初めまして。この度、アンカーのRNC7の購入を考えています。
ショップの担当者から、アルテのDi2を薦められて迷っています。
ワイヤーの伸びなどなくて、メンテが楽そうにも思えるのですが。
でも、バッテリー切れになるとただの鉄の塊だし・・・。
今、クロスに乗ってますが、年齢的に(58)、最後のロードになるし、
機械式か電動かどなたか、お知恵お貸しください。
宜しくお願い致します。
書込番号:15249302
1点
crazy-horseさん:こんにちは。 RFX8乗りです。
アルテのDi2、コンポの性能としては申し分ないし、とっても魅力的ですよね。
でもRNC7の細身のクロモリに似合うかどうかは・・・・・
私的には無しですねぇ。
でも最終的にはcrazy-horseさんが決める事です。
書込番号:15249707
0点
私はありだと思います。
RNC7はクロモリと言っても、チューブがテーパーだったり異径断面ですから、見た目も昔のクロモリとは違います。
Di2が買える予算があるなら、迷わず行っちゃっても良いのでは?
まあ、コンポは好きに選んでいいと思いますが、RNC7標準の重いクロモリフォークよりオプションのカーボンフォークにしたほうが、フロント周りの剛性も上がり軽くなるので走りも良くなると思います。
見た目もクラシカルじゃないので、クロモリフォークにこだわる必要はないと思います。
書込番号:15250062
![]()
1点
初めましてtoshiさん、早速の御意見ありがとうございました。
ちょうど、ネットにワイヤー式とアルテのDi2の比較画像があったので
比べてみました。toshiさんが言われるとおり、ごちゃごちゃした感じになり
クロモリのスマートさはなくなるでしょうね。それに、重くなりそうですね。
もう一度、良く考えてみます。
Di2を諦めたら、後は、105かアルテグラかなんですが、105でも十分過ぎるくらいでしょうね。toshiさんはRFX8に乗られてるそうですが、軽くてよさそうなバイクですね。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:15250073
0点
初めまして、ヘラマンタイトンさん。返信ありがとうございました。
カーボンは、衝撃に弱く、割れたりすることもよくあると聞きましたが
そのあたりはどうなんでしょうか?
RNC7とは、永く付き合っていきたいと思っているのですが。
書込番号:15250149
1点
こんにちは。
Di2のメリットは、変速レバーを外側から内側に動かす変わりに、電動ではスイッチを押す(タッチ)する動作になり、レバーを動かさない分、楽ですが、感覚的には、リアの変速の場合、レバーでも軽くレバーは動きますので、電動のスイッチと比べ、そんなに変わりはないかと思います。でもフロントの変速は、レバーだとちょっと抵抗があり、変速しづらい(特にインナーからアウターへの変速)時がありまして、電動では、何の抵抗も無く、スッと変速するあたりは、流石だなと感じます。
105と比べて、120グラムぐらい電動は重くなりますが、よくフロントの変速を多様されるのでしたら、電動のメリットは、あるかと思います。
ワイヤー式の場合、初めて乗られて、初期伸びがあり、それを調整しましたら、乗り方にもよりますが、そんなに調整があるものではないです。
あと、105とアルテグラの違いで、重量面の差と、アルテグラのフロントのチェーンホイールの剛性感があり、フロントの変速のきちっと決まりやすさはあります。
書込番号:15250335
1点
初めまして、アルカンシェルさん、返信ありがとうございました。
今、クロスに乗っていますが、アウターはめったに使いませんね。
ミドルとインナーで事足りています。言われるとおり、アウターにシフトしようと
思ってもすんなりとは変わってくれません。それで使わなくなったというのもあると思います。シフトするときに力を抜くとか、何かこつがあるようですね。
Di2については、もう少し考えてみます。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:15251189
0点
>ワイヤーの伸びなどなくて、メンテが楽そうにも思えるのですが。
ロードバイクに乗るのなら、こまめなメンテナンスは必須です。
(定期的にチェーンやブレーキシューを、きれいにしないと気持ちよく乗ることはできません。)
メンテナンスを楽しむくらいの気持ちがないと、ロードバイクには乗れません。
>でも、バッテリー切れになるとただの鉄の塊だし・・・。
そんな事はありません。変速できないだけです。
出先で(リア)シフトケーブルを切った事がありますが、高低差の少ないコースを選べば帰り着くことぐらいはできます。
私は、RNC7 に乗って6年目ですが、駆動系は 5600 から 6700 に変更しました。(STI 6600 ・ブレーキ 5600 の組み合わせ。フロントフォークは、カーボンからクロモリに変更。)
コンポーネントを入れ替える際に、アルテの Di2 も考えましたが、ケーブルをフレームに、はわせないといけないし、フライトデッキが使えなくなるのでやめました。
ちなみに、個人的には、フロントフォークはクロモリでも良いのではないかと思います。
レースで使うのなら別ですが、クロモリフォークも悪くないと思っています。
峠の下りでグレーチングを乗り越える時は、クロモリフォークの方が良い反応をします。
(あくまでショップで作ってもらったクロモリフォークとの比較)
書込番号:15251200
1点
カーボンフォークは、肉厚もあり頑丈ですから普通の使い方でしたら寿命は特に問題はないです。最近のカーボンフォークは壊れたとか聞いたことがないぐらい。
重量が2倍で、剛性、振動吸収性でも劣るクロモリフォークを今更選ぶのもどうかと思いますが、見た目が好きならどうぞ。私なら1kg以上もあるフォークを使いたいとは思いません。
クラシカルなラグフレームにめっきフォークとかならありだとは思いますが・・
書込番号:15251278
2点
すんません振動吸収性に関しては劣っているのではなく、吸収の仕方が違う感じですね。
クロモリはまったりでカーボンは高周波をカットするようなイメージかな?
書込番号:15251338
1点
残念ながら、RNC7 のカーボンフォークはあまり良いものとは思えませんでした。
コラムからフォークの肩の部分までが、クロモリ。エンドはアルミ。
重量もそれなりにあるし、金属と金属をカーボンでつないでいるのでぶつけた場合、接合部分が心配なので交換しました。(見た目は大丈夫そうでしたが、命を乗せて走れないと判断。)
ちなみに、メッキフォークに交換。
書込番号:15251426
0点
RMT-V300さん、返信ありがとうございました。
メンテは、調整等は難しくてまだやり切れてません、只今、修行中です。
フロントフォークにつきましては、色々ご意見があるようですが、RNC7はロングライド中心に乗る予定です。むちゃ乗りすることもないと思うから、どちらの選択もありかなと思っています。RMT-V300さんもヘラマンタイトンさんもご指摘ありがとうございます。
RMT-V300さんにお尋ねしたいのですが、RNC7に6年近く乗られているそうですが、カーボン全盛の時代にクロモリを選ばれたのはどのような理由からですか?そして、数あるクロモリからRNC7を選択されたのはなぜですか?立ち入ったことを伺って申し訳ありませんが、差し支えなかったら教えていただけないでしょうか。
年内に、仕様をもう一度検討して発注しようと思っています。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:15258175
0点
黒森、いいですねー。
私はやっぱ531が欲しいです。
これ、マジ狙い。。。。
http://www.ebay.co.uk/itm/110969042464?_trksid=p5197.c0.m619
古いメカだと乗りづらいので、SRAM-REDの予定です。
書込番号:15259848
0点
kawase302さん、まいどです。
いつもながら、kawase302さんの誤変換はワザとなのか事故なのかわからないから突っ込んでいいのかどうか・・・(笑)。
SRAM REDで合いますか?
バランス的には微妙のような気が・・・。
書込番号:15260083
1点
>バランス的には微妙のような気が・・・。
微妙じゃなくて・・・・まあいいか。
kawase302さんお金持ちだから、何も言わずに見てよ。
このフレーム重いよ。
kawase302さんはこの意味わかるかな。↓
The bottom bracket has 101884 stamped underneath
競輪選手ならわかるけど・・・・。
書込番号:15260809
1点
道場長、まいどです。
>微妙じゃなくて・・・・まあいいか。
いやぁ、言葉を濁して逃げるしか思いつかず・・・。
僕ならオールドパーツで組むから・・・。
まず、このフレーム買わないとは思いますが・・・(笑)。
書込番号:15260905
1点
RNC7のどこが気に入られているのでしょうか?
重量重い、精度低い、ジオメトリが中途半端、値段高い??
Di2はもっともふさわしくないと思います。
>言葉を濁して逃げるしか思いつかず・・・。
はっきり書くと、kawase302さんやめちゃうかもしれないので、ここは黙ってSRAM REDで変速できるかどうか見守りましょう。
RNC7にDi2はMERCIAN REYNOLD531にSRAM REDといい勝負かも...
書込番号:15261053
3点
SRAM-REDがブツギをかもしていますが、SRAM-REDを選ぶ理由は、いま手元で使ってないのがそれしかないのです。
百五とかアルテゴラとかテヤグラとか、探してみます。
カンパはもっさりしているので、パスです。
書込番号:15261247
0点
>メンテは、調整等は難しくてまだやり切れてません
難しく考える必要はありません。
走行後のに汚れた部分を拭くだけでも良いです。(STI がアルミレバーの場合、走行後についた汗を拭き取っておかないと錆びます。)
チェーンは、定期的にきれいにして油を入れ替えます。
ブレーキは、定期的に(異物を取り除いて)きれいにして、硬化した表面をサンドペーパーで軽く削ります。(カートリッジシューだとブレーキシューだけ取り外せて楽です。)
少し手を入れてあげるだけで、気持ちよく走ることができます。
>カーボン全盛の時代にクロモリを選ばれたのはどのような理由からですか?
私がロードバイクを購入した時は、カーボン全盛ではなかったです。
カーボンは、まだまだ高価で、何より私にあったサイズのフレームはほとんどなかったです。
ただ、カーボン・クロモリ・アルミが同一価格であったとしても、クロモリを選択していたと思います。
理由は、丈夫だからです。カーボンは、転倒した際のリスクが大きすぎます。
将来的に、カーボンに乗るために、(転倒覚悟で)クロモリでテクニックを磨きたかったからです。
(こんな事を書くと怒られそうですが)実際に、車のこない峠道で色々なラインやスピードを試して、何度も転倒しました。(STI は表面が削れますけど意外と丈夫。フレームも意外に傷つかない。けどサドルは割れちゃいました。)
転倒しても、ハンドルから手を離さなければ、擦り傷と打撲程度で済みます。
怖いのは、他者が絡んだ時。方法は別にして、公道で安全に走る為に練習は必要だと思います。
>数あるクロモリからRNC7を選択されたのはなぜですか?
身長が低いので、選択肢は少なかったです。
海外メーカの完成車は、例外なく大きなハンドルとステムで交換が前提。
基本的に、大きなサイズを元に小さなサイズを作るので、剛性が高すぎる。
それに日本に住んでいるので、日本メーカーのロードバイク乗ろうと思い、BSとパナからBSを選択しました。
だけど、今だったらパナを選ぶかな。(ORC16)
パナソニック・クロモリバイクの美しさに酔いしれる 東京・下北沢のカフェ サコッシュで展示
http://cyclist.sanspo.com/27841
STI が 6700(5700) なのが嫌だけど。
書込番号:15269726
0点
RMT-V300さん
ホントですね、カタログのオプション見ると未だにCr-Moコラムになってますね。
しかし、いまどきクロモリのコラムとはアンカーもやる気がないですねぇ・・
まあクロモリフォークを標準にした2010年あたりから、塗装などで微妙にレトロ感を出してきて、雰囲気重視みたいな感じになってるので仕方ないのかもしれませんね。
調べたところ、オプションのCr-Moコラムカーボンフォークと標準クロモリフォークの重量差は350gのようです。
それと、Di2は配線を内蔵できないとシールでフレームに張り付けることになるので、これが気に入らなければ厳しいですね。
書込番号:15272225
0点
ヘラマンタイトンさん
>クロモリフォークを標準にした2010年あたりから、塗装などで微妙にレトロ感を出してきて、雰囲気重視みたいな感じになってるので仕方ないのかもしれませんね。
2008年モデルから、Rセンターも5mm伸ばされて、トップチューブのペグもなくなりました。
>調べたところ、オプションのCr-Moコラムカーボンフォークと標準クロモリフォークの重量差は350gのようです。
サイズによるのかもしれませんが、多分 300g〜350g ぐらいだと思います。
2013HP(標準:クロモリフォーク)
フレーム重量 フレーム単体1,670g(530mm)
フレームセット2,670g(530mm、フロントフォーク・ヘッド小物付)
2007HP(標準:クロモリフォーク)
フレーム重量 フレーム単体1,620g(520mm)
フレームセット2,320g(520mm、フロントフォーク・ヘッド小物付)
カーボンフォークという表記もくせ者で、金属フォークにカーボンを巻いただけのものもあるようです。
これがレイノルズ520Cr-Moの輝きだ!: ヌーボカステ工房のひどいブログ
http://nouveau-kaste.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/530cr-mo-31f8.html
高価なカーボンフォークと比べるとわかりませんが、クロモリフレームとクロモリフォークの組み合わせも悪くないです。(メーカー製のクロモリフォークと一緒にするなと、クロモリフォークを作ってもらった人には言われるかもしれませんが…)
RNC7 + ショップで作ったクロモリフォークの組み合わせ、悪くないですよ。
今後、カーボンバイクを購入しても、スレッド化してセカンドバイクとして乗り続けるつもりです。
書込番号:15273763
0点
訂正です。
誤:2007HP(標準:クロモリフォーク)
正:2007HP(標準:カーボンフォーク)
書込番号:15273890
0点
RMT-V300さん
>2008年モデルから、Rセンターも5mm伸ばされて、トップチューブのペグもなくなりました。
ペグがなくなったのは知っていましたが、リヤセンターも伸ばされていたとは・・RMT-V300さんのリヤセンター400mmのフレームは走りそう、貴重なフレームですね。となると今のフレームセットは重量以上に走りも重そうですね。もっとも16万あればDi2対応フレームもそこそこ選べるので、よっぽど気に入っているのでなければ無理にアンカーから選ぶ必要もないような気はしますね。
>これがレイノルズ520Cr-Moの輝きだ!: ヌーボカステ工房のひどいブログ
これは私も見たことがありますが、Viperのフォークはブレード自体は多分カーボンです。基本的にアルミコラムなどの金属コラムは肩までは金属でその下だけがカーボンになっています。
コラム素材:アルミ
クラウン素材:アルミ
フォークエンド素材:アルミ
ブレード素材:カーボン
こんな感じで、アルミのクラウンにカーボンブレードを差し込んで接着し、その上からさらにカーボンでラッピングしています。
実際にViperのフォークをたたいてみるとわかりますが、肩とフォークの足の部分では少し音が違い、足はカーボンのモナカのようなコツコツとした音がでます。
まあ、私は重量や走りのトータルバランスが良ければ、カーボン巻きフォークだろうが何だっていいので構いませんが、走りやハンドリングが重いのはパスです。
書込番号:15275569
0点
フォークのコメントへの補足です。
リンク先のサイトの写真(一番左の写真)を見ても、アルミの素地がでているのはクラウン(肩)部分のみで、ブレード部分は1層剥がした後も黒っぽい色をしていますので、ブレード部分自体は金属ではないように思えます。
追記にもありますが、どうもサイトの管理人が勘違いをしているような気がします。
書込番号:15276021
0点
皆様の、数多くの御意見ありがとうございました。
お陰様でよい勉強をさせて頂きました。
Di2に付きましては、もう一度検討してみます。
次回も宜しくお願い致します。
書込番号:15299276
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)






