp/cooler/hayabusa140pwm.html
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4571225050447/204020010000000
CPUファンなら、「PWM対応」を忘れないように。
見た目でこだわるのなら、こんなのも。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4712477312833/204020010000000
書込番号:15340617
0点

●みなさん
いつもご丁寧に有難う御座います!!!
こちらで色々とお伺いしている中で折角、聞いているにも関わらず変更したい点も出てくるので暫く一人で一生懸命に色々と考え、悩んでいました^^;
そこで最終的な構成が粗決まったのでこれで大丈夫かどうか?≠烽オくはここはこっちにした方が良い!≠ネどのアドバイスがあればお願いします♪
------------------------- 8×キリトリセン -------------------------
★パソコンケース
PC-U6
※こちらは既に購入し、現在手元にあります!
説明書が適当なので今から本当に自分で組めるのか?≠ニても不安です‥
何かあれば援護射撃お願いします!!!
★CPU
Core i7 3770K BOX
★マザーボード
P8Z77-M PRO
(上記のA点をまとめてお勧め頂いたTSUKUMOで購入します)
★OS
Windows7 Professional 64bit
(当初は8を考えていましたが、やはり7にします。
また、Homeの方は16Gまでしかメモリーを認識しないようなのでこちらにしました。)
※ここでひとつ、質問がありますが‥
DSP版は(DSP/OEM)と書かれており、CPUなりメモリー等が付属した形でないと販売出来ないようになっているらしいのですが、保障によると同梱された物を使用しないと認識しない場合がある‥と書かれています。
ですが、それは使うことはないのですが大丈夫でしょうか?
また、yahooオークションなどでとても安価にありますがそちらでも大丈夫でしょうか?
★モニター
FORIS FS2333
★CPUクーラー
兜2 SCKBT-2000
※当初は風神ワイドを考えておりましたが、探し回ったレビューの評価があまり良くなかったので別のを考えました。
ETD-T60-TB≠ニも迷いましたが人気の高いこちらに決定!
ですがこちらの商品はPC-U6で高さが上限の12.5pを超え、ほんの僅かな差ですが13pでした‥
なのでクーラー付属のファンをPC-U6の標準品と入れ替え、CPU自体はなしでケースファン2基で対応しようかと思っています。
もしくはたったの0.5pですので実際に取り付けてみて、何とか着くようなら着けます^^;
まぁ着けなくともケースファンとの距離は2pになるのでなくてもいいかなぁ‥っと。
★メモリー
CML32GX3M4A1600C10
※ヒートスプレッダの背の高いメモリーはCPUファンに干渉してしまうかもしれないと思ったので背の低いこちらに。
別のパッケージで16GモデルのCML16GX3M2A1600C10≠ニいう商品もありましたが同じ商品ですか?
型番や発売年月を見ても同じようにしか見えないのですが‥
もしも全く同じ商品の16Gと32Gのパッケージ違いだけでしたら【16G×2】をと考えています。
理由はもちろん、安価に済ませられるからです^^;
32Gをまとめて買う方が相性や性能的な問題で良いというなら教えて欲しいです。
★ビデオカード
N670GTX Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]
※ひとつランクを上げました。
本当は人気で高価なGTX680-DC2T-2GD5 [PCIExp 2GB]≠ェ欲しかったのですが、高価な部分もありますし、また取り付けには3スロットの空きを使うようなのでTVチューナーを着けるところがなくなってしまうのではないかと倦厭しました。
★SSD
PX-128M5P
※こちらも当初は倍の容量を考えていましたが、SSDはOSやソフトのみに使用を予定しているのでこのくらいの容量で必要十分なのではと思い、安価に済ませました。
★HDD 2着
@DT01ACA300 [3TB SATA600 7200] (データー使用&保存用)
AST3000DM001 [3TB SATA600 7200] (テレビ録画&保存用)
★ブルーレイドライブ
BDR-S07J-KR
★電源
Platimax EPM850EWT
※少し大きな容量を考え750wをと思っていましたが、価格が1000円しか変わらなかったのでこちらに。
★地デジチューナー
アースソフト PT3 Rev.A
※当初は人気のPX-W3PE REV1.3≠考えていましたがお勧め頂いたこちらに変更。
録画や視聴の具合、安定感などは良いですか?
一応、レビューは探し回って見ましたが良さそうですね^^
★12pケースファン
OWL-FJ1225L(RGB)
※2基あるうちの上の1基をこちらにします。
2基+増設可能な8pファンの全てを光らせるとちょっとおかしいかなっと思いひとつに^^;
★8p増設ケースファン
※適当な物を選ぶつもりですがお勧め(風量など)があれば教えて下さい。
★LEDテープ
LED ILLUMINACION
※こちらもお勧め頂いた商品にしました。
素敵です♪
★グリス
Arctic Cooling MX-4/4g
※こちらは塗り易く、冷却性能も良いみたいです。
他にお勧めがありますか?
★ボンド
信越 KE45100
※殻割り時の接着に。
殻割りは後々とも言われましたが、出来そうなことは挑戦してみたく思います。
失敗は覚悟で頑張ります!!!
★ウイルスソフト
ESET Smart Security V5.2 3年1ライセンス 25周年記念パック
★キーボード
Rapoo E9070 もしくは AURORA Lite Wireless KB010W-B
★スピーカー
Olasonic TW-D7OPT(B)
★マウス
※こちらは現在使用の物を継続使用。
------------------------- 8×キリトリセン -------------------------
こんな感じです。(予算オーバーしちゃいましたが‥)
相性問題がある!
それを着けるとこれは取り付け出来るスペースがない!
もっとこうした方が良い!
などなど‥
指摘やアドバイスがあればお願いします^^
またあくまでこちらは自己満足も兼ねたスペック構成≠ネのでそういう駄目ダシは勘弁して下さい^^;
以上になりますがどうぞ宜しくお願いします☆
書込番号:15365967
0点

ESET Smart Security V5.2 1年1ライセンス 特別限定版
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009CUXVIC/
コチラお奨めです (^ー^)
書込番号:15366314
0点

●越後犬 さん
いつも有難うございます^^
URLを覗いて見ると1年1ライセンス≠ニ書かれているので特別価格は今だけなのでこちらの商品を3点購入すれば3年分使えるということでいいのでしょうか?
書込番号:15366343
0点

あ、そっか・・・
そういう事考えてなかった・・・ すみません m(。_。;))m ペコペコ…
書込番号:15366373
0点

●越後犬 さん
ん?!
3個購入で1年ごと更新すれば3年使えるってことでいいんですかねぇ?^^;
特売が今日までのようなので先に購入しようかと思っています☆
書込番号:15366386
0点

パーツリストには、メーカー名も。価格comのURLも付ければ完璧です。
OS。オークションが大丈夫か?を聞いても無駄です。特定店名では無く、不特定の人間から購入するわけですから。自己責任で。
正規品であれば、一緒に買ったパーツがPCについて無くてもインストールは可能ですが。そのパーツと一緒にオークションで買えないのなら、ライセンス的にはアウトかと。
メモリ。書かれた2種は、4枚か2枚かの差です。
まとめて買った場合、ロットが揃うというメリットがありますが。初期不良/故障があった場合、まとめて全部を修理に出す必要があるかも。そうなったら、代替品を買わざるを得ません。気になるのなら、ショップに確認を。
地デジチューナー。見る分には、全く問題有りませんが。
メイン機を録画機にすると、録画終了後に勝手にスリープしたり、当然ながら留守中にも勝手に起動します。
この辺の面倒からも、電気代からも、留守録をするのなら低スペックの専用機をお薦めします。私は、メイン機に付けているPT2は、視聴専用です。
あと、カードリーダーとB-CASカードもごにょごにょ。
書込番号:15366445
0点

●KAZU0002 さん
まずURLが必要なようですので下記に書き直しておきます。
------------------------- 8×キリトリセン -------------------------
★パソコンケース
Lian Li
PC-U6
http://kakaku.com/item/K0000263874/
※こちらは既に購入し、現在手元にあります!
説明書が適当なので今から本当に自分で組めるのか?≠ニても不安です‥
何かあれば援護射撃お願いします!!!
★CPU
Intel
Core i7 3770K BOX
http://kakaku.com/item/K0000368065/
★マザーボード
ASUS
P8Z77-M PRO
http://kakaku.com/item/K0000354567/
※上記のA点をまとめてお勧め頂いたTSUKUMOで購入します。
★OS
マイクロソフト
Windows7 Professional 64bit
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90CPU%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%91Microsoft-64bit-Microsoft-Windows7-Professional/dp/B003UARAC8/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1353298233&sr=8-4
(当初は8を考えていましたが、やはり7にします。
また、Homeの方は16Gまでしかメモリーを認識しないようなのでこちらにしました。)
※ここでひとつ、質問がありますが‥
DSP版は(DSP/OEM)と書かれており、CPUなりメモリー等が付属した形でないと販売出来ないようになっているらしいのですが、保障によると同梱された物を使用しないと認識しない場合がある‥と書かれています。
ですが、それは使うことはないのですが大丈夫でしょうか?
また、yahooオークションなどでとても安価にありますがそちらでも大丈夫でしょうか?
★モニター
EIZO ナナオ
FORIS FS2333
http://kakaku.com/item/K0000391085/?lid=ksearch_kakakuitem_image
★CPUクーラー
サイズ
兜2 SCKBT-2000
http://kakaku.com/item/K0000403137/#tab
※当初は風神ワイドを考えておりましたが、探し回ったレビューの評価があまり良くなかったので別のを考えました。
ETD-T60-TB≠ニも迷いましたが人気の高いこちらに決定!
ですがこちらの商品はPC-U6で高さが上限の12.5pを超え、ほんの僅かな差ですが13pでした‥
なのでクーラー付属のファンをPC-U6の標準品と入れ替え、CPU自体はなしでケースファン2基で対応しようかと思っています。
もしくはたったの0.5pですので実際に取り付けてみて、何とか着くようなら着けます^^;
まぁ着けなくともケースファンとの距離は2pになるのでなくてもいいかなぁ‥っと。
★メモリー
Corsair
CML32GX3M4A1600C10
http://kakaku.com/item/K0000398043/
※ヒートスプレッダの背の高いメモリーはCPUファンに干渉してしまうかもしれないと思ったので背の低いこちらに。
別のパッケージで16GモデルのCML16GX3M2A1600C10=ihttp://kakaku.com/item/K0000385079/)という商品もありましたが同じ商品ですか?
型番や発売年月を見ても同じようにしか見えないのですが‥
もしも全く同じ商品の16Gと32Gのパッケージ違いだけでしたら【16G×2】をと考えています。
理由はもちろん、安価に済ませられるからです^^;
32Gをまとめて買う方が相性や性能的な問題で良いというなら教えて欲しいです。
★ビデオカード
MSI
N670GTX Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]
http://kakaku.com/item/K0000404712/
※ひとつランクを上げました。
本当は人気で高価なGTX680-DC2T-2GD5 [PCIExp 2GB]≠ェ欲しかったのですが、高価な部分もありますし、また取り付けには3スロットの空きを使うようなのでTVチューナーを着けるところがなくなってしまうのではないかと倦厭しました。
★SSD
PLEXTOR
PX-128M5P
http://kakaku.com/item/K0000406303/
※こちらも当初は倍の容量を考えていましたが、SSDはOSやソフトのみに使用を予定しているのでこのくらいの容量で必要十分なのではと思い、安価に済ませました。
★HDD 2基
@東芝
DT01ACA300 [3TB SATA600 7200] (データー使用&保存用)
http://kakaku.com/item/K0000406683/
ASEAGATE
ST3000DM001 [3TB SATA600 7200] (テレビ録画&保存用)
http://kakaku.com/item/K0000313507/
★ブルーレイドライブ
パイオニア
BDR-S07J-KR
http://kakaku.com/item/K0000338030/
★電源
Platimax
EPM850EWT
http://kakaku.com/item/K0000296985/
※少し大きな容量を考え750wをと思っていましたが、価格が1000円しか変わらなかったのでこちらに。
書込番号:15366981
0点

★地デジチューナー
アースソフト
PT3 Rev.A
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1120401030&utm_source=yahoo&utm_medium=listing&utm_campaign=search&sissr=1
※当初は人気のPX-W3PE REV1.3≠考えていましたがお勧め頂いたこちらに変更。
録画や視聴の具合、安定感などは良いですか?
一応、レビューは探し回って見ましたが良さそうですね^^
★12pケースファン
オウルテック
OWL-FJ1225L(RGB)
http://kakaku.com/item/K0000244048/?lid=ksearch_kakakuitem_image
※2基あるうちの上の1基をこちらにします。
2基+増設可能な8pファンの全てを光らせるとちょっとおかしいかなっと思いひとつに^^;
★8p増設ケースファン
※適当な物を選ぶつもりですがお勧め(風量など)があれば教えて下さい。
★LEDテープ
サイズ
LED ILLUMINACION
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1110930374
※こちらもお勧め頂いた商品にしました。
素敵です♪
★グリス
Arctic
Cooling MX-4/4g
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1101108331
※こちらは塗り易く、冷却性能も良いみたいです。
他にお勧めがありますか?
★ボンド
信越
KE45100
http://www.amazon.co.jp/%E4%BF%A1%E8%B6%8A-%E4%BF%A1%E8%B6%8A-%E4%B8%80%E8%88%AC%E9%9B%BB%E6%B0%97%E7%94%A8%EF%BC%B2%EF%BC%B4%EF%BC%B6%E3%82%B4%E3%83%A0-%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BD%87-%E9%BB%92-KE45100-BK/dp/B0052705Y2
※殻割り時の接着に。
殻割りは後々とも言われましたが、出来そうなことは挑戦してみたく思います。
失敗は覚悟で頑張ります!!!
★ウイルスソフト
CANON
ESET Smart Security V5.2 3年1ライセンス 25周年記念パック
http://kakaku.com/item/K0000396340/
★キーボード
ユニーク
Rapoo E9070
もしくは
ENERMAX
AURORA Lite Wireless KB010W-B
http://kakaku.com/item/K0000341638/
もしくは
http://kakaku.com/item/K0000308107/
★スピーカー
東和電子
Olasonic TW-D7OPT(B)
http://kakaku.com/item/K0000257917/
★マウス
※こちらは現在使用の物を継続使用。
------------------------- 8×キリトリセン -------------------------
以上になります^^
メモリーの方はやはり同じ商品でしたか。
×2で購入してもあまり性能差もないようでしたらそちらにします。
テレビの方は省エネなどのこともありますが、2台はコスト的にもスペース的にも難しいので仕方ないですしこのまま‥^^;
あと、カードリーダーとB-CASカードもごにょごにょ。
↑
この部分がすごく気になって仕方ないです^^;
書込番号:15366991
0点

>この部分がすごく気になって仕方ないです^^;
http://earthsoft.jp/PT3/specification.html
>本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません。
ということです。
復調も出来ませんが。視聴ソフトも録画ソフトも付いていませんw
ソフト類も設定方法も、「自分でネットの海から浚ってくる」必要があります。
ちなみに、最初の候補だったPX-W3PEは、カードリーダーは付いていますが、B-CASカードは付いていません。それ以外、「自分でネットの海から浚ってくる」という意味では、PT3と大差はありません。
カードリーダーは、こちらが定番ですが。
http://kakaku.com/item/05280510008
カードに関しては、ここでは「聞かないで下さい」。
書込番号:15367094
0点

●KAZU0002 さん
ややこしそうですが、色々とサイトを見ているとPT3≠ヘ非常に分かりやすく書かれたHPがいくつかあるので導入をしてみたいと思います!
あと気になる点が2点あるので最後にお願いします☆
@このPT3の接続は【PCI-E x1ソケット】ですが私のマザーボードP8Z77-M PRO≠ナ使用するにはビデオカードがCPU寄りの2スロットもしくは3スロット使用する形になります。
(PT3と干渉するかもしれませんがもしかすると3スロットのビデオカードにするかもです。)
すると残るのは一番外側の【1 x PCIe 2.0 x16 (x4 mode, black)】になりますがそこでも取り付けは可能でしょうか?
自分で調べてみるとx16x8x4 mode≠ヌこに挿しても認識するようになっていると書かれていましたがPT3ではマザーボードとの相性で認識しない場合もある≠ニも書かれていました。
取り付けてみてのお楽しみってことですよね?
また取り付け後にBIOS設定をしないと認識しない等がありましたがご教授、宜しくお願いします!
A以前、【メイン機を録画機にすると、録画終了後に勝手にスリープしたり、当然ながら留守中にも勝手に起動します。】と書かれていましたが録画するためのソフトによっては録画終了後にスリープ状態かシャットダウンなどが選べるものもあるようなので録画終了の折は気になっていませんが、録画の時間になると当初シャットダウン状態にあったパソコンは自動的に起動し、録画をしてくれるのでしょうか?
それともスリープ状態や起動の画面のままでないと録画は始まらないのでしょうか?
以上の2点です。
土曜日にすべての商品を購入し、組み立ててみたいと思います^^
書込番号:15373948
0点

>【1 x PCIe 2.0 x16 (x4 mode, black)】になりますがそこでも取り付けは可能でしょうか?
規格上、刺すだけで問題は無いはずです。
>録画終了後にスリープ状態かシャットダウンなどが選べるものもあるようなので
もちろん、普通の機能として設定できます。その場合、夜中に録画開始したら、その後ずっと電源は要りっぱなしです。
予約単位で、その後のスリープを選択も出来るのが普通ですが。個別にするのはけっこう面倒です。
また、別の作業で負荷がかかりすぎると、録画に失敗することも。
タイマー録画の確実性という意味では、別PCが理想です。
>録画の時間になると当初シャットダウン状態にあったパソコンは自動的に起動し、
基本的には、スリープ状態からの復帰です。完全に電源断からの起動できるかは、マザーボードの依存しますが。まぁ、スリープからというのが無難ですね。
あと。この辺のチューナーに関連するソフトを公開していたサイトが、けっこう閉じています。ダウンロードはまだ各所から出来るようですので、探し回って下さい。
… DTV Driveというまとめサイトがあったのですが。昨日閉じましたw
書込番号:15374025
0点

●KAZU0002 さん
ひとつひとつの設定が面倒なだけで、録画後にシャットダウン出来るのであれば頑張ってみます。
どうしてもパソコン2台体制は難しいので‥
ちなみに私が最初に導入予定でした【PX-W3PE REV1.3】でも結局は同じ仕様になるんですよね?
個人的には普通に視聴&録画が出来、シャットダウン状態(スリープ可能)で録画が開始し、録画終了後は自動的にシャットダウン、という形が理想です。
現在仕様中のFUJITSUのデスクトップがそういう仕様になっているので^^;
あ、良く考えると今のパソコンにも地デジが付いているのでB-CASはありました!
miniのB-CASを買って、それをUSBタイプで差した状態で仕様する形を考えていましたがKAZU0002さんにお勧め頂いた物を購入します☆
あと私が現在お気に入りに登録しているPT3の接続方法が掲載されているサイトは無事ありました。
なくならないうちにプリントアウトしておきます^^;
(専用のwikiもありましたね。)
書込番号:15374179
0点

>ちなみに私が最初に導入予定でした【PX-W3PE REV1.3】でも結局は同じ仕様になるんですよね?
製品に付いてるもの以後は、ほぼ同じハードルです。
>個人的には普通に視聴&録画が出来、シャットダウン状態(スリープ可能)で録画が開始し、録画終了後は自動的にシャットダウン、という形が理想です。
基本的には、そういう動作になります。
>あと私が現在お気に入りに登録しているPT3の接続方法が掲載されているサイトは無事ありました。
必要な物はダウンロードできましたか?そこが肝心なのですが。
たぶん、リンク切れになっているかと。同名ファイルで検索して探して下さい。
書込番号:15375172
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)